いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
あかねさん 主に十二指腸の入り口である球部の粘膜がえぐれ、潰瘍を形成する病気です。20~40才の比較的若い方に多くみられます。十二指腸潰瘍は胃酸の分泌が活発で分泌量の多い人がかかりやすい病気といわれています。 ヘリコバクター・ピロリ菌が、十二指腸潰瘍の発症や再発に深く関係していることが指摘されています。ピロリ菌の胃内での感染分布の様子によって胃潰瘍・十二指腸潰瘍のどちらになりやすいかが分かる、という報告もあります。つまり、胃全体に感染していれば胃潰瘍、胃の出口付近(幽門部)に集中していれば十二指腸潰瘍になりやすいといわれています。 十二指腸潰瘍の症状と診断 典型例では、みぞおちの痛み(心窩部痛)、重苦しさなどが、夜間・早朝などの空腹時に起こります。食事をすると胃酸が薄まり一旦症状が軽くなります。また、潰瘍が治る過程で強い変形が起こり、幽門狭窄(胃と十二指腸の間の管がせまくなり、 食べ物が通りにくくなった状態)などを起こすと食物の排出が障害され、嘔吐、食欲不振、体重減少などがみられることもあります。病気が重症になると、十二指腸潰瘍部からの出血で、吐血したり、下血(黒色便やタール便)することがあります。さらに潰瘍が深くなり、十二指腸壁に穴があく(十二指腸穿孔)と、気の遠くなるような強い腹痛が出現します。 このような症状があらわれた場合は緊急に処置(内視鏡的止血や外科的手術)が必要です。 診断は胃内視鏡検査(胃カメラ検査)で行います。良性か悪性(十二指腸がん)の判別には粘膜組織を顕微鏡で調べるために組織生検を行うこともあります。 十二指腸潰瘍の治療 H2ブロッカーやプロトンポンプ阻害薬(PPI)といった制酸剤の服用で良好な治療効果が得られますが、潰瘍治癒後にこれらの薬を中止すると多くの例で再発してしまうため、維持療法といって長期間にわたる制酸剤の服用が必要でした。十二指腸潰瘍の多くはヘリコバクターピロリ菌感染ですが、感染例ではピロリ菌を除菌治療することにより十二指腸潰瘍再発率は著しく低下します。 ヘリコバクター・ピロリ菌感染以外の原因で潰瘍ができている場合はその原因を取り除く必要があります。最近増えているのが、解熱鎮痛剤や抗血小板剤(NSAIDs)による潰瘍です。この場合は、薬の内服を止めることができれば潰瘍は治りますが、それができない場合は、長期間にわたり胃酸の分泌を抑える薬を併用する必要があります。 患者さんが日常生活で注意すべきことは、タバコを控えること、ストレスを上手に解消してリラックスする時間を作ること、働き過ぎ、過労にならないよう休暇をとること、十分な睡眠をとること、食事に関しては決まった時間に食事をして暴飲暴食をしないことなどです。 参考になりましたか?
回答をもっと見る
体外式ペースメーカーを前胸部固定する際ダブルチェックするのはなぜなのですか??調べてみても分からなくて💦😖
看護学生
まめもやし
学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ダブルチェックするかどうかは病院によって違うような気もしますが…。 たぶん複数の目で確認しておいたほうが安全なんだと思います。体外式の場合、固定をきちんと確認しておかないと、リードが抜けてきてるかどうかわからなくなってしまいます。1人の目だけでなく、複数の人の目で確認して情報共有したほうがいいと思います。
回答をもっと見る
質問失礼します。看護学校いってまだ3日なんですが、クラスで友達できて話してたら女性グループの女性たちにこちら方面見られてて、目があうと目を逸らされひそひそされたりするんですが、これはよくあることなんですかね?
