転職する時は内定もらってから退職してますか?
辞めたい転職ストレス
a
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
ショート
その他の科, 訪問看護
内定貰ってから退職しました。 ただ、看護部長には、内定貰ってから退職を申し出るなんて非常識だ、先ずは退職を申し出て退職日を決めてから就職活動するのが普通だと言われました笑 退職日を決めても、その時までに内定が出てなかったり、入職日がかなり先になったら家族が困るので、看護部長の言い分の方が非常識だと思いますとハッキリ言いました😊 看護部長は一切反論してこなかったです笑 頑張って下さい💪
回答をもっと見る
医事課の態度が悪いのってどこの病院もあることなんですか?? 常に上からで、医師の指示をも覆す!! コロナ禍で面会中止となっていたけど、ptの状態悪化で主治医と看護部長の了承がおり、kpのみ面会はOKとなりました。数日後Faから連絡があり面会予約を取ろうとしたら、医事課SWの独断で面会予約却下となりFaは激怒して、クレームの電話がきた! 例のSWは病棟に対応しろと内線きて、1時間半くらいのクレームで捕まりました。 このような対応する医事課ありますか?
パワハラ慢性期准看護師
ロン
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
まま
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
医事課というか人によることが多いです。 態度が本当にひどい時は上層部で話てもらい、経緯も伝えています。 けれど、ロンさんの病院の医事課の方はひどいですね。訴えられても仕方がないくらいですね。
回答をもっと見る
4月から転職して、1ヶ月ちょっと経ちました。 今までの常識が全く当てはまらず、失敗と怒られてばかりの毎日でとてもストレスです。 身体の方にも影響が出てきてしまい、ストレス性蕁麻疹を発症しました。 再転職も考えていますが、流石に早いでしょうか…。ただまだ慣れていないだけで、半年は我慢しなければいけないのでしょうか。
混合病棟コミュニケーション辞めたい
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
まま
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
1年前、私も同じように転職し理不尽なことばかりでした。 結果的に私は我慢せず、仕事を探しまし、転職しました。 我慢はする必要はないと思います。 別の環境で看護を行なっていくことがいいと思います
回答をもっと見る
転職を考えています。 今は整形外科メインの病棟で働いています。業務は普通に行える程度でスピードは早い方だと思います。採血やルート確保も人並みです。知識には自信がありません。看護師としてはダメだと思いますが緊張感のある職場(救急対応、急変対応)にいるのに疲れてしまって…夜勤もできたらやりたくないです。 人によって業務量の振り分けも違うので負担が大きく転職したいなと思うのですが、どんなことをしたいのか何も決まっていません。美容看護師、クリニック、今よりも落ち着いて働ける場所に行きたいな
辞めたい転職ストレス
まる
整形外科, 病棟
デプロイ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
わかります。病棟で働いていると、少なくとも急変対応はありますもんね。私もクリニックなら楽なイメージがあったので、ゆくゆくはと思っていたのですが、クリニックに行った子はレントゲンなど看護業務以外にもしないといけないことが多いらしく、意外と大変だとゆってました。結局その子は病棟に戻っています。クリニックでも、患者が少なそうな施設を選んだほうがいいかもですね!それか老健とか!
