パートで勤務しています。 隙間時間にできる副業を探しています。 オススメの副業があれば教えていただきたいです。
副業パート正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
チャチャ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック
ワークステーションやメディカルなど単発のバイトオススメです!
回答をもっと見る
いま話題の闇バイトですが皆さんご自宅の防犯対策は見直し等されていますか‥? 私は直接、家に闇バイトの事前訪問みたいなのは今の所まだ来ていませんが同僚の家に「屋根が壊れてるから直しますよ」と闇バイトの下見だと思われる男2人が来たそうで身近でそのような話を聞いて怖くなりました。 ホテルの従業員が襲われた事件もあって不安です。 今はパートなので夜勤のないクリニックで働いていますが最近の病院の防犯対策はいかがですか? 携帯にも知らない番号や海外の電話番号からの着信も頻繁にあり怖いです(多分、特殊詐欺系のアポ電です)
男性アルバイトパート
きょうか
産科・婦人科, クリニック
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
基本、知らない人の訪問はインターフォンでお断り、もしくは、画面を見て居留守を使ってます。 ただの押し売りと思ってたけど、闇バイトってこともあるのですね⁉︎ 夜勤帰りの看護師さんとかターゲットにされたら怖いですね。 でも、賢い⁉︎知識のある人なら、大体この時間に出てくるってわかりそうだから、どんなに近くてもタクシー券病院で手配してくれたらいいけど、そんな病院ばかりではないですよね
回答をもっと見る
自分が性格悪くて、、、笑 現在クリニックで常勤看護師の私と、午前勤務のパート看護師の看護師2名体制です。 パートの方は幼稚園児のお子さんがいます。もちろんパートさんなので休みたい希望日があれば休日がもらえます。ただ、やっぱり小さいお子さんは発熱などよく発症されるので希望日以外も急にお休みされることもよくあります。 仕方がないことだってわかっているのですが、2〜3ヶ月に1回は必ずだいたい休診明けに急なお休みがあるのですが、お子様が体調を崩されるのはやっぱりこのくらいはよくあることなのでしょうか??独身なのでわからず、最近は忙しいので午前も午後も丸一日看護師1人は結構身体的にきついです。 またクリニック自体開院して半年くらいなので、もう1人フルタイムで勤務できる看護師の方を補充するほどでもないので院長に追加してくださいとも言えないです。 もう割り切って続けていくしかないのでしょうか。 ちなみに、パートの看護師の方は診察介助にはよく入ってくれるのですが、採血や心電図検査、発注などの事務作業は全くやってくれません。たまに採血をしばらくしていない日が続いてたら私がやってもいいですかと聞いてきます。大好きな赤ちゃんが待合にいれば、診察介助はほっといて私に報告や依頼もなく勝手に行きます。 多分そういうのが私の中でモヤモヤしてて言いたいけど年上なのと、クリニックという小さい組織の中で何かあったら困るなと思い何も言えないのが苦痛なのも、よく休んでいることに不満があるんだと思います。 同じようにクリニックで働いている方で似たお悩みをお持ちの方いますか??
パートクリニック人間関係
なーさん
クリニック, 脳神経外科
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
なーさんが性格悪いなんて思いません。 作業分担をはっきり伝えてはいかがでしょあか? パートの方がいる間は、診察の介助と採血はその方がやる! そのため、診察の立ち会いが出来ない時は必ず伝えて貰う。 パートの方がいる時間に、事務作業をするようにする。 なんのためのパートなのか、少し考えて貰いたいですね!
