「外科」に関するお悩み相談が現在877件。たくさんの看護師たちと「外科」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
新人1年目、消化器外科病棟に勤めてます。 先日の夜勤でアクシデントを2つ起こしました。 1つ目は車椅子から転落〔安全ベルト装着しゆるみがないか先輩とも確認はしました。〕 2つ目はドレーンが自然に抜けかかってました… なんどか刺入部の確認はしてて起こりました… しんどいです…
転落アクシデント外科
ちい
新人ナース, 消化器外科
ao
外科, 救急科, 超急性期, 離職中, 脳神経外科
お疲れ様。アクシデント起こした日はどっと疲れますよね。 正直対策をした上での転落や自然抜去は最早運が悪かったとしか…。状況があまりにもどうしようも無さすぎて、「お医者さんが暇そうな時は見張っててもらう」なんて対策が出てきた時もありましたよ笑(救命センターで研修医も10人くらい居たから出てきた対策でしょうけどね…) 本当そのくらい見張ってないとどうしようもない時はあるので、あまり落ち込まないでくださいね。
回答をもっと見る
皆様が働いてきた診療科で難しい診療科は何ですか?わたしは心臓外科が特に観察することが多く、先生も厳しい先生ばかりだったので緊張して大変だった思い出があります。
外科
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
り
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
全部難しいですが、形成は薬や軟膏、処置の順序など、奥が深いなーと思った覚えがあります!傷がどーやったら綺麗になるかとか💦
回答をもっと見る
質問失礼します。 とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、腸管切離後に吻合せず腸管が固定されていなければどのような影響がありますか😔またトライツ靭帯の方へ通すと腸管吻合せずとも問題はないですか?🥲
手術室オペ室外科
ヘブン
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ヘブン様の質問の意図を読め取れているか不安ですが、吻合(単に縫合ではなく口側と肛門側の腸管を繋ぐ意味として)しなければ腸管内容物が腹腔内に漏れ出て腹膜炎→エンドトキシンショックを起こし生命の危険が生じます。
回答をもっと見る
脳神経外科CAS治療について、どうして治療の途中で血流の遮断と解除を行うのでしょうか?そもそも血流を遮断しても大丈夫なのでしょうか?また、外頸・内頸・総頸動脈の遮断と解除について順番があったりするのでしょうか?無知で質問してしまいすみません。
神経外科外科
にっく
外科, 新人ナース
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
おそらくフローリバーサルメソッドですね!ネットで検索してみてください。
回答をもっと見る
皆様が働いてきた診療科で難しい診療科は何ですか?わたしは心臓外科が特に観察することが多く、先生も厳しい先生ばかりだったので緊張して大変だった思い出があります。
外科
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
り
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
全部難しいですが、形成は薬や軟膏、処置の順序など、奥が深いなーと思った覚えがあります!傷がどーやったら綺麗になるかとか💦
回答をもっと見る
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。DPCの関係で3週間ですかね。それ以上つかってもコストがとれないので、軟膏処置に移行することが多いです。
回答をもっと見る
ERCPの後の方は安静解除まで心電図・SpO2・血圧をモニター管理で過されると思うのですが、 EUS-FNAの方に心電図・SpO2・血圧をモニター管理しようとしたら先輩に「FNAの人は心電図のモニターは必要ある?ERCPとFNAの鎮静の違いを調べてみて?」と言われたのですが、調べてもわかりません…。わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです💦
心電図外科内科
m
消化器内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こはる
内科, 循環器科, ママナース
以前の病院では各検査にマニュアルがあったのでそれを基本に院内では検査前後の看護については共通認識していました。m様の病院には無いですか?どちらも鎮静剤を使うので、検査後の覚醒状態やバイタルは確実に確認しながら看護していく必要があると思います。鎮静中や後は徐脈や血圧低下のリスクもあるためモニターで一括管理していましたが、、検査内容や検査後管理を調べても何故モニターが不要か分からない時はその先輩に素直に教えて頂きたいと相談してみても良いと思います!
