「看護・お仕事」に関するお悩み相談が現在25637件。たくさんの看護師たちと「看護・お仕事」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔
ナースシューズシューズ
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)
回答をもっと見る
やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑
外科1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ムーさん
その他の科, 離職中
えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)
回答をもっと見る
PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?
PNS情報収集記録
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
一般科から精神科に転職した者です。看護師歴は4年目、精神科歴は3ヶ月になります(病棟ブランクあります)。学生時代から興味を持っていた科に挑戦できたこと、働けていることがとても嬉しく思いますし、また先輩方もとても優しい方ばかりで恵まれている環境だと思います。しかし、病棟ブランクもあり病棟経験は1年半しかないのですが、中途採用ということもあり既にリーダー業務を任されています。受け持ち患者も一気につき始め今では先輩方と変わらない人数を受け持っています。そして、ずっと離れていた夜勤業務を始まり生活習慣もガラッと変わりました。 毎日追いつくので必死だったのですが、薬剤に関するインシデントを2勤務連続で起こしてしまいました。1件目は、外泊する患者様の持ち帰り薬を私が多くセットし過剰に渡してしまいました。2件目は、1日分の内服薬をセットするのですが朝と夕を逆にセットしてしまっていました。幸い、患者様に誤薬されることなくアクシデントには至っていませんが、連続で起こしてしまい、気持ちがなかなか切り替えることができません。 また、同じことを起こしてしまったらどうしようと怖くなってしまい胃痛がひどいです泣 過度に怯えてしまい負の連鎖を生みそうで一刻も早く気持ちを切り替えたいです…。 また、勤務して3ヶ月が経ち少し気が緩んでしまっていたのかととても反省しています。 ずっと引きずっているだけでは良くないため今後、同じことを起こさないように気を引き締めたいのですが皆さんがインシデント等起こした際の気持ちの切り替え方を教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。
先輩メンタルストレス
福
精神科, 急性期, 病棟
にこ
離職中, オペ室
インシデント書くの結構落ち込みますよね… だからって他の人が起こしても、私も気をつけようくらいで、何か思う事はないんですけど、あと一歩違ってたら患者さんに不利益があったかも…って思うとめっちゃ引きずります。 私はインシデント起こして不安なので、一緒に見てください!とか割と周りを巻き込んでました。宣言すると、周りもあの子、気を付けてるんだなとか、自分も意識できるので良かったと思います。 なかなかすぐに切り替えはできませんでしたが、胃痛は少し良くなる気がします。 たくさん業務が回ってきて、大変な時期だと思いますが、頼りにされてそうなので、少しでも気持ちが前に向くといいですね✨
回答をもっと見る
正社員ですが、職場が年功序列ではなく、仕事のできる量に応じて上がるという給料体制になりました。そのため4月は本当に微々たる量しか上がらずびっくりしています。今後も毎年これくらいしか上がらないのかと思うと将来が不安です。 お給料の不満はみなさんどのように解決していますか…?
給料正看護師
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
ねーちゃん
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣
素晴らしい職場ですね。 仕事のできる量に応じてということは、資格などを追加取得すれば 給料もあがる可能性が高いですね。 勉学に使う必要経費が少しでも 給料加算で、返ってくる可能性もありますよね。羨ましいです。
回答をもっと見る
訪問看護を始めて1年が経過しますが、未だに報告を忘れてしまうことがあります。 時間に追われてたり、休日で後回しにしたり…。 皆さんは、どうやって報告を忘れないように対策されていますか? 教えてください!!