回答をもっと見る
私は子育てなどで数年ブランクがあり、 現在パートでデイサービスで働いているのですが、 並行して単発の仕事を望んでる状況で 呼吸器管理は今まで配属されていた病棟におらず、 全く経験してきておりません。 単発の仕事だと施設系が多いのですが 割と条件に 呼吸器管理が出来る方。とあり そこで応募を断念するのがほとんどとなってます。 ナースプラザの再就職支援などでは 点滴採血吸引などはありますが、 呼吸器管理系がなく学べる体制がありません💦 きっと転職して呼吸器の取り扱いがある病棟で学び直した方が早いとは思いますが、 デイサービスも雇用されたばかりのため しばらくは辞める予定はないです。 理想は支援機関があるならそこで呼吸器管理や取り扱いを学び 普段はデイサービスに勤めつつ、 施設の単発で収入を若干増やすことが理想なのですが 呼吸器管理を学びたいと思う看護師の支援体制などでどこか、こういう場所があるよ!こういう機関があってサポートしてるよ!など知ってる方はいらっしゃらないでしょうか? ネットで調べてみた限りなく、私個人の知識ではここまでといった感じです。😭
パート施設勉強
あ
内科, その他の科, ママナース
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
デイサービスでのお仕事、お疲れさまです。 仕事内容に呼吸器管理が含まれる施設が多いとの事。 呼吸器系の管理と言っても、施設では酸素吸入や排痰ケアなど、人工呼吸器以外の管理も含まれているのではないかと思います。 酸素吸入や排痰ケアなども実績がないという事でよろしいでしょうか? その場合、病院でアルバイトするが1番の近道かもしれません。 既卒のパートやアルバイトに支援体制が整ってる施設などはないと思うので、自分で実際に経験するのが1番の近道と感じコメントいたしました。 解決しきれていなかったら、すみません。
回答をもっと見る
一時預かり保育利用しながら、単発やパートで働いている方いらっしゃいますか? 子どもが1歳を過ぎたら少しずつ復帰を考えているのですが、徐々に慣らしたりしてから働きにでたほうがいいのかなど模索中です。
単発パート子ども
こうちゃん
外科, その他の科, 離職中, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
経験談ですが、 一時保育より、最初からぶち込んだ方が適応してくれると思います。 そのかわり、子供はかならず寂しくなるので、子供と濃厚に関わってあげる方が良いです。
回答をもっと見る
私の職場では年間パートナー制度があります。その制度のおかげで相談しやすくなりましたが、苦手な人と年間パートナーになってしまうと1年間とてもしんどいので、あるのがいいのかないのがいいのか微妙です。みなさんの病院は年間パートナー制度ありますか?
パート病院
りく
外科, 小児科, リーダー
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
年間パートナー制度、初めて聞きました!うちにはないです。 プリセプターとはまた違って新人以外にもパートナーがいて相談するって事ですか? 分からないことや担当患者さんのことなど相談できたら嬉しいなと思うことがあるので、相性のいい人とはやってみたいなと思いました。
回答をもっと見る
質問ドラえもん 准看護師あるいは看護師として病院に新卒で入職する場合は一般教養や適性検査ある? それはパートも同様? 病院やクリニックにもよるかもしれないが過去にどんなことを面接や試験で問われたか教えてほしいです🙇
准看護師面接入職
ロ
内科, 消化器内科, 学生
なな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
私が新卒で入職した時は、一次試験が小論文、二次試験が面接でした。 一次試験のテーマは申し訳ありませんが覚えていません、、。 面接で覚えてる内容としては、 ・志望動機 ・看護師を志した理由 ・どういった看護がしたいか ・人と意見が衝突した時、どういう方法で解決するか などは聞かれました。 うちの病院はパートさんは履歴書、面接だけみたいです。
回答をもっと見る
回復期病棟6年目です。 今月から同じ職場で正社員からパートに変更しました。 3月の休み希望を出したのですが、毎週水曜休み(祝日の週は例外)がほとんど木曜休みに替えられていました。 また正社員の時に所属していた委員会は年度末まで出席しなくてはならず隔週の火曜は日勤になっています。 せっかく平日休みに歯医者に行こうと思っていたのにガッカリです。 最悪歯医者は土曜にずらせますが、他の科は土曜は混むので…4月は火曜か水曜休みを勝ち取りたいです🙌 そもそもパートで希望休が通らないってあるんですかね⁇
回復期パート
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
ゆな
美容外科, クリニック
シフト作成する方が間違えているのでは、、、?と思いました。 故意的にしてる訳ではないかもしれない可能性を踏まえて一度お伝えしてみてもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
