肺炎について質問です!(コロナじゃ無いです) 肺炎に罹患した際、血管収縮が起こるメカニズムを教えていただきたいです!
関連図アセスメント2年目
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
みく
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
肺炎=血管収縮がおこるというわけではないと思います。 肺炎というより低酸素状態が続くとっていうことじゃないかなとおもいます。肺炎は重症化するとガス交換が十分にできなくなるので、酸素を必要量とどけることが難しくなります。すると体は必要な部分に優先的に届けようとします。聞いた事あるかなとも思うんですけど、体は生命を維持するために働くので臓器へ酸素を届けようとします。その結果四肢末端への血液の供給を少なくしようとします。その結果血管収縮がおこります。
回答をもっと見る
いや~、も~普通にやらかした。 教員の説明がさっくりし過ぎてたってのもあるけど、事例としてアセスメントとか関連図 書く方の情報を昨日の内に取ってなくてあと2日しか訪問看護ないのにアセスメント提出 出来ないって いうミス 今日、行かせていただいた方の情報を取ってそれをアセスメントするんだと そのアセスメントを今日、提出するんやと思ってたっていう勘違い 事例で取り上げる方の情報を取ってアセスメント今日までにして来いっていう意味だったのね… 今日、指導者さんとか見ていただく方に全力で謝ろ… 今日の午前は訪問、入ってないから死ぬ気で頑張ろ ちょうど事例展開させていただく方が午後からの訪問だから死ぬ気でやればお昼には出せるやろう… 初日からやらかすのはヤバイし、恥ずかしいし、みっともない~!! も~嫌w
関連図アセスメント指導
すー
その他の科, 学生
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、うまく伝わらないこともありますからね、もし迷ったら教員に詳しく聞くといいですよ😆 頑張って下さい😄
回答をもっと見る
関連図ってとってきた情報を全て反映させなければいけないわけじゃないですよね??アセスメントして問題がない、解決している、抽出した看護問題に関わらない部分は書かなくてもいいですか?
関連図アセスメント
ぷ
学生
nurseman
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
なにを根拠に問題ないかが、関連図で説明できれば良いと思います
回答をもっと見る
1年の看護学生です。 ロイの看護過程の展開がよく分かりません。 関連図は紙の左右どちらかに偏ったり焦点刺激に上手く繋げられなかったりして上手く書けません。また、長期・短期目標の介入(op・toの所です)もよく分かりません。学校では手順ではなくまとまりで書くと教わったのですが、OPをどのように書くのか、TPでは援助方法を書けばいいのか、注意することを書けばいいのか分かりません。 なにかアドバイスや考えのヒントを頂けませんか?
看護過程関連図看護学生
モフ
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ロイじゃなかったけど、 o-pはなにを観察するか t-pでは具体的に何をするか e-pが指導
回答をもっと見る
もうすぐ実習があります。病態把握のために関連図を書こうと思っているのですが、原因や症状、治療、検査項目などのどこから考えていくと上手くいきますか?糖尿病、腎不全、心不全、誤嚥性肺炎について書こうと思っています。
誤嚥関連図実習
もちこ
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私の場合ですが、まず原因→症状から書いて、受け持ち患者さんに当てはまるところをチェックしていきます。そして治療や検査…と進めていくのがわかりやすくまとめられました✩.*˚
回答をもっと見る
もうすぐ看護実習がはじまります。はじめての患者さんを持つ実習でとても不安です、情報をとれるか、関連図が書けるか、、 整形外科なんですが、初日、何を優先的に情報をあつめればいいですか??助言ください
関連図整形外科外科
ぷ
学生
あーやん
学生
最近、半年間の領域実習が終了したものです。 私も実習で整形外科に行ったことがあります。初めは雑談などで患者さんとコミュニケーションを取り、どのようなお人柄であるかを見ていくといいと思います。 自分の気持ち(整形だと術後が多いと思うので、創部が痛いなど)を表出出来るひとか我慢してしまう人かなどがわかるのではないかと思います。 実習がんばってください
回答をもっと見る
明日、関連図と看護計画発表の中間カンファレンスか~ いまいち何、話していいか分かんないのがな~ ど~しよ…
看護計画関連図カンファレンス
すー
その他の科, 学生
や
新人ナース, 慢性期
その気持ち分かります(._.) まあ発言しないと評価もされないし、間違ってても自分の思ったことを伝えることが大切だと思います(^^) ちなみをわたしは中間カンファレンスを無事やり遂げました
回答をもっと見る
急性期での消化器に実習に行くんですが、胆嚢炎についての病態関連図が中々見つかりません。胆嚢炎についての病態関連図と術前と術後に必要なことを教えて頂きたいです!
