睡眠時無呼吸症候群になると動脈硬化が進行するのはなぜですか? 低酸素が何に関係しているのですか??
脈
りな
新人ナース
AzuMaxxx
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
なぜSASで動脈硬化が進行しやすいのか、そのメカニズムはまだ明らかになっていません。SASによる間欠的低酸素血症(無呼吸による低酸素状態と呼吸再開後の正常な酸素状態とを交互に繰り返すこと)が体内で炎症症状を起こす原因因子(炎症性サイトカイン)の産生を促進すると考えられています。SASが重症になるほど動脈硬化が進行するという研究報告もされています。
回答をもっと見る
就職活動中の看護学生です。以前福岡のある病院の見学会に参加したとき、看護師さんから「この病院は併願が嫌いなのか、併願してた同じ学校だった子は落ちた」というふうに言っていました。 併願したら落ちる風潮があるのでしょうか?💧現在併願予定なので不安です💧どちらかに絞って受験した方がいいのでしょうか?
入職国家試験看護学生
アオイ
学生
さえ
その方1人の話では併願だから落ちたのか、それ以外の要因で落ちたのかは分からないですね。 就活で単願、というのはかなり不安だと思います。就職試験の日程にもよりますが、他にも調べてみてその病院の内定通知予定日よりもあとに就職試験がある病院で行きたいところがあるのであれば単願でも次の保険がかけられるのでいいと思います。 ただ、併願したい病院の就職試験の日程が近いのであれば併願するのが良いのではないでしょうか。 ちなみに、私は併願していましたが、内定もらえました。 就職試験のときに併願の有無など聞かれると思いますが、第一志望は第一志望、第二志望は第二志望と答えること。病院に迷惑がかかるので、第二志望でも内定がほしいからと第一志望と答えるのはやめたほうがいいです。 併願したら落ちる、という話を私は聞いたことがありません。 学校の先生に聞いてみるのもいいかもしれません。色々なケースを知っているはずですから。 就活頑張って下さい!応援しています😊
回答をもっと見る
就職活動中の看護学生です! 二交代制、三交代制とありますが、どちらがおすすめでしょうか?よろしくお願いします!
三交代二交代看護学生
アオイ
学生
野ブタ🐷
循環器科, 整形外科, クリニック
2交替と3交替してきましたが、2交替できちんと寝れるなら2交替の方が楽でした!ちなみに私の場合ですけど、人それぞれの所もあるかもです。
回答をもっと見る
インターンも受け付けておらず、就活が全然すすみません。今年就活の方はどうされてますか?今の時期就活に向けてなにか勉強してますか?
インターンシップ国家試験看護学生
あゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
AzuMaxxx
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
私は就活のときインターンは活用しなかったので、参考にならないかもですが.... 学校の先生は各病院の評判など情報が豊富なので、ある程度希望の病院が絞り込めているなら相談してみては?学校の先輩等に聞くのも良いと思います。私も先輩から就職試験や面接の内容や雰囲気を教えてもらいました。
回答をもっと見る
今、学校でもらった過去問を解き、振り返りをしながら教科書に書き込むという事をしています。しかし、解剖生理学をコロナの影響で学校が延びたため、復習し直そうと思い参考書で、ぜんぶわかる 人体解剖図を購入しましたがどこから手をつけてどう勉強したらいいのか分からなくなりました。教えて頂けるとありがたいです。
解剖生理教科書参考書
るな
その他の科, 学生
すずめ
内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
過去問に沿って分からない部分を勉強する、というのを繰り返すと理解が深まると思います! そして、まずは自分の興味がある部位から始めると興味が湧きます。
回答をもっと見る
今専門学生3年生です。2021の110回の看護師国家試験を受けます。 どの教材で国試勉強すれば良いか教えてください お願いします!
