私は関連図がすごく苦手です。 この患者さんにどんなケアが必要?と聞かれたら、必要な介入はある程度は答えられ問題もこれが1番だなと考えられるのに、間に関連図があると逆に整理がつかなくなり問題が導き出せなくなってしまいます。 なにかアドバイス頂けませんでしょうか?(><)
関連図実習看護学生
アンネ
学生
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
アンネさん はじめまして、サリーおばさんです。 関連図が苦手という方は多いですね。 関連図には病態関連図と全体関連図がありますが、どちらが分かりませんか。 病態関連図は病気の成り立ちと症状、検査値、治療法などの関連が示されるでしょう。 治療の優先順位を決め、今は必要な看護を決めることができますね。 全体関連図だと対象者の生活背景、家族関係など広範囲に広がります。今の病状の改善だけでなく、重症化予防、社会生活への復帰に必要な社会資源の把握、家族関係の調整など、より広範な支援を考えることになるでしょう。 関連図の書き方に関する書跡を読んだり、ネットで調べて、自分なりのコツを掴んだら良いのではないでしょうか。 https://j-depo.com/news/post-1641.html
回答をもっと見る
すみません。 高血糖で血糖コントロール目的で入院された方のことです。 60代女性です。 入院初日は血圧136/89、2日目128/84でしたが、3日目は142/92と高血圧の数値も見られます。 血糖値は入院初日220、3日目282でした。 高血糖と高血圧は関連性があるのでしょうか?
関連図情報収集アセスメント
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
スマイル
ICU, 病棟
循環わるいんちゃいます
回答をもっと見る
学生時代に再試や再履修に引っかかったことってありますか? 今日受けたテストがほんとにできなくて、再試の可能性がおおありで……😭🤦♀️ まだテストが続くから、気持ち切り替えないとって思いつつも…。
関連図テスト情報収集
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
ありますあります。過去問を何度もやって暗記…二度と学生には戻りたくありません
回答をもっと見る
胃がんについてですが、発症の原因の1番はピロリ菌への感染ということは理解できました。 しかし患者の血液検査のWBCとCRPを見るとどちらも基準値になっています。 この場合、ピロリ菌の感染ではなく他が原因で胃がんに罹患したということでしょうか。
関連図記録看護学生
ネコフクロウ
救急科, ICU, 学生
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
ピロリ菌の検査は採血で抗体を調べるか呼吸の検査です。WBCとCRPでピロリ菌感染の判断はできないと思います。
回答をもっと見る
訪問看護(サ高住)で去年の12月から働いてます。 それまで10数年病棟勤務しか経験がなく、新しいことに挑戦しようと訪問看護で働きはじめました。 ただ居住者との関係ゎ良好なのですが、教育担当の人と馬が合わないのか、最初ゎ良かったのですが、半月ほど経ったある日から、関わりかたに変化が見られました。 日常会話的な必要最低限の会話のみになり、こっちとしてゎ、全く経験したことのない現場で右も左もわからない状態‼️ だから余計にコミュニケーションをとって学ぼうと思うのに、空回り。 挙げ句の果てに、判断、アセスメントが出来てないから、まかせられないと・・・。 これからどうやって関係性を築いていけばいいか、わからなくなってしまい・・・。 今さら話すきっかけもないし、ましてや、関連図の課題‼️ そんな時どんな関わりをすればいいのか、質問させてもらいました。
関連図コミュニケーション訪問看護
結愛きち
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
何かきっかけがあったのでしょうか。 施設長などに相談してみてもいいかもしれません。 職場で働きにくい雰囲気って利用者にもわかるので改善していきたいところですね。人間関係は本当難しいです。
回答をもっと見る
腎盂がんの関連図の書き方がわかりません、、、 ゴードンもどんな情報を取ったらいいのでしょうか
関連図
ピノキオ
その他の科, 学生
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
排泄やセルフケア関係に問題がでてくるのでそこを中心に情報収集してはどうでしょう?
