透析室に配属された1年目の看護師です!透析室で1年間どのくらいできていればよいのかわからないのですが、透析室で働いたことがある人は1年目どうでしたか?💭
透析室配属透析
ズッキー
Happy MAIKU
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 私も新人の時に初めて透析室に配属されました。透析室も希望していた訳でもありません。初めにシャントって何ですかって先輩スタッフに質問をして引かれたのを覚えています。そんな1年目でしたが緊張はしましたが無事にシャント穿刺が出来るようなり透析中に起こりうる患者さんの状態も観察出来るようになったのを覚えています。
回答をもっと見る
新卒で透析室に配属されたナースです。 うちの病院では同じ系列の学校から卒業してそのままエレベーター式でその病院に就職することが多いので同期の子たちがみんな仲良く、私だけ疎外感を感じています。 やはり同期は大切ですよね? 既に疎外感を感じていてこれから仲良くやって行ける気がせず、これから覚えることもあるし、そのほかの看護師さんとも上手くやっていかなければならないなど、色々と不安です。 どうしたら職場で上手くやって行けるでしょうか。 しょうもない悩みですみませんが アドバイスおねがいします😭
透析室配属透析
かな
新人ナース, 透析
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
笑顔でいれば自然と人はよってきますよ☺️ 同期は心強い存在ですが、それよりも仲良くなれる先輩だっているかもしれませんし💓
回答をもっと見る
透析室に配属された1年目の看護師です。おすすめの参考書があったら教えていただきたいです☺
透析室参考書配属
ズッキー
セルシン
精神科, 整形外科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 保健師, リーダー, SCU
お疲れ様です 自分も透析室で仕事をしていました 参考書のオススメはわからないけど、血液を勉強すれば良いと思います。 主に、fe.鉄分とか、カリウムとか、 pH、ナトリウムです。 参考書は紹介できなくてごめんなさい 1年目は、まず挨拶ですよ! それだけでいいです(^-^) 頑張って👍
回答をもっと見る
看護師1年目で透析室で働きます!透析室は土日、出勤しないことが多いと思いますが、透析室で働いている方は休みの日どのように過ごされていますか?
透析室透析
ズッキー
ゆゆ
新人ナース, 一般病院, 透析
透析室で働いてます!私は日曜固定休みの平日休みで週2日休みです॑⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆* 平日は美容院行ったり買い物したりと休日だと混むところに行ってます! 日曜は看護師以外の友達と遊んだりしてます(๑•ω•๑)♡
回答をもっと見る
看護師1年目、透析室で働きます!透析室で1年働いてから一般病棟で働こうか、そのまま透析室で働こうか悩んでます。どちらがいいと思いますか?
透析室透析一般病棟
ズッキー
U
透析で働いている私の友人は、夜勤ないし、身体が比較的楽だしピリピリしてなくて職員が仲が良いって言ってました!ただ、患者さんはクセがある人が多いので、横柄な態度をとられてイライラするけど、上手くかわせるようになるし、そういう面で勉強になるって言ってます! 個人的には一年で辞めちゃうのはもったいないかな?と思いましたが、ズッキーさんが一般病棟に行きたいなら良いと思いますよ^_^ とりあえず、しばらく働いてみて、ズッキーさんが透析で働くことに対してどう感じるかで、ゆっくり考えていってもいいんじゃないかなぁと^^ 頑張って下さいね🌸
回答をもっと見る
配属先、透析室になりました。透析室ではどのようなところに注意したり、どんな勉強をしたほうがいいのかな知りたいです。
透析室配属透析
ズッキー
k315cherry
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 慢性期, 回復期, 透析
シャント管理や指導、透析技術など基本的な知識は勿論のこと。加えて、患者さんの導入までの経緯を把握する事もとても重要だと思います。実際に、多種多様です・・・長期的な関わりになるので信頼関係構築やセルフケア維持など看護していく上で、とても重要だと私は思います。慣れるまで苦労することもあるかと思いますが、頑張ってください(^-^)
回答をもっと見る
新卒で透析室に配属になった方いますか? 私は今3年目になりますが、先輩の一部からここは新卒で入るところではないから早めに変わった方がいいよ、勉強きたいでしょ?と言われます。 正直自分でも循環器など興味のある分野で学んだり、技術を身につけたいです。そんな理由で四年目入る前に転職を考えてますが、皆さんどうされてますか?
透析室配属透析
あい
一般病院, 透析
いーゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私は、透析室じゃないところですけど、全く同じことを先輩から言われてます。 私は職場を変えることを考えていますが病院内で、色んな科をまわりたいと看護部長さんとかに行ってみたらどうですか?? 先輩に、4年目で脳外に行った人がいましたが、めっちゃ辛いって言ってました。けど若いからできるって言ってたので、動くなら早めの方がいいと思いますよ!