専門学校看護学校国家試験
いっちゃん
その他の科, 学生
ま
産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師
人によって合う合わないがあるので、書店で見て、これなら…と思うのがいいと思います! わたしはQBとさわ研でした。
回答をもっと見る
専門学校に通っている3年生です。 新型コロナの影響で1ヶ月以上休校になってしまい、実習開始時期がかなり遅いです。国家試験を受験できるのか不安なのですが、同じような状況の方いますか
参考書国家試験看護学生
ルル
学生
まき
小児科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
看護師です。不安ですよね。 しかし、今の期間にしっかりと国試も兼ねた勉強をしていくと、実習に行った時にも知識とつながります。実体験で得た知識は忘れません。国試に生かされます。一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
子宮内膜掻把とは、なんでしょうか? 調べてもでてきません。💧
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
洋之助
その他の科, 一般病院
子宮内膜が何らかの原因で剥がれた又は傷付いた状態じゃないでしょうか⁉️婦人科のスタッフに聞くと解ると思いますよ🎵
回答をもっと見る
春から5年一貫の看護学生2年目なんですが、解剖が苦手で💧 2年からは疾病も習うので、解剖を分かるようになりたいのですが、分からないとこまで分からないぐらい分からなくて…😢 ここまで、放っておいた自分が悪いんですが…💦 解剖はどのように勉強すればいいですか??
2年目看護学生勉強
看護学生💉
学生
ジャミン
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟
こんばんは。看護師をして8年目になります。解剖を分かるようになりたいなら疾病を知ることだと思います。順序的には解剖→疾病かもしれません。しかし私は現場に出て患者さんの疾患、症状を現実にみて ①なぜこの疾患でこの症状が出るのか。 ②原因、解剖(臓器等)を調べる ③それがうまく機能していないため という形で勉強していくと自ずと身についていってるように感じます。私も学生の頃はちんぷんかんぷんで患者さんに教えて貰ったことばかりです。 実際実習に入るとまた違ってくるかもしれませんが、とりあえず焦らずに気になる疾病(原因)→解剖という形をとってみてはいかがでしょうか。あくまでも私個人のやり方、考え方です。やり方は人それぞれだと思うので主さんのやり方が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
来年就職予定の看護学生です。 よく実習先の看護師さんに、患者さんを第一に考えて看護を提供する、ということを言われます。 皆さんにとって、患者さんを第一にした看護ってなんですか?
実習
よし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室, 透析
メープル
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
緩和ケア病棟の2年目看護師です。 まずは国家試験合格、ご就職おめでとうございます。 緩和ケア病棟では、患者さんの苦痛を取り除くことを最優先にした看護が「患者さんを第一にした看護」です。 身体的苦痛はもちろん、終末期にさしかかりADLも低下していくなかで「トイレまで歩きたい」「点滴はしたくない」などの精神的な苦痛も可能な限り取り除いていきます。 具体的には、トイレ歩行を介助したり、主治医に患者さんの意向を伝え抗生剤を点滴から内服に切り替えてもらえないか掛け合ったり、という感じです。 労作時に発生する苦痛の程度を見ながらADLに合わせて排泄方法や移動方法を変えたり、嚥下状態に合わせて食事形態などを変えることは提案しますが、可能な限りは患者さんの希望に合わせます。患者さんが身体的に、精神的に安楽な時間を長く作るためです。 私は緩和ケア病棟以外を経験したことがないので以下の文章は想像になりますが、 病気の治療・回復を目的とした入院であれば、患者さんが元気な状態で退院できるように関わることも「患者さんを第一にした看護」であると言えます。 内服を拒否されたり、退院後のための指導を拒否されたりするかもしれませんが、元気な状態を保つために必要であれば患者さんを説得して実施しなければならない場面もあるかもしれません。 入退院を繰り返すことは患者さんにとって苦痛である(だろう)からです。 その場合は、患者さんにとって必要なことであると理解・納得でき、患者さんが治療を継続できるような関わりが「患者さんを第一にした看護」と言えるでしょう。 ただし、無理強いするのではなく、患者さんが内服や指導など、治療を拒否する理由を知り気持ちに寄り添い医療者が出来る工夫はしていくことが大切です。 粒の薬が飲みにくいのであれば粉砕した状態での処方を依頼する、指導の必要性を理解できていなければ、病識があるかを確認した上で関わり方を変えるなど、具体的に挙げれば内容は様々です。 患者さんを第一にした看護、と一言で言ってもぼんやりしていてイメージしにくいかもしれませんが、「その患者さんが何を望んでいるのか」を長い目で見たときに、その患者さんに必要なことが何かということを考えて関わっていくことが「患者さんを第一にした看護」になるのではないでしょうか。 長文な上にぐちゃぐちゃな内容で申し訳ないです…。 新米看護師で経験も浅いですが、ほんのちょっとでも参考になれば嬉しいです(*^^*)
回答をもっと見る
私がこれから通う看護大学まで1ヶ月間休みができてしまい何の勉強をしておくといいですか?? この1ヶ月これはやっておくといい!とあれば教えていただきたいです!🙇🏻♀️
看護大学勉強
あーちゃん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 学生, 脳神経外科, オペ室
あ
解剖生理ですかね
回答をもっと見る
いぬ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
あります 資格は、とってしまえば皆おなじです
回答をもっと見る
プチナースの定期購読の付録ですが、 1.疾患まるわかりガイド 2.解剖生理BOOK2冊セット この3つだとどれが役に立ちそうですか?
