看護助手として働く前に読んでおいた方が良い本、気をつけるべきことなど教えて下さい。ちなみに私は慢性期の患者さんの看護をします。
看護助手慢性期1年目
ふうちゃん🌼
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
医療系職業以外の友人から明け=休み扱いされるのはよくある事だし、夜勤を実際に経験しないと分からない事だからと考え、怒る事はなかった。 しかし彼氏に明け=休み扱いされた挙句、看護師は他の職業と比べて休み多くていいよなとの発言。 なんとなく言った言葉だったのかもしれないけど、軽くプライドを傷つけられた感じがして怒ってしまった。明けは休みじゃないし、仮眠は取れるけど体力との勝負だし、命を預かる現場だからこそ気を張ってなきゃいけないし、理不尽な患者や不穏患者にも優しく凛とした態度で接しなきゃいけないし。休み多くていいって何?虚言癖と思われるかもだけど、楽そう的な発言に聞こえてしまって本当に腹が立った。 自分はプライド高い方じゃないけど譲れないものはあるし、きちんとこの職業に誇りを持って生きてるのに。 愚痴でした。不快な気持ちにさせてしまったら申し訳ありません。
新人ストレス正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
kiii
その他の科, 離職中
本当におはぎさんの言う通りだと思います。私も夜勤経験ありますが、やる事もたくさんありますし、仮眠も取れない時があったりすごく大変でした。彼に理解してもらうのは難しいかもしれませんが、こう言われて嫌だったっていうのははっきりと伝えたほうがいいと思います!
回答をもっと見る
看護師歴7年目の看護師です。 新人指導について悩んでいます。 指導担当ではありませんが、新人の言動に気になることが多いです。髪の毛をしっかり結んでいなかったり、朝の申し送りの最中によそ見をしていたりなどのレベルです。患者の状態を報告してもらうと、「〇〇みたいな感じです」と、みたいな感じってなに…ともやもやするような言動が多いです。 新人の担当者含め周りのスタッフが注意していないことと、3年ほどこのような新人が多数続いているため、ほかの病院の様子が気になり質問させて頂きました。 指導をするべき…とは思いますが、新人たちとどのように介入していくべきでしょうか。皆さんどのように介入していますか?
人間関係新人ストレス
みお
急性期, 病棟
なーすまん
消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来
自分ならばまず担当者に考えを聞きます。 担当者も経験が浅いのであれば担当者をフォローする体制も重要ですよね。 でも周りはなぜ注意しないのでしょうか? 3年続いた諦め?実はたいしたことではない?
回答をもっと見る
新人です 先輩に迷惑をかけて申し訳なさで涙が止まりません 病棟では気まずくなるのが絶対嫌で泣きませんが家に帰ると泣いてしまいます プリセプターや指導してくれる先輩に言われたことをやっているつもりですが上手くいかないことが多く、 仕事できないって悪口をいわれてもしょうがないなと思いつつも、悔しさでいっぱいです。迷惑かけないことの方が今は無理なのは分かってますが申し訳ないです 1年目にこのような気持ちになったことのある方、どのように乗り越えましたか
1年目新人
豆板醤
新人ナース
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです 私は指導者でしたが… そういった気持ちを素直にぶつけてくれた方がフォローしやすいし、可愛いなーとおもいます(^^) 育ってほしいから色々指導するし、私が指導者だったら乗り越え方含めて相談にのるとおもいます 一度どうして上手くいかないのかも含めて、相談してみてはどうでしょうか? 具体的に行動あるのみですよ! でも、落ち着いてくださいね
回答をもっと見る
後輩のメンタルケアについて質問です。 私の部署では新人1人に対し2年目ナースが1人エルダーとしてメンタル面のフォローにつき、その新人とエルダーをフォローするプリセプターが1人付きます(私です)。上司から新人のメンタル面や技術面での困りごと、働く上で困っていること、目標等を勤務内で3人で話し合うように言われました。 個人的に勤務時間内で看護師3人が抜けるのは周りへの負担を考えると周りの目が嫌だなと感じるし、抜けれたとしても勤務時間内だと業務が気掛かりで落ち着いて話すこともできないなと思いました。またチームも違うし勤務もほとんど被らないので正直関係性がまだできていないような状態です。 そのような状態で話しても新人が悩みを打ち明けてくれるとは思えないし、表面だけの話になりそうだなと思いました。一度飲みにでも誘って打ち解けられたら良いなと思いましたが今時の子は飲み会を嫌うと聞いて、どうすれば落ち着いて、かつ困っていることを相談できるような話し合いができるのかなと思って質問しました。 私自身先輩とごはんにいって悩みを聞いてもらう、ということが多かったので、皆さんは勤務時間内で(抜けれたとしても30分以内)どのように後輩のメンタルケアを行なっていますか?
