「看護・お仕事」に関するお悩み相談が現在25648件。たくさんの看護師たちと「看護・お仕事」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔
ナースシューズシューズ
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)
回答をもっと見る
やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑
外科1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ムーさん
その他の科, 離職中
えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)
回答をもっと見る
PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?
PNS情報収集記録
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
看護記録を早く書くコツってありますか?色々情報はあるんですが、全て書く必要はないし、O情報に、なにかこうかなーって考えて遅くなっている気がします。あまり長々書いても情報を得にくかったりするし、端的に書くとあっさりすぎるし。
看護記録記録正看護師
ゆう
内科, ママナース
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
「全て書く必要はない」とのことですが、「全て」とはどんなことを言ってますか? 私がかつて病棟勤務していたとき、まずは問題点を左に記載し、 右のSは患者さんの訴えですが、しゃべってくれなかったら「発語なし」と書きました。 Oには「熱型表参照」と書いて、バイタルを記載する必要はないと思うし、熱や血圧上昇に伴う症状があれば、「顔面紅潮」「倦怠様表情あり」などを記載してました。 Sは、貴方の感じた事でちょっと様子を見ようかと思うのであれば、「要経過観察」 Pは「プラン続行」としてました。 あくまでも私のいた職場では、このようにしていましたが、これが正解かどうかは自信ありませんが、お咎めなかったです😅
回答をもっと見る
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
初めまして。 関西在住のナースです。 単発バイトでしたら、いくつかのサイトに登録しています。 個人的にアプリで検索・申し込みがスムーズなのが、メディカルコンシェルジュです。 ただ同じ案件(職場が同じ場所)でもスーパーナースの方が時給が少し高いことがあります。案件の検索は希望日を1日ずつしかできないので少し手間です。あと訪問入浴の案件が多めです。 勤務地が合わず勤務経験はありませんが、ベネッセMCMは自社施設の夜勤、日勤が多く勤務日が近いものだとかなり高時給です。 案件数が多いと感じるのはナイチンゲールですが全てメール配信で、かなり見にくく(読むのがめんどくさく)あまり活用できていません。 サイトによって住んでる地区の案件が多い、少ないもあると思うので色々登録しても良いかもです。
回答をもっと見る
高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。
手技介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
かも
その他の科
ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね
回答をもっと見る
半月前から新入生が臨床現場に入ってきました。 いきなりペア数は変わらないのにいきなり1年目が1人扱いされ、先輩看護師の負担も大きいし1年生も出来ないのに1人にカウントされもどかしそうです。皆さんの場所はどのように1年目を臨床現場に慣れさせていますか?
1年目勉強新人
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
脳梗塞で血栓回収のカテ行く前にソセゴンivする理由教えてください、 また血圧高くて、血圧コントロール最中にソセゴンいくかってなってました、、その理由も、、
急性期
こー
消化器内科, 消化器外科
弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇♀️
整形外科指導正看護師
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ぴっぴ
ママナース
捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔
回答をもっと見る
今まで病棟勤務だったため、採血やルート確保は寝たままやっておりそれで慣れてしまっています。クリニック勤務になり、患者が座位で手台に腕を乗せて、自分が立ったまま採血するのに慣れておらず、角度がいけなかったのか途中で血が帰ってこなくなることが何回かありました。今までだったら絶対取れてた血管なのに、、おかげで採血の自信を無くしています😂8年目なのにもうやだ
ルート採血クリニック
とまと
病棟
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
