関連図」のお悩み相談(3ページ目)

「関連図」で新着のお悩み相談

61-90/125件
看護・お仕事

易感染という言葉がありますが、 易感染とは、どのように判断すればよいのでしょうか…? どなたか教えていただけますか。

関連図情報収集アセスメント

ゆう

急性期, 学生

12020/11/23

みーみ

病棟, 脳神経外科

普通の健康体であれば感染しないような、あるいは感染しても発症しないくらい抵抗力のある場合と違い、ウイルス細菌などに触れると簡単に感染発症をしてしまう状態のことですね。 たとえば血液検査だと白血球が少ないだとか、治療の関係でステロイドや抗がん剤等の使用で抵抗力が著しく落ちていたり、皮膚が損傷していて露出しているとかそういった状態は易感染リスク状態にあるといえるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

単刀直入に聞かせてください。 急性期実習では、患者さんに、どんな看護をしましたか?? なぜお聞きしたいかと言いますと、 実習は“アセスメント→看護問題の抽出→看護計画立案” という流れになるかと思うのですが、 例えば、呼吸困難が優先度の高い看護問題に挙がったとし、その計画を立てたとします。 呼吸困難のための看護介入は体位ドレナージ、吸引や吸入、腹式呼吸を促す、、などだと思うのですが、その中で資格のない学生ができることといえば、腹式呼吸を促すことくらいなのかな、と思ってしまいます。 立案した計画の中で、できることは限られてしまうのでは??と思い、疑問に感じています。 そのため、みなさんはどんなことをされたのか、教えていただきたいです。

看護計画関連図情報収集

ゆう

急性期, 学生

62020/11/18

ななな

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

実習おつかれさまです。 呼吸困難の原因によっても変わってくると思うので、分からない部分もありますが、 体位を整えること1つでも、立派な介入だと思います。 ゆうさんが挙げている介入の中で言うと、吸入がもし吸入薬なのであれば、きちんと行えているか(手技的なところも含めて)も大切かと思います。できてないのなら指導も必要ですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

勉強する際使っていた参考書やスマホアプリ、Webなどオススメを教えて欲しいです。 分野別でこれを押さえてると実習のときいいよなどありましたら、参考にしたいです🙇 准看の学生ですが、初めての実習がもう少しであるので、凄く緊張してます。

関連図清拭教科書

たまご

学生

22020/11/11

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

准看さんってどこまで勉強するんですか??病気が見えるはよく使ってました。関連図とっても苦手だったので、疾患ごとに関連図乗ってる本もかって真似して書いてました。看護roo(ネット)は動画とかもついてるから見たことない人はいないと思います。 こないだ初めての実習で1年生来てました。やる気に満ち溢れてて、2.3年生より私は1年生の方がすき笑 とにかく最初は勉強しようとかよりも、やる気があればなんとかなる気がします。「私やります!」「分かりません!教えてください!」「お願いします!」「ありがとうございました!またよろしくお願いします!」これだけ言えるよう意識しておけばこっちだって初めての実習なの分かってるので優しくなっちゃいますよ😂 でも、初めてってこと全員の看護師が知ってる訳では無いので、保清一緒に入るんだったら「○回目です」とか「〜はできて〜はできないです」とか見学だけしたいのかそう言ったあなたの情報あると私たち助かります! がんばれ!!!とりあえず起きて行くんだ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

臨床では、酸素療法中の患者の全身清拭で、一番何を注意して行いますか? 実際のナースと学生での違いや、留意点、アドバイスお願いします🙇‍♀️⤵️

関連図清拭教科書

たまご

学生

42020/11/11

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

呼吸苦が増強しないように気をつけています。 どのくらい動くと呼吸苦が出現するのか、一時的に酸素投与を増やすかどうかなどを考えながらケアしていいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人のときの勉強方法について教えて下さい!先輩たちのように病状と疾患の結びつきやアセスメントが即座にできず、焦っています😢💦 疾患をまとめたり、その日の疑問は解決するようにしたりしているのですが、臨床に役立てている実感がなくて…💦やはり関連図などを書いたりしていらっしゃいましたか?

