総合病院」のお悩み相談(15ページ目)

「総合病院」で新着のお悩み相談

421-450/1128件
看護・お仕事

入院患者さんの内服薬はどのように管理していますか?患者さん全員のを一日分でケ-スに保管していますか?今、職場で使用しているケ-スが何年も使用しているせいか、プラスチックのケ-スにヒビが入ったりしてガムテープで補整しています。

総合病院一般病棟施設

なな

その他の科, 介護施設

32021/11/23

ままりん

内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー

うちは配役カートつかっです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさん有給を消化できていますか?自分の希望した日に使えたり、希望通り使えなかったりそれぞれだと思いますが病院・クリニック・訪門看護なども含めて教えて頂けたらと思います!

総合病院施設訪問看護

kiii

その他の科, 離職中

42021/11/18

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

以前いた総合病院では自分の希望した日には使えず、師長が勝手に入れてる感じでした。 なので、必要のない連休とかがあってここはいらないのに、、、と思うことがよくありました。 希望した日に有給がもらえるのは本当に羨ましいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

残業が多くて大変です。 病棟の消灯時間まで残ることもあります。 消化器外科の病棟なんですが、日勤終了間際の臨時入院や臨時オペの帰室など残業の要素が多くて…。 やっぱり総合病院は特に、どこでも残業多いのでしょうか?

残業外科総合病院

riri908

外科, 耳鼻咽喉科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院

62021/11/13

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

私も以前、総合病院の整形外科で勤めていました。オペ日に緊急入院が重なったりすると遅くまで残業していました。外科病棟になると緊急入院からの緊急オペも重なったりするので大変ですよね。 その分やりがいはあるのかも知れませんが、、、、 お身体ご自愛くださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペナースに興味があります。主に消化器の手術やウロ、乳腺外科の手術での働きがいを教えてください。逆に、こういうところは難しいということや、やりたくない…ということもあれば教えてほしいです。

外科総合病院病院

riri908

外科, 耳鼻咽喉科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院

22021/11/08

ラブ

ママナース, 病棟, 回復期

私は手際よく行い、手術時間が 1分1秒でも短くなるようにする事が 結果、患者さんに繋がるかなと思い働いていました! (結局、先生の腕次第ですが…) 術前・後の患者さんとの関わりもありますが正直、深くはないと思います。不安を和らげる事ができたのか 自分の言動を振り返り自問自答を 繰り返し、また次の手術。って感じで術後にしっかり評価する事も 難しかったです💦私の力不足だったのかもしれませんが… また、オペの内容に関しては 病院によってやってたりやってなかったりで自分がしたい手術にばかり 入れる訳じゃないので正直 モチベーション維持するのが 大変でした💦 病棟ナースさんから手術室に 行きたいと思われるお気持ち 素敵ですね😌💕尊敬します!!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

准看護師2年目ですが、患者様の命を預かり仕事をしていく中で、精神的に疲弊している部分がありこれから介護の方を目指そうと思います。医療的ケアではなく、生活援助をできるようになりたいと思いました。 准看護師の看護学校に行ってる間の2年間、病院で看護助手として働いていました。 卒業後、総合病院で1年そして、現在転職し内科病棟で半年ほど経っています。 看護学校に行く前に、介護実務者研修は終わっているのですが看護助手+准看護師として4年半働いていて、介護士国家資格を受けられるのか聞きたいです。 詳しい方いましたら、教えてください。

介護内科総合病院

az

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 透析

32021/11/08

ぞうさん

その他の科, 派遣

確か実務経験3年以上あれば受験は可能だった気がしました。医療的ケアではなく、生活援助をできるようになりたいとのことですが、デイサービスで働いてみてはどうでしょうか?施設にもよりますが看護師枠で勤務しても介護業務も兼務するところもありますし、医療的ケアも比較的少ないです。介護福祉士国家試験に挑戦しやすいかと思います。大変でしょうが頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

総合病院の外来で働いています。毎日が目まぐるしく人でも足りず 同じ部署の看護師と馬が合わずストレスを感じています。彼女は、正職員一回りくらい年下ですが、臨時職員の私に、敵意を感じる話し方をしてきます。命令口調で、無理なことばかり要求してきます。はなから、私と仕事をする気なんてないんじゃないかとさえ感じています。上司に相談したほうがいいとは思いますが、今の現状それくらい要求されるのが当たり前だと言われそうですまだ相談すらしていません。周りに相談できる人もいなくて毎日悶々としています。いっそ転職しようかと考えています。

