SCUか脳外科急性期病棟で勤務されている方に質問です。 当方、急性期未経験ですが上記にて勤務する事になりそうです。入職までにどのような事を勉強しておくと良いでしょうか? アドバイスいただけますとありがたいです。 宜しくお願い致します。
SCU脳外科急性期
海
病棟
にゃーす
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
脳外の急性期病棟で勤務しています。 改めて脳や神経の解剖が分かれば分かるほど、観察点の視野が広がると思います。私は脳外未経験での転職だったのですが、NIHSSが正しくとれるか、というのも大切だなと日々感じています。
回答をもっと見る
SCUで勤務している者です。 卒中看護についてもっと理解を深めたいと思っているのですが、このご時世でなかなか勉強会なども少なく困っています.おすすめのオンラインセミナーをしている団体やサロンなどはありますか??
SCUセミナー勉強
キヨ
プリセプター, SCU
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
今、職場ではeラーニングでの勉強を推奨しています。学研メディカルサポートを4月から本格的に取り組んで各自がPCや携帯やタブレット等から受講します。
回答をもっと見る
SCU一年目看護師です。 プリセプターから延髄外側の梗塞では、椎骨動脈解離に注意と言われたので調べてみましたが椎骨動脈解離が原因で脳梗塞を起こすことはわかったのですが延髄外側の梗塞で椎骨動脈解離を起こす機序がわかりません どなたかご教授いただけませんでしょうか。
SCUプリセプター新人
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
延髄外側はつまりは椎骨動脈が梗塞してるんで解離がおこるとまずいってことじゃないですか
回答をもっと見る
10月からSCUへ異動となります。 新卒で今の病院に就職し、ずっと同じ病棟で勤務してたので、初めての異動でとても緊張します。 なにかおすすめの参考書やどのような勉強をしているか教えていただけたら幸いです😭
SCU参考書勉強
すだり
循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
WhiteA
消化器内科, 総合診療科, クリニック, 一般病院, 検診・健診
すだりさん、初めまして。 5年目看護師です! 脳外科は病棟/夜勤救急外来/OPE室見習いで、2.5年勤務しておりました! 脳外科と一口に言っても病院の規模によって、例えばSAHの方の受け入れが多いだとか患者層が若干違うと思います。 また血圧は重要だとは分かると思いますが病態や病期によっても管理目標や目的が違うのでガイドライン含めて正書を一度目を通した方が良いと思います。 私は ・病気がみえる ・脳神経外科看護研究会のセミナー(テキスト付き) ・脳神経外科ナースポケットブック ・ブレインナーシング シリーズ 特に「症状から理解する はやわかり 高次脳機能障害 病変から行動をアセスメントできる!」 あたりを用いて学習しました。 □脳の解剖 □機能局在 □神経所見(意識レベル評価、麻痺の観察、MMTの観察、瞳孔所見、項部硬直、Barre sign、口角下垂、呂律不良、換語困難、異常肢位、痙攣、Biot呼吸やCheyne-Stokes呼吸、失行、空間無視などなど。) □検査や治療の補助(CT、MRI、ルンバール、ドレナージ、レスピ管理、カテコラミン、rtPA、各種術式の概要、経管栄養の管理、摘便等、ガンマナイフ治療があるならそれも。) □抗血栓と抗凝固の違い、AF □認知症対応、せん妄対応 □頭痛、眩暈、嘔吐及び嘔気の対応 □口腔ケアめっちゃ重要なので、、、 □くも膜下出血 SAH ・治療 ・再出血,spasm ,水頭症といった合併症 ・ドレーン管理 □脳出血 □脳動脈瘤 AN □脳梗塞 CI ・血栓症、塞栓症など違いやタイプ分類と治療方針の違い ・NIHSSやrtPA療法 □硬膜外血腫 EDH □硬膜下血腫 SDH ・EDH/SDHの画像所見の違いは硬膜のくっつき方を考えるとわかりやすいです。 ・特に「まんこう」「サブドラ」でお馴染みの慢性硬膜下血腫(CSDH)は転倒歴のある高齢男性に多く、体感ですがせん妄も起こりやすく術後のドレーン管理に苦慮する例も多いです。 □頭部外傷/外傷性SAH □脳腫瘍 BT ・原発性(8割ほど)もそうだが原発巣が肺の転移性も割といる。 □髄膜炎 □TIA □水頭症 IPH □てんかん ・観察と対応 他にも □三叉神経痛の対応 □尿崩症をきたす病態 □肝性脳症 □パーキンソン病 □介護認定や訪問看護の導入等 なども合わせて復習すると良いかもですね。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
一般病棟で働いた後、SCU・HCUで勤務しています。急変や重症患者を担当する事は、あまり得意ではなかったこともありますが、SCU・HCUでのやりがいや楽しさをなかなか見つけられずにいます。ハイケアユニットで働いている方は、どのようなときにやりがいや楽しさを感じるのか教えていただきたいです!