他のバイトと掛け持ちをしながらパートとして働いてる人っていますか? 病院とかって掛け持ちって結構ダメな病院多い? 誰か教えて
アルバイトパート病院
ロ
内科, 消化器内科, 学生
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
コメント失礼します。 病院によっては副業を禁止しているところはあると思います。 私の知り合いは黙ってやっている人もいます。 働いているところに確認するのが一番だと思います。
回答をもっと見る
現在、本職と掛け持ちで週1、2回訪問看護のパートをしています。 本職は辞める予定で訪看で常勤になる予定のものです。 訪問看護で勤務されている方、常勤さんは月に何件訪問に行っていますか? 私の働く予定の訪看は、1日5.6件程で月に100件超えるくらいです。 ベテランの看護師さんは1日7.8回程訪問しています。 ちなみにインセンティブは100件以上からつきます。 今の訪看しか知らないので皆さんのところはどのうよな感じかお聞きしたいです。
訪看パート訪問看護
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
お疲れ様です。 訪問看護の世界一緒に頑張りましょう^_^ 件数を見る限りは標準的な訪問件数だと思います。インセンティブもそれくらいが多いと思いますよ。 また他の聞きたい事があれば質問してください。
回答をもっと見る
有料老人ホームでパートしています。 私が働いている施設は夜勤ナースがいません。そのため夜間、お看取りがあった場合や救急対応があった場合は正社員の方が来て対応してくださっています。その場合には対応手当がでるそうなのですが、それ以外の電話対応の場合は手当がないようです。 例えばベッドから転落した、SPO2が少し下がった、血便が出た、など。 夜間2時〜5時にも電話がかかってくることがあるそうで。人によっては頻回の電話があったりと正直大変そうです。正直マニュアルでなんとかなる部分もありそうなのですが、私はパートなので大変ですね、としか言えなくて。 他の夜間ナースがいない施設ではどのように対応されているのか気になったので教えてくださるとありがたいです。 ※正社員の方達で電話対応は交代して行なっているみたいです。
パート施設
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
ぱげ
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
夫が特養で看護師してます。夜間看護師はいない為、オンコールが月7回程あります。一回1000円の手当てです。介護は責任ない為豆太郎さんと同じような例で連絡してきます。その時の介護スタッフによるみたいですが… オンコール後出勤する羽目になれば到着後時間外手当てがでるようです。 オンコールを外部に依頼してる施設もあるようですがコストがかかるようです。
回答をもっと見る
今のクリニックを入職した時から8ヶ月〜1年経ったら辞めようかなと考えていて、今入職してから約4ヶ月程なんですが、辞める時は2ヶ月前に言わないといけないので、もし辞めるなら来月〜再来来月くらいに辞めることを伝えようかなと思ってます。まだ辞めると決まったわけでは無いんですが。 で、事務の人が今月先生に辞めることを伝えていて4月に辞めるそうなんです。そうなると連続でスタッフが辞めるっていうのはよくないんですかね、、続けた方がいいんですかね。
パートクリニック正看護師
^_^
新人ナース, クリニック
さふらん
べつにそこは気にすることはないのでは?
回答をもっと見る
昨日の夜から腹痛があって、痛くなって治ったと思ったらまた痛くなっての繰り返しでした。痛みはまだ耐えれるくらいの痛みとたまに刺激的な痛みがありました。今日の朝5時くらいにめっちゃではなかったのですが痛みで目覚めました。 今日休むか悩んだのですが、クリニック勤務で午前中のみで今日は私ともう1人先輩の2人のみの看護師だったので、正露丸飲んで仕事に行きました。仕事中も2回くらい痛みありました。 多分ですが胃腸炎かなと思っています。 皆さんは耐えれるような痛みとたまに結構な痛みがある腹痛あるとき仕事には行かれますか? 私は薬飲んで耐えて行くべきかなと思って今日は午前中だけなので行ったのですが、体調不良で行くのは逆に迷惑なのかなとかも思いもありました。
パートクリニック新人
^_^
新人ナース, クリニック
あんこ
内科, 一般病院
大変でしたね。 お疲れ様です。 お休みしたいって言うのホントに悩みますよね。 でも、お腹痛いのが胃腸かぜならいいですが、盲腸とか、憩室炎とか…って感じになると大変なので、診察はしてもらったほうが、よいですよねー。 看護師も人間です! 病気にもなります!私なら休んで受診してつぎの日から出勤するかなー。
回答をもっと見る
こんばんは、最近職場の新人さんが可愛いナースグッズ?(ハサミや時計等)を 身につけていて、少しでも仕事を楽しくと言っている場面があり、私もモチベ上げれたらなと 思いました。みなさんお気に入りや、推しのグッズありますか?