外来総合病院人間関係

あみちゃん

急性期, 一般病院

22021/11/03

まみ

病棟

毎日お疲れ様です。 あからさまな言動は困りますね。 仕事なので、依頼するにしても敵意が見えてはどうなのかなと思います。 転職覚悟であるなら、やはり上司に一度相談することを勧めます。 そういう方は他の方にもしているのではないかと思うので。 辛いと思いますが、困っている現状は言ったほうがいいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今月、何度目なんだろうってぐらい勤務変更の連絡がきています。 入院数の関係で、勤務変更することがあると科長さんから全体に話はあったのですが… 勤務前日、当日に言われることが多く、急遽休みにされる事がほとんどで混乱してしまいます。 休みにされて別日に勤務を入れられることが多いです…。 さすがに、こんなに休みにされたり変更されたり、自分は仕事ができないのかと考えてしまいました💧

ICU総合病院夜勤

一般病院

12021/09/27
キャリア・転職

総合病院から、5年目の来春大学病院に転職します。 同じような移動をした方や情報を持っている方!簡単な感想などで構いませんので教えていただけませんか?こんなことにびっくりしました、転職してよかった!と思えたことなどなど。

5年目大学病院総合病院

レオ

病棟, 脳神経外科

12021/10/25

かんちゃん

内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

コメント失礼します。私はそんなに大きな病院からの転職経験はありませんが、民間の病院を3回程転職してます。 毎回転職して良かったと思ってます。 いろんな病院を知ることで疾患の勉強になることはもちろんですが、それ以上に自分自身の経験値が積み重なる気がしてます。 どんな職場に行っても自分はやっていけると言う自信を強く持つことができています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

助産師4年目になります。 今大学病院に勤めていてお産が少ないので、分娩介助の経験を積みたくて転職を考えています。 お産の経験を積むなら個人病院、クリニックは向いてるかな?と思うのですが、助産師や医師が少ないため、個人の裁量に任される部分が多く4年目程度の経験ではリスクが大きいかな?とも思います。 実際クリニックで働くのは怖かったという声も聞いたことがあり、迷ってしまいます。 助産師や看護師で、産科の個人病院やクリニックで勤めた経験のある方、ご意見ください。

総合病院退職クリニック

りんご

産科・婦人科, 大学病院, 助産師

32021/10/12

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

僕が意見するのは、違うと思いますが、医療従事者が患者様や妊婦さんに怖いと思うのは当たり前と思います。最初から完璧には出来ませんのでね🎵逆にその気持ちを持ち続ける事が次のステップに繋がると思います。でも助産師という独特のスキルは周りの意見を聞きながら、勉強しながら独自のステップがあると思いますよ🎵現実として助産師さんは新生児を1人で取り上げるスキルがあるはずので、怖いと尻込みするよりポジティブで生きましょう✨体に気をつけてくださいね🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

10年以上総合病院で働いていますが、夜勤リーダーや代行という仕事につけていません。自分でも理由は分かっていますが、マニュアルから外れた動きをしたり、人とづれた行動しているからだと助言を頂きました。急いでいる時や、スタッフにすぐ相談や聞けない状況もあるときどうしていますか。あと自分の悪い癖でリーダーをやれておらず経験年数ばかりいってしまい、後輩にまでもスタッフ間で遠慮してしまい行動が小さくなって仕事自体がうまく動けてないです。本当に辛いです。仕事終わってからも悶々と考えてしまい、悪循環に陥ってしまいます。このような時どうすればモチベーションを保つことができますか。仕事場を辞めるのも勇気がいりできないです。

リーダー総合病院モチベーション

ラッキー

急性期, 病棟

32021/10/15

まえとも

救急科, パパナース, 大学病院

仕事に対して、苦しい思いをされているんですね。確かに、リーダーになることは、キャリアアップとしては、大切かもしれません。しかし、看護師をやりたい・目指された原点に一度、振り返っても良いかもしれません。私も仕事で上手くいかず、悩んみ、同じ様に悪循環に陥りました。もちろん、転職も考えました。ですが、自分自身を責めるのでは無く、これまで続けてこられたことに、自信を持って下さい。周りを気にせず、ご自身のペースで仕事をしてみることも大切だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

例年通りくれるかな? 夏はカットされ1.5でした…

ボーナス手当総合病院

エルモ

内科, 病棟

32021/10/13

シナモン

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

例年だとどのくらいですか

回答をもっと見る

看護・お仕事

Spo2の事なんですが、例えば手指で88%だけど、耳だと95%と差がある場合、記録にはどのように残しますか?両方ですか?それとも数値の高い耳ですか?