SCUHCUやりがい
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こーあさんこんばんは🌃 日頃のケアお疲れ様です。 重症な方を受け持ちした際に、色々な機械が身体についていると思います。機械管理、患者管理とかではなく、私は単純ですが、その患者様の今日が明日に繋がった時に喜びややりがいを感じます。 色々な患者様と出会い、別れを繰り返しておりますが、やはりいい思い出の方が多い気がします。 私の中で、大切にしている患者様からのお言葉は、「眠るのが怖い。眠って起きたら明日が来ないんじゃないかと思う。でも、看護師さんが見てるから安心する。明日も同じ様に起きて、おはようございます😃と挨拶が出来るだけ。ただそれだけで身体が震えるくらい嬉しい。生きた気になる。」 基礎看護学で学んだ大事な事、単純な事だけど忘れてしまいそうになる事。忙しいとどこかに置いてしまいそうな事ですが、看護って機械を見れる力とか、技術の良し悪しとか、医師の介助だとかではなく、人の生きる力を最大限引き出す行為だよなぁとしみじみ感じます。患者様が見てるものに目を向けて、患者様の困っている事に手を貸す。時には患者様と家族様の間に入って話を聞くなど、看護っていいなーと今だに感じます。 答えになってない様な気がしますが、あくまで私はの意見でした。 長文失礼いたしました🙇♀️
回答をもっと見る
SCU一年目看護師です。 プリセプターから延髄外側の梗塞では、椎骨動脈解離に注意と言われたので調べてみましたが椎骨動脈解離が原因で脳梗塞を起こすことはわかったのですが延髄外側の梗塞で椎骨動脈解離を起こす機序がわかりません どなたかご教授いただけませんでしょうか。
SCUプリセプター新人
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
延髄外側はつまりは椎骨動脈が梗塞してるんで解離がおこるとまずいってことじゃないですか
回答をもっと見る
患者さんを日中覚醒させるために、みなさんは何をしていますか? 脳内で意識障害あってぼんやり、車椅子乗ってもらって見守り必要なレベルの人が多いのでテレビを見てもらうとか受動的なものはあんまり効果ないです。 その人が普段やっているものを持ってきてもらう、が最善だとは思いますが、それが出来ないとき、具体的にどんなことをしているか教えてください!
SCUHCU神経外科
ぽんた
循環器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 脳神経外科, SCU
転職し、SCUに配属になりました。 毎日新しいことばかりで勉強が追いつかず、焦っています( ³ω³ ) 優先して勉強しておくべきこと、これは脳外看護するうえで最低限知っておくべき、ということがあれば教えていただきたいです。 そしてその勉強のコツなどあればアドバイスいただきたいです!
SCU脳外科勉強
むーさん
内科, 急性期, 脳神経外科, SCU
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです 解剖生理は押さえておいたほうがいいです 急変リスクも高い職場だと思うので、急変時のサインも必須です 麻痺(弛緩性、痙性)の看護、摂食・嚥下機能障害の看護はすぐに使うと思うので確認していたほうがいいかと! 体力も使うと思いますが、頑張ってください!!!!!