パートモチベーションママナース
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
ユ
外科, 整形外科, 病棟
ミッフィーで揃えて癒されてモチベ上げてます!
回答をもっと見る
保育園で働く看護師の方に質問です。 先日こども園で看護師を募集していたので、面接を受けて来ました。 園長がやって来て、雑談みたいなのをした後に、性格検査を受けて帰ってきました。結果がでましたら連絡しますと言われたのですが、雑談は看護師のキャリアとは全然別のことで10分程度。2時間近く性格検査と、待ち時間に使いました。中の雰囲気も見れず… これは性格検査の結果で合否を決めているのでしょうか? 就職がらみで性格検査されことがある方はいますか?
保育園パート正看護師
にこ
離職中, オペ室
あきりんご38
精神科, 訪問看護
こんばんは。 私は以前精神科病院を面接した時にまさにそんな感じでした。 病院の上司になりそうな方々が威圧的で、面接時からここはないなと思っていたので、採用の連絡があった時にこちらからお断りしました。 結果が知りたかったのですが、入職者にしかお伝えしないとのことでしたので普通に時間の無駄でした。笑
回答をもっと見る
9時から15時半の時短勤務で働いていますが、なかなか自分の時間を確保できません。好きなことをしたり、勉強をしたりする時間が欲しいのですが、未就学児2人を育てており、休日や帰宅後は子どものお世話や色んな用事、家事に追われてしまいます。子どもたちと一緒に寝落ちしてしまう日がほとんどで、夜も時間を取りにくいです。 みなさんはどのように自分の時間を確保していますか?
パートママナース子ども
なおこ
内科, 小児科, 訪問看護
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
お疲れ様です。 私はもう子育て終わったので、なおこさんの今の生活がうらやましいです。子供たちにもっとゆっくりかかわればよかったと寂しい気持ちになります。もっと絵本の読み聞かせとかしたかったなと。あのときは忙しくて、子供たちを早く早くとせかして、自分も疲れてるから早く寝かしつけて、ただただ慌ただしく過ごしていました。子供たちと寝落ちって一番幸せだと思います。 もし、時間を捻出するなら、やっぱり朝なのかなと思います。家事も旦那さんや義父母、実家に手伝ってもらえたらいいですね。食洗機とか、お金出してサービスを利用して、今だけと割り切ってもいいのでは?