後輩メンタル人間関係
たいら
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私が指導者の時は、朝一番に 今日業務終了の前、15〜30分ほど話そうか。と声かけして仕事量調整しながら終われるようにしてました。 毎月2回。必ず話せるよう勤務が被っている時は徹底して2人で話せる時間を作りました。 毎月の進歩具合、悩み相談、なんでも。 ナースステーションの一角に目立たないけど、消えてる訳じゃないって感じのスペースがあったので基本的にはそこで。 込み入った話があれば個室でしてました。 リーダーナースにも朝に、このこと伝えてたりするので周りの協力もありました。 プライベートはもちろん大事ですが、私が新人ならまずは業務時間内である程度関係作ってほしいと思います。 仕事のことですから。 業務時間外は心も休むべきです。
回答をもっと見る
春より、看護師として都心の病院へ入職予定です。 私は地方出身の男子学生なのですが、地方出身、男性であるということから、上手くやっていけるのか不安を感じています。 男性看護師が気をつけるべきこと、職場でのコミュニケーションなど教えて頂きたいです。
男性入職新人
わ
整形外科, 救急科, 新人ナース, 脳神経外科
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
就活中なのですが、給与について都内や都心部で初任給30万前後は高い方なのでしょうか。 基本的に看護師の給与は手取り20万、月給でも25万前後であるとSNSで書かれてあったので疑問に思いました。就職を考えている病院(総合病院中心)すべて29万くらいでした。病院の規模や立地にもよるとは思いますが… あと、私は助産師としての就職をめざしているのですが看護師と同じ給与の所と助産師だけ少し高いところどちらがいいのでしょうか。同じ給与との記載だけど、手当が違うのかなとおもったりしてるのですが実際はどうなのでしょうか。 個人的には、助産師資格を頑張って勉強して取るので看護師よりもプラスで貰いたいなぁというのが本音です。 解答待ってます( _..)_
モチベーション看護学生新人
あかいちゃん
産科・婦人科, 学生
カリイ
産科・婦人科, ママナース
助産師、元総合病院です。給与例では家賃補助、夜勤手当等がプラスされているので30万位になっていたりするかも知れませんが、基本給で新卒30万弱の総合病院はないと思います。夜勤始まれば30万位いくかと思いますが手取りはその80%、24万程度です。助産師看護師みたいな括りや月収ではなく、ボーナス含めた年収と福利厚生よく見たほうが良いです。
回答をもっと見る
国試お疲れ様でした! 春から看護師として働かれると思いますが、 一番不安なことはなんですか? 複数でもいいです。 指導の参考にしたいので教えてください!
指導看護学生勉強
こむ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, リーダー, 一般病院, 派遣
寝たきりの患者さんのベッドにバスタオル敷いていますか?新人の頃、もう18年くらい前ですが、昔はバスタオルを敷いて体交してたけど、やっちゃダメだよ。と言われたような気がします。今の病院に務めて10年。自分で歩ける人以外はバスタオルを敷いて体交やずり下がった患者さんを頭側に異動したりしていますが、ふと疑問に思いました。エアマット入ってる方も多く、バスタオルはエアマットの効果も半減させると言われたことも思い出しました…
異動新人病院
もも
病棟, リーダー, 慢性期
shiii
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
バスタオルを敷いていません。 私も新人のときはそう習っていましたが、バスタオルのしわがスキンケアトラブルを起こす可能性が高くなることやまりさんが言われてるようにエアマットなど、体圧分散できるマットに敷くと効果がうまく出ないということを業者の方も言われていました。
回答をもっと見る
春から小児看護の看護師になります。 国試が終わってほっとしている反面、専門領域なのでこの期間にも少し勉強しておきたいとも思っています。 小児科で働く看護師の方いらっしゃいましたら入職前に勉強しておくべきことやおすすめの本を教えてください!!
