混合病棟」のお悩み相談(11ページ目)

「混合病棟」で新着のお悩み相談

301-330/341件
看護・お仕事

看護師やっててよかったなと思うのはどんな事ですか??

看護研究混合病棟専門学校

ひじき

総合診療科, 学生

606/05

さの

ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

患者さんにありがとうと感謝されたり無事に退院される事ですかね? 現実的な面で言うと住宅ローンが通りやすい、保育園に入りやすいです(笑)

回答をもっと見る

職場・人間関係

時短さんとそうでない人達(フルタイム?)の意見が合わなくて若干ギスギスしてます、、(私は時短じゃないです)。フルタイムの人は日勤、早出、遅出があります。それぞれがする業務などもあります(遅出業務とか)。 今回看護補助者さんが減るため看護師の業務が増えることになったんですが、時短さんは全部遅出がすれば良いと、、。けど遅出業務もたくさんあるんです、、、検査移送、検査介助、時短さんの引継ぎ(もちろんop後もいます)、薬チェック、ラウンド、即入対応などなどまだあります、、、 最近人も少なくてフルタイムの人で定時に帰れてる人はいない。それでも時短さんは「引継ぎまだ?」「送るからあとお願い」など忙しいとか関係なく定時で帰ろうとします。 子育てとか忙しいのはわかります。なんのための時短なんだとかもわかるけど、、もう少し協力してほしい、、 遅出などをした事ないから大変さが伝わらない、、 このままじゃフルタイムの人達がボイコットしそうです😭 みなさんの病院は時短さん、フルタイムの人、うまくいってますか?

混合病棟一般病棟人間関係

ぽんた

整形外科, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室

406/05

あお

急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

時短は時短なりの理由があるし残業もしないので仕方ないかと😅 うちは時短の人が時間で帰れるようにリーダーやフルタイムがフォローに入ったりします💦 だからといってなんでもフルタイムにってわけではなくできることはしてほしいですよね💦 正直協力したいと思わせるような仕事の態度は必要かと🙄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現役看護師さん、学生さんに質問です! 高校生のうちに、身につけておくべきことはありますか?? 私は看護専門学校に進学したい高3です。 コロナの影響で進路への焦り、不安が大きいです。 いつも危険と闘いながらお仕事をしてくださっている医療従事者の方々は本当に憧れです。 私も皆さんの仲間入りができるよう、今できることを精一杯勉強しようと思っています。

看護研究混合病棟専門学校

ひじき

総合診療科, 学生

806/01

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

医療に携わっていくという強い信念とその夢を忘れないこと。何があっても看護師として働いていくという気持ち。 不安も焦りもわかるけど、モヤモヤしてても気持ちが落ちていくだけだから。 私は看護師として働き続けて20年。結婚しても子供産んでも看護の仕事から離れるなんて考えたことない。わたしもずっと信念持って仕事しているから。 自分の夢と信念を信じて頑張ってほしいです

回答をもっと見る

看護学生・国試

現役看護師さん、学生さんに質問です! 高校生のうちに、身につけておくべきことはありますか?? 私は看護専門学校に進学したい高3です。 コロナの影響で進路への焦り、不安が大きいです。 いつも危険と闘いながらお仕事をしてくださっている医療従事者の方々は本当に憧れです。 私も皆さんの仲間入りができるよう、今できることを精一杯勉強しようと思っています。

看護研究奨学金混合病棟

ひじき

総合診療科, 学生

606/01

あん

産科・婦人科, ママナース

コロナ流行の中、進路・受験と不安だと思います。 しかし日本中・世界中の皆が同じ境遇です。焦る必要はありません。 こういう厳しい中、医療従事者は闘わなくてはなりません。また犠牲にしなくてはなりません。 まずは身近な人、家族や友人に助けが必要な人はいませんか? 医療従事者は患者さんの小さな発見や今必要とする看護をしています。知識も必要ですが洞察力も大切ですよ。 仲間入りできる事を楽しみにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

パレプラスなどの濃度の高い輸液は刺入部が腫脹しやすいと教わりましたが、それはなぜですか?

輸液混合病棟大学病院

ree

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院

205/25

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

こんばんは(^^) 私も何となくしか把握していないのですが、パレプラスは血液や他の輸液よりも浸透圧が高いことがまず関係しています。 浸透圧が高いということは血管に対して悪い刺激となり、同じ静脈(刺入部)に刺激を与え続けると静脈炎を引き起こします。 これがいわゆる腫脹や血管痛などの症状を引き起こしているのだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

学生のころはあんなに看護師になりたかったのに3年働いたら看護師ってなんなんだろ。辞めたいばかり思ってしまいます。みなさんはそのような気持ちが出た場合どうしていますか?

