お疲れ様です。精神科6年勤務です。精神科では、患者からの突発的暴力って...

みこと

精神科, 病棟

お疲れ様です。精神科6年勤務です。精神科では、患者からの突発的暴力って仕方ない事なのですか?精神科に勤めて何度か暴力行為ありました。今日もカンファレンスで精神科には暴力行為はあることって思って下さいって言われました。そこまでの覚悟ないなら辞めるしかないんですよね?辛くて悲しくて、慣れなくて、当たり前だと思えなくて 病院は、精神科で働くなら自覚を持って自己防衛をって言われるけど、突発的な攻撃に逃げれるわけでなく、いつも、男性スタッフが犠牲に。女は何もできなくて。 割りきれない私は、頭が堅いんでしょうか?

2019/02/06

7件の回答

回答する

お疲れ様です。 大昔ですが、精神科病棟(女性のみ)の実習に行った際、実際に突発的な暴力行為?に遭遇しました。 やはり男性看護師と男子学生が患者様を危なくないように抑え、女性看護師は医師に連絡を取り、女子学生はナースステーションから一切出ないようにと言われた事を覚えています。 確かに病状の1つに暴力行動ありの方だったのですが、女子学生は何も出来ないのかと歯痒い思いをしました。(自分も男子学生と一緒に行こうとしたら止められた次第です) また、精神科でなくても就職先で患者様が暴力行為をする場面に遭遇した事もありました。 男性医師に対して自分の思った診断をしてもらえなかった患者様(男性)が急に殴りかかり、先生は防御しながら自分に対して逃げてろと。 反射的に止めに入りに行こうとした自分がいたようで。 その後その方は警備員の方々に連れて行かれどうなったかは自分は聞かされませんでした。 男性医師からは君は女性なんだから暴力行為があった場合、俺が対応するからすぐに逃げるか警備員に即座に連絡しなさいと言われました。 確かに一理あるなとは思いましたが、自分にはその時に助けに入る事も出来ないのかと切なくなりました。 確かに力では劣りますが…。 暴力行為は時にある事だと思っていても、正直割り切るのって難しいなと思いました。 暴力は痛いし、辛いし、見ている側も辛いし悲しくなるし、慣れろと言われても慣れる事って出来るの?って自分も思ってしまいます。 むしろ暴力行為はあると思っていても、当たり前とか慣れる必要はないのかなぁと。 って自分も考え甘いですかね。

2019/02/06

質問主

ありがとうございます。本当にありがとうございます。割りきれないし、存在意義のない自分、事実、女を守る事が大変だから女がいる方が困るてっ一部の男性nurseに言われてへこんでました。一般科からの女nurseは急変の時にはいいけど、実務ではって。 人が傷つくのに慣れることはないんだって±ZEROさんからのコメントで励まされました。6年働いたので、やりやすい環境ではあるものの、人が傷つくのには慣れなくて。 もう少しゆっくり、考えて精神科で続けて働くか、一般科に転職するか、考えて行こうと思います。

2019/02/06

ZEROさんとのやり取りで元気を取り戻されたようで、良かったなぁと思いながら拝見していました。 それでも6年も頑張ってきたことが、何より凄いなぁと思います。 暴力は疾患のせいで、個人のせいではないと思っても、こちらがやりかえせるわけではなく、よっぽど柔道などで鍛えてしなやかにかわせる技術がなければ、女子は逃げて正解だし、私たちには私たちの役割があるのだから、緊急時のすみわけ、というか役割分担だと思って割り切った方がいいんじゃないかなと思いました。 その方が男性も立場がありますし。 女子が強くて守ってもらっちゃった、なんて言えなくないですか?笑 あとで大丈夫だった?守ってくれてありがとう、と絆創膏でも差し出しておけば。 6年もの間、犠牲になる男性スタッフの事を気にしてこれではいけないと考えていらっしゃったこと自体、もはや優しさの塊、人間味の塊だと言って過言ではないと。 ちなみに私は脳外に長い間かかわっていますが、だいたいの場合暴れてくるので、殴る蹴るはしょっちゅうです。 それをかわしてベッドに押さえつけて、抑制するのは、だいたい女性スタッフです。顔殴られてメガネ吹っ飛んだ時は、メガネは危ないんだなと思いました。 男性スタッフ二人しかいないんで。笑 いてても登場するのが遅かったり。 最近だと、ボディビルダーが意識障害で入院してきて、これが暴れたらアウトだな、と思っていましたが、なんとか押さえ込みました。 抑制の賛否については言及しませんが、女性だろうと男性だろうと、暴力を背負う役割の人はいないですよ。だれも怪我しないのが一番ですよね。もちろん、スタッフも患者さんも。 そして、そのことについて常に疑問を感じていることこそが、大事なんじゃないかなと思います。 男子なんだから殴られといてよ、なんていうような女の子にならないようにしたいものです。 あれ、なんかそのセリフ、言ったことあるなぁ…とほほ。