回答をもっと見る
看護師の仕事はきっと嫌いじゃないんだろうと思うけど、嫌い。なんて言えばいいんだろう。人間関係が良ければきっと仕事はしやすくなるし、楽しいんだと思うけど、色々思い出すと病棟に再び就職して頑張りたい気持ちが潰されてしまう。あの独特な雰囲気を感じとるだけで、吐き気がしてくる。看護師辞めたいと何度も思うけど、自分も周りの友達もその理由は8割人間関係な気がする。いいところないかなと常に考えて生きてるし、転職繰り返してるから自分は社会不適合者なんじゃないかと思ってる。豆腐メンタルから脱出したいな。
辞めたいメンタル人間関係
天然水
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護, 介護施設, 脳神経外科, 消化器外科, 透析
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
環境でパフォーマンスやモチベーションはかなりかわるね
回答をもっと見る
皆さんはコロナ禍の中転職とかは躊躇われないですか? 落ち着くまで現在の仕事を続けますか? 来年4月転職しようかと思ってるけど、比較的コロナから守られている(コロナ対応になることがなく、入院時などPCRもしっかりしてる)今の職場で仕事を頑張って続けるのか、体調面を気にしてるので夜勤のないところを探して働くか、、、。
内科辞めたい夜勤
ゆう
内科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 総合診療科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
迷いませんね。いまだからこそある仕事もありますし、看護師の離職が増えているのであればいい条件で入職できるかもしれません。逆に落ち着けば、難しくなることもありますよ。
回答をもっと見る
皆さんに質問です。 看護師を辞めたいと初めて思った年数はいつですか? 辞めたいと思ったきっかけは何ですか? 看護師を辞めたいと思った時の職場の環境はどうでしたか? 参考にお聞かせ下さい。
辞めたい
ponzu
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
4年目 給与の上限を知ってしまった、労働には限界がある、看護師自体の労働環境が悪く割に合わない、メインではなくサブで看護師したほうがよっぽど稼げる、サービスが多すぎる ですね^^ 今は独立しつつ、他の職種もしてます! 雇用の方は、オペ室から命令で病棟異動になって気に食わないのでボーナス取得後に退職し、今の事業を拡大していきます^^ そして、そろそろ結婚の時期も来るので色々変化しそうです💧
回答をもっと見る
不快に思った方はごめんなさい。 看護師2年目になりました。同期より遅れをとってて夜勤をまだしてない状態です。去年から報連相できないとか知識・技術不足だとか指摘されて毎日振り返りながら今も業務しています。私は、人間関係が上手くいかなくていつも話しやすい先輩にばかり話しかけてしまいます。プリセプターがいたのですが、プリセプターとの関係が1番上手くいってないと私は思っています。この前、1年の反省を評価したものを提出し、返ってきて読んだらメッセージが書いてあり、「このまま夜勤するのはあなたは危険です。レポートとか書いてできてない所振り返りなさい。」と自分のために言ってくださっていることはわかってはいるのですが、口調が怒っている感じで、最近話しかけてもトーンが低くて、呆れているような怒っているように感じ取られました。相談したくてもできなくて、結局最終的に主任さんとか話しやすい先輩に相談してしまいました。私はどうしたら良かったのでしょうか。皆さんはプリセプターとの関係性は良かったですか?また、良くなかった時どのように対応したり、接したりしてましたか?
2年目辞めたいメンタル
marin
総合診療科
おもち
消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中
プリセプターさんとの関係って難しいですよね。私自身は1年目のとき担当してくれたプリさんは基本的に指導などにあまり関与してくれなくて放置プレイでした。😅他の同期の子で、どうしてもプリさんと折り合いが悪く、プリさん側もストレスを感じている状況があったらしく、その子は途中でプリさんが変わってましたよ。その後は、そのプリさんとの関係性がいい結果につながったらしく、その同期も少しずつ変わっていきました。marinさんも周囲が異変に気づいてくれて、プリさんの変更の検討などをしてくれたら、また環境が変わっていい方向に行くかとしれないですね。(><)
回答をもっと見る
デイサービスは介護>看護の比率で看護師の仕事があると思っている。それを理解した上でいままで働いてきたけど職員の気持ちにばらつきが出てる印象がありしんどい。目配り、気配り、心配りという文句があるが個人プレー多い… 先日疲れた休みたいと上司に申し出た。それは権利だから休みは取ってもらったらというが、看護師1人で職員に申し送ってもいまいちで誰を頼りにすればいいんだ!
