112回生です 模試では必修45前後、一般状況170~190くらいです QBは買ってなくて東アカのでた問を解きました 毎日過去問しか解いてないです あと1ヶ月なにをすれば受かりますか? アドバイス貰いたいです あと、やはりQBやレビューブックは今からでも買うべきでしょうか??
カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生
koto
学生
鈴
救急科
あと1ヶ月、健康管理をすれば受かる。 買う物はない。 いま手元にある問題を、見ただけで分かるくらい解きまくれ。 もう一度言う。 健康管理をすれば、受かる!
回答をもっと見る
看護学校に通う1年生です。 実習中にアドバイスや指摘を受けた時に受け入れて学んで次に生かさないとならないのに、どうして自分はこんなに出来ないんだろうと落ち込み患者さんのことではなく自分のことばかり考えてしまうことにまた自己嫌悪してしまいます。そうすると話を聞いているのに何も入ってこず次にも生かせません。 1週間と少ししか病棟に行ってないのにこの有様になってしまうこと、患者さんのことではなく自分のことに目が向いてしまうから看護師向いてないなと思ったこと、こんな状態で実習に協力してくださる患者さんに関わるのが申し訳ないと思ったことから、実習が終わってストレスの元が減って尚考えが変わらなければ退学を考えています。 もし皆様の周りに看護学校を中退した方がいればその後どのような道を進んだのかお聞きしたいと思い質問させていただきました。
専門学校実習看護学生
みかん
その他の科, 学生
koto
学生
初めまして看護学生5年目です! 実習は何回目ですか??私も最初はそうやって自分を責めて勝手にプレッシャーに感じて、実習中倒れちゃう程でした。 でも本当に慣れちゃうんです!慣れていいものなのかは分かりませんが、、💦 あと、実習経験を積み重ねると、何を求められているのか自ずと分かってきます! それにまだ学生なんだから分かんなくて当然!くらいの気持ちで行っちゃって大丈夫ですよ!周りの看護師さんも1年目の看護学生に高いレベルは求めてこないはずですし! ちゃんと実習に行けて、指導者からの指摘を受け止めて考えようとしていることそれだけで本当に偉いです! 看護師向いてないって言葉、私もよく使ってましたが、教員に「たった何年かの学生経験だけで向き不向きがわかってたまるか」って笑いながら言われて吹っ切れました!! もう少しだけ頑張ってみませんか??周りの友達や頼れる教員に相談するのも良い手段だと思いますよ!誰しもが通る道です! 上からですみません💦一緒に頑張りましょう!!
回答をもっと見る
褥婦のVSは安定したら測定しなくても良いと教員から指導を受けたのですが、安定はどのくらいの期間安定していれば、「安定している」と判断できるのでしょうか? また、妊娠中のVSが安定していれば、妊娠高血圧症候群を発症する可能性は低いのでしょうか?
妊娠看護学生病院
まちゃ
学生
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
産後、落ち着いていても、1日1回はVS測定します。 理由は、産褥期は血圧が上がりやすく、とくに出産から3~6日に血圧値がピークに達するという報告もあります。産後は赤ちゃんのお世話や授乳などでゆっくり眠れる時間も少なく、さらに血圧が上がりやすい環境になりやすいです。実際に妊娠中の血圧が正常でも産後から血圧が高くなる方も珍しくありません。 また、体温は感染兆候の早期発見に繋がります。子宮内感染や乳腺炎など考えられますよね。腋下で測って高いときは肘で挟んで測ることもあります(乳腺炎による熱感の影響を考えてです)。
回答をもっと見る
母性看護学の実習を行っており、電子カルテに LMP、EDCと書かれていました。 EDCは出産予定日なのかな?と思うのですが、LMP とはどのような意味でしょうか?? 基本的なことかも知れませんが、自分なりに教科書やインターネットで調べても分からなかったので質問します。是非教えてください。
カルテ実習看護学生
まちゃ
学生
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
母性実習お疲れ様です。 LMPは最終月経のことです。 EDCは出産予定日で合っています。
回答をもっと見る
こんばんは。 来週から初めての病棟実習が始まります。消化器病棟に行きます。 抑えておいた方がいい疾患や看護ケアあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします!