回答をもっと見る
SCU2年目の看護師です。 現在遠距離中の方と結婚を見据えて同棲予定のため、3年目での転職を考えています。 病院は変わりますが、まだまだ脳卒中について学びたい気持ちはあるので、SCUへの転職を考えています。うちの病棟では、3年目に呼吸器患者の受け持ちやERへの応援などをしていく予定ですが、 転職の面接の時期(3年前期)では、そういったことを経験していないタイミングとなるため、今の自分の自立していることだけでは、強みがないように感じています。また、うちの病棟では4年目を一区切りとして転職される方が多いため、3年目での退職は、先輩たちからもよく思われなさそうです。しかし、自分のメンタル面からも3年が限界です。 転職理由として、素直に結婚を見据えているため と伝えてもよいものでしょうか。4年続けたら自分の中でも自信に繋がりそうですが、先輩方の態度がトラウマであと1年が精一杯です。転職理由としてどのようなことことを伝えたか、アドバイスをお願いします。
SCU3年目結婚
ぽ
急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, SCU
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
結婚を理由にしてもいいと思います。が、転職先は同じ県内だったり近かったりしたら、周囲はなんで?と疑問に思ってしまうかもしれませんね。 周囲を納得させるのであればキャリアアップが一番なのでしょうが、素直な気持ちを話すのが一番良いと思います。 1年目でも2年目でも、何年でも自分の職場を選ぶ権利はありますし、人生の選択肢を持つ権利がある、と私は後輩に話しています。 なので、周囲にどう思われようと堂々としていたらよいと思いますよ!
回答をもっと見る
現在は脳神経外科病棟で働いています。今度、DSAと心臓カテのコラボカテのクリニカルパスを作ろうと考えています。同様のクリニカルパスを作成したこと、もしくは使用している方がいましたら、どのような工夫をしたかなどアドバイスをお願いします。
SCU神経外科脳外科
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
えまお
その他の科
循環器だった時に心カテの、クリニカルパスを作りました。 働いていた病院が電子カルテだったので、電子カルテでの入力が大前提でしたがA4サイズで表面に準備物、裏面に時間ごとにやることを最低限記載したものを印刷してラミネートしてホワイトボード用のペンで書いたり消したり出来るようにしました。 どこまで何ができてるか見てなんとなくわかるので、申し送りとか誰かにヘルプを頼む時とか使いやすかったです。
回答をもっと見る
SCUで勤務している者です。 卒中看護についてもっと理解を深めたいと思っているのですが、このご時世でなかなか勉強会なども少なく困っています.おすすめのオンラインセミナーをしている団体やサロンなどはありますか??
SCUセミナー勉強
キヨ
プリセプター, SCU
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
今、職場ではeラーニングでの勉強を推奨しています。学研メディカルサポートを4月から本格的に取り組んで各自がPCや携帯やタブレット等から受講します。
回答をもっと見る
SCUで勤務されている方に質問です。私の病院ではt-PAを投与する際救急外来で投与した後にSへ入院となります。 そのため救急看護師が初期対応にあたるのですが、他の病院ではSの看護師が卒中と確定した時点で救急におりて初期対応にあたることもあると聞きました。みなさまの病院ではどうでしょうか?
SCU急性期病院
キヨ
プリセプター, SCU
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
以前SCUにローテーションに行ってた時は、卒中疑いはまずCT後、そのままSに入院してました。Sが満床でERやCCUに入る時もあったのですが、看護師も不慣れで医師が応援を呼ぶこともありましたが、ローテーションでtPAを学んだり、マニュアル化して合同勉強会をして初期対応について学んだりするようになってからは応援のやりとりはなくなりました。
回答をもっと見る
SCUか脳外科急性期病棟で勤務されている方に質問です。 当方、急性期未経験ですが上記にて勤務する事になりそうです。入職までにどのような事を勉強しておくと良いでしょうか? アドバイスいただけますとありがたいです。 宜しくお願い致します。
SCU脳外科急性期
海
病棟
にゃーす
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
脳外の急性期病棟で勤務しています。 改めて脳や神経の解剖が分かれば分かるほど、観察点の視野が広がると思います。私は脳外未経験での転職だったのですが、NIHSSが正しくとれるか、というのも大切だなと日々感じています。
回答をもっと見る
先輩方にお聞きしたいです 昨年人間関係や勤務状況色々なストレスが重なり適応障害となりました。2ヶ月程休職もしましたが何度も相談をしましたが当時の師長からは、理解も得られず甘えだといわれ部長からも休職することをにいい顔をされませんでした。 今年1月から病棟からscuに復帰しリハビリしながら仕事していましたが今月無理やり他部署異動させられました。理由は本来行くはずだった人がワガママを言ったのでよろしくとのことでした。 復職してリハビリしながら働いている人を異動するものでしょうか?また適応障害は甘えなのでしょうか?