看護技術介護施設総合病院

なな

その他の科, 介護施設

32021/10/11

みーみ

病棟, 脳神経外科

私なら高い方の数値を記載します。その際、耳で測定という言葉も入れておくと分かりやすいかなと思います。だいたい手足で測れないときって冷感が強いときが多いと思うので、そういうときは末梢冷感ありなどという記載も私ならしておきます。 わざわざその末梢冷感のあるところで測ると88%という数値をかかなくてもいいかなーと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

児童の睡眠障害(入眠困難)には、どういう治療法をされますか?発達障害児に多いと聞きますが、臨床ではどのように感じますか?

総合病院子ども新人

ともも

産科・婦人科, ママナース

22021/09/05

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

発達障害、精神遅滞などで睡眠障害はよく見受けられますね。な眠剤など飲んでもらってもなかなか眠れない印象です。発達障害の場合はベンゾジアゼピン系の睡眠薬より、抗ヒスタミン系の薬を使っている印象があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

喉頭摘出術を受けられて永久気管孔がある患者さんの食事開始時の観察項目が知りたいです。 嚥下痛の有無、嚥下困難感、ムセなどですか?😓

総合病院1年目勉強

むん

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース

22021/09/09

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

合ってると思いますよー。 術後基本的に嚥下能力低下は必発なので

回答をもっと見る

健康・美容

外来勤務で足が…おかしくなりました…笑 恥ずかしい話おデブさんなので自重に耐えられなかったのか 主に第2.3足趾と足の裏(鶏眼が出来やすいところ…)が 麻酔したみたく感覚が無くなってしまいました😅 歯科で麻酔して唇の感覚がおかしくなって触ってしまうあの感じです マッサージを毎日したりリンパケアなどもしてますが 改善しないので血流の問題ではなさそうです 初めての立ち仕事、常に早歩き、しゃがむ機会も多く (しかも足首硬くて踵が浮きつま先だけでしゃがむスタイル) 仕方の無いことだなと思ってますが… 感覚無いのはどうも気持ちが悪い……笑 同じような経験ある方いらっしゃいましたら 少しでも軽減した方法などを教えていただけるとありがたいです🥲

脳外科准看護師外来

外来, 脳神経外科, 一般病院

22021/09/14

ちぃ

精神科, 病棟

ダイエット!!と思いますが、まずはウォーキングはどうですか。私も太いわりに、膝下は細いので負担になってるので歩いてます。スポーツ嫌いなので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

総合病院に勤めています。 10月から育休明けで内視鏡室に配属される事になりました。内視鏡室で働くにあたり、ここだけは押さえておいた方が良いなど、何でも良いのでアドバイスがあれば、お願いします。

配属明け育休

みるくりひ

ママナース, 病棟

22021/09/17

おもち

その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

私も育休明けから内視鏡に配属されて2ヶ月経ちました! ほぼ丸腰で行ったのですが、なんとかなってます笑 消化器系の解剖生理とか基本的な上下部内視鏡の手順がわかればあとは実務で覚えていけるのではないかなぁと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナワクチンを2回接種はしましたが、自分の職場では全然PCR検査の義務はなく、一回も受けたことがありません。みなさんの職場での検査の状況はどうでしょう?自分で自費でやるべきか、そこまでしなくとも感染に注意しながら生活していけばいいか、ちょっと、気になってます。医療の最前線で働いてるわけではないので、とちょっと、考え甘いでしょうか?

総合病院施設クリニック

とんころりん

内科, 小児科, 整形外科, 訪問看護

32021/09/26

machine

内科, 外科, 病棟

職場でコロナが発生した場合にしかやったことありません。 どうしても検査したいのであれば自費でやってもいいと思いますが。 ですが、昨日検査をして今日結果が出たとしてもその日に感染していたら昨日の検査は無駄になると思うので、私は自費ではやらない派です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニカルラダー取得の関係で看護研究をしなくてはいけないのですが、とても億劫です。研究テーマの大枠は決まっているのですが、なんせやる気が出ません。看護研究の楽しみかた?ありますでしょうか。研究やるくらいなら病棟で働きたいと思ってしまいます…

看護研究総合病院病棟

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

22021/09/24

さき

ママナース, 一般病院, オペ室

私もあまりやる気が出ないテーマで取り組んだことがあります。でも取り組んでみたら思ったより興味が出て来て、実際の業務にも活かせて良かったと思っています。ラダーが面倒くさくて好きじゃないので、ちゃんと頑張っていてすごいですね^ ^

回答をもっと見る

キャリア・転職

周術期管理チームの試験を受けたことがある方。 どのような勉強をしましたか? 勉強方法や、参考書などがあれば教えていただきたいです!