回答をもっと見る
准看護師で都内で働くって結構厳しい? 他県の看護学校の先生に「都内は厳しいからここらへんの病院にしな」と言われました…💦 正直准看護師でパートで雇ってくれる病院ってありますか?正看護師の学校を通う予定なので准看で働きながらやろうと思ってます あとパートだとちゃんと新人として教えてくれますか? お願いします🙇
アルバイト准看護師看護学校
ロ
内科, 消化器内科, 学生
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
都心のど真ん中の急性期病棟で働いてた正看護師です。パートで働いてる准看護師の方いましたよ。ただお局が多いです。とても強いです。いろんな波に打ち勝ってきた方たちなので、素晴らしい方たちと思い相手にすれば優しい人たちが多いです。正看護師とはよくやり合ってました。正看護師も准看護師も丁重に扱えば大丈夫です。 パートの人にもちゃんといちから病院のルールを教えますよ。ただし、急性期病院などは忙しいので募集してるのかもしれません。ほかの慢性期はゆるいので募集はないかも。 学校通いながらだとすると、他県の方が心にゆとりあって働けるかなと思います。
回答をもっと見る
現在老人ホームでパート看護師をしています。私の働いている場所は基本的に看護業務のみで介護業務はノータッチです。 平日は往診対応や通院の付き添いがあり割とバタバタしているのですが休日は基本的に落ち着いており時間をもてあましてます。爪切りなどはするのですが足浴や手浴(お風呂は週2回入っているがあまり足先など綺麗になっていない)マウスケア(介護スタッフがしてくれるが人により汚染あり)などどこまで手を出していいのか悩んでいます。 老人ホームで働かれている方ルーチン業務以外にどのようなケアをされているか、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。
パート施設
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
さくらちゃん
その他の科, ママナース
以前勤めていたところでは介護職員の方と連携を図り、食事介助に入ったり爪切りなど平日介入したいけど出来ない事をしていました☺︎
回答をもっと見る
1月末にパート看護師の面接を受け、内定をいただき承諾をしました。5月から働く予定です。 2月頭に生理予定だったのですが、生理が来ず今日妊娠検査薬をしたら陽性が出ました。 もともと妊娠しにくく、去年から不妊検査や少しずつ治療をしていたところでしたので、妊娠したこと自体はとても嬉しく思っています。 しかし5月から働くとなると実際に産休まで3ヶ月ほどしかありません。 ご迷惑を承知で内定を辞退しようと思うのですが、同じような経験の方いらっしゃいますか? また内定を辞退した場合、子育てが落ち着いた頃にまたその病院での就職を希望してもいいのでしょうか。
妊娠パート子ども
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
にこ
離職中, オペ室
妊娠おめでとうございます。 私も面接受けた後に妊娠が分かって、辞退したことがあります。 妊娠中は何が起きるか分からないので、辞退して良かったなと思いました。その後引っ越ししてしまったので、同じ病院で就職する事はありませんでしたが、仕方ない理由での辞退ならそんなに責められる話しでもないような気がします。 妊娠初期なので、身体を大切に過ごしてくださいね。
回答をもっと見る
ご意見頂けると幸いです。2人の子どもの子育て中で現在離職し2年が経ちます。看護師は今後も続けていきたいのですが、自分の知識や技術に自信をもてません。経歴は混合病棟4年、老健、デイサービスを派遣で1年程度です。これといって興味がある診療科があるわけではないのですが、患者さんや利用者さんが亡くなる時にできることを(本人、家族が望むこと)お手伝いしてあげたいなという気持ちはあります。となるとターミナルを迎えた在宅看護が近いのでしょうか?在宅看護は基本1人で動き、自分で判断すると思いますが(実習ではそうでした)ブランクがあっても働けるのでしょうか? どこもそうなのはわかっていても、もし自分のミスのせいで何かあったら、、と思うと怖くて尻込みしてしまいます。
離職パート訪問看護
碧
ママナース, 離職中
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
以前訪問看護で働いていました。その職場では、判断に困った時などはすぐにラインや電話で対応を相談できましたし、慣れるまでは必ず一緒に回ってくれる先輩がいました。その職場によって教育制度に違いはあると思いますが、一人ひとり利用者様に合わせた看護が必要とされるので、初めから1人で全て行わなければならないということはおそらくないと思うのですが。。 長くなってしまいましたが、やりたいという気持ちがあれば、大丈夫だと思います。訪問看護は本当に素晴らしくて楽しくてやりがいのある仕事だと思います。
回答をもっと見る
なんでも器用にこなせる方ではなく、育児との両立ができず退職しました。外来パートでした。今後の転職先に悩んでいます。ママナースさんいたら、どこで働かれていますか?