解剖生理
うえす
精神科, 心療内科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
内容やうえすさんが学生さんで あれば、何年生なのかにも よるかもしれませんが、2が 基礎では大切なので、役に立つ かもしれません😊👌🏻
回答をもっと見る
日々の勉強の予習・復習はどうやっていますか?🌸 明日から授業が始まるので皆さんはどうしてるか参考にしたいので教えて下さい!✨ とりあえず明日の範囲は読んでみようかと思いますが💦
勉強
たくみ
精神科, 病棟, 学生
夢
精神科, 学生
予習復習やったこと無いです。テスト勉強や課題、仕事に学校にと追い込まれる日々なので、やる暇無いです😓
回答をもっと見る
りい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
わたしはやめました!
回答をもっと見る
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
「勉強苦手な私」を変える努力ができればなれます。 できなければ、なれる可能性は下がります。根気強くて、自分で自分の面倒が見れる人は可能性が高いと思います。
回答をもっと見る
看護学生一年生で持っておいた方がいい物とか知っておいた方がいい事とかってありますか?
看護学生
さら
学生
モンブラン
整形外科, 離職中
まだないと思います。学校側から言われて買うべきものを揃えた方が安心かと思います
回答をもっと見る
看護師国家試験110回を受けるものです。国試に向けて勉強しようとおもうのですがどこから何をしないといけないのか分からない状態です。よろしければアドバイスお願いします。
国家試験勉強
くる
急性期, 超急性期, 学生, 慢性期, 終末期
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
書店に行ったら国試のためのテキストがたくさん売っていると思います。 いろんなテキストに手を出すのではなく、1つのテキストをまずはマスターするように!と私のときはよく聞きました(^^)
回答をもっと見る
もうすぐ看護学生になります! 新しく通学用にリュックを買おうと思っているのですが、どのくらいの量の教科書やノートが入るバッグを買えばいいのかがわかりません コロナの影響で学校に行けていないので、教科書がどの程度あるのかも、今は分からない状態です 1日にどのくらいの量を持ち運べるサイズがあればいいのか教えて頂きたいです! 大体でいいです! 何冊くらい〜とかで! お願いします🙇♂
教科書看護学生
おち
学生
uuua
外科, オペ室
1〜2年生はトートバック使ってました!っていうのも大学にロッカーがあって教科書は全部そこに放り込んでたので(笑)筆記用具とケータイしか持って行ってなかったです💦ただロッカーがない場合は莫大な教科書の数だと思うのでフルコマで考えて1日4〜5冊は入れられるバッグが必要になると思います。基本的に授業はレジュメが配られるのでノートを作ったこともなかったですが、一応ルーズリーフとリングファイルの用意はあるといいと思います^ ^
回答をもっと見る
看護師の皆さんはいますごくたいへんだと思います。 えらそうかもしれないですけど ほんとにありがとうございます!っていいたいです。 わたしは今年高校を卒業しました。 バイトしながら勉強して 来年都立の看護専門学校を目指してます。 在学中もバイトできることがわかり 学費はなんとかなりそうです。 あとは勉強次第なのでがんばりたいです。 もともと数学は苦手なんですけど 過去問みたらほとんどわからなくて 今は中学のプリントからやり直してます。 質問は数学が苦手な方はどんな勉強をしたか教えていただきたいです。あと塾とかはいきましたか? こんなレベルだと合格してもついていけませんか?留年とか退学は多いですか? とても不安です。答えていただけたらうれしいです。
学費アルバイト専門学校
すずめ
学生
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
数学は基礎ができていないと、応用は解けません。まずは基礎から解いて徐々にレベルを上げて、過去問に類似した問題を解いてみたらどうでしょう?