回答をもっと見る
20G入れるコツを教えてください😂 血管に刺して逆血はあるけど外筒がすすまなくなったり、逆血はきたけど途中からなくなったりすることが多いです、、 やはり血管選びが大事なのでしょうか? なるべくまっすぐで太い血管を選んでるんですが、少し蛇行があったりすると難しいです、、。
外科内科急性期
ra
循環器科, 新人ナース
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
外筒が進まないのはもしかしたら針の先だけ血管に当たり突き抜けていないのではと思います。 先輩に言われたのはやはり血管選びが大事とのことです。 蛇行が気になる時は私とかはケースに入れたままの針を入れたい血管に合わせて長さが足りるかみたりします。 私もルート苦手なので一緒に頑張りましょう。
回答をもっと見る
看護の基礎の環境整備について。 皆さんの職場は毎日ベットサイドで環境整備ができていますか? 私の職場はオペや入退院が激しくほぼ皆無な状態で師長さんがしてくださっているという情けない状態です。環境整備を変わりますと言っても、いいから、いいから、と言いしてくださっです。 新人や若手スタッフも環境整備ができないから整理整頓もできず、ベットサイドでは物が散らかっています。 外科の場合、どの時間、どんな方法ですればスタッフが環境整備を業務に組み込めれるでしょうか。 何度もみんなで時間を決めてやろうと!働きかけたのですが、数ヶ月経つと薄れていくとういお恥ずかしいお話しで申し訳ありません。 私だけでもと思い整理整頓は心がけて動いてるつもりめす。
環境整備外科病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
外科病棟、訪問看護ステーションで勤務した経験があります。2カ所とも、朝に環境整備の時間がありました。入退院準備やオペ出しでできない場合もありましたが、他のスタッフが手伝ってくださったり、お昼など落ち着いた頃に実施していました◎ 朝の環境整備はその日の受け持ち患者さんにご挨拶できるタイミングでもあるので、よかったです。
回答をもっと見る
ドレーンを抜去した後は大体簡易的なテープが貼られてるかと思いますが、そのままシャワーに入ってますか?それとも濡れないように上からさらにテープなど貼ってますか?指示には【創保護してシャワー可】と入っていることが多いのですが、創保護ってどの程度のことを言うのかあやふやです。濡れた場合は消毒してテープを貼り直すなどの対応もしていましたが、それでも問題ないのでしょうか?皆さんのところはどうしてるのか教えていただきたいです。
外科内科勉強
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
miiwk
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
オプサイトなどを張ってると思うので、その場合防水ですし、そのまま入っていただいています。
回答をもっと見る
イレウス管にはエアー禁と教わったのですが、根拠が分かりません。 胃管は挿入されているかの確認の時にエアーを入れて聴診したりしますよね? 胃は良くて腸はだめだということでしょうか? 腸だと圧がかかってしまうから? 教えていただけると嬉しいです。
外科急性期病棟
ゆー
内科, 外科, その他の科, 新人ナース
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れさまです! もしかするとですがイレウス管のチューブ先端のバルーン内の蒸留水のことを言ってたのではないでしょうか、、?
回答をもっと見る
3次救急で経験を積みたいと思っていますが、今の病院は2次救急。今の病棟は血内、循内、脳内で多忙すぎるのと、やりがいがなくなってきている、今の病棟で学べることがもうないかなと思っていて、4年目の年に辞める予定です。 あと1年だけ今の病院で頑張るとは決めていて、、 ①今の病棟で頑張る ②外科病棟へ移動して1年頑張る ③ICUへ移動して1年頑張る を今のところ考えています。 みなさんならどうしますか?
やりがいICU外科
ぽん
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
ママナース
消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 消化器外科, 終末期
向上心があって素敵ですね。 私なら一年病院に残るならICUに異動希望出しますね。病棟とICUでは全然違う思いますし少しでも3次救急のイメージに繋がるかと!頑張ってください!
回答をもっと見る
私は循環器が好きで得意としています。 ただ、好きも得意も一つだけなので、増やしていきたいのですが中々興味が湧かなくて、、 皆さんはどれくらい好きで得意としている科はありますか?