手術室オペ室総合病院

麻酔ナース

その他の科, 一般病院, オペ室

22021/09/21

とん

一般病院, オペ室

ホームページから過去問ダウンロードできた気がします❗️ 周術期管理チームテキストの各項目のキーポイントを覚えるだけでも大丈夫でしたよ〜

回答をもっと見る

看護・お仕事

大学3年生です。私はICUに憧れを抱き、ICU又は循環器外科、脳神経外科など全身状態が見れる所に就職したいと考えています。 しかしインターン等がなく実際にそういった現場で働いている方の声を聞く機会がありません… いい所や悪い所、色んな意見を聞かせていただきたいです!

総合病院急性期看護学生

コジカ

学生

82021/09/17

わけわかめ

内科, 外科, 救急科, 一般病院

ICUで働いて4年目のものです。いいところとしては、分野問わずいろんな疾患、全身状態を学べるところだと思います。でも、ICUに長く滞在する患者さんの方が珍しいので退院に向けてとかその人の生活っていうところの視点は一般病棟には敵いません…。挿管してる患者さんが多いので患者さんとのコミュニケーションを取る場面も一般病棟よりは少ないです。「ICUにいたらどこでも通用する」と言われることもありますが、決してそんなことはないと思います。私が今一般病棟に行って使い物になるかといわれればそうではありません。ICUにはICUのよさ、一般病棟には一般病棟のよさがあると思います。コジカさんがより自分に合った分野を決めることができるよう願っています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

腹膜はコッヘルで掴んでも大丈夫ですか? 腹膜切開後はコッヘルは、使っては行けないと資料に書いてあったのですが、オペ室の方々にお聞きしたいです。

総合病院先輩1年目

はな

新人ナース, オペ室

22021/09/19

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

お疲れ様です。 開腹するときの腹膜保持にはコッヘルを使います。しかし開腹後に腸管や血管を掴んだりする時にコッヘルなどの鈎があるものを使用すると穴があいてしまいますよね。なので腹膜切開後はコッヘルではなくペアンやケリーなどの鈎がないものを使用します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

徐々に仕事はこなせるようになってきましたが、当たりの強い先輩の一言一言に傷ついてしまって、毎度落ち込んでしまいます。なにやってんの?とか、患者さんに迷惑なんだけど、とかそういった感じです。ブレない強い心を持ちたいのですが、なにかアドバイスをいただけませんか。

大学病院総合病院先輩

ゆう

内科, 訪問看護

22021/09/07

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

当たりが強いのはその先輩だけでしょうか?もし、そうならば気にしないのが1番です、難しいですが。その人だけならそれがその人の個性です。頑張って指導内容だけ聞けるといいと思います。 落ち込んでしまうことを否定しなくていいと思います。やはり人間対人間ですので言い方によって嫌だと感じるのはしょうがないと思います。それを受け入れるともしかしたら少し楽かもしれないです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

本来なら4月から4年目のメンズナースです。 しかし恥ずかしながら1年ちょいしか臨床経験がありません。 保有している資格は看護師のほかに、 行動心理士 JADP認定メンタル心理カウンセラー 生活習慣病予防プランナー ダイエット検定1級プロフェッショナルアドバイザー 予防医療検定 医薬品登録販売者 食生活アドバイザー3級 日本化粧品検定3級 などは一応持ってます。 こんな私を必要としてくれる患者さんや病院、企業などはありますでしょうか。 どういう働き方が向いているか分かりません。

化粧4年目予防

ゆう

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期

42021/05/14

おこめ

病棟, 介護施設, 終末期

資格を取って4年目だけどまだ1年しか現場で働いてないということですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

通所施設で訪問看護してます。 在宅での看取りはすごく良いなと思います。 家族さんも毎回良かったと言われます。 想像以上に素晴らしいものですよ。 もっと在宅での看取りを普及させたいという意見はどう思われますか?