看護学校
はる
内科, 外科, 精神科, 心療内科, 学生, 脳神経外科
助産学生です。 妊娠期に母乳栄養と出産についての保健指導案を作成することになりました。 授業では保健指導案の作成方法について説明がなく、様式は渡されましたが、保健指導案の作成方法が全然わかりません。 今までも保健指導案を作成したことがないので、何かいい参考書があれば教えていただきたいです。
参考書看護学校指導
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
どんな様式かわからないのでなんとも言えないですが、先輩に指導された書き方としては知識の部分とセリフの部分は分けて作ってと言われました。私も学校では特に作り方を言われず、特に中身を見てももらえずだったので、どんな内容の指導になるかを書いたのですが、先輩にはそのように言われました。 今ならわかるのですが、やはり言い方1つでも印象が変わるのでそれの訂正もかねてだと思います。 あとは知識面に関しては「今日の助産」を見ながら作りました。それを見ながら作らないと教員からやり直しと言われるのでそれは仕方ない感じでした。ただ、内容を書くのにはいい部分もあったので一度見てみるといいかなって思います。
回答をもっと見る
リモート面接について知りたいです! 第一志望が県外なのでリモート面接になるんですが、どこで面接受けたのかとか、リモートならではの出来事(面接中に郵便が来た等)の話や面接を受けるときの注意点(目線や声等)を、知りたいです。 家で受けられる方は、音の対策とかはされてましたか? 私は一人暮らしで隣の人のくしゃみとかも聞こえるような家に住んでいるので気になります。 面接を受けた方だけでなく、面接官側の意見も聞きたいです。
手術室面接オペ室
ネコ
透析
国家試験の問題を午前と午後で一周したのですが、得点率が70点もありません。焦りと不安でいっぱいです。こんな始まり方からで今から頑張っても国家試験は受かるのでしょうか。
国家試験
るな
その他の科, 学生
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
最終学年であっても、4月からなら十分過ぎるほど間に合います。 まだ時間があるのでまずは問題を解く前に、解剖生理をしっかり勉強した方がいいと思います。解剖生理の学習は、ドリルを用いると効率よく勉強できます。 解剖生理が分かると、必然的に病態生理も分かり、成人期や老年期の疾患に関する問題も分かります。解剖生理をしっかり理解することで、国試の70%はカバーできると思います。残り30%は制度だったり、各期特有の問題だったりするので、そこは問題を解きながら理解するといいと思います。
回答をもっと見る
今年新卒の方、今学生の方に質問です! 私の病院(精神科)では今年も実習がリモートになる方向になってます。 そこで質問なのですが、リモート実習でどういうことを指導してもらいたいでしょうか?日数も少ないし、zoom上でのオリエンテーションや講義、少しだけ患者さんとzoom上で対面して話すということしか今のところは行っていません。 学生さんのニーズに合った指導内容になっているかは全然わかりません。去年はとりあえず試行錯誤で、最低限の指導しかできなかったことが悔やまれます。今年はリモートであっても、できるだけ指導内容を充実させていきたいなと考えています。
精神科指導実習
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
就活がんばる
外科, 急性期, 離職中
新卒の者です! 私の学校では、リモートではなく病棟実習を経験させて頂きましたが、その中で、学生の前で実習指導の看護師さんが患者役、私が看護師役としてロールプレイングをしました。作業療法を拒否している患者さんにどのような声かけ、対応を行うのか事前にお題が出され看護師役として対応方法を考え、当日学生の前で披露、終了後、良かった所、工夫が必要な所を発表し合うという内容でした!他にも服薬管理がなかなかできない患者さん、など様々のお題があり、ロールプレイング→意見発表、という流れを6、7人ほど順番にしました!リモートでも可能ではと思い回答させて頂きました!
回答をもっと見る
日本学生支援機構の奨学金申し込むと、奨学生証というものが配られるのですが、これがあるので在学証明書はもらう必要はないのでしょうか?