回答をもっと見る
ゆり
外科, 小児科, 救急科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 透析
透析に勤めだして間もない頃は、長年透析をしている患者さんで、すごくこだわりが強い人の穿刺は嫌でした。『この角度から刺して欲しい。今日は○○さんに刺してもらいたい。』など言われると、自分の力不足を感じました。看護師以上に透析や自分の病気について、かなり知識がある人が多く、必死で勉強しました。知識や技術が身についてきたら、患者さんからも信頼されるようになり、とても可愛がってもらえるようになり、辛いこともありますが、やりがいはありました。
回答をもっと見る
10月に前の職場の人間関係に病んでしまって1月に転職して現在透析室ナースをしているものです。 今の職場は人間関係もよく定時で上がれて仕事も前職に比べ楽でとても良いのですが、仕事終わりに趣味や遊びに行ったりなどを疲れてしまってなかなか出来ません(´;ω;`) これはもう少し仕事に慣れれば変わるのでしょうか?? また趣味をやってる方は仕事終わりはどのようなことをしてますか?? ご意見下さい(´;ω;`)
透析室透析人間関係
ゆゆ
新人ナース, 一般病院, 透析
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
まだ慣れてないからだと思いますよ!仕事に慣れれば変わってくると思います。せっかく人間関係に恵まれたところにいけたのに趣味や遊びのせいでまた仕事場を、、ってことになったら同じことを何度も繰り返してしまうと思います。自分にとってぴったり合うところを探すのは難しいと思います。なにか妥協しないと^^;とりあえず、慣れるまで頑張ってみたらいいんじゃないですか?^_^
回答をもっと見る
透析室勤務の方に質問です。 前日のプライミングについてご意見頂けますでしょうか?全自動装置限定です。 よろしくお願いします。
透析室透析
yuna
プリセプター, ママナース, クリニック, リーダー, 透析
ろくちゃん
内科, 外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
うちは当日プライミングです。 前日プライミングで汚染や菌繁殖の前例がないとはいえ、数時間放置するのはやはり問題が出そうですよね。 うちの施設は ・8時半からプライミング(約80台) ・9時10~20分から、ダブルチェック ・9時半から穿刺 です。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 元々病棟希望でしたが、4月透析室へ配属になりました。しかし、1年目に透析室で学べる知識・技術は病棟と比べるとかなり少なく感じ、病棟への異動希望を出して9月病棟へ異動になりました。 病棟では日々多くの学びがありました。ところが、病棟はあまりにも忙しく(地域の中でもずば抜けて忙しい病院と言われています。)、とにかく業務をこなすことだけに精一杯で、患者さんに寄り添う余裕など全くなく、毎日3〜4時間のサービス残業と帰宅後の予習復習、休みの日でもほぼほぼ強制参加の勉強会・病棟会などに疲れきってしまいました。1年目が辛いのは仕方ないと思いますが、次第に頭が回らず段取りがわからなくなり、集中力は続かず、病院に着くとお腹を下しトイレへ駆け込み、朝は激しい頭痛と目眩に襲われるようになりました。その他にも、4月に病棟配属になった同期とは5ヶ月のロスがあるため差ができてしまうのは仕方ないと言われていましたが、フォローがしっかりついていなかったり、同期たちと比べて進むペースが早かったり、なかなか同期に馴染めなかったことも原因にあります。 そして、心療内科を受診し、適応障害と言われました。現在は休職中です。看護部長と面談し、退職は止められ、休職期間があけたら他の部署へ異動することを提案されました。学生時代に病院から奨学金を頂いており、お礼奉公中のため私もなるべく続けたいと思っていましたが(退職する場合、残った期間の分の金額は一括返済になると言われています。)、現在はこの病院へ戻るのは厳しいと感じ、転職を考えています。 前置きが長くなりましたが、ここで今後の働き方について相談です。私は今後どこでどのように働くのが良いでしょうか。 私自身は現在、 ⑴看護師として最低限の知識・技術は身につけたい。 ⑵心身ともに負担が掛かり過ぎないように働きたい。 ⑶1年目にして既に2つの部署を経験しているので、次こそは長く続けられるところに就きたい。 ⑷やりがいのある仕事がしたい。 をポイントに ①自宅から1時間半程の回復期リハビリテーション病院(この病院の理念・方針が一番賛同できます。) ②自宅から1時間程の精神科病院 ③自宅すぐ近くの総合病院 ④新卒歓迎のクリニック を考えています。また、①〜④は全て休日が多い病院を選んでいます。 長くなりましたが最後まで読んで頂きありがとうござます。皆さまのご意見頂けると助かります。よろしくお願いします。
透析室奨学金部長
micoma
内科, 外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ぼんぼん
リハビリ科, 病棟
お疲れ様でした。 頑張りましたね。 よくやられてたと思います。 自分を褒めてあげてください。 私としてはゆっくり休める時間があればゆっくり休んでリフレッシュできるのが一番だと思います。 それが難しいようでしたら、各施設へ見学へ行ってみて検討するのはどうでしょうか?自分の目でみて肌で感じるのもとても大切です。私は回リハ経験していますが正直なところ体力勝負という感じではありました。でも、忘れられない患者様はいますしやりがいは自分次第で変わってくるのではと思います。 ご無理をなさらずご自愛を。
回答をもっと見る
色々なところで活躍できるのが看護師の強みだなぁと思うのですが、将来どの分野に進んでいきたいのか全く定まってません。現在は透析室で働いているのですが、あれもやってみたい、果てには看護師じゃなくてもいいな、なんて考えてしまいどうしていきたいのか悩んでいます。ちなみに今は4年目です。皆さんはどうお考えでしょうか?