総合病院施設訪問看護

ゆう

その他の科, 介護施設

42021/06/05

たま

内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期

ゆくゆくは訪問看護に進みたいと思っています。私も、在宅でのお看取りがもっと広まるといいなと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

57歳のヘルパー2級の男性ですが…看護助手の仕事に興味が有ります…どういった仕事の内容なんでしょうか?

看護助手男性総合病院

ハタッチ

その他の科, 介護施設

42021/09/13

えくせ

内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟

食事介助やレントゲン、検査室への送迎、おむつ交換や物品の補充などですね。うちの病院は入浴介助は助手さんがやってくれます。看護師が入浴介助する所が多いですけどね。 患者さんの話し相手というのも大切な仕事です。看護師は結構バタバタしているから、リモコン取ってとかちょっとした用件を頼みづらい、という患者さんにとっては貴重な声を掛けられる人材だったりもします

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳梗塞などの神経疾患に詳しい方に質問です。脳梗塞などの脳血管疾患によって尿閉が起きることはありますか?大脳の排尿に関わる神経のあたりに梗塞が起きれば神経因性膀胱のような状態はおこりうるのでしょうか。

慢性期総合病院正看護師

まめこ

内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣

62021/09/14

eri

急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

初めまして!急性期ですと神経因性膀胱が起こり尿閉になる方が多く、導尿や膀胱留置カテーテル挿入などの必要性がある方も多くいらっしゃいました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

一人じゃ何にもできない自分がほんとに嫌すぎて、患者さんの命預かってるのにミスばっかりして、なんでこんな辛い道選んだんだろう、看護師なんてならなきゃよかった、なんて自己嫌悪に至ってる。飛び降りたら楽になるだろうなって道が通勤ルートにあって、帰り道必ず眺めてる。家に帰ってお風呂入ると、このまま眠って窒息できないかななんて考えちゃう。しんどい。

ICU総合病院新人

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

32021/09/13

ここ

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室

本当にね、、、 国試であんなに勉強したのに、殆ど記憶に残ってないし、 勉強しても、活かせない。 そんな自分が嫌になる。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期に10年、慢性期にうつって2年が経ちましたが、このままここにいようかどうしようか迷う時もあります。途中である認定看護師の資格もとり、一応今の職場でも役に立ってるとは思うのですが、なんとなくこのままでもいいのか、、といった漠然とした悩みが、、嫌なことなどは特にないんですがね、、 みなさんはなんとなくこんなこと思うのはありますか??

認定看護師慢性期総合病院

ダージリン

内科, 病棟

12021/09/13

めがね

ゆくゆくは、ダージリンさんのその知識とご経験を学校や大学の生徒に受け継ぐのはどうでしょうか? 頼もしいく、憧れの看護師像になられそうな気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、既往歴で心房細動のある患者さんを受け持ちました。循環器を定期的に受信している方で抗不整脈薬を内服しています。 入院中、心電図モニターでST低下の波形と頻脈、RR間隔不整は読み取れたのですが、胸部症状はないなら経過観察で良いのでは?と言われました。 ST低下は今まで見られていなかった方でも報告は不用なのでしょうか?イマイチ対応が分かりません。 循環器病棟ではないので心電図の対応がよくわかりません

混合病棟受け持ち総合病院

たまごナース

内科, 病棟

22021/09/10

ぴょん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析

症状がなければ医師が来棟した際に報告します。また、モニター上で波形変化が見られれば12誘導を取るものだと私は教わりました。病院によってやり方は違うのですかね。何かあってからでは遅いので、たまごナースさんのように報告し、なんなら記録にも残しておくと後々自分の身を守れるかなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

学生時代の教科書って今でも保管していますか? 看護師3年目なんですが、この度引っ越しをすることになり部屋の物を断捨離しているところです。 そこで、今でも取っておいた看護学生時代に使用したテキスト(主に医学書院)や授業でもらったプリントをどうするか迷っています。 いつか転職や違う科へ異動になったりしたときに使うかもしれない、、と思って今まで取っていましたが、実際にみなさんはどうされていますか?