奨学金
リラックマ
学生
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
15年前ですかそんなものはありませんでしたよ
回答をもっと見る
4年生看護大学の2年生になりました。 言い訳にはなりますが、去年はコロナの関係でほぼ全ての授業が遠隔で、前期においてはテストもありませんでした。後期はテストのある科目もあり、テストの点数は知らされていないけど自分でもほんとに酷かったと思います。1年生で身についた看護の知識はほぼ皆無なレベルです。まずは骨の名前や筋肉の名前などを覚えるところから始めようと思ったのですが、どうやって覚えたらいいものかと立ち止まってしまい、何から手をつけたらいいか分かりません。解剖生理はしっかり勉強するべきなのも分かっていますが、どうやって勉強したらいいかわかりません。 親からは保健師も受験するように勧められていて、この1年が過ぎた後、学内試験に合格すれば保健師の勉強も始まります。 2年生のうちから看護師国家試験対策としてなにをすればいいですか?大学受験の時は過去問をあまり早くからやらないようにと先生に言われていたのですが、国試はひたすら過去問を解いて分からないところを勉強して、の繰り返しでもいいのでしょうか?? もし保健師コースに進んで3年になれば、保健師の勉強とも並行していかなければならないので、この1年で去年の分も看護の国試の勉強を頑張りたいです。 2年生でできる国試対策、長期休暇の過ごし方、良ければ教えてください。
看護大学解剖生理保健師
まる
新人ナース
光宙
外科, その他の科
解剖生理については、私はひたすら臓器の絵をかいてそこから出ているホルモンや部位の名称などを何度も何度も広告の裏などに書いて覚えました。 教科書を見なくても書けるようになれば、次は疾患の勉強みたいな感じでやると解剖が概ね理解できているのでスッと疾患も入ってきます。 あのときやっておけば良かった後悔は必ず残り、ずっと足枷になってしまうので長期休暇はとりあえずご自身で苦手だなと思う部分を勉強できたらいいのかなと思います。
回答をもっと見る
皆さんの学生時代の勉強について知りたいです。私は、勉強が得意ではありません。看護師は勉強がつきものですよね。勉強ができない人は看護師に向いてないのでしょうか? 勉強をするときの計画の立て方や、3年間の学生時代の中でどのように勉強してきたか教えていただけないでしょうか?
看護研究プリセプティ専門学校
学生の悩み
その他の科, 学生
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
学生時代は本当に記録を書く事が苦痛でした。今思えば、知識あっての記録です。知識がなかったから苦痛だったんだと言う事が今なら言えますね。 病気理解や治療など、わからない事に興味をもち調べるからこそ、わかるようになると本当に楽しくなりますよ。 お陰様で今は教える立場になりました。わからない事をわかったと気がついてくれる事に楽しさを感じています。 頑張って下さいね!
回答をもっと見る
2年生になるのが怖いです。 2週間の春休み、何もせずに過ごしてしまいました。専門学校で今年2年生になるのに、1年次の復習ができていません。 1年生の時も合格ラインギリギリのテスト勉強しかしてこず、後悔しています。 2年生になってからでも、1年と2年の科目の理解の両立はできるのでしょうか?また、2年からでも国試勉強は間に合うのでしょうか? 長文になりすみません。
テスト専門学校看護学校
学生の悩み
その他の科, 学生
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
2年生になると専門分野も入ってくるので、解剖生理が理解できてないと問題の読解も難しくなって来ると思います。逆に、事例を通して病態も理解できると思うので頑張ってください。
回答をもっと見る
今、大学4年で第111回国家試験を受けます。 2年生の時に学校で2019年のQB買わされました。新しく買うべきでしょうか? また、QBの他におすすめの本があれば教えて下さい🙇♀️
教科書国家試験看護学生
ささ
救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
大学の図書室では新しい参考書は入らない感じですか? もし入るのであればわざわざ買わなくても大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
【就活における併願】 私は第二志望の病院が先に面接があり、内定をいただけたら第一志望の発表まで、約1ヶ月保留させて頂こうと思っているのですが、 皆さん、第一志望以外の面接で「第一志望か」と聞かれた場合、「第一志望です」と言い切りましたか?または、「他に第一志望がある」と正直に答えましたか? 第二志望も人気の病院のためどう答えていいか迷っています。。。 (併願の有無は伝えるつもりです) どうかお答えいただけると幸いです。
就活面接国家試験
かき
学生
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
併願の経験は有りますが、他にも幾つか受けていますと言います。おそらくどこですか?と聞かれますが言いませんでした。体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
りんご
HCU, 一般病院
尿素窒素(BUN)とは腎機能をみる指標にもなるもので、血液中の尿毒の中に含まれる窒素分のこと。 尿素は、蛋白が体の中で分解されたときにできる物質の一つ。 です!