伸ばしてる状態とやや曲げている状態なので、引けてこなければ自然にすこーーーしだけ押してしまってる可能性があるので軽く引けば大丈夫かと。 わたしも同じ経験がありましたが、自然にあっというまに慣れますので大丈夫です✨✨ なんなら同じクリニックの、採血部から来た方も、場所が変われば穿刺手間取っていましたので、みんなそんなものですよっ🤗✨✨
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いています。 皆さん1日何件訪問していますか? うちの訪問看護ステーションは忙しくて、1日平均10件は訪問しています。10件超える時もあります。最近すごくしんどくなってきました。訪問が終わって車に乗ってもホッとする時間もなく次の訪問に急いで向かいます。 訪問の予定に移動時間が組み込まれていません。 毎回遅れますの電話をしたり、急いでスピード出して車を運転したり。とてもとてもストレスになってきました。軽自動車にずっと乗ってると腰も痛くて痛くて体が限界になってしています。 土日祝の出勤もう当たり前にあります。 退職したいけど、なかなか言い出せません。 昔はもっと忙しかった。 14件程まわっていた。 今は楽になったほうと言われると、私が弱いのかなと思ってしまい、しんどいとも言えません。
訪問看護メンタル転職
ひまわり
その他の科, 病棟, リーダー
さな
内科, クリニック
お疲れ様です。私も現在訪問看護で働いています。 私は今は1日5件前後です。6.7件になると忙しくてバテるので、それを上回る10件は想像できません💦 私も土日祝に出勤ありますが本当に疲れますし長続きしないなーとぼんやり悩んでいます… 訪問は関係各所に連絡も多いですし、10件だと移動も焦るので安全じゃないですよね。ひまわりさんの意見とお考えは間違ってないと思います
回答をもっと見る
食前BS71-79の場合の食前指示のインスリン投与どうしていますか?普段BS100-250台で経過している方になります。 食事量やインスリンの種類でも変わると思いますが食前のままいくか食後打ちするか主治医に確認したほうがいいかいつも判断に迷ってしまいます。 アドバイスお願いします。
内科正看護師病院
まりぼー
内科, 一般病院
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
スケールはありますか?主治医に確認してもいいと思います。場合によってははスケール設定していただいても良いと思います
回答をもっと見る
来週から育休明けて職場復帰です。 約1年10ヶ月現場を離れていました。 戻る場所は循環器病棟。 妊娠してから4ヶ月だけ循環器にいましたが、妊娠中は悪阻も酷く軽めの患者を受け持つことが多かったです。 久しぶりの仕事に不安があります。 循環器の知識の不足、場数を踏んでいないカテ出しや循環器の先生とのやり取り、まるっと入れ替わったスタッフとの関係、点滴すらやれるか、、、 仕事と育児と家事のバランス 勉強を少ししましたが不安を拭えるほど勉強したとは言えないです。慣らし保育の洗礼等で勉強の時間の確保が難しい… あと2日で復帰。何が出来るでしょうか? 何をすることが良いでしょうか? また、復帰後数日は皆さんどうやって過ごしました?
妊娠ママナース子ども
とっぽ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
お疲れ様です! 私も1年半育休取ってて、全く違う病棟に復帰しました! 私は復帰前の挨拶に行った帰りに、その病棟で使っているクリニカルパスを全部印刷して帰って勉強しました。 でも復帰してから教えてもらうことのほうが多いし分かりやすいしで、復帰前にしたことはほぼ役に立たなかったです(笑) 後追い後追いでいいので、復帰してからで全然大丈夫と思いますよ!!!
回答をもっと見る
派遣、顔合わせの時の出来事。 「理不尽な事、我慢出来ますか? 耐えれますか?」 「うちに来るなら忍耐力がつくのに いい機会になると思いますよ。 いのさんのためにもね。」 …? 私↓ 入職にあたり前もって準備しておく事は ありますか? 「そんなのはひとに聞いて教えて貰う事じゃなくて 自分で考えて、必要と思うものを準備する。 自分で見つけてやってきて下さい。いいですか?」 …? 私↓ 採用が決まった際、初日の出勤時間に ご指定は、ありますか? (過去、指定があり、確認の為に聞いた。) 「社会人として5分前は当たり前ですよね? 8時からの勤務って言われて8時に出勤する人 誰もいないですよね?分かります?」 …? 「派遣だから仕事の事はそんなに細かく 考えなくていいですよ。 正社員なら話は変わってきますけど。」 …? 「これまでの履歴みたら、辞めた理由が全部 相手方を非難するような言い方ですけど、 働いてれば理不尽な事なんて山ほどありますよ。 大丈夫ですか?」 …? それ書いてまとめたの私じゃないし。 かなり圧迫感あったし。 終始鼻で笑われてたし。 普通に、嫌な気分になった。 なにこれ、なんの時間だったんだ。
モチベーションメンタル転職
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
その日に、「あ、こちらでは契約なしで大丈夫です🤗」ですね笑笑笑 読んでいてこちらまでいらいら なにを知ってんのよ?でした 以前に派遣求めてる職場はそもそもひとが定着しない それでも来て欲しいとこか、既存のひとりでまわしてる方のためにその方の休みの確保のどっちか と聞きました。 前者で納得する場、おおしです。笑
回答をもっと見る
保育園看護師をしています。 基本はもう保育で保健の準備時間など取ることができないことがほとんどです。 保育園で看護師している方は、みなさんどんな仕事をしていますか?