入職勉強新人
はくまい
小児科, 新人ナース, 学生
あび
精神科, 心療内科, クリニック
以前小児の分野で働いていたことがありました。 私のところは重症患者が多かったので、てんかんや脳性麻痺など多い疾患を調べたりしました。基本的な手技(採血や、点滴など)をミニノートにまとめておきました。すぐ見られるノートにまとめておいて、便利でした。新人の頃は毎日が基本的なことの確認をして経験して学んでいきました。 入職してから、検査値や薬(その病棟特有のもの)をミニノートにまとめておいたら良かったなと思いました。 学生の頃に機会がなくて経験できなかったこともあると思いますがそれは入職してからゆっくり先輩に教えて貰えば大丈夫です。 焦らずゆっくり行きましょう!
回答をもっと見る
看護師さんに就職考える時 クチコミ見た方がいいよって言われたんですけど、どのサイト見て判断してますか?また、ポイントないと口コミ見れないとこ多いんですけど、、( т т )どのサイトもそういう感じですか??( т т )
看護学生人間関係新人
chi
その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
こむ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, リーダー, 一般病院, 派遣
口コミを投稿してポイントを得るタイプが多いので、まだ働いていない学生さんは難しいですよね。 口コミサイトは確かに参考にはなりますが、大半が「既に辞めた人」か「辞めたい人(転職考えてる人)」なので、必然的にマイナスな書き込みが集まりやすいです。 結局人間関係は部署によるし、いくら口コミを見ても実際入らないと分からないことの方が多かったですよ〜。
回答をもっと見る
iPadを使って勉強されている方って体感何割ぐらいおられますか? 春から看護師になるのですが、学割が効くうちにiPadを購入するか悩み中です。 よろしくお願いします
勉強新人
りんご
その他の科, 学生
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。わたしはiPadは使用していませんが、毎日参考書を持って通勤は重くて大変なのでその点iPadがあれば複数参考書もスキャンや、写メするだけで一台に収まりますし勉強以外にも使えるのでオススメです。
回答をもっと見る
タイトルの件、ICUへ異動願いを出そうと体調不良などによる異動願いではないため、通るか分かりません。 どのように伝えたら異動しやすくなるのでしょうか。 お手数ですが、ご教示願います。
ICU異動勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ICUとか、みんなが恐れてる所への異動ならすぐ通ると思いますよ 私病棟マンネリ化して、11月の異動希望かける時期に、ICUかいたら、年度に早くても変わるかなと思ったら年明けから異動になりましたよ笑笑 ちなみに、私は当時新卒内科で4年目でした 「現在の病棟では〜を何年ほど学びとても勉強になりました。次は内科だけでなく外科だったりほかの診療科も幅広く見れるように成長したい」とか書いて、外科かICUをかいてました。
回答をもっと見る
私より大変な思い、もっと大変な職場で働いている方がいるのは重々承知ですが、愚痴らせて下さい!! 昨日までコロナ感染後4連勤でした。今回の流行でスタッフの感染が私が最初でした。 昨日までコロナ部屋担2部屋当毎日私1人で、感染対策してからのラウンド、食价他の部屋や他のスタッフに感染させないようにする気疲れ、おまけに定時前のコロナ感染者の入院。 最後に入院患者の点滴確認ミス😭 めっちゃ疲れて昨日は涙が出てきました😭
コロナママナースメンタル
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
たまご
精神科, 病棟
本当にお疲れ様でした!! コロナ部屋担当って本当に本当に疲れますよね…、1人でラウンド、介助してたら気力も体力も全て持っていかれる。 いつもなら近くのスタッフにヘルプできるのにできない環境、絶対感染広げないようにしないとってプレッシャー。 そして4連勤…?頑張りすぎて倒れないように、、休める時にめちゃくちゃ休んでください!!