関連図術後実習
カンゴウドリ(卵)
循環器科, 小児科, 学生
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
そもそも関連図は自分で考えるものなので、自分で勉強して考えてみましょうか!
回答をもっと見る
認知症の患者さんの関連図が難しくて困ってます。 今できないことはあまりないんですけど、これから先どんどんいろんなことができなくなってくるという予測も踏まえて関連図かくとしたら、出来なくなることなんて考えれば考えるほどでてきます。どうやって書いたらいいですか??
関連図
ぷ
学生
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
お疲れ様です😊 関連図というのは形式が決まっているのですか? 図解して書き込むのか、文章だけなのか? 何かのスケールの項目に沿って書いていくのか? そこのところの情報がもう少し欲しいです😊
回答をもっと見る
参考書に載っている食道癌の病態関連図を見たら、血漿膠質浸透圧低下→痰の量増加 とありました。 どうして浸透圧低下で痰量が増加するのか勉強したいんですけれど、どうやって調べたらいいのか分かりません。視点の持ち方がわからないんです。 どんな視点で調べたらいいですか?
関連図参考書勉強
ネコ
透析
いま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU
こんにちは。 わたしも、ピンとこなくて、めっちゃ調べました(笑) 1.食道癌の病態関連図 2.血漿膠質浸透圧低下 3.痰の量増加 これらをそれぞれ分解して考えました。 1.食道は、食道のまわりのリンパ管や血管が豊富なので、他の消化器のがんよりも転移しやすいと言われている。がんが大きく育つと食道の壁をつくっている筋肉にまで及び、さらに進行すると食道のまわりにある気管・気管支や肺、大動脈、心臓などの重要な臓器へ拡がっていきます。 →気管、気管支、肺に浸潤、転移しやすい http://www.jikeisurgery.jp/diseasegroup/upper-dig/esophagus/esophageal-ca/ 2.食道癌で血漿膠質浸透圧低下 ガン細胞による血漿タンパク消費の増加に伴い低アルブミン血症が出現します。 https://www.clinica.jp/?post_type=keyword&p=323 わかりやすい図も見つけたので添付します。 → 低アルブミン血症ゆえに血漿膠質浸透圧低下 3.痰の増加 2の結果、血漿が血管外にしみだす。=循環血漿量が維持できずに間質に流出してしまい、浮腫など過剰な水分が貯留=気道の分泌物も増加 →終末期によくみられる病態 ◉ 血漿膠質浸透圧低下による痰の増加というより、がんが呼吸器に浸潤したことにより、炎症が起き、分泌物が増加のほうが、わたし的にはしっくりきますが(笑) 以上、頑張って調べました(笑) 他の方で詳しい方がいたら、補足や修正をお願いできればと思います!
回答をもっと見る
関連図で予測することと看護問題の区別が難しいです。 例えば、食事摂取量低下は予測することにしたとして、そこから生じる低栄養も予測することになるのか、看護問題になるのか分からなくなります。 どう考えたら区別がつくようになりますか?