外来パート退職
なみ
内科, 精神科, 離職中
訪問先で、長時間車椅子に座って自宅で過ごされている利用者様の左臀部に皮膚のヨレを見つけました。 触ると痛みがあり、オムツ交換の最中に見つけた為お部屋の中にはアズノールとヘパリンしかなく訪問終了時間も迫っていた為ひとまずアズノール+私の手持ちのガーゼ+パーミロールにて処置しました。 利用者様の普段の生活状況から長期同一体位による圧迫が原因とアセスメントしましたが、車椅子にはすでに徐圧マットが敷かれており、それ以上する事が分からなかった為そのまま訪問終了しました。 事務所に帰り、上記を上司に報告したら案の定「そのケアはあってると思う?圧迫されてるなら徐圧とかのケアをするべきでしょ?」と注意を受けました。 もちろん頭では、必要なケアは徐圧だった事は理解していましたが訪問時にお部屋にあるものでどうケアすれば正解だったのか分かりませんでした。 徐圧マットにしっかり乗って頂くくらいしかできず、下手に徐圧マットの上に更に徐圧するため何か置くのは折角敷いている徐圧マットの効果を薄めてしまうし利用者様本人の体動で逆効果になるのではないかと思いました。 結局退勤時間が迫っており(パートなので15時までの勤務です)、受け持ちの方に申し送りのメモだけ書いて帰らざるを得なかったのですが、「こうすればよかった」などのアドバイスがあればお聞かせいただけると嬉しいです。
皮膚科看護技術パート
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
背部にクッションを使用する 大腿後面で体重を支える 股関節、膝関節、足関節を90度にする(90度ルール) 頻繁に体勢を変えて、一箇所に長時間圧がかからないようにする こまめにプッシュアップをするなど、意識的に除圧ができるように対処する クッションの置き方は、前後・左右、上下に間違いがないか確認する。 クッションの劣化(へたり)・破損がないかを定期的に確認する。 エアータイプのクッションでは、使用前にパンクしていないか、空気が入り過ぎていないかなどを確認する。自分でクッションの空気圧を確認する場合は、坐骨部とクッションの間に手を入れて、底付きのないことをチェックしてから、指2本分くらい下方へ動かせるくらいを目安とする。 ゲルタイプのクッションでは、使用後にクッションの形状を戻すようにする。 これらのケアを当然やってのアセスメントですよね? それならば、ご家族さんの協力状況も知りたいですね。
回答をもっと見る
子どもも少し手が掛からなくなり、就職を考えています。 クリニックでパートの求人が出ていて気になっているのですが、久しぶりの職場になるので教育体制が気になっています。 クリニックって急に実地なイメージなのですが、ちゃんと教育してもらえたよっていう方いますか?
パートクリニック正看護師
にこ
離職中, オペ室
わんこ
美容外科, クリニック
私の友人は、眼科クリニックに転職したと言っておりました。(パート) そこのクリニックは日帰り手術もあるクリニックだったので忙しいとのことでしたが、プリセプターの様な人がつき、丁寧に教えてくださったとのことです。 どこができてどこができないのかを明確に聞いてくださるとのことでした。 クリニックによるとは思いますが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
採血の多いクリニックで勤務しています。 看護師1人のため採血が失敗できず確実にとらないといけません。 メインの患者年齢層は10代〜30代です。 体重が80kg以上あるような肥満患者でかつ朝から夕方まで水分を一滴も摂取していない方への採血を行ったところ血管ないに入り逆血も確認しましたが必要量を採取する前に血液が止まってしまいました。 温タオルで温めたり、動いてもらったりしましたが2度目の採血も同じく血液がシリンジ内で止まってしまい必要量を採取できませんでした。 こういった経験はみなさんありますか? ちなみに医師に代わってもらいましたが、水分摂取を促したり温めたりしても意味がないからやめろと言われました。 看護師が1人のため採血もゆっくりとした状況でできず患者さんに待ってもらうこともできません。 コツや原因があれば何でもいいので教えてください。
パートママナースメンタル
きょうか
産科・婦人科, クリニック
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
お疲れ様です。私の病院だったら、採血取れない、肥満患者さんなり、脱水で血管ない人は、ドクターに鼠径の動脈で取ってもらいます。あまり参考にならないかもしれませんが。
回答をもっと見る