実習看護学生病棟
ふぁみ
その他の科, 学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
看護学生3年の未熟者がお伝えできることだけお伝えします…。 私も消化器の病棟に実習に行ったことがありますが、私が受け持った患者さんは泌尿器の方でした😅 私の例はさておき、一緒に行った子たちは、術後イレウスやダンピング症候群といった消化器の術後の合併症について実習中に先生たちと話していました。あとは、ストーマとかの話もしてましたね。 パズーさんが何年生か分かりませんが、初めてで、もし1年生とかならそんなに細かく求められないとは思いますが、調べておくと今後役立つかもしれません。 基本的には消化器それぞれの機能と、そこが障害されるとどんな害が出るのかとかを調べておけばいいかと思います。 看護ケアとしては、排便や排ガスを促す腹部マッサージや温罨法とかしか思いつきませんでした💦(それが禁忌の疾患もあった気がする…) なんとなくで色々答えてしまってすみません!私も来週から周手術期の実習で消化器外科に行くので一緒に頑張りましょう‼︎ ちなみに、周手術期だと、胃がんや大腸がんなどのがん系が多いみたいです。私が行くところだけかもしれませんが😅 とにかく初めての実習で緊張してるかもしれませんが、始まったら毎日あっという間です!頑張りましょう♪
回答をもっと見る
硬膜外麻酔(PCA)を患者さんに押してもらう際、一回押してからどのくらい間隔を開ければ良いのでしょうか。 自分なりに調べたり友人に聞いてみたら、 「一回押すと5〜15分ロックされる設定のことが多い」「指示のところに買いてあった気がするから、患者さんによって違うんじゃない?」 って感じのことがわかりました。 具体的に何時間あけなきゃいけないとかは決まってないんでしょうか? 教えていただけると嬉しいです🙇♀️
術後看護学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
まるこ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 助産師
患者さんには痛いと思った時に押してもらいます。機械の種類にもよるのかもしれませんが、「ボタンは押せるが、一定の間隔があくまでは薬液はフラッシュされない」というものだと思います。一定の間隔のことを確かロックアウトタイムと呼んだと思いますが、薬の内容や濃度にもよるので、医師の指示のもと設定されていると思います。
回答をもっと見る
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
γ-GTPのことです。 胆管で作られる酵素です。
回答をもっと見る
112回国試予定です。現在通信で仕事をしながら正看護師目指し、4人家族主婦です。皆さんは仕事しながら国試受けた方、家事とのやりくりどうしてましたか? あと国試前に、仕事はどれくらいお休みもらいましたか?
