看護学校の先生として働かれている方はいますか? 以前はどんな経験で、いつ教員の免許をとられたのかなどを教えていただけると嬉しいです。 また、やりがいなども教えて欲しいです。
免許やりがい看護学校
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
karin
その他の科, 保育園・学校, 助産師
看護大学の教員をしています。大学病院で助産師として働いているときに、知り合いの方から教員をしてみないか、とお声掛けいただきました。大学教員はそのための免許はありませんが、修士課程や博士課程に進む方が殆どです。専門学校の場合は、臨床経験や教職課程が必要かと思います。学校のホームページなどて、採用情報が掲載されていたりするので、採用条件をご覧になるとイメージがつくかと思います。 私は教育はとてもやりがいがあり、楽しいです。どんな風に授業したり、説明したりすると、分かりやすいのかを工夫したり、学生の方の成長が見えると嬉しくなります。
回答をもっと見る
乳房ケアを、先輩に教えられた事を基本に行っています。 奥の深い母乳について、どこかの研修に行ってしっかり学びたいなと思っています。 皆さまどこの研修に行って学ばれているのか、資格等はお持ちなのか教えていただきたいです。
免許産婦人科
な
産科・婦人科, 助産師
ゆき
産科・婦人科, 助産師
私は新人の頃師長さんに言われて、看護協会が主催している県のものに行ったり、ピジョンセミナーに行ったりしました。 母乳って奥深いですよね。
回答をもっと見る
看護師、保健師免許を持ちながらも 全く違う分野でお仕事されてる方みえますか? 本来免許がなくてもいいけれど、持ってることを強みにできるような他職種への転職先があれば教えて欲しいです!
免許保健師転職
ほっぺ
その他の科, ママナース, 保健師
りこ
ママナース, 検診・健診
知り合いがアロマ関係で起業しています。看護師の知識も強みになるようです。
回答をもっと見る
現在准看護師4年目で収入アップを考え、通信教育で正看護師取得を検討しています。 働きながら課題や実習・スクリーニングの並行はなかなか難しいと思うので、少しでも両立させるために、進学前に放送大学での教育課程を修了させておこうと思います。 ・最短でどの程度の期間を要しますか? ・また教育課程修了後の正看護師取得期限はありますか? ・課題の量はどの程度ありますか? ・学士・大卒もと考えると、一旦卒業してから再入学となりますか?
放送大学通信免許
るる
その他の科, 病棟
まーる
救急科, 外来
放送大学でも課題の提出をしなければ単位はもらえないかと思うので、労力的には同じかと思いますが。 准看護師から正看護師になろうとするならば最短で一年ですが、経歴的には2年かかるかと思います。 私の知り合いは毎月提出物があるので、結構苦戦しているみたいですよ。 また、通信でも放送大学など、大学と名が付けば卒業時に論文をかいたりして大卒、学士はもらえると思いますが、大学ではないところで正看護師を取ってからとなるとせめて編入をしないといけないのでさらに1〜2年はかかりますね。
回答をもっと見る
呼吸療養士資格所有者の方へ質問です。 今年呼吸療養士資格取得予定です。 病院で呼吸療養士の資格をどうのように活かされているか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
免許病院病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
みみみ
内科, 病棟, 一般病院
私も資格を持っていますが、療養病棟だからか特に病院で発揮する場面もなく…。呼吸器実感がある患者さんを担当する時により知識を持ってアセスメントできるかな?程度です。 以前の病院は急性期でしかたが呼吸器とは関係ない病棟に配属され、こちらも同様自分自身の知識として活かせたという感じでした。 病院で活かせたエピソードではなく申し訳ありません。 私もどんな所でなら活かせるのか気になったのでコメントさせていただきました。
回答をもっと見る
6月から看護師を辞めて無職になるのですが、看護師等免許更新はしなくて良いのですよね?2年に1回は業務に従事している人だけでいいんですよね?