SCU部長休職
o
一般病院, 透析
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
甘えではありません。 もちろん閾値の違いは人により様々でしょうが。 リハビリしている人に異動で、比較的楽な部署への異動はあるかも知れませんが、どこに配属されたのか不明なので言及できません。 第一線の部署に異動なら配慮に欠けていると思います。
回答をもっと見る
3年目です。報連相の不足により2年目の半年間受け持ちから外れていました。現在は受け持ちしています。 しかし、まだ重症部屋のトレーニングもせず脳卒中ケアユニットのトレーニングもしていない状況です。 医療安全の意味も含めてゆっくり丁寧に進めていきたいと私自身も思っていますが、2年目の後輩にそろそろ抜かされそうです。今年一杯は脳卒中ケアユニット(SCU)には配属されない予定になっています。 また、受け持ちは始まっていますがプライマリー活動もできていません。 師長さんとの面談でプライマリー活動をしたいと話す予定です。 課題は残しつつもやりたい気持ちはもちろんあります。 上司の立場から皆様の意見を聞きたいのですが、やはりやりたい気持ちを伝えるべきなのでしょうか? 伝えたいとは思っていますが、誰に伝えれば良いのかわかりません。また、ただ伝えるだけでは意味がないと思っています。 勉強した内容などをチームの主任さんなどに見せて、やりたい気持ちをアピールするのは良いと思いますか? それとも許可が出るまで待つべきなんでしょうか、、、? 呼吸器患者もまだ見ていない状況です。 ちなみに同期は既に重症部屋も自立、SCUも自立で来月あたりからチャージトレーニングも始まります。 同期と比較することはもうありませんが、後輩が自分より進んでいくことはなんとなく苦しいです。 何かアドバイスを頂きたいです。
SCU3年目
みゅち
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院
山毛 徹
介護施設
あなたはあなた。他の誰でもありません。比べなくても大丈夫。前向きなお気持ちがすばらしいと思います。
回答をもっと見る
特定行為に係る看護師の研修制度終了者の皆様。 今後いわゆる特定看護師としての働き方をどうするべきか考えています。 皆さんの病院ではどのように配置されていますでしょうか?横断的に活動できるよう専従として働いてるのか、特定集中治療室管理料加算のために配置されているのか、またこんな働き方もあるよなど教授頂ければと思います。 訪問看護だと活躍の場が多いかと思いますが、大学病院での働き方のイメージがつきにくくお願い致します。
SCUHCUNICU
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
mai
ICU, 病棟, 一般病院
わたしではないですが、当院の特定看護師は専従チームに入って医師とともに動いています。看護師のカンファレンスには参加してくれるので、医師の方針も教えてもらいながら看護の方向性を決められるのでありがたいです!
回答をもっと見る
現在scu病棟で働いており、コロナの影響でカテ室の介助も仕事となりました。 予定では、冬に結婚式を終えたら、妊娠を考えています。 現職場では、負担も大きく妊娠した状態での仕事には不安があります…(脳外科で妊娠した友人は2人切迫となっておりました)が、転職するとなると、また子供を作るのは少なくとも半年は先になるか…等々考えています。 みなさまだったら、どのような解決策や対応を取りますでしょうか?
SCU脳外科妊娠
ちーた
プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
ゆっきーな
プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期, SCU
以前の病院でscuで、働いていました。妊婦さんでも、結構働かれていましたよ!!もちろん、カテ室での検査介助は、ベビちゃんに影響もあるので、他のスタッフが協力していましたが。リーダーとか自分が出来ることをされていましたよ。 自分が考えてるようにしたらいいと思います。あとは、旦那さんになる方がどのような考えを持っているのかしっかり話し合ってはどうでしょうか?