回答をもっと見る
メメントモリ
精神科, 病棟
自分はエビデンスに基づく関連図みたいなやつを見てました! 関連図を書くことになれるまでは、本を参考にするのもいいと思いますが、本には一般的なことしか書いてないので途中からは全然見なくなりました。 やはり病気になる原因は人それぞれ違うので、自分で患者さんを観察したり、生活歴などを調べたりして、情報を集めて、病理分析して、それを関連図にすると個別性のある関連図が作れると思います! 関連図を書くことに慣れるまでは大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
これから実習… NANDAの13領域、二次アセスメントの成り行きや関連図、、、 ちゃんと情報収集してまとめられるか不安です…
関連図情報収集アセスメント
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
最初から完璧にできる人なんていませんしやりながら理解していくと思いますから大丈夫ですよ😊 私も全然できなくて悩んだし、たくさん突っ込まれたけど、教科書に基づいてやっていくことで少しずつできるようになりました! まずは自分で考えてみて分からなければ先生や指導者に積極的に聞く事も大事だと思います! 大変な時期だと思いますが頑張ってください😊応援しています❣️
回答をもっと見る
初めての実習で、呼吸器内科に行かせていただくことになりました。(期間は3週間あります) 呼吸器なので肺炎やCOPD、呼吸器系のフィジカルアセスメントなど勉強すべき疾患など様々あると思います。 主に医学書院や担当教員のアドバイスを参考に勉強を進めてはいるのですが、 実際の看護師さんの目線で具体的にここは押さえておとけ!という点やこんなことを勉強しておいてほしい!というところがあるようでしたら、教えていただきたいです!
大学院関連図清拭
a
その他の科, 学生
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
初めての実習の場合は どの診療科であって「異常と正常」違いを理解してくれてるかが大事だと思っています。 また呼吸器科の患者は、若い患者さんでないかぎり呼吸器以外に、心不全や不整脈などの循環器疾患をもっていたり、糖尿病や高血圧症などの基礎疾患があるケースも多いので 色んな診療科に対しても最低限の復習をしておいた方がいいです。 呼吸器科に限定するなら、 呼吸の性状や、バイタルサインの異常と正常、全身から病態をアセスメント出来る観察ポイント、聴診器を使って肺雑音を聞いた時の「正常と異常」がまず分かってることが大切かと思います! 頑張って下さい✨
回答をもっと見る
脊柱管狭窄症で椎弓切除術を行ったのちに、すべり症になるのは何か関係があるのでしょうか?調べてもわからなかったため、教えていただきたいです。
関連図整形外科実習
あー
学生
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
手術後、手術した場所の骨がしっかり固定されるまでにどのくらい時間がかかるかご存知ですか?? それを知らずに局所の安静を保てなかった場合、偽関節となり、さらに悪化すると滑り症になったりしますよ。
回答をもっと見る
疾患の知識や看護については少しずつ勉強を積み重ねているのですが、アセスメント力がまだまだだと感じています。先輩から関連図作成すると良いと勧められ、取り組んでいますが、他に、アセスメント力向上のためにみなさんがやっていたこと、意識していたことなどあればぜひ教えて下さい!宜しくお願いします。
関連図アセスメント先輩
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
関連図作成も課題でしましたが、よくくる疾患とかの関連図の本の関連図を細かく砕いて勉強したりもしました☀︎ あとはできる先輩の記録を遡って読みまくったり、専門ナース⁇などの診察記事をしました🤔
回答をもっと見る
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私は付箋に書き出して、ペタペタ張り替えてって作ってました! まずは年齢や既往、現病からなる主訴、薬、症状の機序などばーっと調べたりしたものを簡潔な言葉で付箋に書き出して、それをレイアウトしてくと綺麗に書けます! 手間なので時間あるときとか、しっかりやりたい時にしかやりませんが...
回答をもっと見る
看護師のユニフォームについて質問です。 皆様の病院は看護師のユニフォームは指定ですか? 指定じゃない病院もあるということを聞いたことがある、という方はいらっしゃいますか?
神経内科口腔ケア関連図
ゆう
急性期, 学生
まりん
私の病院は好きなものを自分で買って着てたみたいです!私が来る一年前に指定のユニフォームになりましたが
回答をもっと見る
最近の看護学校ってまだ関連図とか書かされていますか?