回答をもっと見る
4月に看護師になって今回初めての急変対応… モニター外れてることに気づいて訪室したらレベル300まで低下、 その後VT.VFになり頸動脈触知不可 DNRも取られておらず主治医にコール、 緊急採血、12誘導とり心筋梗塞との診断、 深夜だがご家族様みんな来ていただいた その後緊急でIC行われそのまま緊急カテーテルすることに。 一命取り留めてよかった… 先輩には「すぐにモニター付けに行ってくれてレベル低下に気付いたからこの人助かったよ、もし気づかなかったら最悪このまま亡くなってたかも、本当にあなたの成長感じたよ」とは言われたものの、 でも焦ってしまって自分の力不足を感じた夜勤だった
モニター急変夜勤
ねこ
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院
あんこ
内科, 一般病院
新人さんなんですね。 看護師一年目で早期発見できてすごいです。 私はおばちゃん看護師です。もちろん新人さんとの夜勤もあります。新人さんだからこそ気づけることや、新人さんだからこその優しさなどをみて自分でも振りかえるようにさせてもらってますよ。 モニター外れても知らんぷりしてるスタッフもいますもんね。 新人看護師さんでそこまでできれば二年目からも頼もしい看護師さんになるてしょう!自信をもってね。
回答をもっと見る
ダイエットにおすすめの置き換えプロテインのメーカーあれば教えてください!特に続けるためのコスパ、味何がいいのか分かんなくて悩んでます!
給料夜勤1年目
はち
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
えちゃ
外科, 整形外科, 急性期, 外来, 一般病院
ザバスのシェイプ&ビューティがオススメです!! コスパも続けるには手頃な価格帯かと思います(^○^)私は大豆の感じが若干気になりますが、是非試してみてください!!
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、輸液ポンプでメイン、側管から手動の抗生剤を投与した際に抗生剤がメインの圧により流れない方がいます。 理由として、先輩看護師が「この人CV結構長く入ってるっけ〜⁇」と言われてたのが聞こえたため、CVが点滴や逆血の付着による狭窄で側管が流れづらくなるということでしょうか⁇ ヒントや勉強方法でもいいので教えていただけると幸いです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
輸液勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
CVポート滴下不良の大きな原因 CVポートから点滴をしている場合に、滴下不良になる主な原因として「カテーテルの閉塞」と「ピンチオフ」があります。それらの合併症がないかどうかをみるために、穿刺後に逆血を確認します。CVポートを長く留置していると閉塞している訳ではないのに逆血が確認できないことが実際にあります。 逆血がないにもかかわらず、フラッシュ時は抵抗なくスムーズで点滴の滴下もできる場合があります。私も実際にそのような経験をしたことがあります。逆血がなくフラッシュはでき、ポンプによる滴下も問題なく行え、その後も特別な問題は起こりませんでした。大変不思議なことでしたが、原因不明でした。 滴下不良になる主な二つの原因 滴下不良になる主な原因は、カテーテルの閉塞とピンチオフの二つがあります。それぞれについて、詳しくみていきましょう。 ■カテーテルの閉塞 カテーテル内で血液が固まってしまい閉塞することがあります。以前医師から聞いた話ですが、閉塞して6時間を経過していない場合は、生理食塩水やヘパリン液でフラッシュすると通る場合があり、その際の血栓は小さなものなので問題ないということでした。 ただ、病歴によってはヘパリン液が使用できない場合もありますので注意が必要です。また、カテーテルの閉塞を予防するために、点滴の開始時と終了時のフラッシュは十分に行うことが大切です。 ■ピンチオフ 鎖骨下静脈からCVカテーテルを挿入している場合に、鎖骨と第一肋骨の間にカテーテルが挟まってしまい、カテーテルを損傷してしまうことを言います。その状況によってグレード0~3まであり、グレードの数字が大きくなるほど重症度が高くなり、グレード3の場合は直ちにカテーテルを抜去することが推奨されています。グレードについての詳細は今回は省略させていただきました。 以上のように、CVポートの滴下不良の原因をお話してきましたが、今回はこのどちらにも当てはまらないような印象があります。しかし、自然滴下が不良であった場合、点滴開始後においてもCVポート周辺の痛みや膨らみ、更には発赤などの症状がないか、患者さんから痛みなどの訴えがないかしっかりと観察しながら経過を看ることが必要です。 経過を看る過程で異常を感じた場合には、躊躇せず担当の医師に連絡をして指示を仰ぐことが必要だと思います。そうすることで、異常の早期発見や異常を最小限に食い止めることにも繋がります。