混合病棟一般病棟辞めたい

りーち

外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟

605/25

ととちゃん

内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院

とても気持ち分かりますよ。 学生の頃は、看護師になるという目標があったから、頑張れた部分がありますよね。 私もストレスが溜まって、何の楽しみも無くて嫌になった時期があります。 そんな時は、次のシフトで何かやりたい事(旅行や映画等)を入れて、それを楽しみにがんばっていました。 また、3年働いて環境を変えたい場合は、興味がある科に異動希望を出したり、転職サイトを覗いて、気になる求人の情報を仕入れてみるのも良いと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オビソートという皮内注射についてです。 オビソートを調べると副交感神経刺激薬として消化器症状和らげるために使うと出てきます。 この間、無汗症(AIGA)の人に発汗試験として使いました。どうして副交感神経刺激薬なのに汗が出るんでしょうか?

皮膚科混合病棟薬剤

ree

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院

205/20

さくら

離職中, オペ室

無汗症の原因はよく分かっていない部分が多く、3つの原因が考えられます。 1つ目は交感神経中の発汗神経のみが障害されるもの 2つめはアセチルコリン受容体異常またはコリン作動性ニューロンの transduction の異常 3つめとして汗腺自体に異常がある、すなわち特発性汗腺不全ともいえるもの この原因を探るためにアセチルコリン塩化物であるオビソートを使用しているのだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急カートについて質問です。 バイトブロックは、一番大きいサイズLのみを準備するのがセオリーでしょうか。 わたしは経験上Mサイズが標準で習ってきており、患者さんの開口具合でサイズを決めていたので、救急カートに各サイズ入らないことに疑問です。しかし、現場は危機的状況なので、できいやつ入れておけば良いと言われてしまえば納得せざるを得ないですが、大きいのでは入らない人もいるでしょう。 ワンサイズ小さいものをいれないのか、蘇生委員にきいてみたいのですが、上司は、蘇生委員がすでに決めている内容だし、救急カートの中身は定期的にみているのだから、いちいち言わなくて良いと言ってきました。 わたしは過去に危機的状態でバイトブロックを使用した時に大きいバイトブロックを用意した時に蘇生のトップの医者に怒られた経験から、サイズ展開のされていないバイトブロックを用意することは正直納得できないのですが、皆さんの病院の救急カートの中のバイトブロックはサイズ展開されているか聞いてみたかったので、ぜひ返答よろしくお願いいたします。 また、バイトブロックが大きすぎて入らなかった場合や小さすぎた場合は、ガーゼで仮バイトブロックを作成するのでしょうか?その場合の対策も知りたいです。

吸引手技情報収集

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

205/20

さくら

離職中, オペ室

私の病院では男女ともに成人は基本的にLサイズのバイドブロックを使用しています。なのでどれか1つ準備するのであればLサイズでいいかとは思います。大きくて困るより小さくてチューブを噛んでしまう危険性の方が困るかと思います。 小児もいる病棟であれば全種類必要かと思いますが基本的に成人であればLサイズがあれば間に合うのではないでしょうか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

6月から消化器外科の入ってる混合病棟で働きます! おすすめの本などありましたら教えていただきたいです!

混合病棟外科勉強

みよん

内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院

405/17

みりん

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, クリニック, 検診・健診

はじめまして。 参考書は病気がみえるシリーズがオススメです! 分厚い参考書ですが、全部読むのではなくても、気になる疾患から読み進めるだけでも理解が深まります! 私は呼吸器と循環器、消化器を愛用しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

生食ロック、陽圧ロックについて うちの病棟の1年目に教えるときに、 先輩達がロックの時の三活の向きが違うことに気づきました。 R型の三方活栓の場合、 ① 生食-┣ -患者 ②生食- ┫ -患者 ①と②、みなさんはどちらですか? ちなみに病棟の医師や先輩Nsそれぞれが①と②でバラバラで...。マニュアルなど見てもあまり参考にならないのばかりで...。

プリセプティ混合病棟プリセプター

ぱお

小児科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院

105/16

リトルモンキー

離職中

私は②かなと思いましたが、確かに人それぞれな気がします💦 陽圧ロックの場合、加圧しながらコックを閉鎖することでルート内を陽圧に保って逆血を防止することができるのかなと思うのですが、①でも問題はなさそうですね😅 むしろ、R型だと斜めにロックかけてる方もいますね…😅