関連図アセスメント1年目

はな

新人ナース, 慢性期

62020/11/01

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

毎日の積み重ねで少しずつ知識量が増えてくると、自然とアセスメントも深くなりますし、スピードも上がってくると思いますよ! 焦らずに現在できている勉強を継続すれば確実に成長できると思います! 私は重症患者さんなどは関連図を書いていることもありました! 通常の患者さんはその人の疾患、現在の治療、既往歴やもともとの内服薬などを確実に理解できるようにして、それを繰り返していくうちに○○さんもこの疾患でこの治療してたな〜そのときはこういう効果があったな〜という感じで少しづつ知識として定着していったかなと思います! 自分に合った勉強法がみつかるといいですね😊 応援しています!

回答をもっと見る

看護学生・国試

「あなたの思考じゃ看護師は致命的。」と言われました。どうしたら良いでしょうか。 領域実習が残り3つになった学生です。 10領域中7を終えようとしているのですが、 私の頭は先生が「これまで教員してきたけど、ここまで手に負えないのは初めて。」と言われるほど、 疾患や患者の情報を整理できません。 先生の質問にも、自分なりに考えて返答するのですが、全ての先生に「いつも聞いてる事とズレた返答をしてる。情報が個々で散漫している。」と言われます。 病態も実習なので調べていくのですが、「これは?」と言われることあり、前回の患者で症状としてあり繋がりを調べていたのに、「〜になります」と関連付けて言えません。だから先生や看護師に「これまで何してたの?」と言われます。 私の学校はできる看護師を育てる気持ちが強いので、厳しくて再実習は当たり前ですし、10~20人やめたり留年する子がいます。 これまで受かってきているので、必要な所は理解できていても、"その時"だけで次にいかせてないです。 相手から関連図のように誘導されたら答えられて、整理されていきます。しかし看護師になったらそれを自分で考えてやらなければいけないです。 だから先生に「看護師として致命的。」「働きだしたら使えないことで辞めさせられるよ」「他の職を考えるのも利口だね。」と言われます。 「合わない職業じゃなくて、まず働くのが難しいってことですか」と聞いたら、「まあな」と言われました。 受け持ち患者に対し、良くなってほしいという気持ちもあり、お給料が良いからという理由でこれまできた訳ではありません。 でも自分の思考回路が先生もどうしたら良いか分からない状態で、「お前は働けない」と言われている職を目指しています。 他人事のように改めて考えると何してるんだろうと思いますし、確かに現場で働いてる看護師からしたらいらない人材だとも思います。 どう思われますか。 ~お忙しい中、多くの看護師の皆様から返答いただき、とても勉強になる事までありがとうございます。残り2クール・国試、皆様のような看護師になれるよう頑張ります。~

関連図美容外科NICU

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

242020/10/20

もも

新人ナース, オペ室

学生のうちから全てが決まるわけではありません。もちろん何事にも向き不向きはあると思いますが、この先どうするか決めるのは、一度看護師になってみてからでも遅くはないです。 自分が目指したい道へ進んでいくことが大事だと思います。 私は社会人1年目のポンコツナースですが、周囲の支えによって少しずつ進んでいます。最初から全てを1人でやらなければいけない訳ではないので、大丈夫です。 知識や思考に不安があるのであれば、教育体制の整った病院を選ぶのが良いかと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胆管癌と胆管細胞癌って違いありますか?

関連図教科書慢性期

あゆ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 検診・健診

22020/10/24

ホルンスト

外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室

胆管により、肝内胆管がんと肝外胆管がんの2種類に分けられますが、ややこしいですよね(^^;) 一般に「胆管がん」の場合は、主に肝外胆管に発生したがんを指します。肝内胆管がんは肝臓にできたがんとして、肝細胞がん(略して肝がん)と一緒に取り扱われることが多いです。 浜松医科大学外科学第二講座参照

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近、もう1度勉強し直したくて、先輩にプライマリー患者さんの関連図を作成し提出しています。 胸腔ドレーンによるドレナージ中とアルブミンの関係を考えてみようと先輩にアドバイスいただきました。 どんどん痩せ細っていった患者さんがいらっしゃったのですがなかなか関連が繋がらず…💔💔