コミュニケーションモチベーション訪問看護
sk
内科, 訪問看護
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は絶対に見る紙にすることを記載していました。病棟ではバインダーに紙を挟んでいたので、そこに忘れないように赤字で書くなど工夫していました。 自分が忘れないような対策を考えて実践してみてください!応援しています。
回答をもっと見る
ECMOのV-A,V-V,V-A-Vのそれぞれの適応の違いを教えて頂きたいです。簡単でもいいのでよろしくお願い致します。
急変勉強病棟
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
NK14
呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU
V-V ECMOは呼吸状態の悪い人に使用されます。V(Vein:静脈)から脱血し、ECMO(体外式膜型人工肺)で酸素化した血液をV(Vein:静脈)に送血します。 最近だと、コロナが蔓延した時に使用されたのがV-V ECMOです。 V-A ECMOは以前はPCPS(経皮的心肺補助装置)と呼ばれていました。世界的にはECMOというので、現在はV-A ECMOと言われています。心臓の状態が悪い時に心臓の動きを補助する物です。 V(Vein:静脈)から脱血し、ECMO(体外式膜型人工肺)で酸素化した血液をA(Artery:動脈)に送血することで肺と心臓の仕事を補助します。主に心臓の状態が悪い時に使用されます。ただ、大腿動脈に送血することが多いので、後負荷が増加します。 そのため、後負荷をあげない手段として、開心術後に脱血管を大腿静脈から上大静脈付近まで挿入し、送血管を上行大動脈に挿入するCentral ECMOや、特殊なデバイスで左心室内を脱血し、上行大動脈に送血するIMPELLAや、IMPELLAとV-A ECMOを同時に行うエクペラなどがあります。
回答をもっと見る
今までは先輩が必ずそばにいる夜勤だったのですが、年数が上がってきて夜勤に後輩とつくことが多くなり自分で務まるか不安です。毎回ドキドキしてしまいます。
後輩夜勤メンタル
はる
救急科, 一般病院, オペ室
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
後輩とペアを組むようになるといろいろ不安になることありますよね。私も最初は不安で後輩がした事を確認しに行ったりして、仕事量が多い時がありました。でも、インシデントにならないよう大事なことのみ確認して、後は後輩を信頼して仕事をするようになってからは時間通りに業務もこなせるし、後輩との信頼関係も築けました。 今はまだドキドキするかもしれませんが、それは貴方が成長している証拠だと思いますよ。緊張感がない方が先輩からしたら見ていて不安に思います。 良い緊張感と思ってください。
回答をもっと見る
患者からの要求について、必要以上に要求してくる時、どのような対応をしていますか?たとえば、家族の希望で毎日清拭してほしいとか、2日に1回の入浴なのに、本人希望で毎日入浴させてほしい(全介助)とか、ナースコール頻回で対応が遅れると家族からクレームがくるとか、そういう対応で困っています。組織で対応しないといけないので、勝手な判断はしていないのですが、声掛けに困ることが多々。サービス業なんだから、こっちはお金払ってるんだからと言われることもあって、なかなか理解に苦しみます…。
メンタルストレス正看護師
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ふぅさん毎日お疲れ様です!! 必要以上の要求大変ですよね!看護師であればそういった事も多々。 私は、その患者さんが本当に入らないといけないのかアセスメントし患者や家族に説明するようにしています。 多分ふぅさんもそうですよね。 発汗著名であったり、落屑が多く保湿を毎日しないといけない患者さんは毎日入れられるよう頑張ります。ですが看護師配置的にも集中治療室では2:1看護ですが多いところでは慢性期など15:1や20:1でやっているところもあります。そんな中で皆さんの要求が通る訳もなく、、、 なのでそれも含め患者、家族に説明します。あとは解決策を考えます。 今日は風呂の日今日は清拭の日など お風呂問題だけでは無いと思いますが、解決策を一緒に持っていきお話すると納得してくれる患者さんも多いですよ!! 質問の答えになっているか分かりませんがこれからも応援してます!!
回答をもっと見る
みとりの看護について勉強したいです。 本人や家族にどのような関わりをしたらよいか、 薬剤投与はいつまでするのか わからない事だらけです。 おすすめの本があれば教えてください!