混合病棟整形外科ICU
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
kiii
その他の科, 離職中
初めまして!私は長年消化器に配属されていたため、消化器科が好きで得意としています。実際に内視鏡に関わるようになって更に好きになりました!私も消化器のみなので増やしていきたいです、、
回答をもっと見る
勤務交代直前に受け持ち患者の胃管挿入をしました。医師が挿入、私は介助につき、挿入後医師は「まぁ抜かれちゃったらその時はその時で」と言って立ち去りました。 患者はやや認知があり、自己抜去リスクはある方でした。 しかし私の持っていた勤務帯では胃管を弄ることなく静かに寝ており、医師の発言もあったことから抑制を使用しませんでした。 次の勤務帯で案の定、自己抜去。 自己抜去された時、主治医不在のため当直医に連絡し、再挿入してもらったそうです。 (主治医に再挿入の必要があるのか確認しなかったそう) 結局再挿入した胃管からもほぼ排液はなく、数時間後に主治医が抜去しています。 再挿入の必要があるのか確認せず当直医に依頼したのもどうかなと思いますが、勤務交代時 主治医から言われた「抜かれたらその時はその時」と言った指示を私が申し送り忘れていました。 表現が曖昧すぎて送る必要があるのか悩んだ結果だったのですが、今振り返ると、送っておけば。。。と後悔しています。 次勤務帯の受け持ち看護師がインシデントを報告しましたが、看護部の方で『本当に再挿入の必要があったのか?何故再挿入したのか』問題になっているそうです。 ここで心配になったのは、私が申し送り忘れたから再挿入してしまったのか、という事です。 保身と思われるかもしれないのですが、指示をしっかり申し送れなかった申し訳なさが勝って、不安で仕方ありません。 送っておけば主治医が戻るまで再挿入を待っていたのかな、先生の発言から再挿入不要と汲み取れた看護師がいたのでは無いか、と考えてしまいます。 (医師の発言があったから抑制を使用しなかった→それならその発言を申し送るべきであった→申し送らなかったから不要な再挿入をしてしまった→前勤務帯の私の責任?)
コミュニケーション受け持ち外科
リンゴ
病棟, 消化器外科
みんさん
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
自分の受け持ち患者であれば責任を持って申し送るべきだったとは思います。 でも口頭指示は曖昧なもので、受取り手によって解釈の仕方が違うものです。 それで今回リンゴさんは葛藤されているのだと思いますが。 しっかりしたドクターであれば、カルテ記入をしてくれるので、それを見れば他の看護師が指示として理解できるようになると思いますし、その上で抑制が不要だったと記録を残せばリンゴさんもドクターも保身にはなります。 なので、ドクターにカルテ記載を依頼するのも手だったのかなとは思います。 今回ドクターがその件において、どう動いているのかは分かりませんが、すべてリンゴさんに責任がくるようなことがないといいなと思います。
回答をもっと見る
消化器外科で働くにあたり、勉強しておいて良かったこと教えてください!
外科勉強
ねむ子
呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 透析
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
先の方に加えて、食事のことや、術後の離床時の注意点なども知っておくといいと思います。ストマはその人の肌や手術部位によって商品を選ぶのが大変でした。卓上の勉強より、商品を見たり、ストマパウチを作っている会社の勉強会が役立ちました。
回答をもっと見る
afの人にテンポラリーが入っている人がいます。 オーバードライブペーシングをかけてサイナス復帰としてありましたがオーバードライブペーシングとはなんですか?
循環器科ICUオペ室
ra
循環器科, 新人ナース
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
抗頻拍人工ペースメーカが頻拍を感知したとき、これを停止させるため、プログラムされたペーシング・レートのことです。 一定レート(例えば150ppm)で連続刺激を入れるペーシング方法の事を言います。 オーバードライブペーシングは EPS(電気生理学的検査)でも用いられますが、 アブレーション中に誤って頻拍がおきたときに その頻拍を止めるためにも使われます。 ちなみに。オーバードライブペーシングの中でも 頻拍停止目的で行うペーシングを 特に『アンチ・タキ・ペーシング(抗頻拍ペーシング)』といいます。
回答をもっと見る
医療脱毛に通いたいのですが、 近所にある脱毛クリニックが 湘南美容外科、TBC、レジーナ、エミナルクリニックです。 おすすめありますか??
美容外科外科クリニック
まめ
整形外科, 病棟
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
me tooというところで脱毛してきましたが、痛みもないし、良かったですよ。 でも、なかなか予約がとれにくかったのが困りましたね。私は痛くないのが一番で選んだので、自分に合ったところがいいと思います!