免許
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
mky123
急性期, 離職中
しなくていいはずです!
回答をもっと見る
看護師から養護教諭になられた方いらっしゃいますか? 養護教諭を考えているのですが狭き門ですし、教員免許を新たに取るのに働きながら学校に通うのは難しいなぁと色々考えてます。どのようにしながら養護教諭になられたか教えてください。また、なった後の感想教えてください。
養護教諭免許
みかん
ICU
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
私の後輩が看護師から養護教諭になりました。私も、臨採に登録中です。 後輩は病棟勤務中に他県に行きながら取得しました。その時の師長がとても理解がある方で自分の夢なら頑張れって。 なかなか現在の職場の理解がないと難しいと思います。現在は看護師として働いていると思うので、辞める前提で資格取るってことですよね。 後輩も本採用なかなか受からず、臨採で3年ほど働いてますが楽しいって言ってましたよ。 私も養護教諭の資格は2種ですが持っていますが、本採用は7倍のためなかなかです。なので、臨採枠を狙ってできたらいいなと思います。 近年はアレルギーの児童が多く、看護師免許を持っている方が養護教諭をしてくれるというのはメリットとして高いとは言われました。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
周術期管理チームお持ちの方に聞きたいんですが、具体的にどんな勉強が必要になってきますか?また、何年目レベルから取得するのがおすすめですか?
免許オペ室2年目
まいか
オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
3年目から勉強し、4年目で取得出来れば良いです。テキストを全部把握すれば大丈夫です。
回答をもっと見る
NICUや産科にお勤めではない方へ質問です。 NCPRの更新は、もれなくされていますか? 更新しないともったいないなという気持ちにかられますが、全く使用しないなとも思っています。
NICU免許産婦人科
cocoa
内科, 循環器科, 小児科, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
きょうか
産科・婦人科, クリニック
分娩のない産婦人科クリニックへ転職しました。こちらでは分娩がないのでNCPRの更新手続きのお知らせが届きましたが更新しませんでした。 同僚も以前は分娩のある施設で勤務していたのでNCPR取得していましたが更新していませんでしたよ。
回答をもっと見る
マイナンバーカードって持ってますか?看護師免許もデジタル化するようですが、私は持ってないし作る予定もありません。作っちゃった方が何かと楽なんだろなとも思いますが、不信感と面倒くささで😅
免許
もも
病棟, リーダー, 慢性期
こなつ
小児科, クリニック
マイナンバー作ったらポイントもらえる時期に作りました!でも今のところ特に便利なことはないですよ😂笑 看護師免許がデジタル化になるのは知らなかったです!そちらは便利そうですね🤔
回答をもっと見る
副業経験がお有りの方、どのように情報を得て、副業を選ばれました? また、そちらに転職した方(看護師免許ありきだと嬉しいですが、そうでなくても構いません)はどのようなお仕事でしょうか?