お子さんがいて、看護師として働いてるママさんのスケジュールを教えて欲しいです。 夜勤も入られてる方はいますか? 子どもが小さいとパートがいいのかなと感じています。
パート子ども夜勤
Na1212
外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お疲れ様です✨ 今は休職中ですが、自分が大黒柱として家計を支える必要があったので、子どものこともあるので深夜だけでしたが、夜勤もしてました。 日勤の時は前日に保育園、食洗機にかけた食器の片付け、お風呂の後の着替えを準備をしておき、4時ごろ起きて洗濯2回、夕食、自分の昼ごはん準備、お風呂の予約、自分の仕事の支度をし、ゴミ捨てをして仕事に向かいます。 送迎は旦那がしてました。 平均して18〜19時に帰宅したら洗濯物を取り込み、夕食の準備して子どもにご飯を食べさせます。 その間に翌日の保育園の準備、洗濯物をたたみ、子どもが食べ終わったら、お風呂に一緒に入って、終わったら夕食の片付けをし、歯磨きして21時メドに寝る。 ご飯は作り置きをレンチンできるようにしてます。 一応自分のスケジュールです🤔
回答をもっと見る
先週退職しました。次の職場を土日休み、パートで探していますが事情があり、来年の4月までしか働く事ができません。 先輩からは違う病院で紹介できるよ(直接雇用)〜と言われてますが、前回の病棟より忙しそうで自信が無く正直悩んでいます。期間が決まっているので派遣の方がいいかもと考えています。 普通の病棟で、約後一年ぐらいしか働けない人って正直紹介であってもいい顔されない気がします。 正直どうでしょうか?この期間なら派遣が良いでしょうか?
パート病院病棟
てりやき
新人ナース, ママナース, 病棟, 学生, 終末期
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
やはり雇う側や一緒に働く人からすると長く勤めてもらいたい思いがあるかと思います。 でも人不足で取り急ぎ人がほしい病院でしたら、ウェルカムなところも多いのではないでしょうか? どこも人手不足ですし、短期の方でも大丈夫なとこは沢山あるかなと思いました! 事前にその旨伝えておくのが1番トラブルなくて良さそうですね^^
回答をもっと見る
初めて質問をします。 訪問看護の世界に入ってもうすぐ5年、子育てをしながら時短パート勤務のナースです。 経過が長いため、長文になってしまうのですが最後まで読んでいただけると嬉しいです。 経験としてはもう少しで5年目ですが、就職当時、コロナ禍真っ只中であったのもあるのか同行も1ヶ月程度、2ヶ月目から系列のサ高住(事務所のすぐ近所)の利用者様のところは一人立ちで行きました。 訪問看護の基礎的な事も分からないまま、手探りで今まで来ました。 異常時の連絡の仕方、主治医への報告などは主治医や利用者様によってやり方が異なり、今だに上司から注意を受けています。そもそも就職時報告の仕方も教わらないまま一人立ちしました。 常勤で私より後に入った方が報連相をスムーズにこなしているのを横目に、どうして私は上手くできないのかと悔しい気持ちで仕事をする日々でした。 上司の方は2人おられますが、そのうちのお一人とそりが合わないのか基本的な考え方が合わないのか、全ての行動にダメ出しをされる時もあるのですが、その方の話し方がこそあど言葉が多いのもあり話が抽象的且つ教科書的すぎて、言われた事の半分くらい理解できないのと賛同できないのとで、自分自身成長もできてない様に感じています。 今まで知り合いに相談する度、分からないのなら聞き返せば?と言われたのですが聞き返せる雰囲気ではない時が多く、コミュニケーションすら円滑に取れない状況です。 一時期挨拶すら返してくれない事もあり、こちらも話しかけるのに勇気がいります。 昼休み中すら、ゴミの捨て方すらダメ出しを受けました。間違った捨て方はしていません。 注意されすぎたのと、子どもの進学の時期が重なり、普段しないような間違いを繰り返していた時期もありました。 もう一人の上司にも相談しましたが話は聞いてくださいますが、それ以上は立場上できないんだと思います。事態は好転しないまま丸2年が経った昨年11月、他事業所のケアマネさんに利用者様の今後必要なケアについての相談の電話をしていた際に向こうから「必要なケアはなんだと思いますか」と聞かれたことに対し率直に現在利用者様が抱えている問題と照らし合わせ自分自身が考える必要なケアの意見を先方にお伝えし電話を切った際に、件の上司の方から「ケアの提案は看護師がするものではない」と注意を受け、ではどうすれば良かったのかフィードバックをしていただく機会もなくそっぽをむかれてしまった時にもう涙が止まらなくなってしまいました。 