回答をもっと見る
国家試験に向けた参考書などのオススメを教えてください😢 買おうと思うのですが学校行けなくて先生とかから聞けなくて🤦♀️
参考書国家試験
あいちょ
学生
なーこ
外科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, NICU, GCU, 大学病院, オペ室
わたしはレビューブックとクエスチョンバンク使いましたよ! 必修と一般のクエスチョンバンクありますがどっちも買って損はしないかなと思います あとは少し高いけど病気が見えるとかはわかりやすいのでおすすめです 有名どころはやっぱりみんな使ってるだけあって一番いいと思います😊
回答をもっと見る
大学病院への就職試験の際に、 出る問題はどんなものが出ましたか?
大学病院国家試験病院
あゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
国試問題みたいなのが出ましたよ! 病院によっては選択だけでなく記述もあったりします。あとは小論文もあったような気がします
回答をもっと見る
看護学生で4月から2年生です。 解剖生理が苦手で全くわかりません(;_;) なにか良い勉強法やテキストがあれば教えてください!
解剖生理看護学生勉強
マ
学生
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
良いテキストを読むことだと思います 自分なりにまとめる、これは時間がかかりすぎる プロフェッショナルが、わかりやすくまとめたものを読むことが手っ取り早いと思います まず、ほんとに苦手な人向けは 解剖生理をおもしろく学ぶ これは、形態機能学的に章立てされているのがポイントですが、内分泌など あまりな端折りすぎてるのが弱点 看護ルーのサイトでも読めます もう少しレベルアップしたいときは イメカラ ただ、シリーズ全11冊のうち、まだ7冊しか出版されてないので 病気がみえる これを揃えてしまう方が、 解剖生理だけでなく、病態、治療もおさえられるのでよいと思います もっと詳しく学びたい人は 人体の正常構造と機能 これがお勧めです 私の解剖生理、というよりは生理の捉え方として勧めてるのが ホメオスタシスをベースに考えることです 循環器、呼吸器、消化器、、、などバラバラに考えるのではなく それらを連動させ正常を保とうとする仕組みを理解することです となると、内分泌系、免疫系、自律神経系がポイントとなります ホルモン、サイトカイン、神経伝達物質によるネットワークを理解するのが基礎だと思います
回答をもっと見る
看護学校卒業して、国試に合格した後、個人病院に就職された方いましたら、反応ください🙏 聞きたいことがあります💧
看護学校国家試験病院
LUMF
学生
みぞさん
泌尿器科, リーダー, 一般病院, オペ室, 透析
単科の個人病院に就職しましたよ~!
回答をもっと見る
看護専門学校の新1年生です。 例のウイルスの影響で入学式もろとも延期となり、今の時点で2週間は自宅待機となってしまいました。東京の学校なので多分もっと延期になると思いますが…。 そこで、特にやることもないし軽く予習でもしておきたいなと思ったのですが、なにかおすすめの教材(参考書とか)や勉強法などあれば教えていただきたいです。
参考書専門学校勉強
BBQ
学生
uuua
外科, オペ室
予習の意識素晴らしいと思います。 一年生は看護学概論や解剖学を勉強するので、既に学校から教科書などがもし送られているのであればその教科書を使って、どういうことをこれから学ぶのかパラパラめくって知っておくといいと思いますが、もし手元にない場合は暇ですよね…。 一年生はとにかく解剖解剖解剖なのでYouTubeで解剖学について投稿されているものを一度見てみてください☺️あとは看護師YouTuberの方が実習はこんな感じだとか言ってたりするので結構参考になって面白いと思います☺️
回答をもっと見る
まみこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 透析
大学4年で4月から実習の予定でしたが、5月スタートになりました。 しかし、今のような状況では5月からも厳しいのではないかと思っています...