透析室4年目透析
Cmax
その他の科, 病棟
いつか
内科, ママナース
3年目、4年目は迷う時期ですよね!私は4年内科でそのあと外科へ、そのあと養護教諭へ…など、やりたいことを今しかない!とやりきりました。 現在子育て中ですが、あの時やり切っていて良かったと思います。やはり、子育てしながら、やりたいことに飛び込むにはかなり家族の理解やサポートがいります。経験値を上げるためにも、いろいろすることは良いと思うのですが…やはり、環境を自分から変えていくには勇気も必要ですね。
回答をもっと見る
長いブランクがありますが、透析室の看護師になりたく、勉強中です。 それで、透析室の看護師さんのポケットの中には何が入っているでしょうか? 時計やはさみなどの必要な物で自分で用意しなければいけない物が知りたいのでぜひ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m
透析室ブランク透析
まゆまゆ
内科, 整形外科, ママナース, 消化器外科, 透析
Cmax
その他の科, 病棟
私はまだ透析に携わって1年とちょっとなのですが、何か特別なものを入れているという訳ではなく、病棟にいた時みたいにはさみやらボールペンなどの筆記具とメモ帳を入れてるぐらいです。 メモ帳はどこにいても必須ですよね。仕事のやり方や、ちょっとした検査値のメモなんかを入れたりしてます 笑 透析患者とそれ以外の患者の検査値は異なるのであんちょこにして持ってますね。 こんな感じですが参考になればと思います。
回答をもっと見る
働きながら仕事をしていて現在4年目! 透析室看護になって2年目! 透析ってほんとに難しくて大変〜
透析室4年目透析
れな
外科, 小児科, 救急科, ICU, 新人ナース, 学生, 外来, NICU, 透析
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
透析、ほんとに難しいって聞きます。 未経験からだと勉強することも多かったりして大変だと思いますが、頑張ってくださいね…!
回答をもっと見る
現在透析室に在籍している4年目の看護師です。 現在転職を考えています。過去大学病院の病棟がミスが多く、職場の環境にも馴染めず、総合病院に転職しました。透析室での環境にも慣れてもう少しお給料の高いクリニックに転職しようかと思うのですが、4年(来年で5年目)で転職2回目って多いですかね…? いちおう大学病院2年、現在の総合病院2年(来年の5月で2年なのでそれまでは働こうかと。)なんですが、皆さまはどうお考えですか?