施設訪問看護勉強
まる
泌尿器科, 一般病院
ねる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
はじめての緩和ケア 緩和ケアの基本 といった本は難しい表現がなく、知らないことがあっても分かりやすく頭に入ると思います◎ 看取りとは何もしないことではなく、患者や家族が穏やかに最期を過ごすためにどのように過ごしたいと思っているのか、その意思決定を支援したり尊重をすることです。 なかには点滴もやらずにありのまま、自然な形を選ぶ方もいますが、基本的には症状緩和がされるなら、体内の水を抜く(胸水や腹水)、輸血(貧血の辛さ改善)、苦痛を取るための点滴や薬剤を最期まで継続します。 ただこれも選ぶのは患者家族のため、まずACPについて学ぶといいと思います。ACPにおける看護師の役割と調べてみてください。
回答をもっと見る
有料老人ホームでパートしています。 うちの施設は抑制が完全に禁止(抑制着、4点柵、車椅子ベルトなど)なんですが、今は基本的に施設で抑制することはないんでしょうか? もちろん抑制はしないことに越したことはないのですが夜間不穏の時など抑制をしないことで、逆に利用者さんの安全が守れないのでは?と思う事も多々あります。 実際転倒、転落など起きているので、、、 他の施設で働かれている方はどんな感じか知りたいです。
転落転倒施設
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
有料老人ホームで働いてました。 私のところでも、抑制はありませんでした。そもそも、生活の場ではなく治療の場である病院でだって抑制はなるべくしないようにとする世の中の動きがあるのに、生活の場である老人ホームでは、何のために抑制が必要でしょうか…?? 歩いて活動できる人の活動を、転倒させたくないからと言って縛り付けておけば、介護度は下がりますよね。 安全を守るために、病院だろうが老人ホームだろうが、基本的に不穏時は見守り強化し、傾聴などを通して安全を守ることが必要だと思います。 施設では、それでも不穏が収まらなければ精神安定剤や夜間眠剤などの使用を、かかりつけ医に相談しながら慎重に検討していましたよ。 転倒転落を防ぐために看護師が行うことは抑制ではなく、日中の機能維持訓練や積極的に声がけしてレクリエーションの参加を促し、昼夜逆転防止に繋げることではありませんか? そもそも抑制をするには同意書と、定時で皮膚などの観察が必要ですよね? 安易な抑制は高齢者の尊厳も傷つけますし、縛りつける事による皮膚障害や褥瘡発生、運動・活動量の低下が問題にあがってきます。 少ない看護スタッフで、病院のようにきちんと定時に、適切に観察が行えるのか?ご家族や本人への説明やフォローが行えるのか?も疑問です。 転倒転落は永遠の課題ですが、抑制すれば万事解決ではなく、いかに高齢者の機能を維持しながら向き合っていくかが大事だと考えます。 不穏な患者さんだって、そうなる理由があるのだから。まずは傾聴し、スタッフが寄り添う事からだと考えます。 だから介護は大変なんですけどね。
回答をもっと見る
夜勤のお菓子交換が嫌です。 嫌だと思いながらも風習になってしまっているので買わざるおえません😭 以前、私があげたお菓子が先輩の好みではなかったようで、、、 今日その先輩と夜勤なんですが、先輩からお菓子を頂き中身を確認したところ、 以前私があげたお菓子が入っていました。 コンビニ限定品なので私が以前あげたお菓子を 好みじゃないからと他の人に回す予定が、 間違えて私に渡してきたのだと思います😭 お菓子交換が嫌で夜勤したくないくらいです。 この悪しき風習がなくなることはないと思う (一旦中止され時代の流れと共にまた再会されてた) どんなお菓子なら金銭的にも負担がなく、 万人受けするお菓子って何でしょうか? 野菜生活ジュースとか買っていく事もありますが 100円でも払いたくないくらいです
夜勤ストレス病棟
pua
ママナース, 病棟, 回復期
ちょり
病棟, 一般病院
分かります〜、このお菓子文化😂 うちの部署は夜勤の時のおやつ交換はないですが、お休みありがとうございましたの菓子折り文化もどうにかならないかなぁ、と思ってます😂😂 スティックの個包装のコーヒー系とかどうですか?自分用におうちにある物を2〜3本、はいどうぞって😊 コーヒー苦手でも、ココアとか色んな種類ありますし。
回答をもっと見る
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
何の施術を選ぶべきかは人それぞれ肌質や悩みによって違いますが、何もしないよりは継続して受けることは意味があると思います! ピコ継続しつつ日頃のケアもしっかり行えば効果は出ると思いますよ🫶
回答をもっと見る
コロナに罹患後の出勤の際にみなさんは菓子折り持っていきますか? またどんな時に菓子折りを持っていきますか?
