キャリアアップしたくて、転職を考えてサイトに登録しました。転職してないなら一度は何かしら面接すべきと言う言葉に促され、条件がなんとなく合う病院へ見学兼面接。自分の考えが甘かったとは思うけど。2つ内定いただいて。大学病院に挑戦してみたいけど。このままそこで決めた方がいいのか。気まずくなりそう。まよいます。
大学病院面接転職
とど
産科・婦人科, リーダー
moko
整形外科, 大学病院
地方大学病院で勤務しています。 私自身、大学病院でしか勤務した事はありませんが、キャリアアップを目指して転職されてくる方をよくみかけます。教育体制もしっかりとしていると思いますので、一度試してみてもいいのではないでしょうか?看護師という資格があるので、自分に合わないと思えば、また違う所を探してみてもいいと思います。 挑戦応援しています。
回答をもっと見る
もうすぐ2年目になります。 ずっと違う診療科に興味があり 異動願いもしましたが 全ての人がしたいことができるわけではないと 言われました。 なので、転職をしたいのですが 病棟の特色上、採血の数が少なくルートもまだ 1年目なので採ることができません。 こんな看護師でも転職できるでしょうか。
異動辞めたい1年目
だいちゃん
救急科, 新人ナース
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
自分のやりたい事ができる病院の方がいいと思いますよ。 一年目だからルートも取れないとかもったいないです。 一年目でもルートとれる病院はいくらでもあるし、キャリアアップを望んでいる異動を受け入れない病院はどうかと思います。 今は病院を選べる時代だと思うので積極的な転職を考えてもいいと思いますよ
回答をもっと見る
東京素肌クリニックで働いている方はいらっしゃいますか。 転職を考えているのですが全然情報がなく。 雰囲気や勤務時間・お休みなのわかる人がいましたらお願いします🥺
転職
けー
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
誰も答えたくもないし知ってても教えたくないみたいやね、もうそろそろ消せば
回答をもっと見る
最近以前勤めていた病院に出戻りしました。総合病院で大きい病院なので色々学べる事も多く、30歳になるので看護師として成長したくて戻りました。ですが働いて数ヶ月、大学病院に行けばよかったなぁと後悔しています。大学病院は中途採用となると倍率上がりますか?また何歳位までなら採用してもらえるのでしょうか?私は転職歴も多いので大学病院は敷居が高いですか? もし転職歴も多く中途で大学病院へ受かった事がある方いましたら教えてください。
中途大学病院総合病院
はな
内科, 循環器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 介護施設, 外来, 一般病院, 派遣
まみ
病棟
32歳で大学病院に中途採用で正職員では入りました。倍率については、大学病院にもよるかと思います。私の時は簡単な筆記試験と看護部長とそのほかの人との面接でした。どうして大学病院で働きたいかの熱意がしっかり伝えられればよいのだと思います。その時は40歳くらいまで採用でした。
回答をもっと見る
試験採用中、メニエール病の症状が出現し目眩で2日間程休んでしまいました、 病院によると思いますがそれで解雇になった方はいますか? 今年1月から新しい病院で働いており試験雇用は半年です
メンタル転職ストレス
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
持病で病院に予め伝えている事であれば解雇はされないと思いますよ🌱 試用期間であっても体調が悪くならないという保証はないですし、そこは不安になる事はないと思います🙌✨ ちなみに私が働いていた所は試用期間は3年だったので余裕で体調不良で休みました👐
回答をもっと見る
コロナ感染者数下げ止まり。 経済回すためには緊急事態宣言出しっぱなしにはできないのは理解できる。 けど、、、 どうなるんだろう。この世の中。 コロナ病棟の応援ナースの募集が出てるけど どのくらいの期間で募集してるんだろうか? いま常勤の病院を辞めて契約社員として行っても即クビ切られたら堪らない。 わたしは救命経験もエクモ触った経験もあるから 今の病棟でのんびり働くよりも応援ナースに行った方が世の中の助けになるんじゃないか?と思いながらここ半年、日々過ごしてる。