関連図先輩勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

12020/10/23

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆ その患者さんは、なぜ胸腔ドレーンによるドレナージをしているのですか? (きっと胸水貯留でドレナージしているのかなと思ったのですが…) では… ・胸水とはどのようにして貯留するのでしょう? ・胸水の成分って何でしょう? ・どのような場合に胸水は貯留してしまうのでしょう? そのへんを勉強してみたら、胸水のドレナージとアルブミンの関係がわかってくると思いますよ!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転職サイトに紹介された病院に面接に行きました サイトの人や、サイトの文章に未経験の分野については「スキルアップしたい、頑張って勉強して着いていく」と言う気持ちが大事と言われ(信じすぎた私も馬鹿ですが💦)面談時に「更にスキルアップしていき貢献していきたい」と伝えました。面接の最後の最後に部長さんに「職場は勉強しに来るところではない」と言われました。まぁ、そうなんですけど、、、そんなこと言ってしまうと中途採用の人は同じ分野でしか転職出来ないよなぁ?と思ってしまいます。未経験への分野へは転職すんなってことなのかなぁ?とも思います。

関連図部長転職サイト

きたる

消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

62020/10/19

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

部長と相性合わないので、内定もらっても断りますね笑 私は、パラレルワークしてて現場の看護師しなくても食べていけるけど、最近の医療や治療法って現場で学べるし、臨床って大事だと思って働いてます。 臨床なしにコンサルもできません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

脱水で低血圧が起こるメカニズムを分かりやすく簡潔にどなたか説明してくださいませんか? 関連図に書き込みたいので

関連図指導実習

LUMF

学生

42020/10/06

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

看護ルーとかのサイトみたらどうですか? 詳しく載ってますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

すみません、、 来週の月曜日が臨地実習3日目なのですが、2日目で担当教員の方にとても怒られて、、 でも自分が悪いのは分かってます。アセスメントは書けない、情報不足、患者さんのことなんも分かってない、知識もない、やれと言われたこと間に合わない 私のグループには先生も指導者さんも褒めまくりの社会人の生徒の方がいます。その方でさえ、オールでぎりぎり間に合ってるのに、その方より何倍も時間のかかる私はオールをしても間に合いません、、 来週の月曜日には関連図発表、看護計画発表があります。アセスメントするための情報もないのに、何も出来ません、、 実習は確実にこのままだと落とされます。教員は他のグループの方との対応も違くて、、 なんか死にたくなってしまってます、、学校はやめたくない、、でも実習落としてしまって留年となった時は、辞めるしかない、、

看護計画関連図アセスメント

めめ

学生

72020/10/10

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

本当にしんどいのは、看護師なってからかもしれません。 学生の頃はとにかくやれと言われたこと徹底的にやってたら単位や点数もらえて資格取りましたけど、看護師になったらゴールはないんで。。 今の段階でしんどいのであれば見つめ直すのもいいかもしれませんね。 どこにいっても理不尽な人っているんで。

回答をもっと見る

看護学生・国試

すみません🙏 アセスメントをしています。 見当識障害とせん妄の違いを教えていただきたいです。 ・自分の名前が書けないときがある(名字は書けるがフルネームは厳しいなど) ・話のつじつまがあわないときがある ・曜日が1日ずれていた などの症状が見られています。 カルテにはせん妄も見当識障害の出現も書いていました。

関連図カルテバイタル

向日葵🌻

小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院

82020/09/13

うさぎ

内科, クリニック, 外来

この情報だけだと見当識障害だと思います。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

皆さん看護学生最終学年の頃は彼氏いましたか?国試の勉強と実習とで忙しいのにどうしていましたか??