コロナ正看護師病院
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
職場でもらったのか市中感染かにもよりますがわたしはスーパーで大袋何個か買っていきました。 看護師は質より量かなと思ってるので。
回答をもっと見る
今年の4月から看護師になったものです。 現在はシャドー中なのですが、今日ついた男の先輩が最悪でした。 シャドーの挨拶をしても反応悪いし、シャドー中も教えてくれることもあるができないことを指摘するというか、指摘されるのはいいのですが、言い方が理不尽というか。 1番クソだなと思ったのが、点滴を作ってる時に、点滴をバンと台に置いたことです。点滴というものにあたり態度にだしたり、わざとらしく咳払いしたり、貧乏ゆすりしたり、なんなんですかね?! 今度部長面接があるので言おうかなというぐらい、こういう理不尽な奴が嫌いです。 心の中でくそしねって思ってないとやってられないというか、相手を萎縮させますよね。 1年目ってしかたないのですかね?! 私ならこんな先輩になりたくないです。
男性先輩人間関係
She
新人ナース
えるり
循環器科, 美容外科, 泌尿器科, クリニック, 外来, 一般病院
人としてありえないですし一年目の方にも失礼だと思います。人として未熟な人だと思うので上司に相談していいと思います。全くあなたが気にする必要はないですし、反面教師にして頑張っていただきたいです!応援しています。
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
腎瘻の固定について質問です。 ・〇cm固定と言われた場合、挿入部スレスレのところ の印が固定部でしょうか。 ・ その場合、マーキングのテープ印はギリギリにまくこ とになるかとおもうのですが、その場合消毒後のカツ ガーゼでおおわれてしまいますがそのような固定でよ ろしいのでしょうか。 上記2点が質問したいこととなります。 教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
勉強正看護師病院
まる
外科, 病棟
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
まるさんお疲れ様です まず1つ目の○cm固定と言われた場合 体内に挿入されている部分のことを言うのでおっしゃる通り挿入部スレスレの所で良いかと思います。 おっしゃる通りほとんどのところでカツガーゼでおおわれてしまうため、2ポイントマーキングをする事が多いのではないかと思います。 その他刺入部は見えるようにオプサイト(病院によって使ってるものは違うと思いますが滅菌固定用の透明のフィルムです)などで固定するところもあります。
回答をもっと見る
父親が自分が務めている病院に入院した。 面会や諸々、ルールは守ってます。 中にはそんなの関係ないと思われているのか 面会時間でもないのにふらっときたり、 あれをしてください、これしてあげてくださいと言う人もいるとおもいます。 身内が勤め先の病院に入院した時、 面会はどうしてますか? 着替えをしたり、清拭したりなどを 面会した時にしても大丈夫かなぁ、、 教えてください
正看護師病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
自分の病棟に別病棟のスタッフのご家族が時々入院しています。スタッフ側からの意見ですみません。 スタッフ以外の面会は病院のルールに合わせてもらい、スタッフは日勤や夜勤の前後に顔を見に来ておむつなどの必要物品を見てくれています。 着替えや清拭はしませんね…面会時間も10分なので厳しいですし…。 面会ルールの範囲で予め病棟スタッフに相談して許可が出たならいいと思います。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。
回答をもっと見る
厄介な人って30代後半〜40代がおおくないですか??今まで出会ったお局と呼ばれる方たちもそれくらいが多かったし、今新しい職場の人で嫌味言ってくる人もそれくらいであーってなった。わざわざ言わなくていいこと、言わないで済まないんですかね?むかつく!良い年してそんなことも判断できないの?と思います
お局人間関係転職
とまと
病棟
きの
こんばんは、わかります! 仲がいい人とかだったらえらい話してそうじゃない人との話し方変わったりする人とかいますよね💦 自分は苦手な人と話す時尻込みしてしまう所ありますけどもその人のあからさまに態度に出されると気持ちいいものではないですよね。 頭良くてもそういう事は判断できんのかと思います
回答をもっと見る
皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。
やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!