回答をもっと見る
SCUに異動予定です。特に勉強しておいた方がいい疾患などどんなことでもいいので教えてください。
SCU1年目正看護師
けろっぴ
新人ナース, SCU
あ
リーダー, SCU
クモ膜下出血、脳出血、脳梗塞 この3つの疾患しか入室しないので
回答をもっと見る
5月から復帰です。今6年目で、新卒から助産師として働いてきました。復帰したらまたお産をとってキャリアを積んでいこうと思っていたのですが、scu配属となり、今まで全く関わらなかった対象ばかりで戸惑っています。 妊娠するか、仕事を辞めない限り、移動はないと言われました。 金銭的にも仕事はもう1人産んでから辞めようと思っていますが、 助産師免許を持っているのに、どうして一般病棟に行かなければならないのか、そんな考え方をしてしまう、自分が嫌です。必ず自分のためになることはあるとは分かっていますし、看護師さんをとても尊敬していますが、お産から離れることで、もうお産に関われないことがとても悲しいです。 また、逆に健康な女性や赤ちゃんをメインに見てきた私が、 看護師として役に立つのか、中途半端に中堅になった助産師が行って迷惑でないのかも不安です。 scu経験者様はここを特に勉強しておくと良い、この知識は必要、この本は参考になった等教えていただきたいです。助産師から一般病棟に行かれた方、良かったこと教えていただきたいです。
SCU6年目産婦人科
Tobitakyu
産科・婦人科, 病棟
かんごたろう
プリセプター, リーダー
脳外科領域を知ってると、ヘルプ症候群で脳出血しちゃった褥婦とか痙攣しちゃう妊婦とかを安心して見れます。得た知識と技術はハイリスク妊婦の管理にも役立ちます!大丈夫。すべて今後のあなたの糧になります。
回答をもっと見る
新卒で1番初めに配属されたのがSCUでした。超急性期と言うだけあり、当然ながらそのスピードやピリピリ感についていけず、鬱病を発症して退職しました。心療内科の主治医に半年は療養するように言われ、現在は寛解しております。鬱病から復職した方、どのような場所で働いてらっしゃいますか?また、鬱病であることを理解してもらえた上で働けていますか?
SCU配属復職
凛
離職中, 脳神経外科
ママあゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科
中々、難しいですね。わかります。精神科とかなら あるかと思いますよ
回答をもっと見る
SCUの日勤は3:1看護ですが、夜勤はどのような人数配置になるか教えていただきたいです…!
SCU夜勤
くまち
プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
さっさ
消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
うちは6床で2人夜勤で回してますね ついでに日勤はメンバー2人とリーダーの3人、もしくはフリーが1人入って4人で回したりします。
回答をもっと見る
パート看護師として働いているのですが、複数のパート看護師を掛け持ちしている方いらっしゃいますでしょうか? 私がパートとして働く理由は休みが取りやすく自分のスケジュールに合わせてシフトを出せる事なのですが、 社会保険などの事を考えると正社員として働いた方がいいのかな?と思うことがあります。(現在は国保) まだ20代でこれからの将来の事を考えると色々な補助や制度の利用を考えるとどの働き方が良いのか迷っています。
パート給料クリニック
ねるねるねるね
内科, クリニック
なす🍆
急性期, 病棟
パートだと経験年数に数えない病院も多くないですか? 将来のことを考えると正社員のが良いのかと思いますが、今の時代は色々な働き方があると思います。 フリーランスの方もいらっしゃいますしね! ご自身に合った働き方が見つかると良いですね☺️
回答をもっと見る
新卒看護師です。今の病院を転職したいと考えてます。自分の性格、傾向として、コミュニケーションを取るのが苦手、相談しづらいなどがあります。 師長さんやプリセプターの先輩に相談するタイミング、どういうふうに伝えたらいいかなど教えてください。
プリセプターコミュニケーション師長
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
本当に転職したいと思ってるなら、現職の人には相談しない方がいいと思います。噂はすぐに広まりますし、その噂を聞いた人の態度が変わる可能性なあります。師長もプリセプターもジャムさんにとって何が1番いいかという視点ではアドバイスしてくれず、病棟にとって都合がいい方向に持っていかれそうになると思います。
回答をもっと見る
産後のママと関わっていると、涙もろくなったり笑顔が減ったりと、気になるサインを感じることがあります。 でも「産後うつかもしれない」と指摘するのは難しく、どのように声かけをしたらいいか悩みます。 皆さんは産後うつが疑われる方に、どんな関わりや支援をされていますか?
外来コミュニケーションメンタル
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
産後の看護師です。家族のサポート体制にもよるかもしれませんが私は産後うつと言ってもらった方が気持ちが楽になるかもしれません。その方が「私がいま辛いんだってわかってもらった」気がするからです。ホルモンバランスなどでだれしもがなりうることだとゆう説明をしてお話しされてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
・こだわりありません・毛穴引き締め効果・シミ修正や美白効果・保湿効果・できもの修復効果・香りやテクスチャーなど癒し効果・その他(コメントで教えて下さい)