カンゴトーク国試相談室通信国家試験
はなとも
リハビリ科, ママナース
ぱげ
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
同じく通信に通い110回を受験しました。子供2人の4人家族、夜勤ありのフルタイムで働いてました。適当にご飯、弁当作りやりくりしてました。 コツは早寝早起きですね。20時に寝て5時に起きる。 国試前は特に休みもらわず毎日寝る前にゴロゴロしながら過去問や模試を解き、模試の解説を見てました。 周りは2月から有給もらってた方がいました。 あと少しですね。体調気をつけて全力を発揮して下さいね。
回答をもっと見る
産褥1日目の診察では、産褥婦の何を観察しているのでしょうか?内容を知りたいです。 会陰創の観察ですか?子宮復古の観察ですか? 行う内容全て教えて欲しいです。
産婦人科実習看護学生
まちゃ
学生
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
会陰切開の傷は稀に血腫になって大変なことになるので必ず観察します。 そのほか、会陰部の浮腫や痔などがあると痛みで日常生活行動に支障が出ます。そのような産後の育児に影響が出そうなトラブルがないかも観察します。 会陰の傷が深い場合は特に排便や排尿がしづらくなるので、そうなると子宮の復古も悪くなりますので、子宮復古と排泄も合わせて観察します。 排尿に関しては、産後は尿意が鈍くなりますので、しっかりと尿意を感じるか、尿が出ているかも観察します。 また分娩時の出血が多い場合は貧血症状の有無も観察します。 その他、悪露の性状や量なども見る必要があります。塊がないか、量は多すぎないか。 進行性変化の観察も必要です。
回答をもっと見る
看護学生です。 病態生理についてめちゃくちゃ詳しく説明している参考書を探しています。 教科書や本屋さんで病態生理の本を見ていても、あまり詳しい内容ではなく、いまいちわかりませんでした。 皆さんが勉強している時に役立った本があれば教えていただきたいです。 例えば「肝硬変」だった場合 ↓ 肝硬変は、肝臓全体が繊維化し、正常な肝小葉が破壊され、びまん性に偽小葉が形成されている。 という風に、病態生理の教科書や参考書では大体このような解説がされます。 ですが、私が詳しく知りたいのは、びまん性に偽小葉が形成されたらどうなってしまうのか、どういった流れで症状として現れてしまうのか、までを詳しくイラストを用いて説明しているものを探しています。 わかりにくい説明ですみません。 よろしくお願いいたします。
教科書参考書看護学生
ほほほ
その他の科, 学生
レイレイ
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, オペ室
同じ看護学生ですみません! 学研の「つなげてみたらドンドンわかる!病態生理学」はわかりやすいと思います!
回答をもっと見る
看護師って外向的な(ぐいぐい自分から話しかけるような)性格の人の方が向いてるんでしょうか?春から看護学生ですが積極的に友達を多く作った方がいいのでしょうか?
看護学生人間関係
極寒育ち
学生
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんばんは! 必ずしも外交的な人ばかりではないと思います。 友達を作るのはよいと思いますが、無理してまでは…と思います。気の合う友達が作れると良いですね♪
回答をもっと見る
春から看護学生になる者です。場違いな質問だったらすみません。 看護師に体力はどれくらい必要ですか? 肉体労働だけじゃ無くて精神労働その他諸々、色んな要因が合わさって疲労になってくるから一概に体力勝負ではない事は重々承知の上ですが、ある程度体力がないと生き残れないだろうなと思って質問しました。 体力をつけるためにやっていた事やリフレッシュ方法などもありましたら教えて頂きたいです。
気分転換看護学生メンタル
極寒育ち
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
必要だと思う。忙しいと座ってる時間帯全くなくずっと動きっぱなしだし、夜勤続いて身体の不調が出てくると免疫力弱っちゃうし。
回答をもっと見る
看護専門学校ってだいたいどのくらい筆記で取れてれば合格しますか💦 英語が出来なくて困ってます💦
専門学校勉強
f
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
専門であれば、どの学校もそんなに難しくないです。英検3級程度の内容です。6割取れるように頑張ってみてください
回答をもっと見る
最初に行う手指消毒のタイミングは、患者に説明、同意を得てから実施するのか、患者に声掛けする前に手指消毒をするのか、どっちが正しいですか?