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

前に一度オペ送りをみて、今日はもう一人でおくるといわれました。私はプリセプターからもう一度先輩とやってみようといわれていたので、すごく焦り、ほぼなにもできませんでした。 お話にならないといわれました笑笑 でもわたしからしたらそれはそうでしょと思ってしまいました。これってちょっと理不尽だし、患者さんのこと考えたらよくないのではと思いました。 もちろん勉強不足ですが、1日がつらいです。

混合病棟プリセプター急性期

momo

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

2605/01

ゆず

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 看護多機能

プリセプター にもう一度先輩にやってみようと言われたことは、先輩看護師に伝えましたか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

急性期病院混合病棟で、普段チーム内の患者の人数は10〜15人。いまはコロナの影響で眼科が来ないから8人。だけどこの8人が担送5人、担送寄りの護送2人、独歩1人とかなり重い。点滴、麻薬、経管栄養、食事介助、不穏、移送、検査介助と一人一人やることも多くとても8人とは思えない忙しさ。だけど患者の人数は少ないからベッドコントロールで目をつけられる。やってられないなぁ。

食事介助不穏経管栄養

tt

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科

205/01

srh_23

内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

はじめまして、コメント失礼致します それは大変ですね(><) 人数よりも重さをしっかりみて判断して欲しいですよね(><) 私も急性期混合の内科ですが、人数が少なくても重症度高くて残業になることがあります でも上司はなんで帰れないの?なんて言ってきたりしてやになりますよね、、 お仕事お疲れ様です(><)

回答をもっと見る

キャリア・転職

新型ウイルスが流行しているこの御時世、もしなっても職員を助けるどころか病院の利益が落ちないためにと、職員のことは守ってくれないから自分で守らなきゃね。と先輩に言われました。それがあってから、病院に不信感を抱き始めてしまい、もし感染者が病院で出てしまった場合でも普通に勤務させられるんじゃないかと怖くて仕方無いです。もう就職して1ヶ月経ちますが、早い内に転職しようか迷っています。やはり、新人看護師は転職出来る確率って低いのでしょうか??

混合病棟退職夜勤

てぃむ

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

205/01

ゆず

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 看護多機能

転職は出来ると思いますが、1ヶ月では技術が未熟のため、転職後に新卒と一緒に指導してくれるカリキュラムがあるか確認したほうがいいです。ただ、どこの病院も同じような感じだと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院中の患者が家族に色々訴えて(例えば、できものできたとか痛いとか気分悪いとかなどなど) それを家から病棟に電話してくる家族… (本人が〇〇と言っているのでやってくれ!的な) 一種のクレーマーですよね…

混合病棟急性期正看護師

A子

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院

105/01

イルエ

呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 超急性期, 消化器外科, 終末期

クレーム対応のいい本ありますよ

回答をもっと見る

新人看護師

新人が一人の病棟で毎日頑張っています。 プリセプターは初めて新人を担当する方で、 病棟も混合病棟ということもあり、新人があまり来ないため、新人の教育体制がなく、お互いに探り探りです。自主的に動くようにと注意されましたが、一人でなにか看護を行うときは確認しなくてはいけないし、 課題をみてもらうタイミングも、忙しいのでなかなか言い出せないです。部屋持ちも毎回罰ゲームのようにあなたが持ちなよとたらい回しにされます笑 どんなふうに動いていったらいいのかわからず、毎日不安です。

混合病棟プリセプター指導

momo

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

404/22

りんご

小児科, 保育園・学校

ものすごくわかります。 他の病棟は、何人か新人がいるのに、私も配属一人でプリセプターも初めての人でした。 こわい先輩もいて、ビクビクもしてたこともありました。 そんな中でも、プリセプター以外にも優しい先輩がいてわからないことなど勉強して聞けば丁寧に教えてくれました。 まだ、どんな先輩なのかわからないことも多いかと思いますが、わからないことをしっかり学んであやふやなまま行動しないことが大切だと思います。 新人一人で最初はつらかったですが、比べられることがなかったし、今思えば時間をかけて色々教えてもらえたのでよかったです(^^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

うちの病院でもコロナの患者を受け入れることになりました 今までにコロナ疑いの患者が2、3人きましたけど、保健所は検体をすぐにとりにきません そんなもんなんですかね?どこの保健所も。