申し送りデイサービス介護
まあまあナース
ママナース, 介護施設
勉強しなきゃと思えば思うほどやる気でなくて、やり始めたと思ったら飽きて覚えたものなんて数えるくらい、数日経ったら忘れてしまう私はどうしたらいいのでしょうか。だから同期と差がつくんだよね、出来ないからこそ勉強して頑張ろうという思いはあるのに覚えることが多いって考えたら気力がでなくて、患者さんに対して常に真面目に考えてはいるのですが、やっぱり学習しないと「何かあったらどうするの!?」「自分の責任になるんだよ?」って自分で分かっていることを毎回言われる。そしてプリセプターとの関係も私が出来ない所為か上手くいってない。。 そうだよねと思いながらも気が進まない。これってただの甘えですよね。2年目の看護師をしています。皆さんはどれくらい勉強しましたか?毎日やりましたか?どのように学んできましたか?
2年目辞めたいメンタル
marin
総合診療科
ponzu
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院
marinさん、私も2年目の頃は頻繁に同じような思いになってましたし、勉強なんて本当はやりたくないって今も思ってます。笑 看護師って、覚えなきゃいけないこと、学ばなきゃいけないこと、たくさんあるんですよね。どの仕事もそうかとは思いますが、皆んなmarinさんと同じような気持ちになってる時期はありました。 気が進まないうちは、その日仕事中にわからなかったことなどをピックアップして、それだけ勉強すると日々学びが増えていくと思いますよ! 毎日でなくても十分です。甘えていいですよ! 患者さんと家族のために、わからないことをわからないままにしないよう、少しずつ学んでいくことが大事なんだと思います。 休息しながら頑張ってください😊
回答をもっと見る
嫌いな人と二人きりの夜勤はこっちも気を遣うし、緊張するから余計に優先順位とか考えるけど空回りしてしまう。私が朝の採血とか回り始めるまで機嫌よかったのに。抜けが多すぎてイライラさせてしまった。私がやるからと思って後に回したら結局先輩がやることになってしまったり。あ〜〜無駄に気を遣って空回りして迷惑かけて。私辞めた方が迷惑にならないのでは
辞めたい夜勤メンタル
心太
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。 嫌いな方だといろいろ考えるので大変ですよね。 難しいと思いますがコミュニケーションとりながら頑張ってください。
回答をもっと見る
ばいおう
呼吸器科, 派遣
深呼吸して今日より明日は😉
回答をもっと見る
テルモとトップのシリンジポンプの違いってどこで分かりますか?ウチの病院は1種類のシリンジポンプしかないと思うのですが、どっちを使用しているか記入しないといけない所があって。今更職場の人には聞けず、分かる方がいたらお願いします。
HCU辞めたい急性期
moko
HCU, 一般病院
はる
訪問看護
シリンジポンプ本体に明記されてあると思いましたが…
回答をもっと見る
プリセプターとの関係性が良くなくて、変えてもらった時に同じ病棟で働いてるから気まづくなったりしないでしょうか?たまにはその方に申し送りもしなければならない時があるから関わらないという方が難しいと思うので質問させていただきました。
2年目辞めたいメンタル
marin
総合診療科
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
なりますね。
回答をもっと見る
すごく久々に出勤するのでとても緊張しています、、何も起こらない夜でありますように
2年目辞めたい急性期
めい
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
長いお休み明けでしょうか。久しぶりは確かに緊張しますよね。 頑張って下さいね!