応援ナース転職正看護師
るい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 派遣
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
コロナでほんと現場は疲弊していますよね。 ワクチンもまだ始まっていないし、病院内で応援をローテーションで回して、現場が手薄になり、ミスも増え、疲労も増え、休みだけが減っていく。 明るい未来はほんとくるのでしょうか? ナース界全体を引っ張るヒーローみたいな人が必要ですね
回答をもっと見る
こんにちは。 杉山産婦人科 世田谷で実際に働いている方、もしくは、働いていた方いらっしゃいますか? 転職先として、気になっています。 労働環境や人間関係、看護師業務内容、給与、残業の程度、有給休暇消化率など、些細なことでも構いませんので、情報を頂きたいと思います。 よろしくお願いします。
有給産婦人科残業
みか
小児科, 産科・婦人科, 外来
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
いないから返事ないんやろ
回答をもっと見る
退職時の有給消化についてききたいです。 看護師は退職時に有給消化出来ないことが多いのでしょうか? 有給消化するには病院と何度も話し合いをして勝ち取るみたいな話をききますが経験があるかた教えて欲しいです。
有給中途退職
あか
外科, 大学病院
さーや
老健施設, 慢性期
円満に退職するとなったら難しいですね、、私のところはとくに忙しい病棟だったので、休みが欲しいとはいいましたが、結局有給は使えず、普通の休みを最後に回されて、3月は最後の週以外連休なしの連勤続きになりました。スタッフに余裕があれば、取らせて貰えると思います。。
回答をもっと見る
美容看護師として働いている方にお聞きしたいです。 美容看護師としてのやりがいはどんなものがありますでしょうか。 病棟でのやりがいとの違いを踏まえて教えて頂けたら嬉しいです。
転職正看護師
kokeshi
病棟, 慢性期
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
どんどん次のオペを勧めて自分の給料あげることやな
回答をもっと見る
こんばんは。今度、院内託児のある療養病院に面接に行く事になりました。そこで、面接の際にどんな所を確認したらいいかアドバイスお願いします。 託児所に関して、私自身の働き方に関して、聞いておいた方が良い事があれば教えてください。お願いします。
面接ママナース子ども
かな
その他の科, ママナース, 介護施設
いしかわ
循環器科, 総合診療科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
例えば、パートなのかフルタイムなのか、お子さんがいらっしゃれば、突然のお休みももちろんだと思いますので、休みが取れるのかどうか、延長保育は可能かなどは確認するべきかと思います。 もちろん最初からそこだけを聞かれると病院としても良い気分ではないでしょうから、働く気があることや力になれる点を押しつつ、あくまで不足の事態が起きた時を想定したとして、質疑応答の時間などに確認するべきだと思います。
回答をもっと見る
春で6年目になります。保健師も持っていて、ウェルネスの視点で関われたらいいなと転職も視野に入れています。 みなさんが転職を決めたきっかけや期間等教えてください。
産業保健師保健師転職
あい
整形外科, 急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科
ともも
産科・婦人科, ママナース
自分がよし!この方向で頑張ってみよう!キャリアアップしてみよう!と思えた時が一番良いタイミングなのではないでしょうか? みんな事情が異なるので、時期やタイミングはそれぞれかと思いますよ☺︎ 頑張ってください!
回答をもっと見る
現在資格取得など勉強されていますか? どのような資格を取ろうとされていますか?ご自身の長期的なキャリアプランなどあれば教えて下さい!現在資格取得など勉強されていますか? どのような資格を取ろうとされていますか?ご自身の長期的なキャリアプランなどあれば教えて下さい!