回答をもっと見る
春から看護学生になります。女性社会で周りの人は一回り下くらいの女性ばかりで、女性と話すのも苦手な部類です。動画やいろんなサイト見ると仲良くなれると書いてますがどうしても不安です。仲良くしたいのですが人見知り、女性と話すの苦手、周り女性多いってことで話すとどうしても緊張して暗くなりがちで、同じような方はいますでしょうか?お話伺いたいです。
看護学生1年目メンタル
はる
内科, 外科, 精神科, 心療内科, 学生, 脳神経外科
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
おめでとうございます😊 看護学生になられるのですね😊 周りの人が一回り下の女性ばかり、 女性と話すのも苦手な部類😊 無理に・話そう、仲良くなろうと焦らず・極々自然で😊 壁を作らないように焦らず! 何か・同じような趣味のある人とかがいると・そこから話しが持っていけますよね😊 まずは少し・時間を置いてやっていけば大丈夫ですよ🙆♀️
回答をもっと見る
看護師国家試験を受験した方に質問ですᕙ( ˙-˙ )ᕗ 何ヶ月前から国試勉強しましたか?? 参考までに教えていただきたいです♫ また、おすすめの本、アドバイスなどあれば教えて頂きたいです。
内科国家試験クリニック
hina
内科, クリニック
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
おはようございます。110回国家試験を受験した者です。私は夏休みなどの長期休暇や、実習終了後の12月を目安に勉強を行いました。 私は受験勉強以外で、実習中に不明なところや知りたいことをその日のうちに学習し、教員や指導者に質問することを習慣づけていたので、受験勉強でもその知識が活かされました!! これは、油断させるわけではないですが、私のクラスメイトは危機感が薄く1月末から勉強を始めた方も多くおられましたが、全員合格することができました。 早めの時期から必修などの基礎知識を抑えておくといいかもしれません!!
回答をもっと見る
模試のやり直しは具体的にどのように行っていましたか? またはこうやったらよかったかもと思ったことはありますか? 皆さんの経験を教えて欲しいです。
教科書免許保健師
らく
学生
まみ
病棟
私はとにかく模試のわからなかったところは調べ直しました。そして、過去問をやりました。過去問でわからないことは調べて納得するまで調べます。
回答をもっと見る
専門学校と大学ではどちらが良いと思いますか? 給料や昇進の面で言えば大学が有利だと聞きますが、そんなに違うのですか?色々な意見頂きたいです…🙇♀️
看護大学奨学金専門学校
ユウ
その他の科, 学生
ぐるぐる
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣
学歴社会の風潮がまだ根強いので国公立の病院では出身校が左右するのでしょうか?民間では全く気になりません。看護師の強みは資格とキャリアだと思います
回答をもっと見る
産婦人科、乳腺内分泌外科に配属されました! 病棟に行く前に、勉強しておいた方がいいことはありますか?
配属産婦人科外科
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
産科では看護師さんなら出産時のベビー受け(計測や観察)、褥婦さんのバイタルチェックや授乳指導が必要です。また、帝王切開術前後の看護も必ず行うと思います。全身麻酔や腰椎麻酔などの侵襲などの理解から看護が必要です。 婦人科では、子宮筋腫核出術や子宮全摘術や卵巣嚢腫や卵管摘出術前後のケア、子宮癌や卵巣癌、放射線療法や抗がん剤療法など学習しておかれるとよいかと思います。 乳腺内分泌は 乳癌の解剖生理や治療方法と看護が必ず必要です。まだまだあると思いますが、一つずつ症例を通して復習されると学びも深まりますよ。
回答をもっと見る
保健師学校や助産師学校に行かれた方へ質問です。一年や二年課程が多いと思いますが、サークル活動やアルバイトなどはされていましたか?夏休みなども勉強ばかりでしたか?
保健師アルバイト勉強
さきと
外科, 病棟
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
助産学校に1年通いました。看護学校の時はアルバイトができていましたが、助産学校はお産がいつあるかわからないので、休みの日も分娩待機や呼び出しがあったりなどアルバイトは出来ませんでした。 とにかく記録や課題も多く忙しいの一言ですよ。
回答をもっと見る
来年の4月から看護師として働く予定の者です。 夏ごろ行われる就職面接の際に希望の科を伝えなくてはならないのですが、とても迷っています。 新人看護師として循環器で働いた方がいい!と聞くのですが 実際働いてみて皆さんどうなのかなと、、、 今気になってるのは循環器内科、消化器内科、消化器外科です。看護師さんと会話をする機会もなく、相談が出来ない状況です。是非回答頂けると嬉しいです。上記以外でもおすすめの科や働いてみての感想など教えて頂けると嬉しいです^^
心電図循環器科慢性期
らく
学生
もりぴー
HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
どの科も魅力的ですね。循環器内科は1度は経験するといつか絶対役に立ちます。 やはり何においても心臓が分かっているか、分かってないかは大事ですし高齢社会において心疾患の患者は多いですからね。 心電図に強くなりたければおすすめです! ただ、大変かとは思うので少し覚悟は必要ですね、、、本当にやりたいものでいいと思います。 ゆっくり考えてみてください😊
回答をもっと見る
【新卒採用・併願について】 3つ質問があります。 1つ目。 4月に第二希望の病院の面接を受けます。 第一希望は5月の面接ですがエントリーは完了しています。 第3希望は6月でエントリーも4月の面接日にはエントリーも完了してるとは思います。 このような場合、第二希望の4月の面接では、第3希望の病院も含めて2つエントリーしていると言うべきでしょうか? 2.3希望の順位が今後変わることはほぼないと思うので、第一希望の病院のみエントリーしていると伝えればいいと思っていたのですが、、、。 2つ目。 第二希望の病院に第一志望か聞かれた場合は素直に違うと答えてしまえば「採用しても意味ない」と思われるのではないかと思い、併願の有無は正直に答えたうえで「第一志望です」ときっぱり答えて、内定保留させて頂こうと思っているのですが正直に言わなければならないのでしょうか? 3つ目。 その第3希望の病院は履歴書に併願の有無の記載があります。エントリーは今月中ですが、面接日には、2つの病院の合否が分かっているのですが、これでも併願と記載すべきでしょうか?