ケアを考えるのはケアマネの仕事だから、というのはわかります。ではあの状況でどう回答するのが正解だったのか分からず、これからもこうやって分からないモヤモヤばかり溜まり、利用者様の状況が改善するため新しく行動する事が、また叱られるという恐怖心が邪魔してできない私はこれ以上働くことは難しいと判断し2ヶ月の休職をしました。 ここで退職するのは自身のためにもならないと考え復職し今に至りますが、結局事態はあまり変わっていません。 どうして私だけ上手くできないのかという思いは止められず復職後も小さな失敗をしては、またできなかったと勝手に流れる涙をバレない様に隠しながら働いています。 常勤の方々が当然知っている事を私は知らなさすぎるのかもしれません。事業所は私以外は常勤。お子さんがおられる方も、準常勤で頑張っておられます。 勤務を増やしてほしいと伝えた事もありましたが、今のあなたの状況では増やすとしんどいだろうからゆっくりやってはどうかと言われ断られました。 他のスタッフの方は共有できる利用者様の事の半分も私は知らず、10人程度の利用者様しか知らない状況です。 どの段階で、私はどうすべきだったのか 考えるのも疲れた頃に、このアプリに出会いました。 ここまで読んでくださり、ありがとうございます。 もし余力があれば、ご意見いただけると助かります。
パート訪問看護ママナース
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お疲れ様です! まず、思ったんですけど、このままそのサ高住に留まるなら、 自分流でやっていく。その上司のいうことで納得いかないことは聞かない。 ですね。 ようは、歯向かえばいい。あなたも言われっぱなしではいけない。 ケアの件はもう忘れていいです。 もし、言い返すなら、ケアマネが提案するのは当然ですが、じゃあ看護師は看護しなくていいんですか?わたしは看護をしただけです!あなたは、看護してないから私のことがわからないかもしれませんね。とでもいってやりなさい。 その方看護師じゃないから分からないんですよ。
回答をもっと見る
回復期6年目です。 現在正職員ですが、体調面で夜勤ができないために賃金を大幅に下げると言われました。 その折衷案で来月から非常勤職員となります。 今まではカレンダーなんて関係なく働いてきましたが、非常勤のメリットとして土日祝休みの保証があることなのかなと勝手に思っておりました。 ちなみに結婚2年目で夫といる時間を作れるなら非常勤にと踏み切った面もあります。 しかし師長が「これからどんな風に働きたいの?週4だとしたらたまに土日入るのはどう?」「今まで土日入ってくれる駒だったんだから人居ない時に入ってよ!」なんて言っています…。 最初に型を作るのが大事だと思うので土日祝は働かないぞというスタンスで良いですよね?
回復期やりがいパート
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 私もパートで日祝(土は半日)休みで働いています。パートのメリットは土日祝日に堂々とお休みできることだと思います。 賃金も大幅に下げると言われていますし体調面を優先されるなら強気に土日祝日はお休みスタンスで良いと思いますよ。
回答をもっと見る
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
内定の辞退は珍しいことではないと思いますが、内定承諾後の辞退は余程の事情がないとするべきではないのかな、と思います!
回答をもっと見る
看護師が疲れて考えなしに辞めてしまったのですが、周りが病気になり病院にお世話になるたびにやはり看護師に戻りたい気持ちも出てきました。元いたところは200床程度の病院です。5年働いてブランクは2年ほどあります。改めて看護師として挑戦できるか心配です。パートや派遣などから始めた方が良いでしょうか?
ブランク派遣パート
kk
外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 保健師, 一般病院, 派遣
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
その気持ちがあるのであれば復帰して良いと思います!続けられるかは病院選びにかかっているかなと、、病院選びが難しいですが、自分が何を大事にしたいかを考えて、そこから病院選びされると頑張れるかなと思います💪 看護師は資格なのでまた嫌なら辞めていいんですよ☆失敗恐れて働きたい気持ちを無駄にするのはもったいないです♪
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)