保育園勉強正看護師
みみみ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
午睡中にするのは、難しいですか?子どもたちの活動が落ちつかないと難しいですね。
回答をもっと見る
気が強い、負けず嫌いみたいな性格じゃないと総合病院とかの三時救急で長年働けなくないですか?周りの人みててもそう思います 勤続長い人は気が強い人が多い
総合病院ストレス正看護師
とまと
病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
優しい人からいなくなっていくのが看護業界あるあるだと思っております🥺
回答をもっと見る
看護師をしながら、副業されている方いますか?わたしは看護師の仕事が好きですが、この生き方だけだけじゃなく、他の世界も見てみたい、限界のある給料じゃなく、自由に過ごせる稼ぎをしたいと思うようになり、副業に興味があります。しかし、看護師は副業を禁止しているところも多く、どうやって副業すればいいか、わかりません。おすすめの副業があれば教えてほしいです。よろしくお願いします!!
保健師副業モチベーション
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
看護師は初任給が比較的他職種同期より高く、昇給がしにくい(年収大幅アップ見込めない)職業です。 そこを活かして3年くらいかけて元本作りをして資産運用すると不労所得が得られるので生涯年収は大企業に匹敵するレベルで入ってきます。 労働しているのに、副業で労働を選択されるのはナンセンスだと私は思います。 身体がどうなろうが、収入が入ることで、新たな選択肢が増えてきます。 他の仕事を経験したいのであれば、最初に手をつけるべきは金融系だと思います。なんせ労働・納税しか義務教育では教えてくれませんからね、、、 勉強すればするほど、扱い方や守り方が分かってきます。 ただしお金に直結しないコインを増やしたりポイント稼ぎをするものより現実味のあるものです。 私は一度看護師をフリーランスにして、合わせて外資系金融業をやりましたが営業もしたし、契約までいって単発収入と不労所得が入ってより豊かになりました。 正直、雇用されてて、副業禁止なところでも自分で税金を納付すれば年収900万くらいまではバレません。 副業禁止≠複数の収入を禁止 複数の収入口作ることは、雇用されずにでも作れます。 フリマアプリで小売業もできますし、、、(インボイスめんどくさいけど) やっぱり1番楽なのは、お金でお金を増やすことですよ、、笑
回答をもっと見る
たまたま化学療法にヘルプで行くことになり、静脈路の確保を依頼されたのですが、「正中はダメ」と言われました。そのため、前腕で確保したのですが、正中がダメなのは、関節部で体動時に漏出するリスクがあるため…ということでしょうか?今回はたまたまの応援で、早々化学療法室に行くことはなさそうなので、本を探して調べるほどではないか…と思いましてこちらで質問させていただきました。
脈
trail-ns
消化器内科, クリニック
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
そうです 患者さんもずっとじっとしているのはお辛いのもあります
回答をもっと見る
小学校3年生の1型DMの子の血糖管理の見守りの仕事を してるのですが、 食前に超速攻型インスリンを打ってます。 炭水化物と血糖値を入力すると自動計算してポンプが 単位を自動で打ってくれます。 食前血糖99で直前にインスリンを打つと 食事中血糖が40台までがつんと下がり、焦ってしまうのですが この場合食事とってる最中なので様子をみますか? 様子をみていると食後10分くらいして150台まであがります。
子ども先輩正看護師
かすみ
内科, ママナース
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
以前に糖尿病病棟で働いていました。 食前がその値なら問題無いと思います! 食事中40台でも、食後150まで上がるなら様子を見るかもですが、食前のインスリンの値を調整すると思います!
回答をもっと見る
看護の専門に通う1年生です。まだ早いと感じるかもしれませんか、養護教諭の免許を取り保健室の先生として働きたいという考えが出てきました、、。 調べてもよく分からないのでどういうルートが1番現実的か教えて頂きたいです。1年で取れる所は家からも遠い他県ばかりで困ってます。学校をやめて大学に通い直すべきなのでしょうか。。。 実際に専門から養護教諭の免許を取られた方はいらっしゃいますか?💧
養護教諭免許ルート
もちもち
その他の科, 学生
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 専門から大学進学し、教諭の資格を取るのが1番早いと思います! 専門学生なのにそんな先を見越して活動してるの素晴らしいですね!