混合病棟病院

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

104/16

mii

ICU, HCU, プリセプター, リーダー

保健所も手いっぱいみたいですね、 私の勤め先も、すぐに取りに来る事はなかなかないです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

復職希望ナースです。 留学より帰国し復職希望です。約4年混合病棟で勤務していました。現在の状況での就活は難しいと聞いたり、1年半ほど現場を離れていたので不安が大きいです。しかし、これからは、専門分野も絞ってしっかりともう1度勉強しばりばり働きたい意志が強いです。ブランクから復帰された方、転職された方などアドバイス頂けないでしょうか。

就活ブランク混合病棟

うみ

内科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, 離職中

104/06

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆ 私は2回ブランクがあり、転職しています。 1度目は夫の転勤で1年半海外に行っていました。その時の転職が大学病院ICU→地方3次救急指定病院ICUです。 2度目は出産を機に退職し、4年のブランクを経て出産前の病院のICU→ERに転職しました。 やはり、ブランク後の転職は不安は大きかったです。1度目は病院も違うので、設備も機材もやり方も違うのでそれに慣れるのが大変でした。ただ、同じICUだったのでブランクがあっても知識は通用しました。2度目は完全に新しい領域、最初は知識・技術の習得も大変でしたが、『わかる・わからない、できる・できない』の意思表示をハッキリ言うようにして、不安な時・できない時・わからない時はフォローをお願いするようにしています。 やりたい事が明確になっていてヤル気があれば、ブランクがあっても頑張っていけると思います! また新たな環境・人・疾患などに慣れるのは大変だと思いますが、無理せずにやりたい事を極めて下さいね☆

回答をもっと見る

新人看護師

3月で大学を卒業し、この春から急性期病院の混合病棟に配属になりました。 乳腺外科、消化器外科、形成外科、循環器内科です。 多様な知識が必要となると感じ、とても不安です。 この4つの病棟を経験された方や、混合病棟を経験されたからから、助言や事前にやっておくべきことなどを教えていただけたらと思います。

混合病棟配属外科

m

新人ナース, 病棟, 学生

204/04

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私は循環器内科メインの混合病棟で働いた経験があります。 事前にやっておくべきことは、やはり解剖生理ではないでしょうか?全てはそこが基本となるような気がします。 頑張ってください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

こんばんは。前回の質問では丁寧に 回答してくださった皆様に感謝しています。 また少し悩んでいることがあるので 聞いてください。 助産師と看護師の資格を持っています。 一昨年助産師として働き始めました。 最初の病院は病棟のルールで半年は 産婦人科ではなく小児科と婦人科チームで 働いていました。11月頃に産婦人科チームに 異動しましたが、あまりにも業務が忙しいこと、 助産師の人間関係が上手くいかず、心身ともに バランスを崩してしまいました。そのため、 12月に退職しました。助産師としてもう一度 頑張りたいと思い、分娩件数が少なく、 内科と混合病棟の病院に1月に就職しました。 しかし、どうしても合わない助産師がおり 目をつけられ、何かある度に文句を言われ 疲れてしまいました。ママや赤ちゃんを見る度に その人から言われたこと、失敗したことが フラッシュバックし、上手く行きませんでした。 師長に相談し、内科チームに異動しましたが、 業務量の多さ、スピードについていけず、 結局また退職することとなりました。 (辞める間に異動の話が出ていたのですがなくなりました。 また、その助産師の指導の仕方については何人もの人が看護部に伝えているのですが、一向に変わりませんでした。) 内科の仕事自体は嫌いではなく、高齢者と関わる 方が私は好きでした。分娩介助があると私は 不安と緊張で眠れなくなってしまうようです。 もうすこし落ち着いた環境で あれば看護師として働けるのではと思い、今転職先を 探しています。私は看護師として働きたいです。 しかし、母がいい顔をしません。母も看護師 なのですが、助産師の資格を活かして欲しいようなのです。何も経験していないのに、助産師をしないのか 人間関係で辞めるのはただの甘え、逃げでしかない。 開業医なんてもっと待遇悪い(働いていた病院2件とも公的病院)、助産師として働かないならば金銭面では一切援助しないと言われました。私は2件とも助産師として働いてみて、お産自体が急性期であり自分の心身に負荷をかける 要因となるので避けたいと思っているのですが母には伝わらないようです。一人暮らしができれば別なのでしょうが、母と新築を立ててしまっているため、逃げることは出来ません。助産師の就職先は活き活きとして探しますが、看護師の就職先の話を出した途端に勝手にすれば?と無視をされます。どうしたらいいのか分からず、困っています。

混合病棟産婦人科異動

みつば

病棟

004/04
新人看護師

新人看護師です! 消化器外科と内科の混合病棟に配属されました! 勉強を進めていきたいのですが おすすめの参考書や役立つ本を教えていただきたいです!