関連図看護学校2年目
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
あかり
内科, プリセプター, リーダー, 外来, 大学病院
出してますねー。 臨床でも出します。 看護の世界は30年くらい、 学習方法が変わらない 不思議な世界です。
回答をもっと見る
胃瘻からの経腸栄養を行う際、白湯にする理由は、冷たいと腸管を刺激し、下痢や腹部の張りを生じるのはわかります。温めすぎたお湯だとどうしていけないのですか?😭 消化管が炎症するから という回答だけ本に載っていたのですが、もう少し詳しく解説頂きたいです😭
関連図滴下教科書
ぽんたん
み
内科, 訪問看護
栄養素が固まってしまうからと思います、 タンパク質とかは高温だと固まり管を詰まらせる原因になると思います。
回答をもっと見る
新人のときは課題がたくさん出されるのですか? あと、課題で寝不足になることはありますか? 学生のように、手書きで事前学習してきて、とか レポート作成してというふうに言われるのですか? 関連図なども。 本や資料をどこまで捨てて良いか迷ってます。
関連図新人
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
学生の時より勉強しましたよ。 課題より自己学習のほうが多かったです。勉強しなかったら仕事にならないので汗 私は手書き学習してましたよ。
回答をもっと見る
糖尿病ケトアシドーシスが腹痛を起こす原因を教えてください。調べててものっていなくてわかりませんでした…。
関連図内科一般病棟
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
けー
一般病院, 透析
とある文献の一文です。 参考としてください。 腹痛発症のメカニズムは解明されていませんが、高血糖とアシドーシスが麻痺性イレウスから腸管拡張を惹起し、さらに肝被膜の緊張が原因と考えられているようです。腹痛は広範囲で熱はなく、アシドーシスが解消されれば速やかに消失します
回答をもっと見る
在宅看護課程の関連図の書き方でコツとかポイントとかあれば教えてください!
関連図訪問看護看護学生
ネコ
透析
ほくと
訪問看護, 慢性期, 終末期
生活をする、という視点が在宅看護では求められると思います。 病院は治療がメインになってきますが、 そこが一番大きな違いだと思います。 例えば、認知症の方で内服コントロールが難しい方には、どのように介入していけばいいでしょうか? 内服カレンダーで?訪問時に声かけ?キーパーソンに依頼?独居?同居?介護者は? 生活ということは、ずっと続いていくので、継続していくためにはどうしたらいいかを考える視点がポイントになると私は思います。ご参考までに😊
回答をもっと見る
術後の身体侵襲について 閲覧ありがとうございます。 集中治療室で勤務している新人看護師です。 術後の身体侵襲について現在勉強しているのですが、わかりやすいオススメのサイトや本などありましたらお教えいただきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。
関連図循環器科術後
パンケーキ
循環器科, 新人ナース
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
術式とかググったらすぐ出てくるよ👌体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
糖尿病患者の食事指導を行いたいと考えています。パンフレットを用いて指導したいと思うのですが、作成の際に留意すべき点や、食事指導の内容で大切なことがあれば知りたいです。また、高齢者の方への指導なので、その点でも工夫すべきことがあれば教えて頂きたいです。
関連図教科書情報収集
ろろ
学生
光宙
外科, その他の科
学校の授業で糖尿病の患者さん向けのパンフレットを作ったことがあったのですが、高齢の方に向けたものを作成するなら、大きめの字でイラストなどを使って書くのがいいのかなって思いました。 専門的なアドバイスができず申し訳ありません…
回答をもっと見る
すみません、看護問題の質問です。心負荷増大による心不全の悪化と利尿薬内服、水分制限による低張性脱水の2つの看護問題をあげたのですが、どちらとも生命の危機に関わるのでどちらを優先するべきか迷っています。 みなさんの意見を参考にしたいので、回答よろしくお願いします。m(_ _)m
関連図循環器科慢性期
TMM
新人ナース, 病棟
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
その二つの問題は統合できるのでは?