回答をもっと見る
気胸などで胸腔ドレーンが挿入されている患者さんで 人工呼吸器管理している場合、設定で気をつける事はありますか? 脱気前は陽圧換気が禁忌なのは分かりますが 気胸解除後にも注意して設定することはありますか? 呼吸器に詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
外科急性期正看護師
らま
救急科, 外来
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。解除後にレスピの設定変更したことはないですね。トラッカーから脱気されるので圧変更等はする必要はないと思います。
回答をもっと見る
質問失礼します。 胃のオペをされる際の皆さんの病院はどのようなデバイスを使われていますか?ジョータイプを使う事は少ないような気がしますが、Drの好みなんでしょうか😂
手術室オペ室外科
ヘブン
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ジョーって オリンパスのサンダービートですか? エネルギーデバイスをききたい?
回答をもっと見る
質問失礼します。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、胃のオペをされる際に内径が太いマーゲンチューブを使用する目的を教えて頂きたいです🥲
手術室オペ室外科
ヘブン
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ドレーン目的でもあるから!でしょうかね。術後の嘔吐防止とドレーン。
回答をもっと見る
質問失礼します。 幽門側胃切除術の再建方法についてです。 ビルロート1法かビルロート2法で再建されると思いますが、先輩から高齢患者さんは吻合部の1箇所が狭窄してもいいようにビルロート2法が多いと聞きました。侵襲などを考えるとビルロート1法の方が良い気もしますがどなたか詳しく教えて頂きたいです🥲
手術室オペ室外科
ヘブン
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ビルロート1だと、直接吻合するので、逆流胃炎、食道炎のリスクがある。これは1だと避けられない。 2は吻合に手間取るが、上記は避けられる。 とはいいつつどちらも一長一短。 1は手技は簡単だが、残胃に癌が発生した場合、次の手術は癒着などの影響で難しい。 2は根治性がのこるが、術後、十二指腸の観察が困難となり、十二指腸に癌等が発生した場合治療が難しい。また。脂肪の吸収障害が認められることがある。 これが絶対という方法は存在しない。それぞれの長所・短所のどこに重きをおくかで選択すればよい。例えば、絶対に縫合不全を避けたい手術高リスク症例ではR-Yの安全性を、ポリポーシスや胆膵疾患の高リスク症例ではB-Iを行って十二指腸を観察下におけばよい。 と聞いたことがあります。 侵襲とはどの時点の侵襲を言っておられますか?麻酔の侵襲?手術の侵襲?術後の侵襲?それにも色々考え方はあります。
回答をもっと見る
質問失礼します。 肛門鏡についてなのですが詳しく説明されている資料が中々見つからず、、有柄型・ポッテンハイメル氏・ストランゲ型・Z型・筒形それぞれ用途の違いを教えて頂きたいです😭
手術室オペ室外科
ヘブン
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
詳しく載ってないでしょうね。医者によって使いやすさが違うので。 見た目と名前を一致させておいて、あとはドクターに聞いてみてください。うちは、有柄は筋こうみたいに使うし、ポッテンハイメルはちょっと覗くのに使うし、ストランゲは縫う時に使うし、z型や筒は縫う時も注射してる時もよく覗く時も使う。 長さや肛門の視野の取り方が、変わるくらいてしょう。 前にも話しましたが、オペ書は見ましたか?たぶん、ドクター向けのオペ手技書には細かく書いてるかもしれませんね。
回答をもっと見る
質問失礼します。 初歩的な質問なのですが、出血や感染で癒着が起こるメカニズムを教えて頂きたいです😢
手術室オペ室外科
ヘブン
ハロー
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校
初めまして。 感染するということは、炎症部位が何かしら潰瘍的な状態になるのはわかりますか❓もちろん滲出液等。 それが他の部位とくっついた状態になり、再生とともにそのままくっついてしまうという感じかと思います。
回答をもっと見る
質問失礼します。 初歩的な質問で申し訳ないのですが超低位前方切除術では器械吻合でなく手縫いによる経肛門吻合を行われる理由を教えて頂きたいです😢
手術室オペ室外科
ヘブン
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
内、外の肛門括約筋を少しでも残すため。ですかね。機械吻合は余分に切除してしまうから。
回答をもっと見る
お疲れ様です。脳神経外科病棟に勤めています。脳波モニタリングの患者さんがいらっしゃいます。頭蓋電極のスパイク波を見分けることはできますか?