神経内科口腔ケア関連図

maco

学生

192020/08/31

ろみちゃん

内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室

彼氏居ました⋆* 逢える時に逢ってましたよ☻

回答をもっと見る

看護学生・国試

肺の末期がんで終末期の方がいます。 終末期は様々な臓器の機能が低下しますが、 心機能低下している方の関連図やアセスメントで、なぜ低下しているのかをどう書けば良いかわかりません。 末期がん→臓器の機能が徐々に低下→心機能低下。はおかしいですし。

関連図終末期慢性期

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

42020/08/29

あおい

内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診

なんで、どうなるから臓器の機能が低下しますか?それを学ぶため関連図やアセスメントがあります。 癌になったら体の中でなにが起こっていますか?癌ではなぜ臓器の機能が低下するんでしょう?肺と心臓はどう関係してますか?肺癌になるとどうなりますか?心機能ってなんですか?? 順番に考えて書いていったらかけますよ! 大変だと思いますが、がんばってくださいね♡

回答をもっと見る

看護学生・国試

国家試験の勉強はひたすら問題を解いた派ですか? まとめたりもしましたか?もしまとめるならどのような事まとめれば良いでしょうか、、?

神経内科口腔ケア関連図

maco

学生

42020/08/31

ろみちゃん

内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室

模試と過去問、赤本の問題を何周もやってました✧ 消去法で解くのではなく、根拠を持って解けるようになるまでひたすら復習してました⚑゛

回答をもっと見る

新人看護師

今の時期新人看護師さん何が辛いですか;_; 先輩にどんなこと怒られたりしますか。 または、どんなことで失敗して落ち込みますか;_; よければ教えてください。

関連図情報収集プリセプター

ままみ

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

62020/08/20

たか嫁

急性期, 学生

今年から准看として働いてますが、 プリセプターと上手くいっていない気がします。。。。 外来なので上手く診察を回せないときは落ち込みます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

終末期です。 浸出液が出るほどの浮腫の方の関連図で、 栄養状態・尿量から広げていくと良いとアドバイスもらいました。 栄養状態はアルブミンに繋がり、こうしつ浸透圧か!とわかったのですが、 尿量はインアウトバランスをカルテでみると、とれています。 尿量からどう広げていくのか分かりません。 浮腫になり、血管外から水分が多く出ることで循環血液量が低下と書いていたら「え??」と言われました。 末期がんによって他臓器の機能低下→心機能低下→心拍出量がへる→腎血流不足→尿量減少。でしょうか。 浮腫になることで心拡大が起きるのか、心負担増加に繋がるのかも知りたいです

関連図終末期看護学校

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

32020/08/19

わけわかめ

内科, 外科, 救急科, 一般病院

初めまして。正解かはわかりませんが、答えられる範囲で回答させていただきます。 浮腫は血管透過性が亢進することで起こります。アルブミンが低下すると血管内に水分をとどめておく力が弱まるので、血管外に水分が逃げ出してしまいます。血管内には水分がとどめられていないので、もちろん尿量は減ります。 他に血管透過性が亢進する理由としては炎症反応の遷延、処置や手術などの侵襲など多数あります。尿量が指示分あったとしても、前日とかの水分バランスが正に傾くとそのぶん尿で出さなければ浮腫となります。 末期がん→がんの進行による炎症反応の上昇→血管透過性の亢進→水分が血管外に逃げる→循環血液量が少ない→尿量の減少→腎機能の低下→電解質バランスの崩れになると思います。 心拡大は浮腫というより、うっ血がある場合に起こります。心機能が低下していて血液循環が悪い場合はたくさんあります。心臓の動きが悪いと基本的にうまく送り出すことができてない状況ですので、血液が鬱滞します。そうなると心拡大もおきます。心臓の機能が低い分、血圧は末梢血管抵抗で補おうとするため、心負荷はどうしても増加してしまいます。

回答をもっと見る

新人看護師

多発性骨髄腫の方が、DBd療法を受けてダラザレックス、ベルケイド皮下注射を打つ日に昼・夕食後のみシュアポストを内服するのは何故ですか? 血糖が上がるのですか? 病態関連図としてなぜかわかりません。

関連図

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

42020/08/12

ななな

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

抗がん剤投与前に、ステロイドの投与などはありませんか(内服、点滴どちらでも)? 前投薬でステロイドが投与されているのであれば、それによる高血糖を予測して内服させているのかな?と思いました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

もうすぐ、患者を受け持つ実習が始まります。 実習着に忍ばせておけるポケットサイズの参考書や、 実習記録や課題に使いやすい参考書はありますか?? オススメがあったら、ぜひ教えてください! できれば、情報収集のコツも教えていただきたいです…