手当国家試験転職
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
いしかわ
循環器科, 総合診療科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。私は摂食・嚥下の認定看護を取ろうと、日々勉強しています。勤め先が脳神経外科であり、言語聴覚士の方の介入を見守りながら、その日のことをノートに書き出して、工夫点やその対象の嚥下評価、兵藤スコアなども鑑み、教科書と照らし合わせながらの勉強です。不規則交代制ですのでしっかりとした時間は取れませんが、日々少しずつ、着実に力をつけていく事がベストだと思います。
回答をもっと見る
今月いっぱいで退職する事になりました。最終勤務日の1週間前から利用者様に退職することを伝えようと思っていましたが、それでは訪問に伺っていた利用者様全員には伝えきれません。なので、今週から訪問に伺った利用者様には「少し早いのですが・・・」と退職を伝えていこうと考えています。 みなさんならいつ頃から退職する事を伝えていきますか?
退職訪問看護転職
あんごらナース
その他の科, 訪問看護
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
言わないですね
回答をもっと見る
病棟勤務一年でオープニングのクリニックで働けると思いますか?
辞めたい転職
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
haru
クリニック, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
結論、大丈夫だと思います!オープニングなので経験者のスタッフもいると思いますので、教えてもらいながら最初は大変かと思いますががんばってください。
回答をもっと見る
私は今年度新卒で大学病院の消化器内科に就職したものの、人間関係や仕事ができないことで精神的に落ち込んでしまい8ヶ月で退職してしまいました。 現在は病院を離れ、地元の介護施設のデイサービスで看護師として働いています。看護師ですが仕事内容はほぼ介護です。仕事は楽しいので働いていくうちに精神的に落ち込むことは無くなってきたのですが、やっぱり病院で医療に携わりたいという思いが強く、コロナが落ち着いてきたら病院へ転職したいと思っています。 新卒で辞めてほとんど技術もなく、介護施設にいる私が今後病院へ再就職してやっていけるのかとても不安です。 知識や技術の習得などかなりの努力が必要なのは承知の上です。若いうちに夢を諦めたくないです。
デイサービス大学病院1年目
りな
その他の科, 新人ナース, 介護施設
あんママ
小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 保育園・学校, 検診・健診
大丈夫ですよ。 デイでの経験もきっと今後糧になると思います。りなさんの気持ちさえあれば、なんだってできると思いますよ! お若いと思いますので、再就職しても、すぐ吸収できると思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
来週から眼科クリニックに勤めます。 日帰り手術のあるクリニックです。 勤める前にこんなことは勉強した方がいいこの技術は大切ってことありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
クリニック勉強新人
ひよこ
小児科, その他の科, クリニック, 脳神経外科, 消化器外科
ペペ
ママナース
眼科楽しいですょ❗ 眼科を全く知らずでしたがなんとかなってきました 勤める前は解剖&疾患位でいいかと思います 診療介助だけなのか検査もするのかで違いますが診療介助なら患者間違いは絶対避けたいので確認確認です(どこでも同じですね) 検査はたくさんの機械を覚える必要がありますが慣れますょ 視力検査は最初パニックでしたが視能訓練士(ORT)がいればプロなので教えてもらえますょ 白内障手術もされるクリニックだとオペに入らないといけないので、器具の名前、手術手順、清潔不潔、ガウンテクニックなど必要です 疾患:検査:薬剤(点眼)を繋げて覚えるといいかもです 例えば、緑内障:眼圧.視野.OCTdiscなど:PG製剤 身体の一部の小さな眼ですが奥が深くて深くて… 理解できてくると仕事が楽しくなってきます🎵 応援してます頑張ってください✨
回答をもっと見る
転職してから仕事がうまくいかない時期もあり、精神的に不安定になり彼氏と別れたこともあります。仕事と経済的に安定しないと彼氏と同棲とか結婚なんて夢のまた夢ですよね、、、( ; ; )
彼氏結婚転職
ちーも
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
仕事と経済も大事ですが、いちばんはメンタルが大事です。 仕事がうまくいかない…ということを理由に別れたと言っていますが、同棲や結婚となると仕事以上に大変ですよ。 マリッジブルー、マタニティブルー、今は適度な距離があるからわからないかもしれないけど 結婚後のそれぞれの義実家との関係、家事の分担など挙げてもキリがないくらい問題があります。仕事は合わなければ転職などできますが同棲や結婚は離婚にもつながるので比較的メンタルが安定するか、もしくはどんなに精神的に病んでも相手が全てを受け止めてくれるか(これはどんなに器が大きくてもなかなか難しい)ができる人とでないと夢で終わります。
回答をもっと見る
治験コーディネーターとして働いてる方いますか? 看護師経験どれくらいで転職しましたか? 転職先の1つとして考えていますが、看護師から転職された方の話をききたいです。
治験コーディネーター(CRC)転職病棟
あか
外科, 大学病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
俺してたで、何が聞きたい?
