資産運用についてアドバイスお願いします!

ボンママ

その他の科, 訪問看護

これまで細々と貯金していましたが、前夫の不倫をきっかけに、探偵代や弁護士代、離婚して引っ越したため戸建て購入の頭金などで、ほぼ貯金を使い果たしてしまいました。 かろうじて、子どもたちの学資保険代わりの終身保険はありますが、これから改めて貯金をしていこうと考えており、最近積立NISAや投資信託を始めました。 まだまだ勉強不足なので、みなさんの資産運用経験、どのような方法がいいか等、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

2023/06/29

3件の回答

回答する

色々と大変でしたね…。心中お察しいたします。 資産運用として一番手堅いのはNISAで全世界型の投資信託に積立投資をするのがいいんじゃないかと思います。 ただ、一つ注意点としては、NISAはリスク資産になりますし、長期の運用を前提とした資産運用です。そのため生活防衛資金(何かあった時のための預金)を生活費の半年〜1年分確保した上で資産運用されることをお勧めいたします。

2023/06/29

質問主

なすめんさん、返信ありがとうございます! まずは生活防衛資金の確保なんですね。 そして投資信託は全世界型がよいんですね!ありがとうございます、参考にさせて頂きます!

2023/06/29

お子さんがいながらの生活の再構築お疲れさまです…大変でしたね、まずはご自身をご自愛ください。 他のかたがおっしゃるようにまずは生活防衛資金を貯めてから投資へ資金を回すのが良いとおもいます。 投資資金の使い道がご自身の老後資金としてならiDeCoが一番税制面で優遇され、出た利益は非課税です。が、引き出し期限に制限があり長期運用が前提です。 定年ごろまで引き出しが出来ないためそれまでに教育資金などで資金を取り崩す可能性があるならば積み立てNISAが良いとおもいます。 積み立てNISAなら2024年までは20年間運用まで出た利益が非課税になります。2024年からは新制度になり無期限で運用益が非課税になります。リターンを期待するのなら全世界株か、全米株の信託報酬ができるだけ低いインデックス投資信託を選ぶと良いとおもいます。(長期運用の複利の恩恵を手数料が高いほど毀損するからです) ただ投資をする上でそれなりにリターンを期待するのならご自身に合った適正リスクを取ることをおすすめします。自分のリスク許容度を把握しておく必要があることと、長期運用を心がけ狼狽売りをしないこと、どんな時も長期分散積み立てが原則です。証券会社によっては100円から毎日積み立てができ、相場の乱高下を細かくつかむことが出来ます。 私も積み立てNISAをはじめて6年目になります。運用をはじめた時は婚約者の借金が発覚し、社会人から看護学校に勤労学生として通い一番お金がないときでした。雨の日も風の日も生活が苦しい時も少額でもコツコツ運用を続けて今は運用益が3桁を越えました。もちろん相場で下がるときもありますがあの時、資産運用をやりながらお金の事を勉強してきて良かったと思っています。 これからの生活が素晴らしいものになるよう応援しています。

2023/07/16

回答をもっと見る


「貯金」のお悩み相談

お金・給料

実家暮らし、看護師3年目です みなさん貯金ってどれぐらいされてますか?? 目標にしたいです

貯金3年目

TM

小児科, 大学病院

42023/11/13

あみ

その他の科, 病棟, リーダー

同じく3年目です。収入としては、毎月の手取りは25〜28万+年2回ボーナスです。 9月までは実家暮らしでした。その時が最高額で600弱ありましたが、引越しなどでかなり減ったので今は510くらいです!

回答をもっと見る

子育て・家庭

旦那は年収800万くらいあるのですが、 一切貯金がありません。 月の家賃は家賃は10万、生活費は10万もらってますが、 あとは旦那が管理しています。 旅行行く時にお金を出してもらったりはしていますが、 携帯代等の固定費抜いても手元に200万くらいは残るのではと計算しています。 なお、外食代は基本的に生活費か私が自腹です。 なにかやましいことに使っているのでしょうか……

年収貯金旦那

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

72023/10/05

ゆん

内科, ママナース, 外来

ずばり直接本人に問いただしてみるのはダメなんですか? こちらの計算では、、て話てみるのはダメですか?モヤモヤするなら聞いた方が良いと思います!