関連図
ネコ
透析
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
関連図を書くときってまずは病態をメインに書きますよね!それに受け持ち患者さんの情報を足していくと情報関連図になりますよね! まず、病態関連図のときは、考えられるリスク、ネコさんの質問文からしたら食事摂取量低下や低栄養など全て書いていいんです。でもそれは全てリスクだと思います。ご飯を食べないからといって、全員が栄養状態が確実に悪いかといったらそうじゃない場合もありますもんね。だから、食事摂取量低下→低栄養リスクで止めておいていいと思います。(低栄養リスクからまた矢印が書けるかもしれませんが!)で、その予測されるリスクと看護問題の違いですが、その病態関連図に受け持ち患者さんの情報を載せていくと区別つきやすいと思います。 病態関連図上には低栄養リスクがでているけど、患者さんの栄養状態は実際どうか採血などの指標を見てみると今低栄養なのか分かりますよね😊それでもし、低栄養状態なのでなければそれは看護問題には上がらないと思いませんか? 看護問題は今その患者さんにとっての問題点です。病態関連図ってやるところまでやるときっと最終的に死に繋がると思います。でも、患者さん全員が今死が問題ではないですよね。そう考えると、関連図ででてくるリスクと看護問題って区別できるかなと思うのですが、、😊 文字なので分かりにくくてすみません😭
回答をもっと見る
関連図の良い参考書教えてください!! また、2月から実習が始まるんですけど実習の時に役に立った本、参考書などあったら教えてください!
関連図参考書実習
ぷ
学生
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
プチナースとかは結構活用できますよ! 一冊1〜2症例くらいしか載ってませんが、、
回答をもっと見る
関連図と看護計画の勉強をしたいんですけれど、オススメな文献はありませんか?
看護計画関連図勉強
ネコ
透析
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
私が学生時代の時はプチナースを定期購読していたのですが、それがすごく役に立ちましたよ!
回答をもっと見る
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
私が学生時代はプチナースを定期購読していて、アセスメントや関連図もよく参考にしてました!
回答をもっと見る
間質性肺炎の関連図が上手くかけず問題点が抽出できません。 酸素吸入を起こっており呼吸が問題とは分かっていて低酸素血症を上げたのですが間違いではないでしょうか 例えばどのような問題点が上がりますか?
関連図
みち
呼吸器科, 学生
ななな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 透析
間違いないよ^_^あとはIPの診断としてKL6の値とか、酸素化だけじゃなく、肺血流のこととか入れてみたら?治療も知っておいた方が何の症状がに対してなのかとかが見えてくるはず!
回答をもっと見る
精神の全体像関連図の書き方どなたか教えてください。できなさすぎて進まないです。助けてください。
関連図
あず
学生
みっち
ICU, 大学病院
精神ってなんだか難しく感じますよね。 でもまぁ、精神でも心臓でもどうせ目には見えませんので、どちらもただの推測なのは一緒です。気楽にいきましょう。 イメージ的には生活習慣病に近いかもしれません(もちろん精神疾患は生活習慣病でないですよ) これまで育ってきたストーリーや周囲の環境や支援(抵抗)状況、個性というか性格の特徴なんかが関連図に多く出てくるかな? ただ、カルテにどこまで書かれてるか・・・
回答をもっと見る
関連図を小さいノートにまとめて、病棟ですぐに見れるようにしたいのですが、細かく書くと見えなくなるし用紙も汚くなるし難しいですよね?何か良い方法はありませんか?