回答をもっと見る
健診センターなどに勤務されたことある方に質問です。もしくは知っている方でも。ブランクがあり、まずは、健診センターなどで、業務的なことの感覚を取り戻してから、病院勤務を考えています。健診センターってどんな雰囲気でしょうか。業務的なイメージがあり、職員と仲良くなれたりしますか?病棟だと、それなりに仲間ができるので、そういった雰囲気とは違うのでしょうか。ちなみにパートなどの雇用で考えています。
ブランク転職病院
まみ
病棟
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
健診センターでバイトしてます☻⋆˚ 看護師ではない普通の主婦の方もいらっしゃるので気軽に話せますよ♩
回答をもっと見る
看護師から全然違う職に転職したことある人いますか??
離職やりがい給料
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
なべ
オペ室, 派遣
医学部受験中の知り合いがいますよ。
回答をもっと見る
今務めている病院の奨学金、借りた年数働いたら一般科に行きたいと思っているけど、精神科から一般科って難しいのかな。 ただでさえ要領悪くてなんでもそつなくこなせないのに。
奨学金精神科1年目
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
つよぽん
精神科, 心療内科, リハビリ科, パパナース, 病棟, 一般病院, 回復期
精神科から回リハの転職しました。 精神科であっても一般科でみるような疾患、もしくは希望している科の疾患を勉強してるならなんとかなるのではないかと思います。 僕は勉強してなかったので、観察点とかわからず苦労しました(現在進行形)。 3.5年で精神科辞めたので当然新卒扱いで迎えられるわけではなく、ある程度できるでしょ、と思われていたのではないかと思っています。それに耐えられるなら大丈夫だと思います。 もちろん転職、異動に際して事情は説明しておく方がいいでしょう。あるいは教育体制とかを調べておくのも良いかと思います。
回答をもっと見る
今後の方向性や理想の看護師像が見つかりません。言い訳ですが、それもあり仕事へのやる気や興味が湧きません。何か助言や意見、ダメ出しでも良いので相談のってください。
面接やりがいモチベーション
みっふぃー
急性期, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
咲由梨嬢
内科, 病棟
みっふぃーさん 看護師なって何年目てすか?
回答をもっと見る
訪問看護経験者の方に質問です。 転職を考えています。 ずっと自分には無理だと思って避けてきた訪問看護が最近気になり、本を読んだり色々調べてます。 新卒~5年間は総合病院の病棟、その後出産を経て約10年、不妊治療という限られた分野で働いてきました。 今更様々なケアができるのか、保険や制度のこと、覚えることいっぱいなのにできるのか不安でいっぱい… 現在41歳。頑張ればまだいける??もう無理??この年で新しいことに挑戦する勇気はあるのか?と日々葛藤の毎日。転職するなら、これを最後の転職にしたい… こんな経歴や年齢でも、自分の頑張りがあれば訪問看護に転職できるのでしょうか?
訪問看護転職正看護師
アラフォー
産科・婦人科, クリニック
さっこ
内科, 外来
訪問看護はハードル高くないですよ。病棟経験あるなら大丈夫。はじめは同行してくれるし、訪問先で困ったら上司に相談したらいいし。主治医、ケアマネもいるから。大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
転職したばかりで 以前の病院と衛生観念また感染対策としての違いのギャップがありすぎてなかなか受け入れられません。 例えば吸引チューブを一度で変えずに何回もつかいまわしたり 気管切開の方の吸引チューブも無菌操作でなくて驚いています こういうギャップを皆さんどう受け入れましたか? また、これは流石にと意見しても良いものでしょうか?