5年目透析室4年目
Cmax
その他の科, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私は同じ病院で9年働いて、今そのまま育休中なのですが、、 Cmaxさんの4年で2回も転職というのは、わたしからすると羨ましいなぁとも思います✩︎⡱⑅︎◡̈︎* 色々な環境でも適応して、更にまた違うところに移動できる行動力を持たれてるのはすごいなぁと思います! 私も給料の高いところに転職したいぐらいですが、なかなか行動力がなくズルズル同じ場所にいるので、、(><) 転職頑張ってくださいね◡̈⃝︎⋆︎*
回答をもっと見る
現在透析室在籍の看護師です。 透析患者さんのフットチェックをしていると自分の知識の足りなさや学習がまだまだ必要だと痛感することが多々あります。そこでフットチェックや創傷処置の教材で何か初心者向けの分かりやすい(カラーで読みやすい)教材がありましたらご紹介お願いします。
透析室透析
Cmax
その他の科, 病棟
ゆうか
その他の科, 病棟
以前上司にこの本を借りました。 症例の写真が沢山載ってて、すごくわかりやすかったです。
回答をもっと見る
育休から復帰するのですが、透析に興味があり復帰後は透析室を配属希望にしようと思っているのですが未経験のため不安です。透析室の看護師のやりがいや大変なことなど教えてもらえますか。
透析室配属透析
ひろ
急性期
michiko
その他の科
大変なことはまず1にも2にも機械の操作、回路の組み上げ方法、回収の仕方など機械や回路の扱い方を一から学ぶことでしょうか。 それが慣れてきたら穿刺。 見えていたとしても普通の血管より穿刺する負担が大きいですね。 あとは、検査や採血のデータとかDWの管理や食事制限やら栄養指導、水分摂取量だとかおぼえなきゃいけないことでしょうか。 透析中のバイタル管理とか。さっきまで普通に話してたのに5分しないうちにレベルダウンしてて急な蘇生とかあります。 あとは長年透析と付き合っている患者がいるので人によってはコミュニケーションが難しいことですかね。 言い方一つや信頼関係で向こうがコミュニケーションを取ってくれないとかこっちくんなとか言う人もいます。 キャラや患者層にもよりますが、透析経験的に自分より知識が豊富な患者や、自己判断したりする患者がいます。 自分が医療のプロだからといって、指導しても長年の経験がありますから突っぱねられたり、わかってるわと怒鳴られたりもします。 患者との信頼関係が築けてくるまでは信用されてない。新人に機会を操作されるのが怖いとか、色んなことがあります。 サイコネフロロジー(腎臓精神医学)とかの研究もありますからね。 働いている姿を見せ、真摯に打ち込んでいればそのうち打ち解けてくれる人もいます。 打ち解けてくれるようになったらやりがいが少しずつ持てるようになってきます。 大変な事ばかり書いて不安を煽るようですみません。 透析は難しいですが、慣れていくと段々不安が解消されるのとそうすることで、やりがいを感じ出すので、興味があるのであれば一度飛び込んでみてはいかがでしょう。
回答をもっと見る
今日で職場を退職します。 離婚しての就職かつ透析という未知の分野で不安な中、さらに新人洗礼を受け人間関係に本当にたくさん悩みました。 いい意味でも悪い意味でも人生経験をたくさん積みました。 福利厚生や子供の体調不良で休むとなった時にも休ませてもらいやすい環境ではあったので、辞めるには悩んだのですが親の介護のことや、児童扶養手当を切られたこともあり時短を取るのが厳しくなり辞めることになりました。 それを理由に辞めますが、大半が人間関係です。 人間関係くらいで辞めるなんて人生甘く考えすぎだろと思ってはいますが本当に耐えられませんでした。 いい人も職場にはいるので寂しくは思いますが、今は少しスッキリした気分です。 お局様から帰りに言われた一言は絶対一生忘れないからな?!と思っています。 10/1からは新しい仕事場での生活が始まります。次はクリニックでの勤務になるのと1〜2年透析室で働いているので不安ではありますが頑張りたいと思います。
離婚透析室お局
michiko
その他の科
えいこ
内科, ママナース
再々失礼します。わたしもお局さまにひどいパワハラをうけた一人です。同じく2年でリタイヤしました。ほんと周りには良い看護師さんはたくさんいたし、学べることもいっぱいありましたが、お局さまが怖くて、自分に飛び火が来たらめんどくさいからとだれも何もせず、どんなにパワハラを知っていても見て見ぬ振りをしよう的な雰囲気満載でした。やめた理由は、パワハラによる精神的崩壊とそれによって大事な看護師免許さえ無くなったらまずいよね?というくらいの業務のずさんさでした。オペをするにも麻酔医がおらず、笑気などは私達が操作させられていました。こりゃ怖いわ!と、逃げるように辞めました…笑。 私は思います。仕事は人間関係が一番です。どんなに辛い仕事でも周りが素晴らしかったら、1+1=3にでも4にでもなります。それぐらいチームナーシングは連携が大事だし、とてつもないパワーをつくります。パワーを作れない場所は辞めて全然OKです!もう、前職はできるだけ忘れて、前に進む準備をしましょう。
回答をもっと見る