回答をもっと見る
脊椎のオペ後(MELやMED)のドレーンの1時間あたりの排液量を詳しく教えて欲しいです 24時間経つとこれくらい減ってくるとか
新人正看護師
め
整形外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ドレーンは、術後血性〜淡々血性であればドレナージ継続を実施し、リコール様となればクランプを実施します。また1日の排液量(150−250ml/日)を医師から指示が出ていると思うので、排液量が多い場合はクランプを実施します。 髄液漏が起きた場合、脳脊髄液が減少する「脳脊髄液漏出症」という病態へ移行します。起立性頭痛等といった症状が出現している場合は、保険適応になっているブラッドパッチを実施する事があります。 つまり1時間あたりの廃液量とかそういう考えではないです。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、ICUへの異動を希望しています。元々第一希望でした。 私の病院では休職など体調不良による医療行為の少ない部署への異動は容易ですが、希望の部署への異動は厳しいです。 私は今循環器内科、脳神経内科、血液内科の混合病棟に勤務しています。 とてもやりがいがあり、この病棟の良さや指導してくれた先輩方の発言の意図がわかってきた今日この頃、、、。 ただ、自分でやると思われてるから、私への教育は放置状態です。 まだフォローが入り、色々とやらせてもらえ指導される同じ病棟内の別チームの年下の同期をとても羨ましく思います。 また、やはり、手厚く指導されている同期との差が開き始めました。 学べたら何でも良いと言う考えのため辛すぎます、 また、どうしても比べてしまいます。 どうしたら、異動することができるでしょうか。 お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
モチベーションメンタル勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
異動がかなわないなら退職します。と言ってしまう。
回答をもっと見る
仕事でわからないことがあったら聞くのが普通じゃないの?誰かやってくれるって放置するの? 発熱者対応、防護具の付け方わからなかったら放置じゃなくて聞いてよ。土日は人が少ないから、できることはできる、できないことはできないと言ってもらわないと何も進められないよ。 自信が無いから見守りありでもオムツ交換もやらないの? 役職がいくら学ぶ機会を用意していても、こまめに分かるか確認しても、これじゃ何もできないままだよ。 採血だけ勉強しても仕事にはならないんだよ。。 フォローしてもしきれないよ、負担増やしすぎだよ、何回説明しても変わらない。聞いているのかな? 何を考えているんだろ、なんで雑談ははかどるんだろう、ベテランさんだって毎日いるわけじゃないのに。
先輩人間関係新人
たまご
精神科, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
先輩に聞いたら怒られるかな、と萎縮してしまう気持ちはわかりますが、自分から言わないと何も進まないよ〜と私も思っています。一緒にやろう、と先輩が声をかけるのが大事だと勉強会で習いましたが…学ぶ姿勢は見せて欲しいなと思います…。仕方ないんですかね…。
回答をもっと見る
かっこいいと思う人、みな既婚者…シクシク 不倫してまで一緒になりたいなんておもわないし 不倫相手になるとか死んでも嫌だから…まじで… 両親が同い年で45歳。私は20歳。 現実的に考えるとそんな年上の彼氏を 挨拶に連れていこうものなら泣かれる。 私なんかが偉そうに言えないけど 譲って26~28が限界…それより下の人を 好きになったことないし… というか仕事について行くので精一杯。 すれ違う時に癒される程度… 彼氏諦めよ…
彼氏新人
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 20歳ですか、まだまだこれからな気がします… 仕事を頑張っていれば、いつか見つかるかもしれません 私がそうでした… 一旦、仕事に没頭すると決め…やがて比較的身近な方と、お付き合いすることに。 長い交際期間を経て…残念な結果になってしまいました、私みたいにはならないでください
回答をもっと見る