回答をもっと見る
看護過程の関連図ってどうやったら綺麗にまとまるのでしょうか。。 器用な友人の関連図を見るといつも気が滅入ります。 綺麗にまとめた方が見栄えもいいし成績も良くなりそうだなと勝手に考えてしまったりもして、、
看護過程関連図看護学生
れい
小児科, 産科・婦人科, 学生
レノックス-ガストー症候群の関連図等の資料が書いてある参考書ってありますか? 医学取扱店に行きましたがなかなか見つけられず……
関連図参考書勉強
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
研究者にでもなればwなんぼでもPCから海外の論文あるし
回答をもっと見る
胸腔ドレーンの合併症の再膨張性肺水腫について 虚脱していた肺が一気に再膨張し、肺水腫が起こる再膨張性肺水腫の詳しいメカニズムについてお教えいただきたいです。 肺血流量が再灌流し、血管透過性亢進により肺水腫が起こるとのことですが、イマイチ機序が理解できていないのでわかりやすくお教えいただけるとありがたいです。
関連図循環器科術後
パンケーキ
循環器科, 新人ナース
ひつじ
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
身体はいまの状態を保とうとする恒常性の維持機能を持っています。胸腔穿刺等で一度に多くの胸水を抜くと(一度に1500ml以上で肺水腫リスク↑と言われています)急な肺の虚脱(少しずつ水が溜まっていってパンパンに膨れていた肺が急にしぼむ)が起こります。すると恒常性の維持機能が働き、はやく元の状態に戻さなきゃ!と肺へ血液をいっぱい送って(肺血流量の再灌流)近くの血管から肺の器官の中へ入っていき(血管透過性亢進)肺水腫が起こる、という機序だと理解していました…間違っていたらごめんなさい!
回答をもっと見る
「♯術後疼痛」の看護計画に何を書くべきかわかりません。。 温罨法、熱布、体位変換、、 痛みは我慢せず教えてくださいと伝える、、、 以外で、何を書いたらよいのでしょう どなたか助言いただけますか。💦
看護計画関連図神経外科
ゆう
急性期, 学生
haam
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
鎮痛剤や座薬など使用する薬剤の記入(ボーラスなども含めて)、クッションでの体位調整、ペインスケールの使用などでしょうか。
回答をもっと見る
術中の尿量についてです。 術中の尿量は、 0.5ml×体重(kg)/時間(h)に維持されていればOK という認識でいるのですが正しいでしょうか?💦 どなたか教えていただけると嬉しいです。
関連図神経外科輸液
ゆう
急性期, 学生
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
正しいですよ。 術後も同じ尿量を維持するようにします
回答をもっと見る
術後の尿量についてです。 術後は、尿量を0.5ml×体重(kg)/時間(h)に維持していなければいけないと 参考書に書いてあるのですが、 これは、「術後は乏尿期が2-3日続くが、乏尿期であったとしても0.5ml×体重(kg)/時間(h)に維持していなければいけない」という解釈でよいでしょうか? または、乏尿期であれば上記の式には当てはめなくてよい、のでしょうか。 どなたか答えてくださると嬉しいです。
関連図神経外科脳外科
ゆう
急性期, 学生
おにいやん
外科, パパナース
どうしても術後はサードスペースに水が流れてしまう為、血管内脱水を起こしてしまいます。 その為に尿量には注意が必要となります。 その計算式に当てはめるのも有りかもですが、心機能や腎機能の部分もあるので注意は必要とも思います。既往歴や年齢なども考慮が大切です。術前データは見ておく必要はあります。
回答をもっと見る
周術期の血圧の変動についてです。 術後は血圧が変動しやすいということは習ったのですが、 教科書には血圧低下している場合に考えられる理由は書いてありますが、 血圧が上昇している場合どんな理由が考えられるか、については「疼痛がある場合は血圧が高くなりやすい」としか書いていなく、それ以外の理由は触れられていません どなたか、疼痛以外で血圧上昇する理由を教えていただきたいです!