関連図情報収集参考書

スカイブルー

学生

32020/08/16

まるまる

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 保健師, 大学病院

私は教科書の使えそうなページを縮小コピーしてメモ帳に貼って忍ばせたりしていました。いろいろな分野を実習で回るのでその度に買い換えるのも大変だし、かと言って書くのも大変なのでオススメです。 検査値など、どの分野でも使えそうなものは買ってもいいと思います。 オススメの参考書ということなので答えになってないかもしれませんが、やはり使いやすいものは人それぞれ違うのでご自身で見て、みやすいなと思うものを買うのがいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

関連図って難しい:( ;´꒳`;)

関連図

ふじ

病棟, 介護施設, 一般病院

22020/08/16

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

関連図って難しいですよね!私も学生の頃から苦手です😓そして、たぶん今でも書けません…💧でも、あれって図面化するのが苦手な人にはずっと難しいし、実際書けなくてもアセスメントは他の方法でもできるんですけどね😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

糖尿病患者の看護問題って低血糖、感染リスク以外なにありますかね?関連図とか問題たてるの苦手で、、

関連図

こう

消化器内科, 病棟, 消化器外科

42020/08/15

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

その方は何故糖尿病になったのでしょうか? 一型糖尿病でないのであれば、他の問題も出てくると思うのですが🤔

回答をもっと見る

新人看護師

最近情報収集で見るべき大切なところは分かるようになってきたのですが、患者さんの疾患と日々の経過がなかなか関連させることが出来なかったり、また薬の効果などをまだしっかり覚えていなかったりするのでなぜ再開なのか中止なのかを疾患と関連させて理解が出来なくて悩んでいます。 患者さんを10人近く見ると全てを把握しきれなくて混乱してしまったりもあります。。。。 1年目の今、どのように疾患と患者さん理解に繋げて関連させていますか?? アドバイス頂けたら嬉しいです。

関連図情報収集内科

ままみ

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22020/08/07

ゆい

循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟

こんにちは 一年目は知識や技術の詰め込み時期で頭がパンクしそうですよね。 一番、いいのは長い間同じ科に所属して要領のいい先輩に話を聞くことです。この人はどうして仕事をさばけるのか? 多分、自分の中で仕事の雛型があると思います。関連させ方も上手だと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

関連図についての質問です。2年生になり、初めて関連図というものを習いました。リモート授業ということで(?)15分ほどしか関連図についての説明がありませんでした。しかし、 腎盂腎炎の関連図をかきなさいという課題が出されてしまいました。そもそも、なぜ関連図が必要なのか?実際に病棟で看護師の方はやっているのか?どうやってどんどん繋げていくのか?といった初歩的なことがわからないです。 インターネットで調べていますが、いまいちよくわかりません。。今までは図書館に通って、わかりやすい資料等を探して自分なりに努力して乗り切っていましたがコロナウイルスの影響で学校が自由に解放していない状況なので情報が上手く得られません😭 初歩的な段階で申し訳ありませんが、関連図を書くにあたってのコツや考え方などを教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。写真が一枚しか載せられないため、事例は載せられませんでしたが、よくわからないなりに書いてみました…。

関連図看護学校国家試験

不器用ちゃん

学生

202020/06/25

よら

整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟

関連図、わたしも学生の頃は訳がわからずなにから書いていいのやら…と同じ状況でした。関連図を書く理由としては色々ありますが、1番はその人とその人の疾患の繋がりの理解でしょうか…?疾患がどのように体内で作用して症状として現れているのかや、同じ疾患でも人それぞれに原因があってその原因がどこの器官にどう作用しているのか理解することは観察やアセスメント、患者のリスク把握にとても重要です。なので働いている看護師は関連図を描くことはしませんが、患者ごとの関連図を把握し理解した上で看護にあたっていると言えます。 わたしが学生の最初の頃に行っていた関連図の書き方は、まず学校や手元にある疾患の病態関連図(「疾患別看護ケア関連図」などの本)を丸写しした後に、自分が描くべき患者の疾患の誘因や症状などの情報をその関連図内に組み込む書き方です。まずは個人情報より疾患の流れを図に書き起こすとやりやすいかとおもいます。 もちろんそれだけでは足りませんが、最初の頃はそのような形で提出し、学校の先生により詳しくは書き方を教えていただくと理解が深まると思います! 何事もまずは真似ることです、今は自粛期間中で1番頼りになる文献を借りることが難しいかと思いますが、是非頑張ってみてください!応援しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