回答をもっと見る
言うだけなら簡単なんだよ、やる側される側に対する想像が足りないし言うだけにしても言葉も足りない。人の上に立つなら簡単なことばっかすんな。
混合病棟外科2年目
もか
外科, 病棟, 一般病院
現在2年目の看護師です。 就職のため地元を離れています。コロナの影響もありなかなか帰省することも出来ず、仕事のしんどさもあり地元へ転職したいと考えています。 3年同じところで続けた方がいいと言いますが、2年未満でも転職できるものでしょうか?? 夜勤が身体に合わずしんどいのもあり、転職先は日勤のみの場所を探そうと考えてます。
2年目辞めたい転職
雛
整形外科, 病棟
あ
わたしも2年目です。3月に転職活動しはじめたものです。 4月には一発目で決まりました!6月から新しいところで勤務予定です わたしは新卒でオペ室勤務で病棟経験まったくありませんでしたし、将来小児ができるところ。と絞っていたのですが決まりましたよ。 転職活動しはじめた時に、3年じゃないなら1年も2年も同じと言われました。わたしはあと2年今の職場で働くのは嫌だと思ったので行動しましたが、やっぱり三年続けた方が有利ではあると思います。 自分の体と心と相談して本当に無理なら探してみることから始めてみてもいいと思います。
回答をもっと見る
急性期病院で働く3年目の看護師です。 入職した頃を思うと3年目になって日々の業務は問題なくできるようになりましたが、小さいミスをよくしてしまい、自分でも毎回とても落ち込みます。1年目の時に指導者だった先輩がとても怖く、よく他のスタッフに後輩の悪口を言っているところをみます。私がミスをしてしまうと呆れたような感じで失笑しながら怒られます。自分でもミスがないように何度も確認して業務をするように心がけたり、絶対に同じミスはしないように気をつけていますが、同期に比べてミスが多い自分に本当に落ち込みます。なんでこんなに自分は抜けているんだろと落ち込むと同時に、先輩に陰で『3年目なのにあの子は全然仕事できないよね』って悪口を言われているんだろうなと思うと毎日仕事に行くのがしんどいです。 みなさんはどのようにして抜けがないように仕事をされていますか?そして悪口をよく言う怖い先輩とはどのように今後関わっていけばよいでしょうか?
3年目辞めたいストレス
みやぴー
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
お仕事お疲れ様です。3年目になり、頑張っている姿が想像できますよ。以前後輩から同じような相談を受けました。ある主任の看護師から出来ない事を態度や言動できつく当たられて辛いという内容でした。私は中堅だったので、主任の態度や言動を観察し、嫌がらせではなく、伝え方が下手なだけだったと感じました。私から主任に後輩の感じている思いを伝え、誤解を与えていたことに主任も反省し改善された経緯があります。 是非先輩に相談してみてもいいかと思います。努力は報われる!頑張って!
回答をもっと見る
普段看護師として働いていて、看護師辞めたいと思った経験や出来事って皆さんどのくらいありますか? とても嫌いな患者さんっていらっしゃいますか?どの様に対応されていますか?
辞めたいストレス
pokocoro1212
病棟, 回復期
おもち
消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中
働いていた当時、辞めたいと思ったことたくさんありました(-_-)自分の技術に自信がなかったり、ミスしたりしたら一気に病みますね。苦手なタイプの患者さんもいましたね。暴言を吐く人、セクハラ紛いのことを言ってくる人、全く指導を聞いてくれない人など、人対人なので、山ほど問題がありますよね😞そんな時は他のスタッフと連携をとって、あまりにもひどい時などは担当しないようにする、とかしてました!
回答をもっと見る
急性期病院で5年くらいやり、その後は心を病んで就労支援所で働きました。少しずつ働けるようになり、その後は、クリニックや療養病院等、派遣を使ったりして仕事シテマシタ。今、クリニックで常勤で働いていますが、常勤一人で責任がありすぎて。初めが外科だったので、バリバリフットワークは軽いと思っていましたが、今はゆっくりしすぎ、出来なすぎてそんな自分に悔しくて涙が出て食事も とれません。やはり一度病気したら看護師は無理なんですかね。外科で働いていた自分は幻だったと思ってしまいます。転職したほうがよいのか教えて下さい。看護師は小さい頃からの夢で一度も変わらず夢を叶えました。なのに、辛いです。
