「看護・お仕事」に関するお悩み相談が現在18197件。たくさんの看護師たちと「看護・お仕事」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
家族からの電話で「今日はどんなですか?」とよく問い合わせがあります。病状説明はDrしかできないのは分かりますが上記の問い合わせの場合は何て答えますか?変わりありませんとかですか?発熱して点滴している場合はいってもいいのでしょうか?どこからどこまで伝えて大丈夫なのかと疑問に思い質問しました。
家族1年目新人
あー
精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
匿名
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは。お疲れ様です。 私も、よくそのような問い合わせを受けるのですが、どこまで答えたら良いか分からないので、先輩に代わってもらいます。 主さんも先輩に代わってもらうか、一旦保留にして先輩に助けを求めるといいと思います。
回答をもっと見る
私は寝たきり老人ばかりの療養病棟で働いてます。 熱とかでCVを抜くと必ず抹消から点滴を取るのですが90代の寝たきり高齢者なのでなかなか良い血管が見当たりません。 1人点滴が上手なナースがいます。 みんなが時間かけてもなかなか入れらない点滴を簡単に入れてしまいます。 なかなかない血管を探すのが上手です。 手や肘や二の腕、足、太もも、どこからでも一発短時間です。 憧れます。 どうしたら血管探しが上手になれますか? そのナースはかすかな血管でも命中させてます。 肘にない場合太ももとか二の腕とか必ず見つかる血管とかありますか? 何かコツとかありますか?
CV点滴病棟
ゆき
その他の科, 病棟, クリニック
リーフレタス
内科, 病棟
私も療養型病棟なので、血管を探すハードルがとっても高いです。 CVの管理はホントに大変ですよね。抹消ルートが取れないからCVを入れてるのに、熱で抜去して抹消ルートを取るなんて、私の職場でも手を焼いてます💦 上肢にルートを取る場合、後ろ向きでバトンを受けとる姿勢にしてもらうと、意外と太くて真っ直ぐな血管を見つける事ができますよ。私は先ずはそこを狙ってます。それでも見つからない場合は、とにかく表面に見えてる血管に、24Gで針先で皮膚をうすーく救い上げるように刺して、逆血を確認してからそうっと針を抜きつつサーフローを残してます。 数をこなして色んな血管を知れば、自信がつくと思いますよ。上手なナースさんが居られるんだから、やり方をじっくり見せてもらったらどうですか?☺️
回答をもっと見る
新人教育の一環でにインデントレポートを毎日一枚書いてもらうという作業がありますが、そういう作業がカリキュラムに組まれているところはありますか。 毎日書くのは大変そうで、意味をなしているのか疑問です。
新人正看護師病院
mamorimo
総合診療科, 一般病院
クリニックで働いてますが、職場から頼まれてパートから常勤になりました。 クリニックの都合で休み指定があり(正月、夏休み)診療に混乱出ないためにも1週間休みになります。 しかし、それら休みに有給を使うと説明がありました。 そうすると使える有給がほとんど無くなり、急な休みの日は欠勤になってしまう事が判明し 正直、常勤で勤務数増えた上に有給が使えない事に不満があります。 人員が足りない事から常勤になりましたがパートに戻りたいくらいです。
有給パートクリニック
ソーナンス
外科, 整形外科, クリニック
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
クリニックの都合で休みを取ってほしいと言われ、それが有給というのはなんとも納得がいきませんね。
回答をもっと見る
4月から3年目です。2年目の後輩のプリセプターをすることになりました。その後輩は看護師を辞めたいと思っており退職届も提出していますが師長が受け取ってくれずに半年ほど経っています。看護師をしたくないようで、ワーカー業務をしていたため新人教育をほぼ受けずに2年目になる子です。向上心はないようですぐにでも辞めたいと言っています。わたしと後輩はすごく仲はいいですが、無理やり続けさせているようで可愛そうです。プリセプターとしてどのように関わるのが正解でしょうか。
プリセプター
ぴー
総合診療科, 病棟
HIMA
その他の科, 訪問看護
仲がいいんですよね。辞めたい理由とキャリア形成を天秤にかけた方がいいと思います。 辞めたい理由が納得行くものならいいですが、技術·知識·経験があれば後々転職が楽なのも事実 一年丁度、約二年、三年超えた 病院ならまだしも 企業や在宅でどれを雇いたいか考えれば… 自分ならせめてリーダー業務デビューくらいまではと思っちゃいますね
回答をもっと見る
質問お願い致します 2〜3日前に鼻腔吸引し、出血多めでした その方が、本日心不全との事。肺うっ血でとの事でした 出血が肺に溜まったのが原因とか有り得ますか?
