次から夜勤専従しませんって言ったのに、ちゃんとした答えは聞いてないって言われ…シフトに組まれてた。ちゃんとした答えって何?意味が分からない! しませんって意思表示してるやん! 旅行と被ってるから今回までお願いとか…知らんし。 前もって意思表示してるのに…夜勤専従入れるとか本当に鬼対応。退職時期もこうやって伸ばし伸ばしされてる気がする。 考えただけで吐き気する。
夜勤専従シフト退職
arinko
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
ペコ0623
整形外科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
シフトって、うちも強制的に決められてしまうような時もあります。 結局、変な理由をつけて押し通せる人だけが得をしてますよね。
回答をもっと見る
4月くらいから、ずっと夜勤が月6回ほぼ夜勤しかしてないやん( ˙ㅿ˙ 夜勤専従かよ。他病棟の同期は、夜勤少ないのに(--;)
夜勤専従同期夜勤
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
4年目です。 私も月7回くらい夜勤やってます。 お金が入るっていう考えでやってます。 体はしんどいですが。
回答をもっと見る
夜専でもないのに夜勤17回… さすがにしんどい。
夜勤専従夜勤
かな
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, 脳神経外科
マイ
ICU, 一般病院
2交替なら16h×17で272時間以上、、、 地獄ですね。
回答をもっと見る
現在夜勤専従をやっています。 心配ごとがあり、ベッドに入って2時間くらい経っても眠れないときに一度睡眠導入剤を飲んで眠れ、それから薬がなくては眠れません…。 眠気も3時くらいにならないと来ず、もうその頃には翌日に影響が出てしまうことを考え、諦めて薬を飲んでしまいます。 水かジュースくらいしか飲まないので、カフェイン等は摂ることはありません。 眠気を感じたりすることはあるのですが、自然に眠りにつきそうなふわふわとした感覚がなんだか苦手で眠れないです。 薬を飲むとパソコンの強制シャットダウンみたくいつのまにか落ちてるので、楽で飲んでしまいます。 日勤夜勤両方ある頃も稀になかなか眠れないときはあったのですが、睡眠導入剤等を使用しなくても結局は眠れていました。 また、仮に睡眠導入剤を使わず寝れたとしても、夜間1時間おきに目が覚めてしまい結局寝た気がしなく、次の日の夜には薬を飲んでしまいます。 あと少しで寝られそうだけど眠りにつくのが怖いとき→ハルシオン半錠 ベッドに入って何時間も経ってるけど眠気が来ないとき→ハルシオン1錠 前日が断眠だったり、翌日休みでひたすら寝て疲れを取りたいとき→ドリエル半錠(翌日予定があり寝られる時間が限られている)or1錠(いつまでも寝てていいとき) のように、使い分けて飲んでいます。 眠剤を飲まずに睡眠に入りそうなときが怖くて、飲まずには寝られない日々です。 何かアドバイス等ございましたら、教えていただけるとありがたいです。
夜勤専従夜勤
ピス
整形外科, 病棟
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 夜勤専従はやってませんが、心配事があり目が冴えてしまって、眠れず‥そして、翌朝仕事の場合は何だかやる気がおきず辛かった時期がありました。眠剤飲んでない人は、多少睡眠不足でも理由がわかってるから、気にしないのかもしれないですね。体が疲れてるだけなら眠れると思うのですが、夜専やってると、睡眠のタイミングがずれてしまうのでしょうか?夜勤の後も昼間寝すぎると夜が眠れなくなるから、あんまり昼間寝すぎないようにしてるって言ってる先輩もいました。私は昼寝程度です。私の場合は、ピスさんと違って眠剤飲んで朝起きられなかったらどうしようって言う思いがあって、多少睡眠不足でも、次の日こそ早く寝ようと思って何とか乗り切ってる感じです。
回答をもっと見る
16時間の夜勤終わり。実際18時間くらい働いているけど。 こんなことつぶやいたら傲慢かもしれないけど夜勤は受け持ち多いし少ない人数でコールを取り、特に認知症の高齢者はなかなか寝れずコールが鳴り止まない…結局お薬使って寝かせる。 お陰で腰と足はバキバキ。突然急変もするし。この人すぐに帰れるだろって人が突然緊急入院するし。 夜勤やっている時が一番しんどいし、イライラしてしまう。 そして終わったらお通夜のようなテンション、疲れて昼間寝て夜は覚醒。次の日は休みだけど昼間まで寝て、夜までなかなか寝付けない。そのまま日勤に行きその日の夜はぐったり…。夜勤専従が好きっていう先輩の理由が分からない…笑 つぶやきなのか質問なのか分からないけど夜勤中のメンタル保持の方法や夜勤明けの過ごし方などあれば教えて下さい。
緊急入院夜勤専従急変
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして* 夜勤専従、日勤専従経験ありです。 私は、日勤と夜勤の2交代のリズムが合わず、日勤だけ、とか夜勤だけ、と一本に絞った方が時間の使い方がわかりやすくて好きでした。 16時間夜勤、大変ですよね。 夜勤終わりに毎回ご褒美にスイーツを買って帰るのが日課でした(笑) 無理せず頑張って下さいね。応援してます!