辞めたいメンタルストレス
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
4月から総合病院で働きた始めた1年目の看護師です。 循環器内科・腎臓内科・心臓血管外科の病棟で、看護師の人数も少なく、毎日バタバタしている病棟です。 入社した時から病棟の雰囲気が悪く、すぐに行きたくないと思うようになりました。 環境にもなれないまま、シャドウ、受け持ちとどんどん進んでいき、自分には進み方が合っていないと感じています。 また、ライフワークバランスが重要だと考えている自分には、総合病院の勤務が合ってないとも気づきました。 毎日、ご飯を食べても吐いて、頭痛もあり、痛み止めと吐き気止めを飲みながら仕事してます。 辞めたいけど、病棟に言える人もいなくて、どうしたらいいかわかりません。 同じ境遇の方いらっしゃいますか……😢
総合病院辞めたい1年目
みやん
循環器科, 新人ナース, 病棟
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
私も以前、ゆっくりした精神科から心臓血管外科に異動になった時は、あまりのギャップに悩み「1ヶ月で辞めよう」と思いました。鬱のような症状にもなりました。 急患が何人も運ばれてきて、バタバタしているし、病棟の人間関係も悪かったからです。 私は同期のスタッフがいたので、毎日励まし合って「辞めたい」と思いながら、気づけば3年働いていました。 業務に少しずつ慣れるとやりがいも出てきたからです。 辞めるのはいつでもできるので、少し様子を見てもよいのかなとは思いますが、ただ、身体症状が出て辛いようであれば決して無理をせず、ご自分を大切にした方がいいです。 誰にどう思われようと、すぐに辞める勇気も必要です。 もし、相談できる人がいないのであれば、師長や副師長に相談できませんか? スタッフの職場での悩みを解決に導くことも管理職の仕事なので、遠慮せずに相談したら良いと思います。 いずれにしても、ずっとその職場で働く義務もないですし、色々な選択肢がありますので、あまり思い詰めないでくださいね。
回答をもっと見る
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
もかさん、やりたいことがあっていいと思います。 早くとのことですが、今から転職したりは難しいのでしょうか?
回答をもっと見る
初めまして、看護師3年目の者です。長文失礼します。 最近出勤するのが辛く、このまま今の職場で仕事を続けることに疲れを感じてきました。 特に辛いと感じているのが①人手不足②自分のミスの多さです。 内科病棟に勤務しているのですが、スタッフの異動や退職で一気に減り、毎日人手不足の状態で業務をこなしています。そのため、一人のスタッフに対する負担が大きくなり、じっくり患者さんの話を聞く時間が持てなかったり、業務が雑になったりと心に余裕がなく落ち込む日々です。 私は同期と比べてミスが多く、毎月のようにインシデントをおこしてしまっています。夜勤も「急変したり、状態悪い患者さんがいたらどうしよう。何事もなく無事に終わりますように」と祈りながらで夜勤が未だに慣れず怖いです。最近はミスが積み重なるようになり、休日に病棟から「これってあなたがやったの?」と電話がかかってくると「また私がミスしてしまったのか」と情けなさと、謝罪しなければと気持ちがいっぱいになり病棟に駆けつけてしまいます。 絶対に次からはミスなく仕事すると気持ちを切り替えてもミスをしてしまう自分が本当に情けないです。先日夜勤でインシデントをおこし、先輩に大迷惑をかけてしまい会わせる顔がありません。夜勤から日勤に切り替わるタイミングで患者さんが発熱と嘔吐をしてしまい焦ってしまってミスをしてしまいました。 その時、私は最低で「他の患者さんの朝食後薬も配り終えてない、どうしよう。日勤への申し送りの時間になってしまう。」と業務への支障を考えてしまいました。夜勤中もいかにスムーズにこなすか、いかに日勤に迷惑をかけないかを考えてしまったり、やることの多さや状態が悪い患者さんが何人かいると一人一人じっくり話を聞けず、患者さんを「個人」として見れてない自分の最低さが辛いです。 今まではミスした後次の日からは気持ちを切り替えることができましたが、今回の件でぽっかり心に穴が空いてしまいました。他の方が聞いたらそんな大したことないでしょと言われますが、自分にとってはミスは絶対にしてはいけないと思ってしまいます。 もう自分は駄目だと思い勢いで師長さんに休み明けに退職の相談がしたいとメールを送ってしまいました。