回答をもっと見る

恋愛・結婚

結婚して半年経ちました。 もともと旦那に貯金がないことも知っていましたし、お互い働いてこれから貯金していこうね。と話しあっていたので貯金ないまま彼と結婚しました。 しかしこの前旦那のクレジット明細を見たところ、携帯ゲームに5000円ほど課金していたのを発見しました。 私はこれに対して怒りをぶつけると、『自由がない。』『他にも節制してるのに少しはいいだろ。そこまで監視するな。』と逆ギレされました。 結婚式はこれからなのでお金がかかりますし、自分でもあまり我慢して生きるのは嫌ですが、私は将来のために仕方ないと節約してます。 結婚するパートナーはもう少し見極めてしたほうが良買ったなと思いました。 結婚した方にお聞きします。 お小遣い制の方が良いですか?貯金別の方がいいですか? どのようにしたらお金関係で喧嘩がなくなるのでしょうか。

貯金旦那結婚

あっちゃん

内科, 病棟, 一般病院

82023/03/01

cocoa

救急科, 一般病院

私も旦那の貯金が少ないです。 稼ぎも少なかったです。 でも、子どもを妊娠したと知ってからは、旦那は給料がいいところに転職しました。 無駄遣いは多くありました。 でも、お金で私も縛られたくなかったので、お小遣い制にはしてなかったです。 最近、家を建てたいと思った時にローンの返済額を考えたときに、旦那はやばいと思ったようで、最近は一緒に節約を始めました。 理想の家はローンの返済が難しそうと思い、諦めかけてます。 結婚相手は医者の方が良かったのかなと思ってしまいます。 でも、旦那のいいところは優しいところ気がきくところ、家事を頑張ってるところがいいな、大好きだなと思ったので結婚しました。 経済的に幸せがいいのか、心が幸せがいいのか分からなくなってしまいました。 よく考え、心が幸せが一番いいと思ったので、最近はお金の勉強して節約しようと思ってます。お小遣い制にしようかと思ってます。 お金関係で喧嘩しない方が難しいのではないかと思ってしまいます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。

モチベーションメンタル新人

きゃしー

整形外科, 新人ナース

12025/05/18

ぽんこつ

急性期, 病棟, リーダー, 終末期

お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨

回答をもっと見る

新人看護師

先生の指示がない点滴の滴下速度ってどのくらいなんですか。先生の指示がない点滴(生理食塩水など)夜勤の人がラベルに書いてくれるって説明されたのですが何を基準で決めてるのかなって思っています。

滴下点滴新人

きゃしー

整形外科, 新人ナース

32025/05/18

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 指示が無い点滴って、そもそも何目的でしょう?? ルートキープとかですかね??

回答をもっと見る

看護・お仕事

血管微妙な患者さんのメインの点滴の場合って22Gと24Gどっちでいきますか? 安牌な24Gで刺すのかワンチャンに掛けて22Gでいきますか?という時々迷う1問です👐🏻

点滴

くらげ

急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科

12025/05/18

とよちゃ

一般病院

悩むところですね。 血管の太さも大事ですが、状態によっても考えます。 何度も刺してしまいそうな分かりづらかったり脆かったりするなら24Gで一発がいいですし、状態がよくなくて今後輸血や急変が有り得そうなら頑張ってでも22G以上にします。 なんでもよい状況なら、自分が1回で刺せる太さにします😀

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

合わない人間は必ずいると割り切る勤務が被らないように上司に依頼するなるべく考えない、関わらないどうにもできないその他(コメントで教えて下さい)

373票・2025/05/25

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

480票・2025/05/24

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

523票・2025/05/23

目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

547票・2025/05/22
©2022 MEDLEY, INC.