情報収集アセスメント看護技術
ゆう
内科, 学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
当院だと訪室前にまず手指消毒を行います。 患者様に同意を得てから実施はしたことはないのですが・・・学校でどのように指導されているのでしょうか? 看護協会のホームページ(https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/covid_19/document/pdf/kihon.pdf)にも患者の同意に関して記載はないのです ただ、学校独自のルールがあることもあるのでどなたか聞ける人に確認した方がいいと思います。 教科書にも書いてないのに先生ルールでペケにされ再試を受けた経験があるので記載が全てではないように感じています。
回答をもっと見る
COPDの患者さんで、右心不全症状もあり。 血圧が90~100代と低いのですが、それはなぜですか? もともと低いのか病気に関連するものなのかがわかりません。教えてください。
Yui
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, クリニック, 学生, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
最大限知る限りの情報ください。全く、アセスメントできません。
回答をもっと見る
3年制の専門学校に通っている1年生です。 もう数ヶ月で1年生も終了になるのですが、春休み中にやっておくといい事や、1年生のうちにこれは絶対習得しといた方がいい、習得してないとやばい!💦や、私は𓏸𓏸やっていたなど教えていただけたら嬉しいです😭✨ もう看護学校に入学して1年が経とうとしているのに、実感がわかなくて、2年生になることが怖いです(т-т)
専門学校看護学校看護学生
メル
その他の科, 学生
きいろ
内科, 小児科, ママナース, クリニック, 保健師, 派遣
こんにちは! 学生時代にそんなに考えれていてすごいなと思います! 春休みはめいいっぱい遊んでリフレッシュしたらいいんじゃないでしょうか?(^^) 専門だと2年生から実習ですか? あとは先輩に実習先の情報や実習中の提出物など参考になるものを借りたりして予測を立てていれば、イメージしていれば実習に対する不安も拭えるんじゃないでしょうか? 解剖整理は看護師になってからずっとついて回るので、復習しておいてもいいかもしれないですね! 気負いすぎずメリハリをつけて勉強して、学生時代は楽しんでください(^^)!
回答をもっと見る
病院の就活で小論文があります。まだ試験は先なのですが臨床で働いている方の意見も頂きたくて質問しました。 「看護師と看護学生の違い」とはなんだと思いますか?看護師になることで何が求められるか?が視点だそうです。 私は行える看護の幅や任される仕事が増えるとともに重い責任を、学生として守ってもらうのではなく自身で負うことが違いだと思います。 よろしくお願いします。
就活国家試験看護学生
あれん
保健師
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
素晴らしいお考えですね。 責任、それもひとつあると思います。 患者さん側から見ても、看護学生の失敗は暖かく見てもらえることが多いですが 看護師のミスとなると違いますからね…。 小論文は素晴らしい内容を書ければそれは良いとは思いますが 文章の構成や表現力も見られますので 理論立った文章が作れればひとつの目標は達成できていると思います。 頑張られて下さいね。
回答をもっと見る
今、准看護師の資格で働きながら、 正看護師の資格を取るために学校に行っています。 卒業したら、三次救急で外傷をみたいと思っています。 今持っている資格はBLS、ICLS、JPTECを持っています。 他に学生のうちに取っておくと良い資格はありますか?
PT三次救急IC
Yui
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, クリニック, 学生, 派遣
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは、凄い意欲的ですね。 もう十分資格を持っていらっしゃいます。 あとは実践だけなので、復習だけで良いと思います。
回答をもっと見る
いつもアドバイスありがとうございます。調べものは、パソコンなどですか?それとも辞書などですか。宜しければお願いいたします😌
看護学生
ゴールド
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ゆい
内科, 派遣
はじめまして。 看護学生、就職してからもパソコンやスマートフォンでネットから調べています。 ネットの中でも信用出来るもの出来ないもの見分けることが難しいので厚生労働省などの国や市のサイト、または看護師が集まるサイトを使用していました! 病棟にいてネットの使用が難しい時は電子辞書や教科書を使用することもありました🌟
回答をもっと見る
甲状腺切除後に肉体労働を控える理由はなぜか教えてください🙏メカニズム等があれば教えてほしいです🙏
教科書アセスメント国家試験
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
基本的には、肉体労働を控えなくて良いと思いますが、どこの文献で見たんですか? 創の治りとか創の瘢痕を考えた場合、安静は必要かと思います。
回答をもっと見る
胸の呼吸音を聞く場所、腸蠕動音を聞く場所、腹部の触診法などわかりやすい資料がなく困っています。 おすすめの資料などあれば教えて頂きたいです!