関連図病棟
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
むちたち
消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院, 慢性期
お仕事お疲れ様です! 働きだしてからも関連図を書かれてて、偉いですね(>_<) 手書きorワードなどでA4の大きさで書いてから、縮小コピーして、ノートに貼り付けるのはどうでしょうか(^-^)
回答をもっと見る
夏休みの課題でマイコプラズマ肺炎の病態関連図を書かなければなりません。ですが、病態関連図の書き方も習っていないですし看護過程の本を見てもマイコプラズマ肺炎について書かれていないのですがどのように書いたらいいですか?教えてください。
関連図
egg
学生
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
プチナースの病態関連図の本わかりやすいですよ。学生さん向きですね! 書き方を習っていないのに課題を出されるとはなんとも辛いですね(;ω;) 学生さんですよね?まずは学校の先生に聞いちゃいましょ!そのための先生なんですから(^^) マイコプラズマ肺炎とは書いてなくても肺炎についての参考書はあると思います。マイコプラズマは一般的な肺炎とは区別されていますが感染経路→症状のように肺炎と書き方は同じになると思いますよ。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
病態の理解、皆さんどうやって身に付きましたか?? 関連図を書いてみて、そこに患者さんの特徴・特性(既往歴、年齢、血液データ)等を当てはめてみる作業を少しずつしているのですが、病棟ではじっくり電カル見る時間もなく、医者の記事を読み込む時間も理解力もなく、日々本当にこの観察点でいいのか??なにか足りてないとこがあるんじゃないか??と不安になりながら業務に当たっています。 前日の他の人が書いた記録を見ると、私とは違う点を観察した内容が記録されていることもあり、私の観察点は違うのか?と思いつつ、患者さんの安定した状態を見ると「まあそういう内容になるよね……」と思わなくもないです(´-ω-`) 最近は、例えば肺炎患者さんなら①今の呼吸状態はどうか?②昨日と比べて悪くなってないか?③今後状態が悪化する可能性があるか?という観点の元、観察を行っていますが、果たしてこれでいいのか??と、とにかく不安です。 また、心臓や腎臓などの循環器系では、チアノーゼ、動悸、浮腫、頭痛、嘔気嘔吐、IN/OUT、尿の性状の他に、どこを観察したらいいのか?? 正直わからないことばかりです。 病態の理解もですが、皆さんはいつ頃から自分の観察に自信が持てるようになったり、判断ができるようになりましたか?
嘔吐関連図医者
ピーマン
急性期, 新人ナース, 病棟
にゃー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 老健施設, 慢性期
こんばんは! こればかりは、勉強もありますが、経験の蓄積が多い気がします。 点滴や採血も、初めより次、今日より明日と段々と上手になるのと同じで、病理の理解も、色々な患者様を見てその都度記録の書き方も勉強し、情報量が増えて記録も書きやすくなるのかなと思います。 1年目は、とにかく夜勤が始まってからも不安で不安でした。後輩ができてから、教えていく立場になった頃からやっと、物事の判断や優先順位の付け方などできるようになっていた気がしますね。 焦らず、今自分の持っている知識と経験で看護していくことで十分だと思いますよ。
回答をもっと見る
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
関連図の参考書(例で図が載っているような参考書)を見て自分が受け持つ患者さんに当てはめながらでも難しいですか? 参考書では省略されている部分もあるので、自分は間に付け足したりしながら記載していました☺︎
回答をもっと見る
勉強も関連図できなさすぎてつらい…😭😭😭 「今問題ですか?」「これは治療です」「○○はどこに対する治療ですか?」とかすごい書き込みされててへこむ 学校での成績も下から数えたほうが早いし、1年の実習もギリギリで受かったし看護師なれる以前に進級できる気がしない
関連図実習勉強
みたらし
学生
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
あきらめない気持ちが大事ですよ!がんばって下さいね! 関連図とか、そういうのは最初は絶対慣れてる人なんていないモンです。何だこれ?って思います。 参考書見てるうちに、書き方のコツがなんとなくわかってくるので!
回答をもっと見る
手術室の関連図の文献を探しています。何か良いものありますか? それと、手術室の防災に関しての文献良いものありますか?
防災関連図手術室
フミ
パパナース, オペ室
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
震災後にも、災害対策として、手術室の防災についてのマニュアルを作る取り組みがされているようですね。日本手術看護学会のページで、もガイドライン、対策などでていましたよ!