きっと、何を甘いこと言ってるんだと叱られます。今日1日じっくり自分は何をしたいのか考え、まだまだ看護師としてスキルアップしたい、いろんな病棟を経験したい、疼痛コントロールに強い看護師になりたい、じっくり患者さんと向き合いたい気持ちがあります。本当に私は自分勝手です。何かあるとすぐ落ち込んで辞めたい気持ちになり、しかし行動に移せなかったりと自分は本当は何をしたいのかが分からなくなりました。コロナ病棟に勤務されている看護師の方をテレビで見たりすると、自分は何甘いこと考えているのだろう、もっと辛い思いされている方もいるのにと情けなくなります。 今年はチームのサブリーダーだったり、新人さんの指導を担当するのでプレッシャーです。 みなさんでしたら、どのようにお考えになりますか?また、どうすれば乗り越えることができるでしょうか、どうすべきでしょうか? ぐだくだと長文失礼しました。
辞めたい夜勤先輩
みつ
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
忍者さん
内科, 病棟
私も3年目の内科病棟で看護師してます!同じですね☺️ 1年目の時から同期よりミスが多くて3年目になった今でも分からないこともあり先輩だけでなく後輩に聞いたりしている毎日です…。 病棟からの電話は本当に悲しくてせっかくの休日が全然休まらないですよね…。 患者さんのことを第一に考えるのは確かに大切だと思いますが、次勤務者とか他スタッフのことも見えてるなんていいことじゃないですか?周り見て仕事が出来てるってことじゃないでしょうか? 師長さんにどんなこと言われるかは分からないですが、自分の思ってることとか自分がどうしたいかとかを素直に話したらいいと思います。看護師としてこれからどうなっていきたいかまで思い描いていて私はすごく尊敬します。私が仕事でのミスですごく落ち込んだ時は先輩に相談してなんとか乗り切りました。師長さんじゃなくても話しやすい先輩に声かけてみるのもいいかもしれないですね。 私は、落ちた分だけ上がればいいといつも自分に言い聞かせています。ミスと向き合い何が足りていなかったのか、他の先輩はどんな風にしているのかなど考えてみたらいいかもしれないですね。 毎日とても大変ですがお互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
看護師免許持ってて保健師免許は持ってないです。 看護師免許がいかせる何かルーチンワークとかないですかね? 他人と協力できないしとかイレギュラーなこと起きるとパニック起こしたりするから1人で淡々とこなす仕事をしたい。
免許辞めたい正看護師
めりぽん
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
看護師の職場はほとんどがチームで働くため1人ってなかなかないかと思いますが、小さいクリニックなら医師に診療の補助で看護師が1人つくぐらいで処置の補助も覚えればルーチンなので希望に近いのかと思います。
回答をもっと見る
産婦人科系が詳しい方に質問です。今現在、人工授精をしています。コロナワクチンが来週ごろから始まるということになりましたが、打った方がよいのでしょうか?仮に妊娠できないことも考えると打つ必要があるし、妊娠できた場合は胎児に影響がないものかと、不安です。同じような境遇の方がいれば共有させてください。
産婦人科妊娠辞めたい
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。 感染管理の医師がワクチン接種の説明会を開いてくれた時に同じような質問をされている方がいました。 前例がないので100%とは言えないけど、妊娠を希望されているけど【接種時点で妊娠していない】なら打ってもいいと思います、今後妊娠中にコロナに感染するリスクもあるのでと説明されていました。 我が家も2人目がなかなか出来ず妊活中ですが、私はその説明を聞いて納得したので、妻に同様の内容を説明し夫婦とも接種することにしました。 胎児への影響を考えると、打つのも打たないのもリスクが0にはならないので悩みますよね。
回答をもっと見る
この春で2年目になりました。 この1年間で自分の成長を感じられません。 自分なりに患者さんを観れてるのかなと感じてますが先輩たちが言わないだけで、できてないのではないかと不安です。自分は何がわかってて何をわかってないのかもわかってない状態な気がします。 そういうときはどうすればいいですか?