回答をもっと見る
高齢の准看。先代からの雇用者。精神科の経験のみで、現在は内科クリニックの夜専。出来ることはVSチェックのみ。EKGすらとれない。申し送りで突っ込みの嵐に遭っても、さぁ...でやり過ごす始末。急変時は、VS測ってDr報告。指示がないと動けない。Drも諦めてて、本人が出来ない指示は出さない。こんなNsに頼らなければならないほどマンパワーが不足している現状に、悔しいやら情けないやら。何よりも、患者さまに申し訳なくて。何度も同じ指導をしても、全く変わらない。その時は真剣な様子で聞いているけど、喉元過ぎれば...状態。因みに、夜勤の拘束時間は正職より少なく、手当は多い。夜専だから当たり前かもしれないけれど...私は雇用主ではないから、待遇面に物申すつもりなどなくて、ありえないモチベーションに呆れてる。他のスタッフへの影響も心配。どぅしたものでしょーか...
夜勤専従手当申し送り
じぃる
その他の科, クリニック
洋之助
その他の科, 一般病院
申し訳ないですが、一応僕も初老と言われるf(^_^)年齢なので周りの足を引っ張らないようにと考えているんですけど、追い付けないと考える所もありますf(^_^)でも僕は本人の考え方次第と思いますので、何らかの進歩はあると思いますよ。もし無ければ諦めて、そのまま受け入れるしかないと思いますね( ^ω^ )結構、高齢の方って連絡より吸引でしょうっていうのに、連絡を優先させたり、前職が大学病院で高い位置であるが故に准看か正看で態度が変わる人とかいましたね😱もう1人看る人が増えたようなモノでしたね✨体壊さないように頑張ってくださいね‼️
回答をもっと見る
悶々としてます。 人手が足りず、夜専でもないのに夜勤が二交代で月に9回(準夜9回・深夜9回)あったり、「入→明→入→明」や「日勤→入→明→日勤」もあり、身体が悲鳴をあげてます。 さらに来月からは夜勤体制が3人夜勤から2人夜勤に変更になると聞き、正直もう耐えられません。 看護部の決定だから従わないといけないと思いますが、夜勤拒否を検討しており、無理であれば退職も辞さない覚悟です。 断片的ではありますが、アドバイスや意見を伺いたいです。
夜勤専従二交代退職
うき
小児科, プリセプター, 病棟
ゆき
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
私の働いていた病院は三交代でしたが、日勤深夜は当たり前、準夜日勤もありました。プリセプターをしていた時は、日勤が21時近くに終わり少し休んで0時から深夜勤、準夜勤が5時に終わり8時から日勤なんてことも普通にありました。 あまりのハードワークに、労働環境について弁護士さん?とお話が出来る相談所(ボックスに投書するだけ)に病棟スタッフの署名を集めて投書しました。第三者が介入するのでかなり効果がありました!!