回答をもっと見る
紗羅
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
関連図は右側から時系列で書いていくと混乱しなくてすみますよ。
回答をもっと見る
関連図してるけど下の方に書きすぎて 書けないし書き直したいけど そしたら時間もないし どー繋げていいかわからない😭
関連図
れな
外科, 小児科, 救急科, ICU, 新人ナース, 学生, 外来, NICU, 透析
関連図よりサマリーの書き方教えて欲しかった(∩・∀・)∩ラァーン
関連図
たか
外科, 呼吸器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
本当にそう思います! しかしながら、 関連図が理解できていないと 文章化することは難しいと思います。 サマリーは医療機関によって書き方のルールがありますので、 基本の基本を学ぶという点ではいいですよね♪
回答をもっと見る
今年から看護学校に入学します。 プチナースを定期購読したいのですが、プレゼントが3つ付くとサイトに書いてあります。 どれが役に立ちますか?教えてくださいヽ(;▽;)ノ ①看護診断・計画ガイド ② 看護学生実習BOOK ③疾患別関連図BOOK
プレゼント関連図看護学校
ゆうみん
その他の科, 学生
まいぽん
内科, 新人ナース
プチナース自分も定期講読してました。自分の使用度だと関連図>実習BOOK>診断・計画でした。 関連図は書き初めがどう書いたらいいか分からないときや、繋げ方の参考に使いました。関連図のセンスがなかったので重宝しました。実習BOOKは実習に持っていって、直前での再確認等に使いました。診断・計画は計画をたてるときの参考程度に使いましたが、頻度は少なかったです。 ご自身の知識や経験などで必要となるものも変わってくると思いますので、一通り使えるか試してみるのが良いと思います。 学校大変なこともあるでしょうけど、最後には行って良かったと思えると思いますので、頑張って下さい。
回答をもっと見る
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
それはきっと、情報収集不足ですね! もっと色んな人と話して、色んなところに行ってみて、色んなことを見て、色んな音を聞いて、色んな色を感じて、色んなものを飲食して、色んな香りを嗅いで、時々自問自答すると、きっと書けますよ! 余談ですが、エムグラム(mgram)もやってみると面白いかもです。 自分はちょこちょこやってますが、ここ3回は連続で、ロジカル・妥協とは無縁・察しがよすぎ、が出てます。 案外、当たってたりもしますよ。
回答をもっと見る
皮膚科で実習をしています。 実習4日目ですが、カンファレンスで何を話し合うか内容が尽きてしまいました。 1日目は、実習でやりたいことの目標 2日目は、患者紹介 3日目は病態関連図をもとにした病状説明 といった内容で行ってきました。 受け持ち患者さんの疾患は、糖尿病、天疱瘡、アトピー性皮膚炎増悪などを受け持っています。 もしよろしければ、カンファレンスの内容を一緒に考えてくださると嬉しいです!