回答をもっと見る
KCLやアスパラカリウム入りの輸液は遮光必要なんでしょうか?KCLはわざと着色することにより危険な薬剤とわかるようにしてあると学んだのですが。病棟のスタッフはみんな遮光してます。皆さんのとこはどうですか?
輸液薬剤病棟
ゆう
内科, ママナース
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
KCLは遮光していません。
回答をもっと見る
最近フェンタが不足しているとのことでレミフェンタを使っています。基本的に麻酔科が使うイメージあるのですが、みなさんのところはどうですか?
ICUオペ室正看護師
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
まそう
救急科, パパナース, 外来
お疲れ様です 私の部署ではレシピ導入患者の鎮痛目的で使用する事があります。 ここ数年で集中分野でレミフェンタニルの使用が増えてきたと感じます。
回答をもっと見る
前から辞めようか考えていて、ズルズル引きずってきましたが、 今年の12月で今の職場を退職しようか迷っています。 でも、看護師2年目の人と一緒の委員会でそんな中で辞めるのも気が引ける感じがして… みなさんだったら、どうしますか?
委員会2年目退職
きの
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
委員会気にしてたら一生辞められないので 辞めちゃっていいと思います。
回答をもっと見る
制吐薬のプリンペラン注について質問&情報提供です。 皆さん、プリンペラン(2ml)の注射はどのような投与方法でしょうか?私は看護師歴20年近くなりますが、昨年まで、ほぼワンショットでの静注でした。1人の医師だけは生食100mlに混注して投与。の指示がありましたが、その医師以外ほぼワンショット…内容によってはメインの点滴に混注の指示もありましたが…少なかったと思います。 ワンショットで投与して、ほぼ何も気にせず過ごして来ましたが、数年前に同僚が勤務中に嘔吐症状が出て、私が点滴を開始して、医師の指示のプリンペランをワンショットで投与…を行いました。その数分後から同僚がソワソワ…カーテン越しにゴソゴソ物音がして、嘔吐したのかなー、と声を掛けると、「ヤバい!点滴を抜きたい!抜いて!!じっとしてられない!」突然の事に驚きつつ、プリンペランは入ったし、本人がそう言うなら…と医師に確認しつつ抜針して終わりました。後で同僚とプリンペランの副作用を調べて、「錐体外路症状」があったので、これか〜!と笑い話で終わったのですが、数年前後、私が消化器クリニックに転勤した際に驚きの事がありました。 消化器クリニックなので、嘔吐下痢の患者さんが毎日のようにやってきます。そこで登場するのがやはり「補液の側管からプリンペランをワンショット」これを毎日してたら、なんと、2〜3日に1人は、あの錐体外路症状が出ていました。ある人は突然ベッド上に立ち上がったり降りたり、ある人は点滴繋がってるのに歩き出したり、ある人は、「もう無理!点滴抜いてー!」と急に言い出したり! なんでこんなに頻繁にー!?と先生と色々と話し合い、添付文書をよく見てみると、小児や脱水の患者には緩徐に投与…という文言が…もしかして…嘔吐下痢で脱水…そこにプリンペランをワンショットで血中濃度が濃くなりすぎて副作用が多く出た!? という事で、それ以降はプリンペランを投与する時は、必ず生食100mlに混ぜるか、200mlや500mlのメインがあるなら、点滴内に混注して投与することにしました。その結果…それ以降の1年間は、1人も錐体外路症状は確認していません♪ そこで気づいたのですが、以前の病院で、精神的に落ち着いてた人が突然GTチューブや点滴など、カテーテル類を引っこ抜いたりした時…もしかして…その前にプリンペランをワンショットしてた人も居たのでは!?と気になっている今日この頃です… もし病棟にお勤めで、なんであの人が自己抜去を突然…なんて方が居ましたら、プリンペランをワンショットしてないかなーて気にしてみてはいかがでしょう?思った以上に副作用出てると思います…。
嘔吐点滴クリニック
trail-ns
消化器内科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
勉強になりました!