神経外科外科病棟
R1
外科, プリセプター
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こちらに文献ありましたよ。 https://naraamt.or.jp/Academic/kensyuukai/2005/kirei/nouha_ijyou/nouha_ijyou.html
回答をもっと見る
質問失礼します。 直腸癌で腫瘍が肛門側にあり、患者さんが高齢である場合はマイルズ手術でなくハルトマン術を施行される事はありますか?😭
手術室オペ室外科
ヘブン
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
こんばんは。お疲れ様です。うちでは普通にハルトマン手術している人がたくさんいます。しかもオペをしているほとんどの人が70から80代のかたです。ご参考までに。
回答をもっと見る
お疲れ様です。脳神経外科病棟に勤めています。看護と言うより、介護をしている感覚です。脳神経外科特有なんでしょうか?
神経外科介護外科
R1
外科, プリセプター
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 私も脳神経外科に配属された時に介護度の高さに驚きました。しかしそれと同時に、この人が歩けるようになるの?という全く寝たきりだった人が歩けるようになった姿も見て嬉しかったこともあります。私が知る中で一番介護度が高い病棟な気がします。
回答をもっと見る
質問失礼します、術後癒着についてです。 以下引用 組織の炎症の回復過程でフィブリンが創部より流出し、それに伴いマクロファージや線維芽細胞も流出します。これは傷が治る過程で起こる現象です。 その現象が起きている近くに同様の創部がある場合(腹部手術の場合は、腹膜と腸管等の同様な手術創がある場合)、この線維芽細胞やマクロファージ、フィブリンが迷走します。これは手術直後から始まります。 創傷治癒過程では損傷部へフィブリンやマクロファージが集まり治癒を促すと思っていたのですが、創部より流出すると記載されておりどなたか解説をお願いします😭
手術室オペ室外科
ヘブン
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
私は手術による炎症によってフィブリンが析出する、フィブリンの吸収不全が起き、線維芽細胞が増殖して癒着が発生する、という理解でした。 ちなみにその文章の引用はどこからですか?無料のインターネットサイトからじゃないですか?自分が理解しやすい本など探してみるのもいいかもしれないですよ。
回答をもっと見る
4月に転職しました。比較的落ち着いてる病院と紹介会社で入職したんですが、ほぼ残業してる状態です。私以外のスタッフも残業してます。 看護師10年目ですが、病院の流れも診療科も違うのに、同じ人数を受け持つという・・・。 入院の受け入れも多く、1日に4~5件。まぁ、普通の一般なら普通ですが、受け持ち看護師3人とかが普通にある。まぁ日勤者が少ない。 入院とか、オペ出しはまだ配慮してくれてますが、教える側も忙しい。 また紙カルテだからDr.の記録読めない。今後の方向性や、リハビリ状況や画像結果、内服、点滴モロモロ分からない。そんな中で患者をみてる自分・・・。もぅ転職考えてしまいます……。 経験年数あるなら、1ヶ月で出来て当たり前ですか?? 甘えになるんですかね・・・。入職者私だけで同期がいないので言える人がいなくてフルストレスです。
カルテ残業外科
千
急性期, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
いや、酷いですよね。 人手不足にも程がある。 私も経験あるからって入職したその日から受け持ち、1週間後には急性期で18人受け持ちですよ。(7:1看護で) 1ヶ月後には新人指導と学生指導までつけられて、残業多いし、話違うと紹介会社にクレーム入れて辞めました。 ちゃんとした理由があれば次のところでも全然やっていけますので、スパッと去るのも全然アリだと思います。
回答をもっと見る
質問失礼します。 肝臓切除などの手術時に使用するエコーと表在エコーでは使用するエコーの器械が異なる理由を教えて頂きたいです😢
手術室オペ室外科
ヘブン
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
見やすさですかね。血流見たかったりとか。
回答をもっと見る
質問失礼します ロクロニウムは、基本的にマスク換気が行える事を確認してから使用するとありますが 術前マスク換気困難因子のない患者で換気困難が起こった場合は、ロクロニウムにて換気を促されるという事はありますでしょうか( ; ; )
手術室オペ室外科
ヘブン
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ん〜無くも無さそうな気はします。 筋弛緩剤ですので、自発呼吸が止まりますが、それまでバッキングのように努力呼吸が強くてマスク換気とうまく合ってなかったのなら、リラックスさせてこちらのマスク換気に同調させられるかもしれません。。 換気困難の原因は、不明なのでしょうか?