回答をもっと見る
夜勤専従で4年間働いてました。日勤と夜勤への常勤へ勤務体制を戻すか、検討中です。どちらの勤務がいいのか、コメント頂けたらと思います。よろしくお願います。
夜勤専従夜勤
なつ
内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 派遣
t.a
内科, 皮膚科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟
私の病院は夜勤専従最大6ヶ月しか行えず、なおかつ人気のため年に3-4ヶ月しか行えません。私は体的には夜勤の方が合っているため、断然夜勤専従派です。 給料も全然違いますもんね。 ご自身の体調と相談しながら、検討するのが良いと思いますよ^_^
回答をもっと見る
2交代の病院で、1ヶ月間の夜勤専従が年に3回ほどまわってくるシフトが普通です。みなさんの病院ではどうですか?逆に日勤専従とかありますか?
夜勤専従二交代シフト
みつばち歩き
産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 検診・健診
si
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟
お仕事お疲れ様です。うちの病院は2交代で月に4-5回です。日勤専従はママさんだけですねー相談次第ではできるっていうかんじです。
回答をもっと見る
私は精神科の慢性期病棟で働いています。 お年寄りが多い病棟なので基礎疾患を持っている方がほぼ全員で混合病棟のような感じです。 看護助手さんの離職が多く人手不足で、ナースですがほぼ毎日助手業務をやっています。(オムツ交換、シーツ交換、移乗、オムツ補充など) 寝たきりの方も多いので体位変換なども行います。 夜勤でも、助手夜勤としてナースが夜勤にほぼ毎日入っています。 こんな病棟ってありますか…? 新人さんは、若くて体力があるんだから助手業務やって!と師長にいつも頼まれています。 そして人手不足解消のためにほぼ夜勤専従のような形で二交代制の夜勤を助手夜勤で月8-9回こなしています。 私は1年目だからこそ堂々と失敗ができると思うので、 沢山看護師としての基礎技術を経験して学ばせてあげたいのに そうもできずもどかしい気持ちでいっぱいです。 入職してから約1年経つにも関わらず、採血やルート確保、バルーン留置など全く技術として身についていない新人さんを見て可哀想に感じています。 看護助手じゃなくて、看護師になりたくて学校に行ったのに…と泣いている新人さんを見ていると辛い気持ちになります。 彼女のこれからの長い看護師人生のためにも もう、いっそのこと転職した方がいいよ!!と言ってあげたくなります。 皆さんのところでは、ナースが助手業務ばかりやることはあるのでしょうか? また、新人ナースが1年経っても採血など基本的な看護技術が身についていないことは、ありえないですよね?
夜勤専従彼女二交代
mineo
内科, 精神科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
こんばんは!私も精神科病院で、そういうオムツやら食事介助やら全部やってましたよ!看護助手もいるのですが、占める割合が超少ないのでナースもやってます。 そういう職場は珍しくないですよ。現実はこれです。 今思えばその業務がなかったらかなり暇になってたと思うので、患者の様子を知るにはいいことだと思います。 ルートとか採血とか注射はたしかに身につくのは遅かったですが、新人だけでなく中堅もベテランも一緒に教えあっていましたよ。 ところで助手業務やって給料は看護師並みですか?それだとむしろ羨ましいです。 それにしても、ナースって何でも屋ですよね!やれやれです。お疲れ様!
回答をもっと見る
私は現在日勤と夜勤の普通の勤務で働いています。しかし私は夜が強いので夜勤専従に興味があります。夜勤専従やったことのある方いましたらどんな感じか教えてください。
夜勤専従夜勤
amons0802
急性期, その他の科
まるどり
ICU, その他の科
老健の夜勤専従の経験があります。翌日の内服を人数分分けたり、消毒したり、吸引が1時間おきにあったり、夜間も結構忙しかったですね…。医療の入っていない老健だと、また違うのかもしれません。勤務時間は16時から翌9時と長かったです。夜勤専従のベテランさんでも、週3が限度と仰ってました。
回答をもっと見る
はじめまして。看護師3年目急性期病棟に勤務しているものです。先日、上の方から面談がしたいと呼び出されました。内容は夜勤専従にならないかとの事で、提案されました。考える期間を設けるから考えて欲しいとの事でした。 正直迷っています。まだまだ3年目日勤もこなし経験を積むべきな年数だと思っていますが、夜勤をすればそのぶん手当がつきます。お金と自分の経験との間でとても迷います。自分はこうだった、自分ならこうするなどあれば参考までに聞かせて欲しいです。