回答をもっと見る
准看学校2年生になります。30代で助手として働きながらは、きつすぎて入る学校間違えたと思います。仕事学校で月の休みはほとんど無い。コロナで学校どうなるかもわからないしな~⤵
看護助手准看護師
夢
精神科, 学生
れれれ
その他の科, 学生
私と状況が似ているためコメントさせていただきました。 私も30代、助手で働きながら学校に准看の学校に行き始めました! 私はまだ1年生なので実習はないのですが2年生は大変ですよね。 学校によっても大変さが違うんですかね。。。 夢さん、お互い乗り切れるよう祈っております!
回答をもっと見る
今年高校を卒業しました。看護師でも看護学生でもないのにごめんなさい。地元で看護専門学校に通う予定でしたが、訳あって東京に来たため進学できませんでした。今年はお金をためて、都立の看護専門学校を目指したいと思います。偏差値高くて受かるかわからないですが、学費は年間50万円くらいあれば大丈夫でしょうか。あと勉強も大変だと思いますが、学生の間はバイトできますか。
学費アルバイト専門学校
すずめ
学生
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
すずめさんこんにちは😊 今年の4月に看護師になったものです✋ 看護を目指す者同士ですもの、全然このアプリを使って、どんどん質問していいと思いますよ〜😊 東京ですもんねー🤔 私は北海道で2か3番目に学費が高い専門学校に通ってたので、参考になるかわかりませんが、だいたい1年で100万円位でした😅私は奨学金を借りていたので何とか通えましたが、それでも今後の返済がとても大変ですね〜😖💦 バイトをやってる子は多かったですが、実習中はほぼできないですから、休みの融通が聞くところの方が良さそうですね🤔私も2年生までやっていましたが、実習に支障が出そうでしたので辞めてしまいました😅 1年目はきっと座学ばかりなので、バイトは出来ると思いますよ😊(場所にもよりますが😅) 無理をせず、体調に気をつけてくださいね😊 いつか同じ現場で働きましょう😊待ってますよ👋
回答をもっと見る
こんにちは 看護学部を目指す高校生です。質問させて頂きます! 看護師の皆さん大変な時期だと思いますが、人の為に本当にありがとうございます✨ 看護学部のある大学に合格された方にお聞きしたいのですが、受験対策はどのように行いましたでしょうか?特に、普通の塾でいいのかなど、悩んでいるので、推薦一般どちらも具体的に塾や予備校など教えて頂けるとありがたいです! 宜しくお願いします。🙇♀️
看護学校看護学生
ぽー
小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 学生, NICU, オペ室, 検診・健診
はな
学生
私の受験した学校の試験内容は現代文、英語、数Ⅰと面接でしたが、学力試験に関しては他の学部の入試問題との差はなく、特別な対策はしていませんでした。 面接は本屋さんで看護学科入試用の面接、小論文の本があったのでそれを読んで回答を用意してから挑みましたよ〜! それで大丈夫でした🙆♀️
回答をもっと見る
看護大学に春から通います。 臨床実習の様子などを教えてほしいです。 実習を終えた後など、。 国試対策も教えて頂けると嬉しいです。
看護大学国家試験実習
あーちゃん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 学生, 脳神経外科, オペ室
むちこ
ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期
実習は記録に追われます。 指導者は優しい人もいれば とっても怖い人もいます。 つらいこともあるかもしれませんが 負けないでください。 国試対策は、あくまで私がやったことになってしまうのですが、とにかく過去問をたくさん解くことと、解いた後に答え合わせや見直しをすることです! 解説をみてもわからなければ、教科書で見返したりして疑問点をなくすこと。 必修は持ち歩ける本を買って毎日繰り返し解いてました。 あとは、覚えることが多いのでゴロ合わせの本を買ったりしました!
回答をもっと見る
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)