吸引転職病院
HAKU
病棟, 慢性期
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
転職したばかりではなかなか言いにくいですね。 新しい意見を取り入れる組織なら大丈夫かもしれませんが、大体の組織は生意気と捉えられる恐れがあるかと。 まずは自分を認めてさせること、知識、技術だけではなく、人を巻き込む人間力も必要かと思います
回答をもっと見る
1歳半の子供がいて、特養で働いています。入職当時オンコールは無く、入職後半年くらいでオンコールがあるようになったんですが、子供も小さく、夜間旦那も居ないので、月に1-2回でいいと言われていました。しかし、最近になって、オンコール回数を増やすように言われました。状況的に難しいと説明するも納得してもらえず、24時間託児に預けてオンコールしろと言われる状況です。会社としてはオンコールなしなくていいと言ってくれてるんですが、看護師長と相談員がそう言ってきます。同じ正職員なのに不平等だと…本当は均等にさせたいと… 断るとあからさまに避けられたりしている状況です。 師長と相談員は、私の時はこうだったと考えややり方を押し付けてくるタイプです。機嫌を伺いながら働いてます。 夜勤しなくていいと言ってくれる療養病院もあり、そちらに転職するか迷ってます。 ただ、今の職場は認可保育園もあり、子供が慣れているのと、体力的には楽といく所が後ろ髪ひかれるポイントです。また、療養に行っても、実際入ってみたら理解が無いとか、体力的にしんどくて育児に支障がでるかも?という不安はあります。 子持ちで療養病院で働いてる方、施設で働いてる方、アドバイスあればお願いします。 長文・乱文失礼します。
保育園施設人間関係
かな
その他の科, ママナース, 介護施設
ichi4351
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 看護多機能
管理者の意見の食い違いは精神的にも辛いですね… 私も同じ状況だったので転職しました! 不安もありましたが、面接の時に確認したりして今は落ち着いて仕事と子育て両立できてます。 自分と子ども優先で考えてくださいね!
回答をもっと見る
訪問看護について質問があります。 はじめての訪問看護なのですが、転職を2つの事業所で迷っていて、どちらを選ぶか、その理由を教えていただければ幸いです。 個人的事情では片足が少し悪いです。運転についてはペーパードライバーです。異動手段を考えると後々車のほうが良いかなとは思うのですが、距離、看護師数、オンコールを考えると、②の方が良いのかなと考えています。しかし医療保険介護保険の割合の違いで、医療保険の方が医療処置が多いのかなと思うのですが、実際どのような差が出るかまで予想できず、経験者の方の意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。 ① ・距離 自転車20分未満 ・異動手段 電動自転車 ・看護師数 正社員10名 (家庭の事情次第でオンコールなしのため、何人が免除かは不明) ・オンコール 4-5回/月 事業所内では月10回来訪がある程度 ・保険割合 医療保険:介護保険 2:8 →介護保険の割合が多い ・訪問件数 4-6件/日 ② ・距離 車、電車で約30分 ・異動手段 電動自転車、自動車 ・看護師数 常勤5名未満、非常勤2名 ・オンコール 6-8回/月 ・保険割合 医療保険:介護保険 7:3 →医療保険の割合が多い ・訪問件数 5件程度/日
介護保険訪看訪問看護
サ
整形外科, その他の科, 一般病院
ヤック
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
お疲れさまです。 事業所を選択するポイントとしては、訪問看護自体はやりがいはあると思います。医療保険の利用者が多いところの方が、医療行為なども多いだろうしやりがいはあると思います。その分お看取りや、医療ニーズの高い利用者が多いなど、大変なこともあります。 自分は訪問看護の管理者をやっていたので、具体的なことは知っていますが、選ぶポイントととしては、法人や、経営状況、人間関係なども気にしてみてもいいと思いますよ。 やりがいはありますが、医療と介護の利用者の数を最初から謳っていても、変動はありますし、売り上げによって給与も変わったり、賞与がなかったりなど、そういう会社もありますからね。 ②の方が総合的にみて良さそうです。在宅診療医がついている事業所なのでは? 在宅の業界は入ってみないとわからないことばかりだから、入れ替わりも多いですし、利用者の数、内容=利益ですから。どなたか知り合いなどもいれば、選ばれる会社の内情を少しでも聞いておけるといいですね。どこに的を絞るかですかね。
回答をもっと見る
なかなか身バレになるかもしれないので お答え頂けないかもしれませんが質問させて頂きます。 三重県の四日市市立市民病院や 三重県立総合医療センターなどの看護師からの 口コミをお伺いしたいです。 働きやすさや人間関係などはどうでしょうか?