2019/02/07

回答をもっと見る


「カンファレンス」のお悩み相談

看護・お仕事

退院後のベッド掃除や物品補充、配茶などはするのですが、その他はまったく仕事しません。 ナースコールも出ないです。よっぽど鳴り続けていたら出ますが、「○○さんがオムツ見てって言ってます。」と看護師を呼びにきます。 カンファレンス準備やお看取りなどでばたついており、「すみません、替えておいてもらえますか。」と依頼すると、「えー、、」と言い嫌そうな顔をされました。(いつもです) 「いつも思ってたんですけど、看護助手さんはオムツ交換できないんですか??」とついイライラして聞くと、 「、、見るだけでいいんですか?」と返答がありました。 上司に言っても全く改善されません。 病棟全体が「頼んでも嫌な顔されるし、やってくれないから看護師でケアまわろう」という雰囲気です。 日勤は19〜20時、夜勤は11時頃までいつも残業です。 本当にストレスです。 どうすれば良いでしょうか。

カンファレンス看護助手ナースコール

病棟, 終末期

42025/06/12

こころなーす

精神科, 心療内科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 終末期

お疲れ様です 私の病棟でも全く同じモヤモヤがあります…おまけに師長さんまでもお手上げ状態です。 補助さんとの業務の分担はすごく悩む部分ですが、私は「補助さんは時間内に業務をこなすだけ、看護師はケアをする仕事」と割り切るようにしました。なので補助さんにお願いする仕事は、あらかじめ予定されている業務を頼み、それ以外の突発的な看護師チームで対応しています。 追加で、看護部長や上の役職の方との相談もしています。業務内容、契約内容など根本から理解の齟齬があったとわかったので、相談して良かったです。(病院、組織の規模によると思いますが…) お互い頑張りましょう😓

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病院で看護師として勤めています。 急変対応のカンファレンスを開催する予定ですが、精神科における急変対応の指導方法について悩んでいます。特に、スタッフの経験値によって知識や技術に差があるため、どのように共通認識を持たせるかが課題です。 皆さんの病棟では、急変対応の教育をどのように行っていますか?

カンファレンス急変精神科

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

12025/04/01

タク

その他の科, 離職中

精神科での急変対応は、身体的な変化だけでなく、精神的な急性増悪など幅広く対応が求められ、スタッフ間の経験差も出やすいですね。 私が関わった病棟では、実際の事例を使ったシナリオ形式のカンファレンスを行い、「自分ならどう動くか」「なぜそう判断したか」といったプロセスの共有を重視していました。 正解を出すよりも、“そのとき何を見て、どう感じて、なぜそう動いたのか”を言葉にすることで、経験の浅いスタッフにも“考え方の軸”が自然と伝わる実感がありました。 また精神科では、「目が合わない」「言葉数が減る」といった感覚的なサインが急変の兆しとなる場面も多く、数値だけでは捉えきれない変化への気づきが求められます。 そのため、「何が気になったか」を対話の中で共有する機会を設けることで、言葉にならない気づきを共に考えることが、精神科の急変教育では特に重要だと感じています。

回答をもっと見る

新人看護師

毎月1人一回は自分でテーマを決めてカンファレンスをしないといけないのですが、何をしたらいいのか決まりません。みなさんはどう言ったことをカンファレンスのテーマとしてあげてますか?? 新人看護師2年目です。

カンファレンス2年目新人

泌尿器科, 新人ナース

12025/05/09

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

日頃看護をしていてこの看護でよかったのかどうかとか。 効率よく業務を行うために、みんながくふうしていることは?とか。 ナラティブでも良いと思いますし。 日常で困っていることを挙げても、良いと思います

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。

コミュニケーションクリニックメンタル

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

132025/08/03

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!

回答をもっと見る

看護・お仕事

医療英語を学びたいです。 産科併設の小児科外来パートです。お産を終えて2週間健診に来る日本語が話せないお母さんとちゃんと話がしたいと思い英会話教室に通い始めました。医療英語を学んでいる人、おすすめの本はありますか?医英検等おすすめの資格はありますか?

英語モチベーション勉強

すみれ39

小児科, クリニック

12025/08/03

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

医療英語を学んでいるものではありませんが…、院内の通訳さんとそのような話をしたことがあります。 医英検はおすすめしていました!検定なので初学者でも満遍なく学べるようです! TOEICや英検などの一般的なものでとかで、まずは基本を固めて、そこから医療に特化したものの方がいいよとも言っていました。 日本語でもそうですが、やはり英語の中でも言い方や単語(ニュアンス?)の、流行りがあったりするようで、教科書通りにいかないこともあるようです…。 応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師は病院や施設での勤務イメージがあります。皆さんは病院や施設以外で働いたことがありますか、または知っていますか?看護師の仕事で在宅ワークなどはあるのでしょうか。現在田舎に引っ越してきて働き先もほとんど選択肢がなく困ってます。色んな情報ください!

施設正看護師病院

ななみ

内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/08/03

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

初めまして、コメントさせていただきます。 在宅かはわからないのですが、医療関係の会社に勤めるのも手だと思います!また、治験業界もいいかなと思います。ただ、看護師の知識(疾患など)は活かせますが、看護師業務(採血やバイタル測定など)は行わなくなると聞いたので、もし看護師業務をしたいようであれば難しいかもしれません… 情報の足しになれば幸いです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

まず、優先順位を整理する⌚自分なりのTodoリストを作る🖊仕事ができる先輩の真似をする🥰同僚と連携を心がける(声かけ等)イメージトレーニングをする🤔割り切る…!まだまだ苦手です…💦その他(コメントで教えて下さい)

138票・2025/08/11

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

433票・2025/08/10

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよ💦その他(コメントで教えて下さい)

506票・2025/08/09

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

498票・2025/08/08