回答をもっと見る
訪問看護に転職して2ヶ月です。 先日緊急の訪問を連日頼まれる事がありました。1件は全く訪問した事の無いお宅でした。 まだ入社して2ヶ月の右も左も分からない、いっぱいいっぱいな人間に臨時訪問を頼むのはよくある事なのでしょうか? たまたま近くに居た、時間があったからだとは思うのですが、これはどうなんだろうと思いました。
訪問看護
おゆ
訪問看護, 回復期
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
コメント失礼します。 私も訪問看護で働いています。 パート、時短なので常勤の方に比べ行った事のないお宅が多いです。 臨時で訪問の場合、同行で行ってないけど様子伺いだけだから見てきて、位はたまーにありますができるだけ行ってる方が訪問に行くように調整してくれています。 2ヶ月目だとほんとに何も分からないと思います。 たびたび続く様なら上司の方に相談したほうがいいかなと思います。 不安なくステップアップできますようにお祈りしています。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いています。 友人看護師に老人ホームで働いてるよー言うと、めっちゃ大変そう。オムツ交換とか忙しいやろ?とよく言われます。 高齢者施設で看護師が介護業務に入ることはよくあることなのでしょうか?特養とかショートとかでも違うのですかね? 老人ホームは今働いている場所がはじめてなので、気になって質問しました。 ちなみに私の施設は看護師は日勤のみでオムツ交換や入浴、食事介助などは完全に介護スタッフの仕事と分かれており看護師が業務に入ることはありません。(嚥下状態見に行ったりはありますが) 基本的に看護師はバイタル、創処置、血糖・インスリン、往診対応、服薬管理、記録あたりがメインの仕事です。基本落ち着いていることが多いです。
施設
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
セナ
特養にもよると思いますが、介護業務ない特養もあります。無いと言っても食事介助はありましたが。 施設内訪問看護はほぼ介護業務無かったです。 必要な方は処置中、オムツ交換もありましたが。 介護業務有るのと無いのとでは身体の負担も違ってきますよね。
回答をもっと見る
今勤めているデイサービスの利用者さん達は、身体的な自立度が高く割とどの曜日も賑やかです。利用中、体調が悪くなったり、血圧が低かったり、看護師が横になって休ませた方がいいと判断した場合などはホール横の静養室で休みます。静養室にはベッドが複数あります。ホールとは壁で仕切られています。 近日利用予定の方がレベルはクリアで認知症ほぼなし。疾患により車椅子、立位はなんとかできそう。発症してからほぼ入院生活。10分以上座って過ごしたことがありません。家から施設までの車で10分弱かかるため、もしかしたらそのままベッド誘導になるかもしれないと生活相談員からは聞いています。 レンタルしている車椅子は普通の形らしく、リクライニングなら角度を下げてなど対応もできそうですがそれも難しい。ホールにベッドを置けるスペースも雰囲気も皆無なので、静養室に1人いる、という状態になってしまうかな、と。かなりギリギリの人数で回しているので、静養室に職員1人配置することはできません。 他のデイでは通常の形としてベッドで過ごす方がいる場合、どのように対応していますか?教えてください。
デイサービス介護施設介護
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
私が少しだけ勤めたディサービスはかなり大きな施設で、ベッドも目の届くところに2台あったため困ることはありませんでしたが、目が届かないところに常にいる事になると、安全確認が難しくて心配ですね。退院してすぐの方ならば、自宅に帰宅してから車椅子に乗車する時間を少しずつ増やしてもらったり、食事の時ベッドのギャッジアップならばその角度をしっかりつけてもらうなど座位になる時間を延ばしてもらうことを相談員さんからも伝えてもらうことはどうでしょうか。その上で、利用する際にはなるべく車椅子で過ごしてもらうようにして、辛ければベッド誘導、敷かないのかな。 それでも無理ならリクライニングの車椅子の準備をしてもらうしかないのではと私は思いましたが、他にそのような施設で対応している方はどうされているんでしょうね。私も知りたい笑
回答をもっと見る
社会人経験後の新人ナースです。 急性期病棟に配属になりました。 前残業は30分強要、退社時間後に振り返り会や面談 皆さんの所もこんな感じですか?