現在離職中の新人看護師です。 私は新卒で入職した病院を1ヶ月半で退職してしまいました。理由は環境や体調面など色々ありますが、辞めてからは看護師には2度と戻らないと思い、今は全く違う業界でアルバイトをしています。 ですが最近、看護学生時代の友人が頑張っている話を耳にすると、4年間学んで頑張って資格をとったのに自分は何やってんだと悔しさが込み上げてきます。社会人になるまで習い事や部活動、アルバイトなどで、多少辛いことや忙しさがあっても何かを途中で辞めたことがなかったため、この短期離職という挫折から1年経った今でもなかなか立ち直れずにいます。 でもこのままでは行けないと思い、最近転職サイトに登録をしました。仲の良かった友人や家族は、戻りたくなったら戻ればいいし、好きな事やりなと言ってくれますが、実際転職エージェントの話を聞いていると、いくら資格があっても経験もないしブランクが長くなる程、転職先は見つけられなくなると言われました。 いくつか求人を紹介してくださり、エージェントには「人間関係もよくて残業も1時間以上2時間未満の部署がほとんど」というアンケート結果があると言われましたが、口コミサイトでは「残業が異常に多くて身体を壊したから辞めた」「人間関係が悪くて辞めた」などの意見もあり、何を信じていいのか分からなくなってしまいました。 急性期度を少し落として自分が少しでも頑張れそうな環境に行くことも考えましたが「今急性期度を落として経験を積むことも可能だけど、この先やっぱりもう少し急性期度を上げたいとか何かしらの希望が出てきた時に、今よりもっと求人を見つけられなくなるし苦労すると思う」と言われてしまいました。 エージェントが言っていることも間違ってはないと思います。でも、自宅近くに私のような経歴を募集しているところはないと言われたけど、病院HPには未経験やブランク可の求人はあるし、少し急性期度は落ちるけど自己応募してみようかと思う反面、エージェントの言うようにこの先を考えると今を我慢して耐えるのが良いのか、何がベストなのか分からなくなってしまいました。 看護師に戻るのか戻らないのかすら決めきれない弱い自分が1番悪いのですが、同じような経験のある方や何かアドバイスのある方がいらっしゃいましたら、是非ご意見聞かせていただきたいです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
ブランク離職新人
ちゃちゃ
その他の科, 新人ナース
い
病棟
選ばなければ看護師は今もこれからも求められてる存在だと思います。なので就職にこまることはないかと思います。 ただ〜がしたい、給料がこれくらいは絶対にほしいなど譲れないところがあるなら今動いてみてもいいのかなとおもいます。 多少なりともエージェントは自分の紹介で入って欲しいのでもちろん自分の意見をよく言うかと思いますよ。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、感染増悪を疑われるうっ血性心不全の患者、左下腿に蜂窩織炎あり、また2型糖尿病や慢性腎臓病の既往があり、先日心原性もしくは敗血症性脳梗塞を発症しています。 発熱に対し、DMがあるためスルバシリンを投与しているものと考えますが、なぜブドウ糖で溶解するかわかりません。 お手数ですが、ご教示のほどお願いいたします。
勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ゆり
内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
抗生剤によっては、生理食塩液で溶解すると白濁や沈殿などの配合変化を起こす可能性があるため、このような性質の抗生剤はブドウ糖液や注射用水などを使用します。 また、生理食塩液でもブドウ糖液でもどちらで溶解してもよいとの記載があるにもかかわらず、ブドウ糖液で抗生剤を溶解する場合は、血中のナトリウム濃度を調整するために使用することがあります。 …と記載ありました↓ https://kango-oshigoto.jp/content/diagnosis/
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、お恥ずかしながら心不全の種類と情報収集の仕方をよく分かっていません。 プライマリーからは、一口に心不全と言っても人それぞれ違うでしょ!と 3年目の先輩からは、心不全の一般的な症状はあるけど、ドクターの記録をもっと見て、根拠を持って看護を!と ベテランの先輩からは、もっとレントゲンとか検査結果を見なさい!と 心不全の種類を調べても訳がわからなく、ドクターの記録は不明用語を見ながら、レントゲンは胸水が溜まってるってことかな⁇ と、手探り状態です。 ヒントや勉強方法など、何でも良いのでご助言いただけると幸いです。
勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あや