既往含めなんでこの人がこの薬を飲んでるのかなんでこの治療方針なのか、先生がどうしていく予定なのか全然リンクしない。。。既往は既往、検査は検査、いったん関連図を1人の患者さんの分を書いてみればいいのか、、、?最近カルテを見ても文字としてしか捉えられなくて、情報が全く持って入ってこない時がある、、。

関連図カルテ

かな

外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院, 終末期

72020/07/08

るいくろ

内科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診

お疲れ様です。わからない部分の例を挙げてくださると何につまづいているのかがわかるのですが…少し解説をお願いできませんか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

精神の事例で経過の情報がたくさんあるのですけど、関連図に経過として書いたほうがいいですか? 書いたら結構多くなっちゃいます

関連図

学生

12020/07/02

Yu_ki

その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

関連図が書けるようなアセスメントに必要そうなものだけ書いていったら良いのではないでしょうか??? 経過なら、必要ないものもたくさんありますよね?? ただ、精神は、患者さんの経過や発言などの中に、関連図やアセスメントに必要な情報がわりと多いので、その仰る経過によっては結構多くなると思います! 私が学生のときは、毎回、A3の用紙にぎっしりの関連図を書いていましたよ✨ 頭の整理やアセスメントに非常に重要なので、学生さんの時は、がっつり関連図を書き込んだ方が勉強になると思いますよ(^^) 読む方(教員や実習指導者)は大変でしょうが(笑) 経過の中から必要なものがピックアップできないうちは、とにかく得た情報を詰め込んで関連図を仕上げて良いと思います! 慣れてきたり知識がついてきたら、徐々に選択できるようになりますし✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは新人の時、どんな風にして勉強してましたか? 疾患についてテキストなどで学習はしてますが、いざ患者さんをみる時、知識の元観察できてる感じがしなくておそらく勉強もただ書いてるだけになっている気がしてます。申し送りの時も情報が繋がってなくて分からなくて嫌になります。

関連図情報収集申し送り

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/07/01

れい

ICU, CCU, 離職中

A4のルーズリーフ1枚にその日受け持った患者さんの既往、検査初見、デバイス、現病歴から簡単に関連図を書き出して、ニーズの洗い出しをしていました。 (要領がめちゃくちゃ悪かったので、業務でうまくいったことや改善が必要なことも隅っこに書いてまとめてました…) よくみる疾患の患者さんは応用が効きやすく、知らない疾患の患者さんも書き留めておくことで次に繋げられるので私には合っていたと思います。 ユニットで受け持ち人数が少ないからできたのかもしれませんが…

回答をもっと見る

看護学生・国試

今、初めて関連図を書いてるんですが、付箋で色分けして場所を考えたりしてます。でもなかなか構成出来ません。はじめのA氏とかってど真ん中に貼るのがいいですか?関連図を作成するときのコツとかありますか?

関連図

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

42020/05/15

たろ

内科, 急性期, 訪問看護, 大学病院

関連図、難しいですよね、 どんなに練ってから描き始めても後から追記したいことがでてきたり… 関連図を最後に書いたのはかなり前になってしまいますが、あれこれ悩むより、一度下書きのつもりで書いてしまった方が訂正箇所がハッキリしてきて書きやすかった覚えがあります。 あと、他大出身の同期はパワーポイントを使って関連図を書いていました! 一枚のスライドに図で四角い枠や矢印を足していく感じで。そうすると画面上で色々動かせるので、構成が楽だと言っていました!