残業急性期新人
もう
消化器内科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
他のお仕事からの方には、かなりブラックに感じるかと思います。 改善しようにもなかなかもう何年もこのグレーのままなのが医療界です。 新人さんには最近、そうならないように残業をさせない、自宅での課題を与えない、なんてやっていますが、それではなかなか学びに繋がらないが現実で…。 基本、日勤は8:30からであれば8時に出勤 夜勤で前残業が1-2時間とかもあります。 変えなくてはならないのに変わらない…ほんとによくない医療界の闇です。 ない病院やしない方もいます。 急性期はありがほぼです。労基としては、来いと言われてないのであればスルー。病院としては、来てとは言っていない、でも8:30から仕事をするにはそのまえに情報収集にきていなければ仕事がまわせないからスタッフは来る、こんな感じです
回答をもっと見る
急性期病棟からクリニックに転職しました。転職先には、点滴(輸液ルートを繋ぐ事や留置針挿入など)の手技ができない看護師が数名います。ずっと点滴業務を避けてきたようです。以前私のいた病棟では出来るようになるまで練習するのが当たり前だったので、今のクリニックで「私できないからお願いね〜」と自分より10年も20年も先輩看護師に当たり前のように言われた事が衝撃でした。看護師として給料貰ってるのに注射手技が出来ないの?とモヤモヤしました。師長に相談すると「病棟で新人に指導してたみたいに教えてあげて」と言われました。自分より大先輩に点滴指導…?と違和感を感じながらも教えようとしましたが、新人と違ってそもそも覚える気がないので全く出来るようになる気配がありません。 これって教え続けるべきですかね?毎度モヤっとはするものの、出来ないんだと受け入れるべきでしょうか…?
点滴クリニックストレス
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
スルーです。 きなこさんが疲れちゃうだけです。 急性期病院からの転職でクリニックで33で管理職をしていて、40くらいの先輩すらそんなんでした。 急性期からきたひとは忙しいのにも慣れてるし、なにかを断る、やりたくないなんてないですが、普通にそんなひとたちがいる上に、よそのクリニックはもっと暇でそれを想像してたけどここは忙しいからやめますってまだなにもしていませんが?の3日-2wでやめる方とかざらにいらっしゃいました。 そもそもやる気がないので、同じ土俵というか同じ考えと思うと疲れちゃいます。。
回答をもっと見る
はじめまして。 いま、人生100年時代で定年退職も段階的に 65歳や70歳になるんじゃないかって 言われてます。また副業も当たり前になってくると 思います。 そんな中で私は、、、 急性期一般科を半年で退職。 その後、精神科で夜勤もせず(夜勤がない) 勤務している状況。現在3年目。 自分自身のスキルが高くなってないことを 痛感しつつ、急性期に戻って患者の命預かったり 前残業など…神経削って仕事するのが嫌で とどまっています。 何が言いたいかと言うと ①精神科(慢性期)のみの経験でも看護師はやっていけるのか? ②副業で看護師のアルバイトはできるのか? ③将来的には困らないか? これが知りたいです。 30代そこそこの若造にご助言お願いします。
精神科ママナース急性期
ゆう
その他の科, 一般病院
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆうさん、お疲れ様です。人と比べることはないと思います。人それぞれ、働き方も看護観も違うし、価値観も違います。今のところで3年も続いていることがもう、キャリアになっているわけで、この先、アルバイトをしようが、看護師以外の仕事をしようが、お金さえ稼げば問題ないです。人と比べるのではなく、自分がどうしたいかを考えていいです。わたしもわたしなりの人生を生きて、楽に気持ちに余裕を持って生きていきたいと思っています。 お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
老人ホームで働いてる皆さんに質問です。 糖尿病の利用者でトレシーバを打ってる方に食レクで甘い物を提供しています。よろしいんでしょうか? 往診でも駄目と言われてるんですけど、利用者になんて説明すれば良いですか?
介護施設
匿名
内科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
トレシーバは、食事の有無に関わらず、空腹時の血糖値コントロールのために使用されます。しかし、食事を摂らない場合、低血糖になるリスクがあるため、医師の指示に従い、必要に応じて糖質源を摂取するように。となってます。 甘味がどれくらいのものかとは思いますし、そもそもご高齢で余命わずかな方に過度な食事制限するのは倫理的にどうなんでしょうねー。ただ、往診でダメと言われているのなら、何故トレシーバなんだろうと疑問にもなる。うーん。 食事摂取量や、A1C、血糖コントロールはどんな感じなんでしょう。あと、合併症は?
回答をもっと見る
限度額申請について質問なんですが。 子宮頸管無力症にて、マクド縫合しました。 入院費、治療費もろもろで20万なんですが、限度額申請が未だすんでいないので、全額支払い予定なんですが、これはいくらどのぐらい手元に返ってくるのでしょうか?
