夜勤専従のバイト

れかたん

小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟

正社員として働いていますが、将来に向けて収入アップをしたいと考えています 実際に正社員として働きながら、夜勤専従のバイト等されている方はいらっしゃいますか??

2024/04/30

4件の回答

回答する

私ではないですが、友人が病院の正社員をしながら夜勤専従をしていました。 施設の看護師ですが、病院の夜勤明けから入っていました。かなり体力がないとできないなと側から見てて思いました。

2024/05/11

回答をもっと見る


「夜勤専従」のお悩み相談

夜勤

夜勤専従の働き方興味があります!🍀*゜ この働き方をされている方いらっしゃいますか?? 日勤を知らなくともできるものでしょうか?? ママさんで夜専されてる方いらっしゃったらママ目線もお話しおききしたいです🥰

夜勤専従ママナース夜勤

ちる

離職中

22025/03/16

あひる

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

夜勤専従で働いていた時はお休みも少し多かったのでプライベートに使える時間も結構ありました。 日勤でどのような業務をしているかを知っていると夜勤帯でフォロー出来ることもあるので良いと思いますが、知らなくても大丈夫だとは思います!患者さんの日中の様子に合わせたお薬の使用やケア方法なんかはカルテで確認したり、日勤さんに聞く事でカバーできると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

すこーし気になったので、、 もし管理職等されている方がいましたらお返事頂けると嬉しいです😊 夜専をお願いされるのはどんな人なんでしょうか??

夜勤専従シフト2年目

てんねんぷりん

内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

72023/07/03

くりおさん

内科, パパナース, 病棟

私は夜専をお願いされたほうですが 夜勤の方が好き 独身 男性 どのチームもリーダーもできる。(相手を選ばない人) のような理由でお願いしていると言っていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜専(夜勤のみ)をやったことある方いますか? 体調や生活スタイルはどうですか? やはり長い間続けるのは厳しいでしょうか?

夜勤専従夜勤ストレス

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

32025/03/20

もか

内科, 病棟

何度か夜専を経験しました。一回の勤務時間が長いからこそ、前後の休みが多く感じ、プライベートは充実していました。ただ多忙な時期は体調を崩しやすいですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

シャント作成したての患者さんで、 シャント作成側の第1.2指に冷感がありました。 穿刺してQB100はとれますがまだシャントもそこまで発達しておらずスチール症候群にしては…と思ったのですが、なにが原因だと思いますか?おしえてほしいです

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

12025/07/17

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

シャント作成直後の患者さんで、第1・2指に冷感があるとのことですが、確かにスチール症候群を疑いたくなる所見ですよね🤔 以前、私が関わった患者さんでも、シャント作成直後から指先に冷感があり、血流量は測っていなかったものの、まだシャントも発達していない段階だったので「血流奪取にしては早すぎるのでは…?」と主治医も首をひねっていました🤔 そのときは、患者さんが血圧低め(収縮期100前後)の方だったため、 • 血圧低下による初期のスチール症候群 • 元々末梢動脈が細くて血流不足になりやすいケース などが考えられる、という話になりました。 あくまで一例ですが、ご参考になれば😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

学生時代に精神の実習で鬱になりかけました。たぶん私は感情も入ってしまいやすいので精神は向いてないのだと思います。精神病院で働いている人は実際しんどいなって思うことはどんなことでありますか? 精神病院は怖いイメージですが、大学病院の精神科で働く人を見たら定時に帰れていいなとも思ってました。

精神科メンタル人間関係

ぷみの

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

22025/07/17

なーさん

精神科に所属してます。 まだ3年しか精神科で働いていませんが、精神科初心者として大変さ、難しさを感じているのは以下のことです。 教科書通りの症状の人は入院患者さんにはいない。教科書にあるような方は外来で済んでいる 教科書が役に立たないことが多い。 こちらの普通、一般的な常識で患者さんと関わると失敗する 看護や対応に正解や模範解答はないが、不正解や不適切な対応はある。 急性期の患者さんは暴力や錯乱がありはじめは驚く 身体拘束や隔離などの倫理的配慮に対して法律に準じて厳しく対応している 書類や法的手続きをしなければ、身体拘束などできないが、急性期の患者さんはその手続きを行なって実施する 入院適応になるような患者さんは薬物療法をしても幻覚などの症状は無くならないことが多く、その症状をコントロールしながら生活することに対して、指導などを行わなければいけないが、自分が未体験の症状がゆえはじめはすごく難しかった 優しく丁寧に対応すればいいとは限らない。依存させて症状を悪化させる場合が多くあり、よく注意されていた。 清潔に対する意識が向かないため、入院時はすごく汚れている方が多く、全介助で清潔ケアをするが、時期を見極めないと何にもできないやれない患者さんにしてしまうことがあるので、注意が必要 信じられないものを使って自傷行為を行うことがあるので、危険物と呼ばれるものの管理が難しい。髪の毛のゴム、パンツのゴムからペンや紙なども危険物になりうる 向精神薬の影響で痛みに鈍感な方が多い。一般的な病気ではのたうち回る激痛の状態でも(例えば腸管が穿孔しているなど)普通にしている。 そのため全身状態はよく観察したほうがいい。 でも働いているうちにわかってきて、今は働いてよかったと思っています。 今は精神科に所属しながら学校にいかせてもらっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設でオンコールありで勤務されている方へ質問です。 オンコールの内容、かかってくる頻度、出勤する頻度、お手当を教えていただきたいです。 うちは夜勤は介護士さんだけなので、介護士ではできない医療処置が必要になった場合、お亡くなりになった(なりそうな)場合などにかかってきますが、エンゼルケアは介護士さんがやってくれます。月に10回くらいもって、かかってくるのは時期によりますが2,3回、出勤は1回あるかないかといった感じです。平日1500円、休日2000円、電話対応や出勤した場合はトータル15分以上対応した場合のみ時給換算で手当が出る仕組みです。相場より安めかなと思っています。

施設夜勤

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

02025/07/17

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

田舎🏠都会🏢どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

140票・2025/07/25

思う🙆思わない🙅どちらでもない🐈その他(コメントで教えてください)

474票・2025/07/24

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

521票・2025/07/23

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

554票・2025/07/22
©2022 MEDLEY, INC.