夜勤専従手当3年目
りりんり
急性期
つきか
その他の科
以前働いていた病院で夜勤が好きと言っていた同僚がいました。他の職員が妊娠すると夜勤回数が減るため、その同僚は夜勤回数を増やしていました。その後生理不順で産婦人科に通院している事を聞きました。自分の健康状態の事、将来妊娠希望する事を考えてみたほうがいいです。夜勤すると給料はアップしますが、お金に変えられない大切な事もあります。
回答をもっと見る
看護師業務は、若いうちは大変なことも乗り切れますが、歳をとってからもみなさん看護師を最後まで続けられますか?私の周りでは、保険やさんに転職している人、美容系に進んでいる人、自分で仕事を立ち上げる人が多いです。せっかくとった資格なので最後まで資格を活かした仕事はしたいなとは思っていますが、今後について考えてしまいます。60歳近くになっても看護師を続けていかれるか伺がってみたいです。
やりがいモチベーション
りんご
その他の科, 看護多機能
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まだ30代なのですが、将来のことは私も考えます。 今後も独身を貫くので自分の食い扶持を稼ぐために必死でやるしかないかなと思っているところです。 女一人で生きていくなら、やっぱり看護師は強いと思うんですよね。だからきっと看護師でいるのかなぁと思っています。 今までの病棟にも今の病棟にも60代や70代の方たちも働いていますが、とってもパワフルな方ばかりで、夜勤明けでも仮眠を取らずに1日遊びに行ったりするような方たちなので…自分には真似はできなそう。 でも、今の職場はあまり身体的にキツくなく、休憩もきちんと取れるし、残業もないので、そういう職場なら働けるのか…?なんて考えているところです。 朝が苦手すぎて日勤だけって身体がついて行かないので、フルタイムで働くなら夜勤混合でないと難しいし、そうなるとやっぱり病棟看護師が現実的なのかな…?と。 そのためにも体力を落とさないように、頭の回転も落とさないように頑張らないといけないです!
回答をもっと見る
1年近く看護師を休んでいます。体調が整って来て就活中ですが、イマイチやる気があがらない。気持ちが整わない現状です。あんなに苦労して取った資格を活かして働く、ということにもっと貪欲になりたい。どうしたらいいのかわからないです。
面接やりがいモチベーション
シマンチュ
その他の科, 離職中
ちよこ
その他の科
シマンチュさん、頑張っておられますね。 看護師資格、せっかく苦労して取ったのだから、フル活用したいですよね。 イマイチ気が上がらないのに、貪欲になりたいと思えるシマンチュさんは、すごく素敵だなと思います。 ただ、今の状態でフルタイム勤務だと、また気持ちが辛くなりそうな感じもあるので、今は、派遣やパートで少しずつ復職されても良いのかなと感じました。 派遣であれば、スポットの仕事もありますし、まずは、一日ずつでも動き始めてみると、気持ちも変化してくるかもしれません。
回答をもっと見る
看護師になって数ヶ月たちましたが一向に成長できない自分にとても引け目を感じています。同期は独り立ちに向かってどんどん成長していってるのに自分だけ取り残されていて、先輩たちからも使えない人間だと思われていて自分の陰口を言っているのも目撃しちゃいました。そんな自分が本当に嫌でとても惨めです。どうしたら良いのでしょうか。私だって同期みたいに容量良く使える人間として動きたいです。でも毎日仕事行って帰宅して自分の生活をする事だけで精一杯で、もうどうしたらいいのかもわかりません。私のような体験したことある先輩方いないでしょうか。(涙)
1年目新人
ねんねんころり
新人ナース, 大学病院
とも
病棟, NICU, 大学病院
私も新人の頃は、同期と比べてできない自分にすごく落ち込んでいました。周りがどんどん独り立ちしていくのを見て、自分だけ置いていかれるようで本当に辛かったのを覚えています。 でも今振り返ると、その時期を乗り越えたことで少しずつ自分なりのペースをつかめましたし、患者さんと向き合う気持ちや小さな工夫は必ず積み重なっていました。成長のスピードは人それぞれなので、焦らずに続けて大丈夫だと思います。 どうか「できていない自分」を責めすぎず、まずは今日できたことに目を向けてみてください。必ず同じように悩んでいた先輩がたくさんいますし、今の苦しさはいつか新人さんへの力強い言葉につながります。
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)