教科書3年目総合病院

モモカ

内科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院

22021/09/11

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

必要なとき、必要なものを改めて買うのがいいと思います 私は紙のテキストですけど しばらく取って置いたけど結局使わないし内容も改定されるだろうしで捨てました いまはテキストも電子書籍なんですよね 取っておくのも場所とらないからうらやましい

回答をもっと見る

15

話題のお悩み相談

看護・お仕事

膀胱留置カテーテルのミルキングについて知りたいです カテーテルが詰まらないようにミルキングをする必要があると知ってはいるのですが、具体的にどうやるのかがイマイチ理解できていません。 動画やネットで色々探しているのですが、ミルキングについて書かれているものが何も無く困っています。 私の探し方が悪いのかもしれませんが、具体的な方法やおすすめの動画などがあれば知りたいです。 過去に何度か詰まっている患者様がいて、もしもの際に対応できるようになりたいと思っています。

看護技術正看護師

てんてん

老健施設, 派遣

12025/10/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

カテーテルの浮遊物あるところなどをひねるだけです。ただミルキングは一時的なものにすぎないので、定期的に誘導が必要ですし、膀洗なども必要かと。 ちなみにミルキングローラーはあまり推奨されてないです。

回答をもっと見る

お金・給料

私はNISAをやっていますが、基本的に夫にしか話していませんでした。基本的にお金の話は人にしないほうが良いと教わってきたからです。 ところが職場の同僚からニーサやってる?と聞かれ反射的にやっていると答えてしまいました。それ以上はとくに聞かれず、具体的な金額などは言ってません。 やはり内緒にするべきだったでしょうか?

わわ

その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

52025/10/06

ゆう

その他の科, 一般病院

NISAやってること自体は言っても良いと思いますが具体的な金額は言わない方がいいです。 全然入金できてないくらいに言っておけば大丈夫です。 お金の話は身内でも迷います。 わたしの職場では、株価とか色々騒いでますが私は知らん顔です。 一応それなりに資産はありますが見て見ぬふりです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目で入職当初から慢性期病棟に務めています。 1年目はプリセプターに怒られるからと必死に勉強してましたが、今はほとんどできておらず3年目にして焦りを感じています。 勉強といっても、何から始めればいいのか分からず手付かずです。 分からなかったらその場でネットで調べることはありますが、浅はかな知識です。 今後勉強をしていきたいと思い、参考書や勉強方法、ノートにまとめているのかiPadを活用しているのか、 仕事をしながらの勉強時間の確保についてお聞きしたいです。 病棟の患者さんは、透析の方・呼吸器疾患(特に肺炎が多い)・脳梗塞・心不全・褥瘡・認知症など様々ですが幅広いです。

参考書慢性期勉強

むむむ

プリセプター, 病棟, 慢性期

12025/10/06

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

むむむさん、こんばんは🌃 ご質問の「勉強方法」についてですが、3年目はケアや業務の流れにも慣れ、視野も広がってくる時期だと思います。 その中で、私が特に力を入れて学ぶと良いと感じているのはフィジカルアセスメントです。 患者さんの「今」の状態を多角的にとらえ、どのように回復を維持・促進していくかを考える力は、どの領域でも大切な基盤になります。 慢性期の病棟であれば、安定した状態をいかに長く保てるかを論理的に考え、ケアとして届けていくことが求められます。 疾患や薬の理解を深めることも、そのアセスメントの裏づけとなり、日々の看護をより確かなものにしてくれます。 また、仕事に少し余裕が出てくる時期でもあると思います。 その余裕を、自分の学びだけでなく患者さんに還元する視点を持てると、さらに看護の幅が広がるのではないかと思います。 たとえば、患者さんからのワンコールや日々のケアのひとつひとつを、丁寧に振り返ることで自身に必要な知識について気づけることも増えていきます。 あくまで私自身の考えですが、参考になれば嬉しいです。 ちなみにですが、使用している参考書はねじ子先生シリーズや、呼吸器関連、小児ケアに関連した書籍。書いて覚えたい時は書籍で買って、書き込む必要なければ電子書籍を購入しています。 今年で看護師12年目になりますが、日々、本を読む、動画視聴など含めたら1日3時間ほどは勉強していると思います。 仕事中の勉強も含めると5時間ぐらいは看護についてや、教育について学びの時間を確保していると思います。 自身の事、長文になりすいません。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

20代まで30前半まで30後半まで40前半まで40代後半まで定年まで病院ナースではないですその他(コメントで教えてください)

80票・2025/10/14

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る問題ごとに系統立てる特にメモはしない送ってるうちに慣れるその他(コメントで教えてください)

442票・2025/10/13

上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/10/12

叩かれた殴られた蹴られた引っかかれたつねられた暴力を受けたことはないその他(コメントで教えてください)

538票・2025/10/11