2年目辞めたい勉強
ぶうぶ
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, 慢性期, 終末期
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
まず1年間お仕事を続けたということはぶうぶさんの素晴らしい経験と成長になっていると思います。 このコロナ禍の中、勤務している看護師さんには離職中の私としては頭が下がる思いです。 2年目、3年目となると色々な業務を任され、大変ながらも少しずつやりがいや、「自分もこんなことが出来るようになった」と感じることがきっと増えてくると思います。 それでも5年経っても6年経っても「このままでいいなかな?成長してるのかな?」と思うことが多々あります。きっと先輩方自身も不安ながら仕事をしていると思います。 それが看護の仕事の魅力なのかもしれません。この仕事は生涯が勉強です。 ぶうぶさんは真面目な方なんだなと思います。 たまには視点を変えて、「これは仕事」と割りきって、お給料を好きなことに使ったりしてリフレッシュするのもいいと思います。 私は仕事でつらかった時は「自分へのご褒美!」と言い聞かせて、たまには好きな服を買ったり、美容室でマッサージを受けたりして自分を仕事から解放していました。 たまには気分転換も必要ですよ。
回答をもっと見る
情報収集のための早め出勤、早すぎはだめなの? 急性期病院のナースです。 私は学生のころからまわりより出来ないナースで、 それは10年たった今も変わりません。 注意散漫、よく忘れるなど、 ADHDの気質があると思っていますが、診断まではでませんでした。 情報収集も人より時間がかかり、受け持ち5人であれば、最低20分はとります。 夜勤ともなると、15人ほど受け持つので、最低30分は必要です。 効率よく情報をとっている人もいますが、私の場合、 「もっといろんな情報が知りたい」「特に指精神面のプランは日をさかのぼって読みたい」 という私の考えがあります。 また、朝出勤ラッシュや更衣室で混み合うのがとてもストレスなので、早めに来てゆっくり着替えるのが好きです。 情報収集で余った時間で知らなかったことの調べごともしています。 しかし最近、部署内で「30分より早く来ないこと」という規則ができました。 これが私には苦痛です。 ちなみにうちの病院は出勤前の時間外は給料でませんので、早く来てもギリギリにきても一緒です。 また、パソコンは10台以上あるので、夜勤者や医者の場所を奪うこともありません。 上席だから後輩の手本になるように、と私も早く来るのをやめるよう言われています。 でも私は自分ができないからこそ、早く来てゆっくり情報収集したい。 それを認めてくれない部署&病院に不満があります。 みなさんは情報収集のために早く来るのはどう思いますか? 私としては、私のやり方でやらせてよ‥と思っています。 ちなみにその他諸々、今の病院とあわないので3月末にやめる予定です。
情報収集一般病棟辞めたい
あおい
ママナース, 病棟, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
看護業界って、前残業が当たり前なのが多くて他の企業とかは仕事に必要な時間は仕事に含まれるべきとするのが本来の労働基準法だそうなので、 病院としてはそのあたりをちゃんとしようとしているのだとは思いますが、いつも思いますがだったら情報収集をする時間も仕事に含めてよ。って。 以前、公立の病院にいた際は夜勤前の情報収集が勤務に含まれてたのでちゃんとしてたな、と思いました。 病院側としては本来の法律を守ってやりたいんでしょうね。 出勤時間を見られたら監査の時にひっかかるから。
回答をもっと見る
今年は大移動があり、課長、副課長が異動、中堅看護師が複数退職や産休で、半分メンバー総入れ替えとなりました。毎日座れない程忙しく、起こるべくして何かが起こり、日付が変わるまで帰れない日も... 過半数が辞めたいと言いながらも、公務員病院を簡単に辞めることができません。この疲労と怒りとイライラはどう解消したらいいのでしょう。
辞めたい
180
小児科, 病棟
おもち
消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中
私の職場も半年前に辞めることを伝えないとなかなか厳しい状況でした。でも、そんな中でもメンタル的に働けないスタッフなどはどんどん辞めていってました。病休も公平な権利ですが、残されたスタッフは結構きついですよね。休みの日に好きなことを…といってもこのご時世難しいし、日勤の疲れを休みにどっと取りなきとやっていけないし。難しいですね。好きなものを食べましょう!!!!