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは。 心不全になる原因って本当にたくさんありますよね。 全てを覚えるのは今の時点では難しいと思うので、簡単に勉強のとっかかりとして数点お話しします。 ①多分どこの医師もだいたいCS(クリニカルシナリオ)を使っていると思います。 ②心不全が起きた理由はかなり砕いて言えば、 *前負荷増大の心不全(もともと左室駆出率(LVEF)が慢性的に低下していて血液が捌き切れなくなった、など *後負荷増大の心不全(高血圧で、左室から送り出された血液が圧に負けてしまい、十分な酸素を全身に届けられない クリニカルシナリオの分類と、前負荷増大が原因なのか、後負荷増大が原因なのか そこから勉強していって、レントゲンの所見もどの辺りに水が溜まってて、どの辺りが白くなってるかを見て、実際に肺の音を聞いていくことを繰り返しましょう。 簡単ですが、解ると楽しくなるので頑張って下さいね。
回答をもっと見る
食物アレルギー負荷試験のことについてなのですが、 負荷試験中どんなアレルギー症状が出たらどんな対応をすればいいと言ったことが説明されているサイトや本はありますでしょうか? 調べているのですが、見つけられません。 (例えば、嘔吐してしまったら、どんな処置をして… 息苦しくなったらどんな薬を使って…みたいな感じで) 教えていただけると幸いです。
バイタル急変看護技術
@
小児科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こちらはみられましたか? かなり詳しく書いてます。 https://www.foodallergy.jp/wp-content/uploads/2023/11/manual-OFC2020.pdf
回答をもっと見る
復帰するとなったらどんな段階を踏んでいくのでしょうか。 何か必要な書類とかあるのでしょうか? 自分なりにネットなどを使用し調べたのですがイマイチな状態で… わかる方教えていただけたら幸いです
復職新人
こここ
超急性期, 病棟
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
お疲れ様です。 休職理由によると思いますが、 以前の職場では主治医と相談して半日勤務から身体を慣らしている方がいました。 まずは朝起きて、電車に乗って着替えて、病棟まで来ること。これが出来ること。 そのあとは、その日の体調とかで夕方まで勤務したりされていました。 1ヶ月くらい経って日勤になってましたが、しんどそうに見えたのを覚えています。 夜勤はその後何ヶ月かして入ってました。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。血液内科含む混合病棟に勤務しています。 タイトルの件、ナディア期とは一般的な期間(例えば、化学療法投与後7-14日全て)を指すのか、骨髄抑制による汎血球減少が起こった時を指すのかよく分かりません。 お手数ですが、ご教示のほどお願いします。
勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
治療後7日目くらいから血液が減少し、10-14日で最低になります。 この状態を「Nadir :ナディア:ドイツ語で「底」の意味」と呼びます。 ここから自然に回復に転じて21日後 には治療前と同じレベルまで回復します。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、尿測には一日量と一回量を測るものがありますが、目的などの違いはなんでしょうか⁇ お手数ですが、ご教示願います。
勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。循環器系の患者さんは利尿剤を使用したりする事があるので、1日量を見ます。(心外術後も) 立位で毎日体重測定が可能な患者さんは、体重評価をしてin outバランスを見ます。 尿閉などの場合は一回量を見ます。 ざっくりですが、、 調べたら細かく色々あると思います。 一回量が少なかったり尿量が少ない場合はブラッダースキャンで膀胱内の尿量の確認を行います。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の病棟看護師です。 タイトルの件、HOTは基本的に常につけるものではないのでしょうか⁇ 電車に乗った際、酸素ボンベを持ち歩いている高齢者の一般男性が隣に座りましたが、座った際にナザールを外していました。ご本人に尋ねたところ、座ってる間はつけなくていいとのこと。 普段パルスオキシメーターや患者の訴えなどを見て看護を行っているので疑問に思いました。 労作時ではないので、ご本人が苦しくなければつけなくていいのでしょうか⁇ お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ちゅららん