混合病棟参考書配属

かざぐるま

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

104/01

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

病棟に置いてある本とマニュアルをまず見ましょう。 あとはオリエンで言われる多い疾患を勉強しておいたらいいと思いますが、まずは自分の目でみて考えてやっていきましょう☆

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

病棟看護師の人数が少なすぎて、マンパワー不足 日勤メンバーは常勤看護師2名とパート看護師3〜4人で 急性期混合病棟やっていけるんかな(汗)

混合病棟パート急性期

タク

急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期

203/26

はあさん

老健施設

人手不足の中の勤務、お疲れ様です。 人手不足がインシデントやアクシデントに繋がりかねないので、不安ですよね。 私は有料で働いていた時に30名程の入居者様をNS私1人で対応してました。不安とプレッシャーで体調崩して転職することにしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年度から産婦人科混合病棟で働く予定です。 助産師免許は持っていますが、新卒〜現在まで4年間、小児看護をしてきたので知識は全て国試の会場に置いてきました。笑 病院にもよると思いますが、初めに勉強しておいた方がいいことはありますか? また、おすすめの参考書などあればぜひ教えてください!

免許混合病棟産婦人科

産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師

203/17

ろーずまりぃ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

お産に関わるなら、正常な出産の経過をおさらいするとか、 病棟だから切迫早産についてとか、治療法とか安静を保ってもらう工夫とか、 双胎以上の妊娠での注意点とか、一卵性とか二卵性とかの違いとか、 婦人科もあるなら子宮筋腫と子宮内膜症は知っておいて損はないし、腹腔鏡の手術と開腹手術と看護の違いとか、 子宮頸がん体がんも知っておいて損はないです。 あとはその病棟で多い症例を聞いて勉強するとか、そこならではの治療法があればそれを勉強しておくとか。無痛分娩やってるならそれも勉強しておくといいかもしれませんね。 なんか課題が山ほどに見えたらごめんなさい。 でも産婦人科で働けるのが羨ましすぎて、頑張って欲しくていろいろと書きました。 できるだけ患者様と笑顔で過ごせるよう勉強してくださいませヽ(*´∀`)ノ

回答をもっと見る

夜勤

助産師3年目です。自分の病棟の夜勤体制について疑問に思います。産科、婦人科、外科の混合病棟に勤務しているのですが、三交代で3人夜勤、各々が各チームの患者を受け持ち(外科1チーム、産科+婦人科2チームで、各チーム患者は10〜15名程度)、さらに各々がリーダー、新生児+褥婦係、分娩係のどれかを兼務しています。総合病院のため各チームにはオペ患者や、ケモ入院の患者、婦人科や外科のターミナル患者などがおり、その各チームの患者を受け持ちながら、正常分娩、ハイリスク分娩や緊急帝王切開、母体搬送なども対応します。分娩、エンゼルケア、急変などが重なることもあります。 一年目で入職した時はこの環境に驚きました。それでも、忙しくてもなんとか夜勤3人で回しています。いまだに多重課題になると焦り、1つ1つのお産に十分に寄り添えないことにもどかしさを感じます。 みなさんこんなもんなんでしょうか、、? みなさんの夜勤体制などお聞きしたいです。 特に産科病棟で経験のある方、助産師の方がいらっしゃればぜひ教えてください。

三交代混合病棟急変

ほの

産科・婦人科, 病棟

303/13

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

新人から3年間、産婦人科・小児科・女性内科の混合病棟にいました。 勤務体制はまさにそんな感じです。 三交代時代は2人夜勤でやってましたので、助産師と夜勤のときにお産があれば助産師はお産に付きっきりのため、相方の勤務者が病棟の全患者をみてました。 内科なので人工呼吸器つけてるような急性期~ターミナル、不穏やギネのオペ後、かたや小児科の親子の対応など本当に過酷で、今思えばよくインシデントを起こさなかったな…という感じです。 助産師と夜勤じゃないときはオンコールで助産師が呼ばれていたので、まだゆとりはありました! やはり危険だとのことで助産師と夜勤のときはお産があれば看護師のオンコール制度ができたので、なんとかやりすごした感じです。 同僚の助産師は同じような悩みを持ち、退職して別の産院に勤務しています。 やはり総合病院の産科は厳しい環境ですよね…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