関連図カンファレンス皮膚科
しののめ
その他の科, 病棟, 学生, 一般病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
実習おつかれさまです!✩︎ 自分の受け持ち患者さんの情報交換や目標まで話してあるのであれば、次にどんな看護計画を立てたり、実習で実際にどのようなことを実践したかについて話してはどうでしょうか?その日疑問に思ったことや学びなどをお互い話すだけでもグループのメンバーがどのような看護をしているかわかっていいと思います◡̈⃝︎ 自分がやっている看護実践がこれでいいのかなってことを話し合ってお互いに意見を言い合って、 他のメンバーの意見も参考にして看護計画の修正や追加をして翌日の実習に活かしていけるような話し合いになるといいのかなと思います✩︎⡱ それでいて実践してみて目標が達成できたのか、達成できなかったのならどうしたらいいかをまた話しあっていけば毎日話し合いが尽きることはないと思うのですが、、 学校でのカンファレンスはやり方なども違うかもしれないので、参考にならなかったらすみません(><)
回答をもっと見る
私の学校は2週間を1クールとして実習を行っています。 しかし、実習2週目の今日インフルエンザになってしまいました……。金曜日まで出席停止なので、単位が足りず、再実習となりました。 今日提出予定の看護計画、関連図連休に頑張って書いたのに、、しっかり手洗いうがい、マスクと予防してたのに、、、。患者さんにも挨拶が出来ず終わってしまったので本当に悔しいし悲しいです。 実習中インフルなどで単位が足りず再実習になった方はいますか?どのようなことをしたのか教えていただきたいです。 あと、甘えたことを言いますが、誰かに慰めて欲しいです。
関連図予防実習
ミソミソ♪
学生
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
インフルエンザ今流行ってますからね。 人間ですから頑張って予防していても罹患する時はありますから。 自分も今年15年以上ぶりにインフルエンザなりましたし(^^;; 患者様に挨拶出来ず実習が終わってしまうと色々心残りみたいなものも生まれますしね。 再実習ファイトです!
回答をもっと見る
病態関連図、患者把握図が全くわかりません どのように繋げて展開していくなど コツがあったら教えて欲しいです また、関連図の参考書を買おうと迷ってます 良い参考書があれば教えて下さい
関連図参考書
キット
学生
しい
内科, 外科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 検診・健診
学生さんにもわかりやすく優しい一冊だとおもいます。関連図ものっています。参考にしてみてください。
回答をもっと見る
一度でも転職された方に質問です。 私は以前、大学病院で働いていました。慢性的な人員不足による多忙な業務が続き、仕事がルーティン化していることに嫌になり退職を決めました。 皆さんはどんなきっかけで退職を決めましたか。
転職
あけの
内科, 訪問看護
そういちろー
内科, 消化器内科, 循環器科, パパナース
まず、給料が低く仕事の内容と給料が見合っていないことが一番の決めてです。サービス残業もあり多すぎると残業が多いと部長から注意が入ります。だったら残業がないように人員を増やすとかしてもらわないと1人の負担が大きすぎる。
回答をもっと見る
病棟から外来に移動しました。 同じ多重課題でも病棟の場合は簡単な案内とかは後回しにできました。しかし外来は患者さんが帰ってしまうので、検査のオリエンテーションとかそんなのもスピーディーに終わらせなくてはなりません。 そこが難しいです。慣れるしかないのでしょうか?
外来パート一般病棟
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
こんにちは! わたしは総合病院の外来で10年くらい働いてました! 帰られてしまうので、オリエンテーションなどみんなで声かけあって段取りよくやってました! 前の日にある程度明日来る人の予定もみて段取りをしてました! 慣れたら外来は働きやすいですよ!
回答をもっと見る
7年のブランクがあり、6歳と5歳の子どもがいます。 離職前は約4年間、総合病院の消化器内科病棟で働いていました。 以前の職場では、委員会や勉強会、研修など本業以外の業務も多く、子どもが小学3年生になったら夜勤に入る決まりもあったため、今は病院ではないところで働きたいなと思っています。 子育てとの両立を考えると、まずはパートがいいかなと思っています。 採血などの医療行為にも少しずつ関わっていきたいので、健診センターを検討中です。 残業も少なく、慣れればルーチン業務で働きやすいと聞くのですが、実際はどうでしょうか? 一方で、もう少しゆったり働ける施設の訪問看護も気になっています。 ブランク明けや子育て中で復職された方がいらっしゃったら、どんな職場が働きやすかったか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!
パート訪問看護ママナース
まろん
消化器内科, 離職中
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
毎日育児と家事とおつかれさまです。絶対派遣がいいと思います! パートでどこかの病院に決まっているより時給もいいし 単発もあるし!健診ならなおさら! 私は常勤で働いていますが 派遣登録5ヶ所しており 公休の時に単発募集を入れたりしていましよ!
回答をもっと見る
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)