回答をもっと見る

看護学生・国試

病態関連図の書き方についてなんですが、フォーカスアセスメントで統合する前の看護診断も関連図に書かなければいけないのでしょうか? 日本語がおかしくてすみません💧

看護診断関連図アセスメント

LUMF

学生

42020/05/06

トリア

その他の科, 慢性期, 回復期, 看護多機能

病態関連図は、「疾患に関する情報」をまとめていくものです。対象者の疾患や治療法、その疾患・治療により発生する症状・副作用、その症状・副作用により起こる生活への障害、その障害に関する『看護問題』等です。学校では領域別で多少違うこともありますが、教員の指導に従ってまとめますので、最終的には教員に確認が良いですネ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

関連図はかけたのですが、看護問題がわかりません。 ・病気に対する知識不足 ・手術後の感染症 ・合併症の危険性 などが一般的に挙げられますか? 他にはどんなものがありますか?

関連図術後

まるい

学生

82020/03/12

ままま3911

内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

患者さんの病期(急性期、慢性期、周手術期など)によっても問題は変わってきます。 老年期であれば、代表的な廃用症候群一つとっても褥瘡や拘縮、認知機能低下など様々あり一言では挙げられません。 文面からおそらく周手術期でしょうか? せん妄や他疾患の増悪なども問題に含まれてくるかもしれません。 勉強大変ですが、一つ一つ乗り越えていってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肺炎について質問です!(コロナじゃ無いです) 肺炎に罹患した際、血管収縮が起こるメカニズムを教えていただきたいです!

関連図アセスメント2年目

まっちゃ

内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

12020/04/16

みく

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

肺炎=血管収縮がおこるというわけではないと思います。 肺炎というより低酸素状態が続くとっていうことじゃないかなとおもいます。肺炎は重症化するとガス交換が十分にできなくなるので、酸素を必要量とどけることが難しくなります。すると体は必要な部分に優先的に届けようとします。聞いた事あるかなとも思うんですけど、体は生命を維持するために働くので臓器へ酸素を届けようとします。その結果四肢末端への血液の供給を少なくしようとします。その結果血管収縮がおこります。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

お金・給料

有給についてです。 私の働いている病院では公休数が多いと言っていますが、私の病棟では夜勤が月に10〜12回あり月の公休が足りずに市長がシフトを作る際に勝手に有給を入れ、相談もないです。シフトが出た時に有給が使われていることに気づきます。有給を使いたくないと思っていても、夜勤の休みが足りずに仕方なくシフト通りの有給を使ってしまっていました。これは労基違反になるのでしょうか?

有給シフト夜勤

きき

精神科, 病棟

12025/04/07

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

以前働いていたところは、普通に使われてましたね〜違反になるのかもしれませんが、誰もそれに対してなにも言ってなかったです笑 有給残しておいたところで全て使いきれないので別にいいやって感じでした。そのかわり休み希望はすべて通っていましたし、気にしなかったです自分は笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変時の対応について 急変時の対応が苦手で、いざという時に焦ってしまいます。冷静に動けるようになるためには、どのような準備や訓練をすれば良いでしょうか?実際の経験談なども聞かせていただけると嬉しいです。

急変

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

22025/04/07

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

お気持ち分かります。私は新人でCCUに配属されたので、急変がとても多く大変でした。怖いという気持ちがあったし、オドオドして動けずにいた記憶があります。 先輩の動きを見て、まずは自分のできることからやっていったらいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

知人の看護師が、自営でフットケアの事業をやっていると聞きました。縛られるのが苦手なので、自分で仕事ができたら良いなとずっと思っているのですが、きちんと収入が得られるか心配で、踏み出す勇気が出ません。自営でお仕事されている方、安定した収入は得られるものでしょうか。ダブルワークでアルバイト等もしていますか?

ママナース転職正看護師

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

12025/04/07

さふらん

マーケティング分析をしっかりとやり、ブランディングもしっかり固める。 思いつきや、なんとなくで、出来るものではないですが、自分ならでは!の色を強く出せるものなら、アリだと思います。初期投資からの成長曲線が見込めるものなら。 知人が、リンパマッサージ事業をしていますが、看護師時代の経歴(どこの病院で学んだ、どこで修行をした と言う)も活かして、すでに5店舗を展開してます。リンパマッサージの論文も医療誌に多数寄稿しているし、知名度も高いです。 全ては、準備次第だと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

356票・2025/04/14

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

522票・2025/04/13

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

540票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

558票・2025/04/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.