長文失礼します。 初めて投稿させていただきます。 社会人から看護師になった2年目です。 夜勤独り立ちしてから約10ヶ月で6人お見送りしました。 勤務している病棟は整形、耳鼻科混合病棟で、急性期病院ですがそもそも亡くなる患者さんは少ないです。 先輩方でまだ一度もお見送りしたことない看護師もいます。 でも自分はすでに6人… 他科の患者さん(肺炎)や入院した時点で危ない方ばかりではありますが、なぜ自分の勤務のタイミングで… 最近は自分が患者さんをしっかりと看ていないのではと考えてしまいます。 何日も横ばいで変わらずきていた方(その間も何度も受け持っています)が何度も自分の勤務でお亡くなりになると自信がどんどんと亡くなっていきます。 自分の何がいけなかったのか、毎日辛いです。 ここまで読んでいただきありがとうございました。

混合病棟2年目急性期

🐩まりふら🐩

整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟

601/21

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

そういう時期ありました。ちょうど2年目の頃です。 1ヶ月で3人をお見送りしたときは本当に辛くて、同じように自分が悪いのかな…と考えたりもしました。 上の方からは『患者さんの最期に選ばれてる。あなたに看取ってほしくて待ってるんだと思うよ!』って言ってもらえてすごく心が軽くなったし、立て続けに最期に立ち会えたことでグリーフケアに興味を持ち、ケーススタディや看護研究でエンゼルケアとグリーフケアについて発表する機会にも恵まれました。 きっとまりふらさんは患者さんに選ばれてるんだと思います! お辛いですが、これも何かの運命?だと思います。 がんばって乗り越えてみてください!応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。看護師1年目です。 そろそろ2年目になりますが、来月から回リハ→混合病棟に異動されます。回リハでは処置が少なく、ほとんど患者や家族を関わり、退院支援を行うなどしかやっていません。次は混合病棟に変わるのに心が準備できず不安で仕方がなく、最近はもし辛すぎたらやめるのも一つの方法だと思うようになりました。(去年新人1人やめちゃったこともありました) 混合病棟に行く前に何か準備したいなと思っていましたが、病棟の先輩たちは何も準備しなくていい、行ってから教えてくれるので心配しなくていい等アドバイスをくれましたが、以前から混合病棟の噂で一つも良いところを聞いたことがないからさらに不安でたまらないです。 皆さんからのアドバイスを頂けると幸いです。

リハ退院混合病棟

まり

内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 回復期

201/12

愛を下さい

内科, 外科, 急性期, 病棟

部署移動って、不安と、ストレス半端ないですよね。 はじめから、完璧に出来る人はいません。業務に時間かかるのは当たり前❗でも、ミスするのは良くないので、わからないことは、確認して、一つ一つ確実にこなして行きましょう😉

回答をもっと見る

キャリア・転職

内科から耳鼻科や眼科などに転職された方いますか? 総合病院で混合病棟だったので、色々な科の術後はみていましたが、外来は内科しか経験ありません。 入院と違って耳鼻科や眼科の外来は、検査や手術など処置があり難しいのかな?と転職悩んでます。 何せ近所では、若い看護師しか働いていないイメージがあります。若く無くなってきているので、今から覚えるの大変だよ!などご意見があれば教えてください。

混合病棟術後外来

miyu

内科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, クリニック, 外来

412/29

あいう

小児科, 整形外科, ママナース, 外来

個人経営のクリニックか総合病院の外来かでまた多少違うかと思いますが、以前総合病院の耳鼻科や眼科などを回っていた際は、医療行為はほとんどなく、眼科は診療の介助と術前のオリエンテーション、点眼などでした。耳鼻科も同様でした。むしろ、内科の方が領域が広いと思うので、きっと大丈夫だと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