たま
内科, 外来
みみみ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校
コメント失礼します。 限度額はその世帯の収入によって変動します。入院費は限度額対象になりますが、個室代であったり、食事代、病衣のレンタル代は自己負担になるので、まずは自分の限度額を調べてみるといいかもしれません(^^)
回答をもっと見る
皆さん勤務中の水分補給はどうしていますか。私の職場では患者さんに提供する冷水ボットがあります。数人の職員は患者さんと 同じコップで暇あると水を飲んでいます。 皆さんはいかがでしょうか?
病院病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
らむね
循環器科, 病棟
水筒持参してます
回答をもっと見る
モルヒネの持続皮下注してる人は1週間ごとに看護師で針とルートを交換します。タイミングよく皮下注射のルートと針の交換のタイミングに出会えず、皮下注射を抜針する際に針の中に残っている麻薬が周りの皮膚に飛び散るような危険があるのではないかと思います。モルヒネの持続皮下注の抜針で気をつけていることがあれば教えていただきたいです。
ルート
みぃ
呼吸器科, 新人ナース
心臓カテーテル検査中に患者さんへの声掛け(症状の確認や痛みの程度の確認、嘔気やその他…)はどの程度、どのタイミングでされますか? 検査中は医師がカテーテルを操作しており、とても繊細な場面なため、不用意な声掛けで患者さんが動いたりして、操作に影響が出てはいけないと思い声掛けは控えますが、やはり苦痛表情があったり、症状が出るであろう場面などでは医師の手元や画像を見ながら声掛けをします。今のところ医師から大きな指摘はありませんが、何度か「症状ないのかな〜(確認しなさい!的に…)」と検査中にインカムでボソッと言われたりはあります…。 私が心臓カテーテル検査に入った経験があるのは1つの病院だけですが、渡り歩いた方に聞くと、それぞれの病院で検査に入る看護師、MEさんなど、人数もそれぞれ違い、それにより看護師の役割も違うようでした。 実際の看護がどのようなものか他の病院をのぞいてみたい気持ちがありましたので、経験のある方で簡単に教えていただけたら…と思うところです。
病院
trail-ns
消化器内科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
自分は 先生に、声掛けていいか聞きます。 例えば、IVUS中で、血管経評価してる時とか、話し合ってるんで、動きがとまってるから、その時に補助の先生に聞いたりしてます。 先生が手を動かしてない、尚且つ、バルーンなど重要な治療してない時ですかね。
回答をもっと見る
看護師をしていて面白エピソードありますか? クスッと笑えるエピソードや鉄板ネタなど教えて下さい!
モチベーションクリニック新人
通りすがりのきゃんごし
さくらちゃん
その他の科, ママナース
義歯がない!義歯がない!と探しているおばぁちゃんがいましたが、よく見ると口の中にしっかり入ってました☺︎
回答をもっと見る
CPA時、CPR開始とアドレナリンを投与しますが、皆様の投与時間は何分おきでしょうか? 私の職場では3分毎のアドレナリン投与ですが、パルスチェックは2分毎…この場合、パルスチェックとアドレナリン投与のタイミングにずれがあります。 ここで気になることが…CPR対応する医師や看護師によって、パルスチェックとタイミングがずれた際のアドレナリン投与のタイミングで、投与前にパルスチェックをしている事を何度か見かけたことがあります。確かにアドレナリンは体に負担もかかるので、蘇生した状態で投与してしまうと…と考えると投与前にパルスチェックをしたいかな…とも思いますが、そうなるとパルスチェックのタイミングが増え、その分胸骨圧迫が出来ない…ということになるかと思います。私はタイミングがずれた際のアドレナリン投与はCPRを継続しながら投与なのかなと思っております。 アドレナリンの半減期を考えて、最短で投与するなり3分なのですが…上記の部分で人によって対応が変わってしまったり、タイマーを2個管理しなきゃいけないのがちょっと面倒だなぁ…なんて思ったり…アドレナリンは4分毎じゃダメかな〜なんて思ったり…
勉強正看護師病院
trail-ns
消化器内科, クリニック
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
アドレナリンは3-5分に1回でいいので、 私が働いてた救急外来では 救急医とパルスチェック2分、アドレナリン4分と決めて みんなタイマー1つで管理してましたよー
回答をもっと見る
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)