履歴書面接国家試験
かき
学生
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
就職試験の年なのですね。 私も3箇所受けた記憶があり懐かしく思い出されました。 私は助産師採用試験だったので、採用枠が1か2人しかなく激選でした。 結果、第一希望と第三希望が合格し、第一二希望は補欠で、後に繰上げ合格となり第一希望に就職しました。 併願しているかは聞かれなかったので伝えてません。が、第二希望もどなたか合格者が断られた結果私が合格したので皆さん同様に併願されていると思いますよ。 希望が叶うといいですね!就職活動頑張って下さいね。
回答をもっと見る
看護研究のテーマが決まりません。産科の領域で母子に関わることがいいなとは思っています。 なにかありませんか??
看護研究看護学校国家試験
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
看護研究懐かしいです。 テーマ決めもそうですが、アンケート項目を選定するのも大変労力がいりました。 産科勤務20年の私が、研究したのは、産前産後の自身の休暇やご主人の休暇が申請できているか?そもそも申告性なので休暇がとれる制度そのものを知っているかを調査し、理解不足ならどのタイミングで伝えるかなどを検討し、育児難民や虐待防止につなげる研究をしました。サポートは地域性によっても違うと思うので一度考えてみて下さいね。
回答をもっと見る
看護師寮ってどんな感じですか? 先輩が住んでるって思うと、家にいても落ち着かなかったり、暗黙のルールがあったりとかないですか?? 入寮を前提に就職先を決めたが、入れず一人暮らしをしなければならないこととかあるのでしょうか?
看護研究プリセプティプリセプター
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
寮は強制ではなく希望する人だけに用意されます。昔は強制があったかもしれませんが、そんなことやったら今の時代問題ですからね。なので実家から通う人とか普通にいます。 ただ、寮はその病院によってタイプやルールが違ってきます。 最近多いのは借り上げといって、マンションの一部または棟まるまるを職場が契約し、利用したい人に貸すというものです。なので時間のしばりもなく普通の一人暮らしのような暮らしができることが多いです。ただ、場合によっては隣の部屋に苦手な人が入ってしまったりすることはありますし、男性を入れてはいけないというルールがあったりします。(ナイショで彼氏を連れこむとかザラにありましたが) 暗黙のルール的なものは基本ありません。 一番めんどうなのは、一つの部屋で二人入るルームシェアのような寮ですね。昔はそういう寮が多かったようですが、今は珍しくめったにありません。そしてそういったルームシェア的なものとか、門限が9時とかルールが厳しいところは入るのをオススメしません。
回答をもっと見る
国試の過去問での疑問です! 食道癌に対する放射線治療について正しいものを選ぶ問題で、治療期間中は隔離できる個室で管理するっていうのが❌なんですけど、放射線治療をすると感染しやすくなると思ったのでこれを選びました。実際には隔離しなくていいんでしょうか。 ちなみに⭕は化学療法と併用すると治療の効果がたかまる、です。 よろしくお願いします。
国家試験
あ
学生, 消化器外科
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
別にラジするからってわざわざ隔離する必要はなく、普通の患者さんと同じような扱いでOK。 ラジとケモの併用は決して少なくもなくて、答えと通り、併用は治療効果高まります。
回答をもっと見る
留年生のため、病院選びで悩んでいます。 ①自宅から距離はあるが、希望している診療科(NICUや産婦人科、救急)が強いところ ②魅力的に思ってはいないが近場で入職できそうなところ どちらも福利厚生や教育体制が充分の場合は、どちらを選んだらいいのでしょうか。 通勤時間が短いことが優先第1位ですが、1番近い大学病院は留年生の就職例がないそうです。
NICU産婦人科大学病院
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