回答をもっと見る
今年から緩和ケアに異動した四年目です。 前はほぼ急性期ばかりの病棟にいました。 上司から四年目くらいにやる病棟の改善を努める事を最終目標にする看護研究的な研修に出て欲しいと言われました。 そもそも病棟のこともわからないし病棟の課題等もみえるはずはないです。 慣れない看取りや業務で毎日勤務に出勤するのがやっとです。 係活動もあり今の生活にさらに増やす自信がありません。断ろうと思うのですが勇気が出ません、、
辞めたいメンタルストレス
ゆー
病棟, 終末期
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です! 異動してきたばかりでそれは無理がありますよね💦上司の方からゆーさん出来ると思われてしまってるかもしれませんね😢なかなか断りにくいかもしれませんが、はっきり無理だという事を伝えていいと思います!
回答をもっと見る
今すぐ辞めたいとは思わないけど、異動してきて、なれないこともあって怒られ、周りにもあんまとけ込めず。就職して一年目ってこんなだったなって思い出す。陰で言われてるんだろうなって被害妄想……自己肯定感もない、最近笑ってない。休み友達に誘われるけど仮病使って家でずっと寝てた。すいません独り言でした
異動辞めたい
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
看護師の世界って閉鎖的で独特ですよね。新しい職員の方が加わるのは助かることなのに、心から受け入れずに品定めする古い風習は変わらないですね。 新しい業務を覚えたり人間関係に気を遣ったりと心労お察しします。 無理なさらずご自愛ください。
回答をもっと見る
24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。
休職メンタル新人
あめ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一緒に働きましょう笑 愛知です笑
回答をもっと見る
4月に精神科へ中途入職しました。 精神科の患者さんへの関わり方について知りたいです。 用がある患者さんはステーションに来ます。なので朝の挨拶以降ほぼ部屋に行くことはありません。患者さんによるとは思いますが、どの程度関わるべきなのでしょうか。関わりすぎても良くないし、、と。 また、悩みや不安を打ち明けられた時、傾聴した後にうまく返せず悩んでいます。例えば、◯◯が辛いと言われたらどう対応していますか?
受け持ちコミュニケーション精神科
も
その他の科, 新人ナース
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
関わりを持ちたくない患者は、来るまで待ってました(笑) 関わりすぎてもお互い疲れるので。病状にもよると思いますが、身体的につらいときもあると思います。休息が必要なときは無理に関わらず見守る程度でいいと思います。 うまく返しができなくても、その気持ちに寄り添うように声かけできればいいかなと思います。「辛かった」と言われたら、「大変でしたね。話してくれてありがとうございます。今はゆっくり休んでくださいね。」など。患者さんは聞いてくれるだけでも安心すると思います。辛い気持ちをこの人は分かってくれたと共感するだけでも違うと思います。正解がないのでなんとも言えませんが…。参考になれば嬉しいです。いい関わりができるといいですね!!
回答をもっと見る
プリセプター経験がある方、後輩指導をしたことがあるかたへ質問です! 私自身、1年目の時のプリセプターが怖くてあまり良い関係が築けませんでした。 なので自分がプリセプターになった時や1年目のフォローに入る時は、なるべく優しく声かけするように気をつけたり、指導者!って感じにならないように一緒に分からないことは勉強していこうね。と言う感じで関わるようにしていました。 少しでも新人さんの緊張がなくなればいいなと思いながら関わるようにしていたのですが、皆さんはプリセプターや後輩指導をする時は、どのような感じで関わっていたのか教えて欲しいです😊 よろしくお願いします!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
にこ
離職中, オペ室
私もめっちゃプリセプター怖かったです。なので優しく接してました。 理想は一緒にご飯行けたりするような関係でしたが、プリセプターっていうだけで少し尊敬されたりする面もあるので、プリセプティからは声はかけづらいのかなって思いました。 とりあえず、私の勤務先ではペアになって業務に当たるスタイルだったので、プリセプティとペアになる先輩に苦手そうな事や、気に掛けて欲しい事は伝えてました。そうすると、先輩のあの子あれ出来なかったよ!っていうのはだいぶ回避できたかなと思います。 新人のうちは出来ない事ばかりに目が行って、出来ることは言われないので、出来てる事を伝えるのもプリセプターの役目かなって思いました。 その子が少しでも働き易くなるように、気を配ったりすると良いかもです。 素直で良い子だといいですね✨
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)