免許産休副業
cocoa
内科, 循環器科, 小児科, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
mky123
急性期, 離職中
エステティシャン、化粧品の物販やっています。メーカーのスクールに通い、卒業しました(メーカーのスクールなのでエステティック協会認定校なのに激安です)卒業後は好きな時にエステ施術、化粧品売って利益出します。
回答をもっと見る
みかさ
介護施設
それをわかった上で採用してくれたなら大丈夫だと思いますよ 療養型でしたが数年に一度はそんなかたが入ってきてました 部長クラスから配属先の師長へと説明されていればプリセプターなどつけて 穏やかなフロアに配属させるようになっていました 未経験とかは関係なくいじめる人間はいるので気にしないで下さいね 未経験や経験が浅いかた 新人の准看をよく採用する施設にいたのですが何にも気にしたことはありません
回答をもっと見る
看護師免許や助産師免許って病院やクリニックなど医療現場以外で転職に役立つことってありますか? 現在助産師として働いていますが、子どもの小学校入学のタイミングで転職を考えています。 助産師や看護師の仕事ももちろん視野に入れていますが、できる限り家にいたいので在宅ワークも視野に入れています。 看護師免許持っている方で今は医療現場では働いていない方のお話がぜひ聞きたいです。
免許ママナース子ども
hhnndd
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 助産師
はる
ママナース
在宅ワークを希望されているようなので、話が合わないかもしれませんが…。 助産師さんなら、依頼があったら、妊産婦の家に訪問するのも良いかなと。私自身、お産したばかりなんですが…1ヶ月過ぎるまでは運転は避けてと指導するわりに、何かあったら受診して良いよって…。どうやって受診するのよって思います。そんな時に、助産師さんが家に来てくれれば良いなあって思います。地域によっては、そういう制度?仕事をしている方もいるようですが、私の住む地域にはいないので。 産後ケアを実施している病院はあっても、そこに行く準備などを考えると、自宅で受けられるならその方が良いと考える人は多いと思います。
回答をもっと見る
皆さんが目指している資格、ほしい資格は何ですか? 何故その資格を勉強しようと思ったかも教えていただけると嬉しいです。 私は2年後にアドバンス助産師の取得を目指してます。おすすめの研修等もあれば是非教えて下さい!
免許4年目やりがい
カリイ
産科・婦人科, ママナース
しおん
精神科, 病棟, リーダー, 慢性期
フィジカルアセスメント認定士をとりたいと思い少しずつ勉強中です! 理由はある日YouTubeでフィジカルアセスメント認定士に関して動画を見つけてフィジカルアセスメントはどの分野に対しても必要だし患者様のための第一歩になると考えてとりたいと思いました!
回答をもっと見る
いつも思うのですが、あんな大きくなくても良い気がします。 卒業証書か?とツッコミ入れたくなります… また別に、運転免許みたいなのがあっても良いかな?とも思うのですが…。 何かあった時にコピーするのも大変な気がして…
離職免許復職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
たしかに!わたしも思いました! ただ、それだけ責任の重い、大きい資格ということなんですかね。 看護協会に入れば会員証として免許証サイズのカードが配布されるため、一応、緊急時に看護師です、という身分証の代わりのようにはなりますが、、 でも免許証サイズといまの大きいサイズ、両方あれば理想ですね!
回答をもっと見る
休みの日に、あちこち探したものの…簿記検定とかも含め、入れておいた筈の額?ごと見当たりません。窓の上のスペースに見えるようにしておいたのに… (まだ家族がいた頃、捨てられたかも?) どうしたらいいのだろう… 大きいから持ち歩けませんし… と愚痴ってしまいました。
免許
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
mky123
急性期, 離職中
手続きしたら再発行してくれると思います。
回答をもっと見る
就職について 関東最大の大手のグループ系列の病院で看護助手をしていて仮にその系列病院を飛んで自分がその系列の病院にもし看護師として就職することはできる?できない?また同系列の病院(違う地区)も就職できる?できない?
看護助手免許転職
ロ
内科, 消化器内科, 学生
ちゃき
外科, 循環器科, その他の科, 訪問看護
看護助手としての経験は就活に活かせるかとおもいます。 選んだ就職先は必ずなぜここなのか聞かれると思いますので、その病院の魅力をお伝えできれば問題ないかと思います! 自分の働きたい場所に勤められるといいですね。頑張ってください!
回答をもっと見る
現職、病棟看護師をしています。 MSWや、ケアワーカーの資格をとるのもいいかな?と考えています。大変なのはわかっていますが💦 看護師をしながら、資格取得された方おられますか?また、資格取得後、よかったことや活かせたことはありますか?教えていただきたいです。
免許ママナース転職
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
先輩がとっていましたが、退院支援などには詳しくなってそうでしたが、とったからといって特殊な位置に付くとかは無さそうで、趣味ぐらいの感覚でとったようでした。
回答をもっと見る
看護師として働いた後に助産師資格を取った方に質問です。 現在看護師として働いており、今後助産師資格を目指そうと思っています。 助産師資格を取得するルートは大学院〜専門学校までいくつかあるかと思いますが、皆さんはどのようにして取りましたか? また取得ルートによって採用のされやすさや給与に違いはありますか?
