障害年金について

moko

HCU, 一般病院

気分変調症で障害年金をもらっています。そろそろ仕事を探してみようか考えているのですが、もし就職が決まった場合、障害年金をもらっている事はバレてしまうのでしょうか?社会保険に入る段階で分かってしまわないか心配で。また働いてないのに扶養に入ってない事も、変に思われたりしないか心配です。(年金額が180万越すと扶養には入れないと主人の会社から言われて入れませんでした。)もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。

2024/10/23

0件の回答

回答する

回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?

回答をもっと見る


「保険」のお悩み相談

看護・お仕事

看護師15年目ですが今更ながら、個人賠償責任保険について調べています。どこかおすすめの会社ご存知でしょうか?そして皆さん加入されていますか?

保険看護技術介護施設

ma

内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー

22025/07/03

かりんこ梅

内科, 泌尿器科, クリニック

私はスーパーグリーン保険に加入しています。家族全員加入しても保険料も安くとてもよいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問看護パート(週4、9-18時)で採用をいただきました😊 面接の際に社保希望(重ねて、保育園標準時間での預かりに120時間以上必須、子の習い事で平日1日休み、土日休み希望)で伝えてあります。 月によって訪問件数が異なり、それ次第では月120時間以上の確約は難しい。それでも良ければ。とのことで連絡がきました。 社保の条件についてですが、従業員数51人以下の場合でも週20時間を超えれば社保になれるのでしょうか? それならば、保育園標準時間(月120時間以上)にこだわらなくてもいいかなと思ってきました。 厚生労働省のホームページを見ていますが、よく理解ができないので教えください🥲 また保育園の時間認定は、9-17時(月120時間以内)でも、標準時間で認定されるのでしょうか。

保険保育園パート

M

外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科

52024/10/30
看護・お仕事

退職をずっと考えています。 連日の投稿ばかりですが、心療クリニックに行きました。 診断としては適応障害と言われました。 業務になれていくとそれが改善されるかもしれないけどそれまでは薬を飲み続けていくか辞めると選択肢しかないと言われました。 辞めるにしても7月末にになってしまい、8月の初めとかに辞めると社会保険料を逆に払わないといけないということになりかねず、どうしたらいいかわかりません。 上司には入社5日目で辞めるか続けるか相談もしました。 最後は自分次第だからと言われましたが、5日目ということもあり、まだ頑張ってみようと思う気持ちがありました。 1ヶ月たつのですが、体にも不調がでてきて限界なのかな?どうなのかな?と自分でもわからなくなりました。 適応障害の方等その他の方何かアドバイスあれば宜しくお願いします。

保険退職クリニック

ピノ

内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

42025/07/24

marimo

精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。 正直が出てるとのことで…お辛いですね。 私も心療内科で同様の診断を受け、休職した経験があります。 適応障害は原因となるストレスによって心身の不調を及ぼします。なので体に不調が出てくるということは、疲憊期に入り限界を迎えているのだと思います。 ストレス源から離れることで回復していくとも言われてますし、まず職場と距離をとる必要はあるのではないかと思います。 休職が出来るならそれもよいと思いますし、業務がストレスなのであれば退職という選択もありだと思います。いずれにせよ、ピノさんの人生ですから、そこを大切に考えてほしいです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

末期癌の方でなかなか痰も出しづらくなっているのもあり適宜吸引を行い、RAでSPO2:95%以上とれていました。 ゴロ音があるときは90%前後になるときはありましたが、吸引すると上がってきていました。呼吸も平静です。 次の日、出勤するとDr指示でO2.5Lマスクで開始していると聞きました。抹消も冷たくパルスも取りにくかったからとのことで。 ターミナル、終末期の方で酸素をいきなりあげるということはよくあることなのでしょうか? 少しずつアップダウンしているのならまだしも、いきなりMAX投与していることに驚きました。 医師の考えがあるのかもしれませんが、あまり理解ができず…

吸引訪看介護施設

未熟さん

整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣

22025/11/14

わんこ

内科, 新人ナース

こんにちは。 経験年数が少なくて申し訳ないのですが、私がみた中では一気に上がるはあるかなと思います。 痰が固まりすぎて吸引しても引けなくなって貯留しすぎて酸素が高流量必要になった、IPの人が朝はRAで保っていたけど、急激な重症化で夜には6-7Lじゃないと保てずNHFとかもありました。 回答にならなければすみません😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤の仮眠について質問です。 皆さんの病棟の仮眠室はすぐ近くにありますか?私のところは別館にあって行くまで5分ほどかかります。シーツを引いたりするのも含めると15分ぐらいいつも仮眠時間が削られていると思ってしまうのですが、普通なのかな?と思って質問しました。

仮眠夜勤正看護師

わんこ

内科, 新人ナース

52025/11/14

ハム子

内科, 急性期, 離職中, 慢性期, 終末期

3交代のところのためか、休憩室のみで仮眠室はありませんでした。ベッドもないのでソファに無理やり横になるか、起座位で眠っていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肺癌末期の方なのですが咳嗽、喀痰が多く頻回に吸引が必要な状態です。 酸素もいくようになり意識はありますが、少しずつレベルが下がってきており話しかけると目は虚に開けてくれ話すことができます。 意識があることで吸引の苦痛をも感じてしまうことでかなりの頻度で拒否をされます。 SPO2は90%、酸素はMAX。本人は呼吸苦なし。 傾聴、説明し吸引を行なったり、必要だと思っても辛い表情を見て少し時間をあけることもあります。 ターミナルの方で意識があり苦痛を表出できる方の対応は初めてで混乱しています。 終末期の方の対応、このままでいいのか、もっと安楽に尊厳を守るためにはと考えると何が正しいのかわかりません。 アドバイスお願いいたします。

終末期訪看アセスメント

未熟さん

整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣

12025/11/14

しぃ

訪問看護

本人に吸引の許可を得て吸引したり、拒否された場合はある程度痰が溜まって苦しそうにされたら吸引するようにし、なるべく1回の吸引でしっかり引くことを意識していました。なかなか取れない場合は刺激を軽減するため、少しずつ吸引をするようにしていました。あとは肩枕したり、口腔内や唇が乾燥が強まっていればジェルを塗っていました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

見たことあります🐻見たことありません🚫その他(コメントで教えてください)

386票・2025/11/21

あるあるだと思う👍時々あるな~🤔ないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

506票・2025/11/20

怖くないです😊怖いです…💦どちらでもないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

500票・2025/11/19

緊張します💦緊張はしませんよ~😊新人の頃はしてたかな🤔申し送りがありません🙅その他(コメントで教えてください)

556票・2025/11/18