回答をもっと見る
単科の病院でオペ看を募集しており、転職サイトからどうかという打診がありました。 そこは1ヵ月に1回くらいでオンコールの待機があるそうです。ただ滅多に呼び出しされず、実際呼ばれるのは年に1回ほどだそう。 いままで休日は子どもを連れて遠出をしたり、ショッピングモールに連れて行ったりしており、子どももそれを楽しみにしています。しかし、待機をすることでそういう子どもの楽しみが減るのではないかと心配です。 月一回ですが待機しながら休日を過ごすことで、子どもに変化があった人はいますか?
ママナース子ども正看護師
にこ
離職中, オペ室
まそう
救急科, パパナース, 外来
お疲れ様です 私がオンコールにて遠出できない際は自宅でできる玩具を共に遊んでいました。 毎回新しい物を買うのはお金がかかるので、レゴなどで子供と相談しながら創作車両などを作っていました。 後ほど、外出したかったか聞きましたが家遊びでもある程度満足してくれていたようです。
回答をもっと見る
trail-ns
消化器内科, クリニック
投与量(ml)×1mlの滴下数÷投与時間(分)で計算できます。 例えば、 200mlの栄養を1ml15滴のチューブで、2時間(120分)で落とすなら… 200×15÷120となります。 答えは25滴/分となります。 500mlの点滴を1ml20滴のチューブで、2時間で投与なら、 500×20÷120の式となります。
回答をもっと見る
何年目だよって感じですが、いまだに全然薬の名前効能作用機序やら覚えられない‥ そもそも覚えるものじゃないのかも メンタル不安定で眠剤やらを飲むようになってからさらに物覚えが悪くなった気がします(汗) しかし好きなアイドルとかの歌は覚えられるから興味の問題なのかも みなさん病棟でよく使う薬の詳細なことほぼ全て頭に入ってますか??
薬剤メンタル勉強
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
trail-ns
消化器内科, クリニック
私も物覚えが悪い方で、マングースさんと同じく、趣味などの事はすぐ頭に入るのになぁと思った事はあります。私が覚えるためにすることは、基本的ですが、メモですかね〜…必ず覚えなきゃ!って事や、何度も忘れてしまう事はメモして、その時にメモ帳を見て思い出す!その繰り返しでメモ帳を開く機会も減ってきました♪
回答をもっと見る
皆さん、毎日お疲れ様です! 私は療養病棟で働いています。 患者さんの入退院も療養病棟にしては多く、 療養病棟…???と思いながら働いています。 療養病棟で働いている方同じように、 これは療養病棟なのか?と思いながら働いている方いますかー? 急性期病棟では長らく入院することができないのはわかってはいます…が処置の多い患者さんが入院してくると ほんとにここの療養病棟であっているのかと思ってしまいます。 なんとなく愚痴になってしまいましたが、同じ気持ちで働いている方いましたら、お互いにがんばりましょうということで一言いただけると嬉しいです♪
慢性期やりがい病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
リーフレタス
内科, 病棟
おはようございます。 私が以前いた療養病棟では、主な処置内容として、 ・褥瘡処置(程度や1人に対する褥瘡の数により処置内容が様々) ・医師によるCV挿入の介助、ナースによる定期的なルート交換 ・バルン留置、または更新 ・定期的な採血の他に、高熱のための血液培養提出、 ・感染の疑いがあればCV抜去、抹消ルートキープ ・胃ろうへの注入 等々、常に処置に追われてました。 熱があるのに一般病棟から転入してきたり、状態が安定したら、すぐさま別の医療施設へ送ったり、またはその逆で、施設に送っても数日後に状態悪化して戻って来たりしてました。今もきっとこのような状況ですね😱 私は2ヶ月で辞めました
回答をもっと見る
看護協会に入るか迷ってます。 私の病院ではそこまで強制ではなく、先輩も入ってない人はいます。ただ、1年目はやはり入っておいた方がいいのでしょうか?1年目は研修が多いので安く受けられるのなら入ってもいいかなと思っています。実際は、どのくらい研修がありますか?
看護協会研修1年目
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
まーる
救急科, 外来
看護協会には入らなくていいと思います。 看護師免許をとってから8年経ちますが、看護協会の研修受けたことないし、賠償保険とかも他のところの方が安い。
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)