免許産婦人科専門学校
こたつ
消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしもいっとき考えてまして、調べたらやはり大学が就職には有利で採用もされやすいそうです。 学校は専門が入りやすいです。 資格取るだけなら専門の方が早いですね
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
更新?とは?
回答をもっと見る
現在看護師を目指している者です。 交通違反で執行猶予付きの実刑判決を受けた経歴があり、いわゆる前科者です。 罰金刑以上の処罰を受けた者には看護師免許を与えない場合があるという法律があり、不安に思っています。 有罪判決を受けた後に看護師国家試験を受けた方がいましたら、問題なく資格を受けられたか伺いたいです。
免許国家試験
ぺどろ
救急科, 学生
pa_ma2
老健施設, 回復期
素直に分かりません。「与えない場合がある」ので、モノや、程度によるのでしょう。 ここではなく、然るべきところで聞くべきでは無いでしょうか? せっかく目指すのならば石橋叩いていきましょう。
回答をもっと見る
看護師3年目のものです。 初めは脳外科に勤務になり、新人の頃にうつ病の診断を受けて休職をしたのち精神科病棟で4ヶ月ほど働き現在はオペ室で勤務しています。オペ室経験は一年半ほどになります。臨床経験はトータルで2年ほどになります。 自分の将来についてとても不安が大きいです。 元々体力がある方ではなく消化器の持病もあります。うつ病も元々のHSP気質が関係していることや抱え込みすぎた結果、学生の頃から不調が現れ新人の頃に診断がついたような感じです。 持病については日常生活に大きく問題になっていることは今のところありません。元々助産師を目指してこの業界に入ることを決意をしました。ですが学生の頃に金銭面や自分の体調、また看護師として臨床で経験したいという気持ちがあり諦めてしまいました。 でも助産師を諦められていない自分がいます。 助産師は体力面でも勤務面でも大変だとお伺いしております。自分の体調を考えた時に助産師を目指すことは難しいと思っています。 私のようなものはやはり助産師を目指すべきではないですか?実際の助産師の働き方について教えていただきたいです。
免許3年目オペ室
cナース
一般病院, オペ室
たんぽぽ
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, GCU, 助産師
日々お疲れ様です! 助産師として、総合周産期センターのLDR、GCU、産後病棟、(少しだけ管理妊婦の病棟)での経験があります。 LDRなど、分娩を取り扱う分野は、まさに命の現場で、やりがいや喜びは目に見えて大きい分、急性期であるために瞬時の判断力や体力も必要でした。 一方で、産後病棟などは、対象者の産後経過にもよりますが、私自身が妊娠中でも安心して働くことが出来ました。産婦さんに寄り添い、育児技術を指導したり、心のケアをすることがメインでした。 助産師は、お産だけが仕事ではないので、産後ケア専門の施設や、不妊治療や母乳専門のクリニックなどもあります。 色々な働き方があるのではないかと思っています😊 自分のやりたいことに合う形が見つかるといいですね!応援しています!!