よかったら聞いてください。コメントもできればよろしくお願いします。辞めた方がいいのかなって思っているのでよろしくお願いします。 ベテラン先輩やプリセプターが声をかけても冷たかったり、向こうからは話しかけてきてくれません。報告、連絡、相談も全くなく、同期と比較されています。同期とは楽しそうに話している所を見ると辛くてしんどいです。入社したときと比べるとできることは確実に増えてきています。しかし、私は要領そこまで良くなく、世渡り上手とまでは言えません。そもそも自分に自信がなく、そういう先輩方に報告する時こそドキマギして、いつもできることも出来なくなってしまっています。必要とされていない感じです。いてもいなくても変わらない雰囲気なのです。メンバーに今日私がいると、先輩方は明日の勤務看護師の人数が今日と同じでも「今日忙しくて1日大変だったわ〜、明日のメンバーは豪華だから大丈夫そう!」と盛り上がってます。急性期の内科外科混合病棟で働いていて回転率がすごいのはすごいのです。でも同期はいい意味で適当で、仕事が早いので先輩方にも好かれています。新人が新人同士比較し合った所で、目くそ鼻くそだとは分かっています。それにまだ職場には恵まれている方なのも自覚しています。ただ同期と比較され、チームの発言力ある先輩に特に嫌われている、関わりたくないと思われているので、仕事がしんどいです。職場の誰かに相談すべきですか?どんなふうに相談すべきでしょうか。自分のいいところを見出すことができません。もう必要とされてないなら辞めた方がいいのではないかと思ってしまいます。でも私は看護をするために看護師になりました。日々、患者さんに癒やされ、笑顔をもらっています。患者さんとはしっかり関われています。なのに、職場の人間関係が上手くできずこんなふうに思ってしまいます。初めはもっとしんどかったです。だけど、心が麻痺してきて悲しいけど慣れつつある自分もいます。このまま慣れてもいいのか、新人は辛いのは当たり前だから頑張るべきなのでしょうか。すみません、何が言いたいのかまとまらず、長文になってしまいました。

混合病棟同期プリセプター

もこもこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

1212/08

くるみ

外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

職場に信頼できる先輩はいませんか? もしいるのなら、相談しても良いと思います。 同じ病棟や院内の先輩に相談しにくいのでしたら、学生時代の同期はどうでしょうか? わたしも新人時代は同期同士でたくさん相談しました。 辛くて働きたにくさを感じるのであれば、年度末の面接時に師長へ異動願いを出すのも良いかもしれません。 ただ、ゆっこさんもおっしゃる通り、仕事は職場の仲間と仲良しこよしで働くために看護師として働いているのではないと思います。 いまの病棟でもう少し頑張ろう、という気持ちがあるのであれば、周りの目を気にしすぎなくても良いと思いますよ。 努力をしていれば必ず結果は吐いてくると思います。見ている人は見てくれていますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

救急科の一般病棟、がん患者の手術、ケモラジ、終末期までの患者をみる混合病棟で働く5年目ナースです。 最近、訪問看護への関心が強くなり、いずれは訪問看護師になりたいと考えています。 入職してから移動の経験がないため、広く浅い知識だと感じています。 訪問看護の経験がある方、経験しておいた方が良い科はありますか?病棟では他のナースにも医師にもすぐに相談できる環境なので、自分で判断するときに悩むことなどあれば教えていただきたいです!

5年目終末期混合病棟

るんるん

外科, 救急科, プリセプター

311/15

ゆうり

内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 透析

看護師一年目で訪問看護を選んだ方もいました。 病棟とは違い特殊なので、やる気と学ぶ姿勢があれば大丈夫だと思います。 逆に病棟になれすぎても在宅になじめず合わない方もいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

混合病棟での学びを深めるコツをおしえて欲しいです。昨日循環器の患者さん持ったと思ったら、次の日は消化器外科のオペ、と思ったら次は老衰緩和で泌尿器科ときて、整形外科のオペやリハ、認知症の方の部屋を受け持ったと思ったら、癌のターミナルでお看取り、、、とか、4月に経験した処置の2回目の経験は半年後、とか(手順の確認から始めないと思い出せない...)こんな感じの日々です。 その日中に家で振り返っても、次の日は全然違う領域なので、なんだか、頭の中がごちゃごちゃになります。同じようなところにお勤めの先輩方からのアドバイス欲しいです。

混合病棟整形外科外科

ここあ

外科, 新人ナース

411/07

たおる

内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院

患者さんが高齢になってくると、色んな診療科に関わってくるので、混合病棟でなくとも同様な悩みを持つ人は多いのかなと思います。 学びを深めるコツというか、経験したことを忘れないようにするには、メモがいいかなと思います。 例えば、消化器外科のオペ出しの必要物品や、術前術後の観察項目など、必要事項ごとにまとめておくと、半年前のことでも思い出しやすいからです。いちいちやってらんないよ、という時は何でもいいからメモをしておいて、メモ帳に挟んでおくだけでも後からの振り返りが割としやすいです。 また、学びを深めるためには、かなり色んな科が混じっているようですが、一人ひとりの患者さんに、何故入院したのか、主な治療は何か、必要な看護は何か、などきちんと向き合う必要があるかなと思います。ただ、それを毎日毎日一人ひとりは難しいので、新人のうちは緊急性の高いものや、生死に関わると思ったところからやっていくといいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