外科, 循環器科, 急性期, 病棟
本当は安静時もつけたほうがよいが、本人の考えや身体の状況など様々なことを話し合った結果安静時はつけていないのかもしれません。 HOT導入拒否されて、なんとか説得して睡眠時だけ装着している人もいました。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、どのような心不全患者に対しギャッジアップをするのでしょうか⁇ どのような検査などをみてアセスメントをするのかよく分かっていません。 お手数ですが、ご教示願います。
アセスメント勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。胸水の貯留があったり、肺水腫を併発している場合でしたらギャッジアップしていないと苦しいと思います。検査は心エコー、心電図、胸部レントゲン、採血は基本で、体重測定も毎日行います。場合によってはカテーテル検査なども行うこともあります。心不全になる原因によって検査が追加されると思います。
回答をもっと見る
職場(クリニック、病院など)が経営難に陥っているところに働いている、または働いていた方いますか? ここ1年ほど、ほんとに患者数が減っています。 人件費だすほうが大変なのでは?と思うほど。 この状況がいつまで続いたら倒産になるのかなと思っていますが、1日の患者数がどのくらいに減ったら経営できなくなるのか知ってる方いたら教えてください。
クリニック病院
ナース辞めたい
小児科, ママナース, クリニック
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
私も以前、患者数の減少で経営が厳しいと言われているクリニックに勤めていたことがあります。一般的に医療機関は固定費(人件費や家賃、光熱費など)が大きく、特に人件費は削りづらいため、患者数の減少はすぐ経営に影響します。目安として、1日の患者数が3割程度減ると黒字維持が難しくなると言われることが多いですが、これは規模や診療科によって変わります。 私のいたクリニックでは、予約枠が埋まらない日が続くとすぐに経営者から経費削減やシフト調整の話が出ました。経営悪化が長期化すると、賞与カットやスタッフ数の削減に踏み切るケースもあります。なので、もし不安が続くようなら、将来に備えて求人情報をチェックしたり、収入源を分散する準備を進めておくと安心です✨ この状況は経営者だけでなくスタッフにも精神的負担が大きいので、職場全体での情報共有や対策会議などが行われているかも確認してみてください!
回答をもっと見る
新人看護師です。 輸血製剤とルートのプラスチック針の接続が甘かったかのか、プライミングをしたときに輸血製剤とプラスチック針の隙間から輸血が漏れ出てしまいました。 先輩方は優しくフォローしてくださるのですが、接続をしっかりすれば防げるのであまりみないようなインシデントで情けないですし、迷惑かけて申し訳ないと落ち込んでいます。 輸血製剤バックとルートのプラスチック針から輸血がもれることを経験したことがある方はいらっしゃいますか。
輸血インシデント先輩
うぬ
消化器内科, 新人ナース
きい
救急科, ICU, 大学病院
毎日お疲れさまです😊 輸血製剤から血液が漏れ出たことはないですが、漏れ出そうになったことはあります。 プラスチック針に段差がある部分まで、しっかり差し込めているかどうかを気をつけるようにしています! 健康な方から善意で頂いているものなので、できる限り輸血バック全ての血液を使用できるようにというのは、どんな時も念頭に置いていますね😌
回答をもっと見る
あと2ヶ月で転職をし、久しぶりに夜勤をします。そもそも外来や救急にいてたので、夜勤で体が持つかも心配ですが、日勤への引き継ぎなどもしばらくしておらず心配です。 夜勤の過ごし方、引き継ぎの仕方などで気をつけておくことがあれば教えてほしいです。
外来夜勤転職
まーる
救急科, 外来
いぬ
耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科
日々のお仕事お疲れ様です! 久しぶりの夜勤ということで不安なことが多いと思います。 夜勤前には十分に体を休めてから行くことが大事です!日勤の引き継ぎでは、変わりがないことは送らなくても大丈夫だと思いますが、患者さんの状態に変化があった場合や新たに朝に指示が入ったことなどがあれば送る必要があるかと思います!
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)
・衣服を調整する👚・保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥・しっかり水分補給を🍹・質の良い睡眠でしっかり休息を💤・栄養の良い食事を摂る🍚・その他(コメントで教えてください)