看護学校看護学生
mai
学生
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
動画でナットク!フィジカルアセスメントという本からこちらを見つけました。 腸蠕動音に関しては、腸の走行に沿って時計回りに聞いていきます。こちらは、動画でDVDになっており、資料として見せてあげられず、すみません。
回答をもっと見る
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 ひとつめは体圧分散です。時間毎の体位変換、マットレスを褥瘡用に変更、シーツのシワをのばす。 二つ目は栄養状態の改善。 三つ目は創部を衛生的に保つことです。 ざっくりとしたご説明ですがよろしいでしょうか。
回答をもっと見る
今看護学生1年目なのですが将来が不安で今から将来について考えています。 就活などしたことが無く、いつから就活を始めていつまでに決めて、いつから働くというのがわかりません😢 どなたか教えてください🙇♀️
就活看護学生
佐野
その他の科, 学生
ベル
小児科, 介護施設
インターンや見学などはいつでもやっていることが多いです。色々な職場をみるとイメージがわきますよ。最終学年になってからでも職場を決めるのは遅くないと思います。
回答をもっと見る
112回の国試を受ける者です。 今まで、あまり問題を解いてこず、国試まで後1ヶ月というのに、必修、一般状況の問題集どちらも、手をつけていない状況です。 あと残りの日数で何をするべきでしょうか?今更になり焦っています。
カンゴトーク国試相談室問題集専門学校
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
過去問は解いておいた方がいいかと思います!何か1冊問題集を、時間的に焦ってしまうと思うので薄いのでもいいかと思います◎ 1週解いて、2週目は間違った部分だけで解くといいかと思います!頑張ってください^^
回答をもっと見る
ホルモンについての質問です。 排卵を誘発するホルモンは、下垂体前葉からの黄体形成ホルモン、 初経を発来させるのは、卵巣からのエストロゲン であっていますか? ご回答よろしくお願い致します。
😍😍😍
学生
かえで
ママナース, 病棟, 保健師, 大学病院
初めまして。 記載の通りで合ってます。 座学に実習と大変かと思いますが頑張ってください💪
回答をもっと見る
いつもアドバイスありがとうございます。お仕事はパソコンでされてますか?タブレットなどですか?宜しければお願いいたします😌
看護学生
ゴールド
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お勉強お疲れ様です。私の病棟ではまだまだパソコンで電カル入力です。タブレットはカメラとしてなど時々使うことがあります。
回答をもっと見る
明けましておめでとうございます😌今年もよろしくお願いいたします😌 外出事の救命は何回されたことありますか? もし宜しければお願いいたします。
病院
ゴールド
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お勉強お疲れ様です。 私は何度かそのような場面に出会ったことがありますが、既に誰か対応されていたりで、看護師15年してますが、1から2回程度です。
回答をもっと見る
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 病院によって検査データを出す時に省略して出すことがあります。 なので、WBC104は10400ではないかと思います。 正常値を理解しておくとある程度予測しやすいです!
回答をもっと見る
ななみ
プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 一般病院
リラックスして頑張ってください! 必ず受かります。絶対受かります!!
回答をもっと見る
大動脈弁や肺動脈弁についてです。 まず、動脈には弁がなく、静脈やリンパ管にあるというのとなのに、なぜ、大動脈や肺動脈の動脈に弁があるのでしょうか? 次に、大動脈弁聴取部位は、向かって左上だと思います。ですが、図で記載したときに向かって左上は全身から戻ってくる血液大静脈が流れていると思います。そこに疑問を感じました。 質問の仕方が悪く、申し訳ございません。 弁について、聴取部位について教えていただきたいです。 お願い致します。
看護学生
😍😍😍
学生
おーくらんぼ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 慢性期
実際に心雑音を聴取できるとイメージがわくかも知れません。 左上とは心基部でしょうか、ぜひ動画で検索してみて深掘りしてみて下さい!フィジカルアセスメント、心音、で検索するといいと思います。 循環器ナースが向いていらっしゃいますね。 臨床にでればいろいろな音源をCDなどで聞けるように資料が病棟にあると思います。 ちなみに国家試験ではもう機械的に覚えることの方が大切かもしれません。頑張って下さい!
回答をもっと見る
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)