総合病院の成人と小児科の混合病棟で勤務している者です。ネーザルハイフロー の設定値と実際の酸素流量の関係について、どうも理解が出来ずモヤモヤしています。 私の勤務する病院では、成人小児問わず呼吸器疾患患者に対して、ネーザルハイフロー(機種はAIRVOです) を使用することがあります。 機械の特徴で、酸素濃度を調整することはできず、酸素濃度の測定値をみながら、酸素流量計の酸素投与量を調整することになっています。 医師の指示で機械での設定値を「流量40L」にしていても、実際の酸素流量計の目盛りは20Lだったりします。 機械の設定値って何を設定しているんですか?酸素流量計の目盛りと数字が一致しないのは何故なんでしょうか? どの文献を見てもしっくり来る答えがなくて理解できていません。

混合病棟総合病院病院

はいね

消化器内科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

1309/19

ソリスト🍆

呼吸器科, 総合診療科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

FiO2ではなくてですか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

国試に無事合格しており4.1からついに働くので先日髪を黒くしました。甘ったれた考えかもしれないですが今後の自分が看護師を続けていくのかどうか等自分のキャリアは働いてみないと分からないので、美容師さんと相談して髪の履歴に影響しすぎない黒染めではない黒で染めてもらいました。しかし、終わってみると黒ではなくどちらかと言うとブルーブラック,ネイビー?っぽい仕上がりになってしまいました。( т т )全頭ブリーチをしていたので完全な黒は難しく光に当たると青っぽい?グレーっぽい?感じになりました。美容師さんはもしダメだったら染め直すから言ってねと仰ってくれたので染め直すことにしたんですが、ここでの意見もやはりお聞かせ願いたくて、、やはり新人看護師は誰がどう見ても黒!の髪の毛がいいですよね、、この色だと目をつけられますよね。 写真一枚目から(室内,室外日陰,室外日光)です アングル違うので分かりづらいかと思いますが、、 母にはもう学生じゃないんだからさ〜暗ければなんでもいいでしょ。と言われたんですが、、看護師は女社会なので怖くて🥹客観的な意見を頂けたら嬉しいです

急性期新人正看護師

なすなす

学生

211日前

さな

内科, クリニック

特に気にしなくてよい範囲だと思います。新人と言っても色々な方がおりますし、新人=黒という認識はありません。よっぽどめちゃめちゃ古い環境や認識の病院なら別ですが、今は髪の毛のトーンなどは病院の規定などで決まってたりします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

就職活動中です。15年前に総合病院の外科病棟で5年間働いていました。10年のブランクののち4年間保育園で医療的ケア児の担当看護師として働いていました。 次のキャリアを模索しています。病院かクリニックで働きたいなと思っています。15年くらいブランクがあって復職された方はいますか?また、ブランクがあって復職した方と一緒に働いている方、管理職の方、復職にあたって準備したらよいことなどあったら教えてください。

ブランク復職保育園

ミムラ

外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診

011日前
キャリア・転職

転職を考えていますが、看護師で土日休みってなかなかないですよね。土日に子どもの習い事等が集中しているので、次の職場でもできれば土日休みを希望です。見学や面接に行った時等に条件として相談してもいいものなんでしょうか?

ママナース転職正看護師

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

111日前

ちる

離職中

土日祝おやすみとなると、クリニックとか外来なのかなと思いますね! クリニックもでも当番日とかだと出ないといけないかもです😭 相談は全然アリと思います✨️ 入る前にしっかり条件をお伝えした方が入社後に双方が困ることが無いかなと思います😊 実際、私はクリニックの時は祝日当番はお休みもらえたりしてました🙏🏻

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

全くしません🙅15分前後😊30分前後🤓1時間はないくらい🤔1時間以上…😨その他(コメントで教えて下さい)

421票・4日前

今のところ皆勤賞です💚1度だけ休みました~何度か休んでいますよく、休んでます😌その他(コメントで教えて下さい)

500票・5日前

とりあえず、勉強✍旅行に行ってます🛫特に何もしてません。先輩です!後輩が来るのを待ってる✨家でのんびり🏡その他(コメントで教えて下さい)

499票・6日前

合格しました!残念ながら不合格でした💦すでに看護師資格を持っていますその他(コメントで教えてください)

540票・7日前