関連図神経外科心電図
ゆう
急性期, 学生
なおや
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
一概に何がとは言い難いかもですが痛み以外でも吐気等苦痛があれば血圧上がるでしょうし緊張や不安でも同じでしょうね。高血圧の患者がもし術前に麻酔科医の指示等で降圧剤内服をしてなければ血圧上昇するかと思います。
回答をもっと見る
糖尿病の関連図書く場合、足病変のリスクや腎不全のリスクなどは必ず書きますか??
関連図実習看護学生
ぷ
学生
mokakoko
外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, オペ室
関連図には必ず書いてました。 学生指導をしているときも書いていなければ追加して書いてもらっていました。 指標となる検査データや合併症なども書く方が関連図として完成度が高いと思います。
回答をもっと見る
学校の課題で、看護問題の挙げ方で悩んでます、、 内服薬忘れがあり、それのせいで血糖値が変動、便秘になることがあります。 この場合血糖、排便、内服管理に関する看護問題が考えられますが、3つあげると看護問題が被ってしまいます、、 どうしたらいいでしょうか?
看護計画関連図記録
ぷ
学生
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
内服を忘れる原因が分かれば、血糖、排便の問題が解決していく。と考えられる。ため。服薬アドヒアランスが得られるように介入出来れば良いかも。 患者さんの年齢、疾患などが分からないですが、患者さんが今、困っている事が分かれば個別性を重視出来る1番の看護問題だと思います。
回答をもっと見る
看護師2年目です。昨日日勤で受け持ちしたチームの90代患者さんが私が退勤した三時間後の準夜帯に亡くなりました。準夜帯でエンゼルケアをした先輩から「背中が吐物みたいなので濡れてた。 日勤帯で吐いたんじゃない?」と言われショックで呆然としてしまいました。バイタルも安定してたし昼過ぎも反応ありました。昼からはオムツも変えて体交もするから気づかないはずがないと思います…その患者さんはもう2か月前から絶食で、MTチューブから薬のみと、末梢からの点滴のみです。滴下も気をつけてました。なぜ気づいてあげられなかったんだろう、日勤っていつ吐いてたんだろう。他の人ならこうならなかったかもしれないとか色々考えて辛いです。吐いてたらさすがに気づくと言いたいけど、見逃してたってことですよね。看護師向いてなさすぎて出勤するのが怖いです
滴下バイタル受け持ち
マヨタコ
慢性期, 終末期
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
それは吐物というより下痢なのではないなんじゃないですか 亡くなる時に肛門が開いててオムツを超える量が出たのかも。。日勤帯最後でオムツ確認してたんだったら準夜帯で出たのかもしれませんね。日勤帯最後でオムツ確認していなかったのであればこれから確認するでいいと思います。
回答をもっと見る
来年プリセプター予定です。 新卒さんは入職してこないので、既卒の方対象でプリセプターをやる予定です。対象者の経験年数や年齢によって変わってくるとは思いますが対新卒との違い、こんなことに気を付けて指導した方が良いなどアドバイスあればぜひお願いします。
プリセプター指導
舞
内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
既卒の方は今まで学んだことを棄却する(アンラーニング)ので、早く馴染んでもらって仕事に自信をつけてもらうために、その病棟で1番多い1番メジャーな疾患の受け持ちをしっかりできるようにプログラムを組むといいと聞いています。 アンラーニングはかなりのストレスになるので、早く病棟に慣れて働きやすくなってもらえたら良いですね!
回答をもっと見る
10年以上の看護師歴の方へ質問です。 私はあまり仕事が早くありません。 遅いなと感じる時もあり、後輩の方が早く感じることもあります… その度に昔の方がもう少し早く動けていたのになとか思ってしまいます。 みなさんはどのような感じですか?
正看護師病棟
とおる
ICU, その他の科, 病棟
はなもも
その他の科, 介護施設
私はもう、早くは動けません。 確かに、若い方は早いな元気だなと思います。 加齢による身体機能の低下もあるので、働く場所を変えました。 年齢的にも経験年数的にも、早さは求められていないかなと思っています。 業務時間内に丁寧に仕事を完遂するようにしています。
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)