総合病院急性期人間関係
けつまる
ICU, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
市立病院じゃなくて? 市立は公務員扱いだから人気だけど、中々ハードだと思うよ
回答をもっと見る
東京の5年目程度の助産師の方に質問です。 新卒の時から年収はだいたいどれくらいに増えましたか? 転職の参考にさせていただきたいです。
年収5年目転職
えりか
産科・婦人科, クリニック, 助産師
まみ
病棟
以前、東京の大学病院に勤務していました。大学病院は1年に昇給8000円程度でした。その他は夜勤回数によります。回数が多ければ手当が増えます。中堅になると夜勤も増えますので。また、学生指導などの臨床指導を携わると5000ー10000円/月に手当がついていました。その分の年収アップですが、引かれる額も多いので、手取りで増えたと感じるのは夜勤の多い月と年末年始に出勤して手当がついた時です。何年勤務しても年収アップの実感はないですが、大学病院の場合、手当等はしっかり貰えます。
回答をもっと見る
今の職場はしんどくてずっと続けるのはとても辛いです。今年いっぱいで辞めたいと思ってます。でも私はミスが多かったり抜けが多かったりで。しんどいを理由に退職するなんてありえないですよね? でも、こんな私が嘘で経験を積むために辞めるとかも言えない。なんと言って退職交渉すれば良いのでしょうか??
退職辞めたい転職
ぴこ
内科, 病棟
まみ
病棟
辛い思いをされてるんですね。看護の仕事はしんどいというのは、あると思います。毎日の忙しさ、仕事の重責など、それらの積み重ねで辛くなることは正当な理由でもあります。合う合わないなど、職場の雰囲気や風土もあると思います。看護が嫌でなければ新しい職場で気持ち新たに仕事することもありですし、少し現場を離れた仕事をするのもありだと思います。そういったことを正直に話すことも退職理由として当然です。正直に話すことが難しいのであれば、体調的に夜勤が無理だとか、夜勤によってリズムが掴めず、うまく眠れないとか、やや体調不良を匂わせてもいいかもしれません。いずれにしても退職するには規定もあるので、何ヶ月前とかに届ければできないということはありません。
回答をもっと見る
面接の時に、好印象(見た目などなんでも)を与えられるポイントを教えてください!
面接転職
yamachi
総合診療科, 一般病院
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
はじめまして。 参考になればと思いまして、自己紹介の型を紹介させて頂きます。 ズバリ 未来→過去→現在 の順で話をすることです 面接、採用の際に相手にとって大切なのはこの人材をとるメリットはあるのかということであり、どんな価値をもたらすのか?ということです なので、CREC法(結論を先に言う)を併用して 私は〇〇を目指して活動しています その理由は🔺🔺という経験があり それを解決するために今、□□という勉強をしています 理念、ビジョンに共感できた御社でぜひ〇〇を目指したいと思います という型がありますので、ぜひ参考まで
回答をもっと見る
時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。
滴下看護技術介護施設
mimimi
外科, 一般病院
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。
回答をもっと見る
1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃
指導勉強病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
まい
内科, 一般病院
指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。
回答をもっと見る
尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。
新人病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)