透析室で働いて2年ほどになります。 今回家のことやお金のこと、人間関係もあり、今日で退職します。 10/1から新しい職場で働きます。 新しい職場も透析室のクリニックになるのですが、多少の経験があるので余計に不安が大きいです。 今までの職場は技師が機械の操作の大半をしてくれ、ガスパージなどもしたことがありません。 内シャントしか穿刺したことがないので、グラフトや表在化とかも穿刺したことがありません。 新しい透析室はボタンホール穿刺と聞いたのですが、今までしたことがありません。 手技自体は本で見たことはあるのですが、したことはありません。 強いていうなら機械が同じ型だったので、回収くらいなら出来るかなというような感じです。 バリバリの透析クリニックなようで経験者として扱われるのが不安で不安で仕方ないです。 今まで何して働いてたん?何も仕事できへんな。と思われるのも嫌です。 履歴書に書かざるを得なくて書きましたが、出来れば透析なんて全く知らないなんてふりして働きたい気分です笑 皆さんは転職してまた同じ科に転職する時の不安はどうでしたか?また、それはどうやって解消されましたか? 働いていけば解消される部分が大半かとは思いますが、教えていただけると幸いです。
履歴書透析室手技
michiko
その他の科
えいこ
内科, ママナース
初めまして。まずは2年間お疲れ様でした。10月からとなると気持ちが休まらないと思いますが、しばらくの間、何も考えずにゆったりとお子様と過ごせたらいいなあ、と願っています。いろいろあったのに、ちゃんと別の場所でも看護師に戻ろうと頑張っていて、すごいとおもいますよ。私は看護師を退職し、逃げるように別の職種にいきました。私も同じ感じでした。年度末に辞めて、年度始めには新しい職場に。不安は常にありました。ただ、前職で耐える辛さに比べたら全然マシだったので、その時の不安は、逆に希望の色にに変わりました。不安はどの仕事にもつきものです。それでも前に進む勇気を持てている自分を是非ほめてあげてください。その勇気があれば、新境地ものりこえれます。不安解消にはそこに行くことがまず大切です。たくさん知識があったとしても、行動に勝るものはありません。謙虚にやり方を知り、郷に入れば…です! 回答にならずにすみません。応援しています。
回答をもっと見る
最近就職した病院は基本、日中のみ点滴で夜はヘパロックしています。 前の病院は感染源になるのでヘパロックしない方針だったのですが、ヘパロックしている患者さんの血管はボロボロだなと感じています。前の病院で長期に点滴してもこんな痛々しい腕にはなっていなかった… 内出血も多いしすぐ点滴ダメになるので差し替えも多く、ヘパロックいいことないように思うのですが… ヘパ生はやはり血管損傷させやすいのでしょうか? ヘパ生のデメリット、管理のコツ等ありましたら教えて下さい!
点滴病院病棟
Aya
病棟, 脳神経外科
採血のことで質問です。 触ると血管が触れるのに、駆血するとどんどん血管が消えていく方がいます。 普通の人よりは細い血管で、確かに血管を刺していると思われるのに、全く血が引けてこなくて💦 血管が細くて、針を刺した所が、外れているのか💦 クリニックにある翼状針は22ゲージですが、それでは採れないのですかね。 23ゲージは直針しかなくて、直針でも採血出来るようにしないとダメなのかな💦とか思ってます…
採血クリニック
いろえんぴつ
内科, ママナース
さら
内科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院, 大学病院, 派遣
シリンジ採血ですか?真空管採血ですか?それによっても変わってきますがどうでしょうか?🤔もうしているかもしれないですが、わからないのでとりあえずそれも含めてアドバイスとしては、、、 そういう血管の人は、経験上は細い血管且つ皮下脂肪が多い人が多い印象なので、駆血帯を強く巻くと血管内圧が上がらないでむしろ圧迫で潰れます。ゴム式の駆血帯よりどちらかというと布バンド式の駆血帯が適してます。 できれば23ゲージのシリンジでの直針採血が一番取れやすいですが、手技や物品の問題もあると思いますので、まず試してもらいたいのが、 ①駆血帯の種類を変えてみる又は、いつもより緩めに巻く ②翼状針にシリンジをつけて採血 ③採血時に血管を押さえず、支えるよう固定 ④採血する腕を温める この四つですね。
回答をもっと見る
週2、午前のみ、看護師パートで 復帰を検討しています。 似た勤務時間の方いますか? 少ない時間しか働けないのですが… そもそも週2で働くって 周りからしたらどうなんだろうと不安になり💦
パート
mame
内科, プリセプター, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
「少ない時間しか勤務できないのでは困る」という職場で、 わざわざ条件に合わない人を採用することはないと思うので、 疎ましく思われたりはしないと思います。 人件費が一番高いと思うので、 逆にその時間しか働けない人を求めている職場だってあります!👍 mameさんの希望条件と合致するところに応募すれば何の問題もないことなので、 条件に合うところをひたすら探して応募するのみだと思います٩( 'ω' )و
回答をもっと見る