回答をもっと見る
助産師資格を取得したいと考えるものです。 質問ですが現在看護師で働いていますが資格取得の際の資金はどうしていましたか?どのような制度があるかわかる方がいたら教えていただきたいです。また貯金はどのくらいしていたほうがいいのでしょうか… お金の問題で踏み込むにも悩みが尽きません💦
奨学金免許国家試験
cナース
一般病院, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
助産は専門学校ですか?大学ですか? 専門一年なら今の仕事の2年分くらいのボーナスで資金調達できませんかね。しかも助産はわりに給料も良いので、借金してもかえせるとおもいますよ。 ハローワークで職業訓練として学校認められれば費用もおさえられますよ。 あとは奨学金ですかねー。
回答をもっと見る
もうすぐお正月ですが、看護師の皆さんは学生時代、国家試験の勉強をお正月返上でされていましたか?それともお正月は休まれていましたか?本番2/14なのにお正月は休もうだなんて甘いでしょうか
免許国家試験看護学生
🍈
病棟, 外来
たぬふみ
産科・婦人科, リーダー, オペ室, 助産師
お正月は休んでました。 だってストレス貯まりますから。 その分、3が日が終わったらすぐにモードを切り替えて試験対策してました。
回答をもっと見る
みなさんは看護師以外にどんな資格を持っていますか? 以前救急外来で勤務していたので、BLS、ACLS、ICLSインストラクターを取りました。それ以外にアロマテラピー検定1級も持ってます。内視鏡があるクリニックに勤めているので、内視鏡技師免許をとろうか考えています。看護師だけだと、自分の強みがわからなくなりそうです。参考までに教えていただければ幸いです。
IC救急外来免許
もん
消化器内科, 整形外科, プリセプター, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院
こはく丼
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, リーダー
内視鏡の免許、私も以前取りました。 夜間、ERに緊急内視鏡適応の人が来て、クリッピングとかはやはり資格があった方がいいのでは、と思い 取得しました。 ACLSを持っていると、転職先でも急変時の勉強会をやらされますw 内視鏡も、病棟に配属で夜勤中でも ERでその日に内視鏡につける人がいないと、行かされました💦 資格は転職の際、有利でもあるんですが、色々やらされるのもあるあるですよねー さらに、呼吸療法の資格もあって、呼吸器の勉強会も毎年やってます… なんか、それで、ポイントみたいのがついて、ボーナスに加算されるとかだったら、超頑張れるんですけどねー(T_T)
回答をもっと見る
看護記録委員って、何をしているのですか? 病棟の患者のカルテの看護記録を ひとつひとつみて不正はないかなどみているのですか? 看護記録監査についても教えて下さい それに伴い免許剥奪、逮捕されることもあるのでしょうか
看護記録カルテ免許
aちゃん
学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
適切な看護記録がされているか確認します。適当にピックアップした患者を対象にしていると思います。 免許剥奪、逮捕がよくわからないのですが…。
回答をもっと見る
私は大学在学中に保健師課程を希望せず、看護師免許のみ取得しました。しかし将来的にずっと病院で看護師として勤務するのはどうなのか、と考えた時に保健師という選択肢が思い浮かびました。保健師を取得するのには働きながらでは不可能なのか、もし詳しい方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
免許保健師病院
ごろう
ICU, 大学病院
梅子
その他の科, 保健師
働きながら、は不可能です。 大学院も1年制の保健師養成機関もみなさん、退職もしくは休職して進学。 座学だけでなく、学内演習に加え保健所、保健センターはじめとする臨地実習がありますので。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションを開業した方へ質問です。開業前に準備したこと、取った資格などありましたら教えて頂きたいです。また、開業までの業務経験も教えていただきたいです。
免許訪問看護転職
kinakina
検診・健診
後輩からの相談です。 看護師、健診センターに就職したい 私は看護師免許をあり。 卒業して2年結婚など重なり看護師として働いた経験はありません。 このたび正社員で仕事をさがしていて 健診センター(企業に健診に行く)に再来週面接を受けにいくことになりました。 面接ではどんな質問をされるでしょうか? 履歴書に、今まで働けなかった理由を書くと 言い訳がましいでしょうか。。 健診センターについて知っている方おられましたら教えてください
免許面接正看護師
ゆっこ
外科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
梅子
その他の科, 保健師
企業で健診期間を受け入れる立場ですが、質問される内容はわかりませんが、接遇面重視の部分はあるので、そこを見られると思いますよ。
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)