回答をもっと見る
質問失礼します 麻酔導入中に咳嗽反射が起こった場合は、ラリンジアルマスクではなく気管挿管による気道確保を行われる目的を教えて頂きたいです🥲
手術室オペ室外科
ヘブン
あやこDX
ICU, リーダー
咳嗽反射だと咽頭痙攣や気管支痙攣などと関係があるため、気管挿管なんだと思います。 ラリマだと換気不足になってしまうんだと思います。 専門的な返答でなくすみません。
回答をもっと見る
ラパ胆で手術をした際、胆嚢がプリプリで掴みづらかったため、穿刺して胆汁を回収しました。 胆汁が透明だったのですが、その理由や機序がわかりません。教えてくださる方いらっしゃいますか??
手術室オペ室外科
なうりん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, ICU, プリセプター, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, オペ室, 透析
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
洗浄後のドレナージなどで、薄い色の胆汁はみたことがありますが、無色透明のものは私も見たことがありません。 完全な無色透明、ということでしたら、洗浄液などが混じっていたとか、そういうことでしょうか...?
回答をもっと見る
皆さんの勤め先(過去も含む)の夜勤は、 二交替でしたか? 三交替でしたか? 私は三交替しか経験していないのですが、 別の病院に務めている友人からは二交替の方が絶対楽!という話や、反対に二交替はきついからやめた方がいいよ…などと色々聞いてます。 最終的には、その人のスタイルによるとは思いますが…… みなさんはどちらで勤務されてますか? また、どちらも経験されたことがある方は、どっちの方が自分に合っていると感じましたか? ご回答よろしくお願いします🙇♀️
三交代二交代夜勤
いろは
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。両方の勤務を経験しています。 三交代は日→深→準の勤務だったのですが、1回の勤務が短いけれど、日→深は家に帰ってご飯を食べて3.4時間寝てまた出勤なので辛いし、日→深→準→休→日の勤務だと、準夜が終わって帰宅は早くて2時、起きると昼前で休みは終わり…で辛かったです。 二交代は勤務は長いけどその分休みも長く感じるのはいいですが、仮眠は取れたり取れなかったり、朝方は辛かったです。 子どもがいると、二交代の方が家族の生活リズムを崩さないで済むので良いかなとは思います。
回答をもっと見る
国試合格した、これからバリバリ働くぞーってツイートしたら 『看護の資格取ったからって人生安泰なわけではない。看護はそんな簡単な仕事ではない。就職先も簡単に見つかるわけではない。よくいるんだよね、受かっただけで人生成功したって思う人。資格取っただけじゃ序章にすぎない』 って知らない人に書き込まれてた。 まぁ准看護師なので看護の仕事は分かってるつもりだし就職先もあるんですけど… 放置してたら二日後にそのコメント消されてました。 Twitterはみんな手厳しいですね。
准看護師国家試験
みき
その他の科, 派遣
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
それは不快な思いをされましたね。 そういう風なコメントして何の得があるんでしょうかね。 そんな人が普通に世の中沢山いるのかと思うと怖いですね。 とにかく国試合格おめでとうございます。 これからお仕事頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
私は今月心臓センターでカテ室に配属されたんですが、初めての場所なので分からないことだらけです。自分で調べたんですが分からないことがあってお聞きしたいと思いこちらに投稿させていただきました。カテ治療中にドクターに指示されて使用する「アンチレクス」というお薬なんですが、使用する目的がわかりません。カテ室勤務されてる方や経験がある方、誰か知っていたら分かりやすく教えてください。
ドクター配属
ミキックス
循環器科, 急性期, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院
・答えない・はぐらかす・正直に自分の年齡を申告する・自分の年齡より若く申告する・自分の年齡より高く申告する・聞かれたことがない・その他(コメントで教えてください)