就職先は悩みますよね😌 通勤時間が短いことが優先1位な理由はなんでしょうか? 私の個人的な感覚ですが、私は最初の病院は実家から距離があったので病院の近くで一人暮らしする形で始めました。たしかに通勤時間は短くて良かったですが、病院が近いとなると、家も近いし良いか、と思ってついつい残業しすぎてしまったり、休みの日でも必要な話し合いなどがあったら行ってしまう感じでした。職場と家が近いって、なんだかあまりON/OFFがうまくできてなかったような気がします。 今の病院はやりたかった領域の専門の病院です。ただ家から遠いです。通勤片道1時間くらいです。たしかに遠くて大変でしょう、と言われます。でも、交通機関での通勤になったことで、バスの本数が少ない上に終バスの時間が早いこともあって、前の病院のように残業しすぎることはなくなりました。帰宅まで時間かかるけど、その間にON/OFFの切り替えができたり。どこかで気分転換してから帰ったり。そういうことができるようになったので、遠いのも悪くはないかな、なんて思います。 長くなりましたが、私としては近場だけど魅力が少ない病院に就職するというのはあんまりお勧めじゃないかなーと思います。あくまで個人的な意見ですがご参考になれば☺️
回答をもっと見る
大学4年生ですが、1年留年を経験し、就活に悩んでいる者です。わたしは、3年働いたあと退職、結婚出産を経て、美容系のクリニックに就職したいと考えています。3年間でしっかり経験を積みたいので大学病院を考えていますが、第1希望と第2希望の病院は「留年生の就職した例がない」とのことで学校からNGが出されています。譲れない条件が『通勤時間が短いこと』ですが、近いところで興味のある「NICUや産婦人科・救急」に注力している病院が他にありません。こういう場合の志望先の決定はどうしたらいいのでしょうか。新卒でクリニックへの就職は難しいと聞いたので、どこかで妥協しなければならないのかなと、あまり就活に身がはいりません。ご回答よろしくお願い致します。
NICU就活慢性期
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
たぬきばーば
内科, 外科, 離職中
しっかりとスパーンを考えていらっしゃいますね^_^ 私も子育てしながら、美容形成外科に勤務した事があります。 ちょうどTVで特集があったりしてブームでしたので、お給料はとても良かったです。 ですが、飛び込みの患者さんや外来が終わった後にオペが入ったりと家庭との両立が難しくて退職しました。 また患者さんではなく「お客様」なので、接遇やトラブル処理やカウンセリングなど余り看護とはかけ離れた感じがしてました。 大学病院で経験を積まれた後に美容形成外科はどうかな…?って。あくまでも主観ですが…。長いこと外科系にいましたがオペ介助も余り、活かせない世界でした。
回答をもっと見る
すみません!質問です💦 抗生剤の種類によると思いますが大体何時間空けないといけないのか教えて頂きたいです…😥
看護学生勉強新人
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
6時間は空けた方がいい薬が多いと思います。 8時間間隔が多いでしょうか。
回答をもっと見る
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
ハンプは血圧を下げます。 ハンプは抹消を広げる効果があります。 心不全で抹消が締まってしまった人の血管を広げて心負荷を減らしたりします。 また、利尿作用もあるので血圧をさらに下げます
回答をもっと見る
糖尿病と高血圧の既往があったら、心房細動なりやすいですか? そのメカニズムがわからなくて悩んでいます。 教えていただけると嬉しいです。
心電図循環器科看護学生
なん
学生
かず
精神科, 病棟
お疲れさまです。 わたしの理解では糖尿病で高血糖になると血液はどろどろで内臓への酸素の供給不足がおこり、酸素不足を補うために心臓ががんばって血液を送ろうとするため心臓に負担がかかる、高血圧も動脈硬貨につながることはご存知かと思いますが血管が硬くなると心臓ががんばって血流は悪くなり酸素不足にならないように全身に血液を送ろうと心臓が頑張ります。こういったことで心臓に負担がかかるので心房細動につながるのだと思います。他の心疾患にも、、わたしの大まかな解釈です。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)