吸引正看護師
黒
新人ナース, 慢性期
にこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 消化器外科, オペ室
ないと思いますよ。鼻出血びっくりしますよね。
回答をもっと見る
訪問看護師の皆さん、 夏の日焼け対策はどうされてますか? 私はUNIQLOのUVパーカーに手袋、 サンバイザーorUV100%の帽子を装着して 見るからに怪しい人(笑)で訪問しています! 今年も絶対焼けたくないので、 参考にさせていただきたいです!
訪問看護正看護師
aaahrt23
循環器科, 美容外科, ICU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
日焼け止め塗って、UNIQLOのアームカバーのみです。
回答をもっと見る
抑制帯についてディスポ使用している施設はありますか。現在、洗濯するタイプの抑制帯を使用しているのですが、業務改善目的で変更を検討しています。 可能であれば商品名と価格を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
施設正看護師病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
BMIについて質問なんですが、計算後21.0123だった場合記載は、21.0でよろしいんでしょうか? わかる方教えていただきたいです。
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 BMIは、小数点第二位を四捨五入するのが一般的だと思います。 そちらの記載方法で大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
胃瘻から栄養を注入している患者さんで、REFP-1を使っている方がいます。 注入の順番として 白湯→REFP-1→栄養→与薬 となっており、注入が全て終わってから与薬するようにと言われました。 なぜ途中で与薬してはダメなのか 私も先輩もわからず、調べてもわかりません。 栄養の最後に与薬する根拠を教えて頂きたいです!
1年目勉強新人
くるくる
内科, 新人ナース
なーさん
単純に薬の用法の指示が食後になっているからではないですか? 食後に内服する指示の薬を空腹時や食中に内服すると効果が変わる薬剤があるからかと思いました。 途中で与薬した場合食中、前なら食前になりますね。 薬の用法を忠実に守っているのではないかと思います。
回答をもっと見る
めっちゃ不快な思いをしました。 外来部署で、ある検査を受けに精神疾患のある患者が来ました。 問診の際に、検査前の注意事項が殆ど守られていないことがわかり、今日は検査出来ないかもしれないから先生に相談すると本人と付き添いの家族に伝えたところ、家族は素直に応じたのですが、それまで黙って俯いてた本人が突然怒鳴り散らして来ました。 何を説明しても話が通じず、一方的に私は忙しいから検査出来ないなら来いって言うなとか、私は正しくやったとか、それ以外にも暴言を吐かれました。待合室でもずっと付き添いにも「あんたがちゃんとしなかったからだ!」とかいって他の患者にも迷惑をかけていました。 私も精神疾患があるのは分かっててもムカついて「いいから黙ってそこ座って先生の説明待っててください!」と他の患者もいる前でデカい声出してしまいました。 言い方がわるいけど、そうゆう患者をどう黙らせてますか?
外来
めい
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, リーダー, 外来, 大学病院
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 精神疾患のある患者さんの対応は大変ですよね。疾患のせいだとわかっていても、こちらも人間なので理不尽な事を言われるとイライラしますよね。 毅然とした態度で正論を伝えるしかないかと思います。黙らせるのは困難かと思います。どうしてもというのであれば医者や男性看護師の力を借りるのはいかがでしょうか?男性の前だと急に大人しくなる患者もいるので。 安全に治療が受けられるように援助するのが看護師の役目なので、必要な説明をしても協力が得られないなら患者さんの問題です。 本当にお疲れ様でした。
回答をもっと見る
どんな仕事でも「楽しくない」と思う瞬間はありますが、それがずっと続くとツライですよね...😢 看護師として働いて慢性的に「楽しくない...」と思った時期はありますか? そう思ってしまったきっかけや、乗り越えた方法があればぜひお聞かせください🙇
メンタルストレス
カンゴトーク公式
り
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
毎日楽しくはないです笑 ただ、楽しくないものと思うようにしているので、メンタルは楽です!笑 何も期待しないというか🤣
回答をもっと見る
友人が訪問看護ステーションを開設しました。 ケアマネさんやクリニックさんに営業も行かせて頂いているのですが、新規利用者獲得に難渋しています。 頻回にご挨拶に伺うのもどうかと思っているのですが、皆さんはどのくらいの頻度で同じ所に営業に行かれてますか? また、2・3回目になってくるとどのようなお話をされているのでしょうか?
ケアマネ訪問看護クリニック
aaahrt23
循環器科, 美容外科, ICU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
もけけ
精神科, 訪問看護
精神科の訪問看護で働いています。 私が営業に行くことはほぼないのですが、月次報告書を手渡し利用者様のことについて口頭でもお伝えする+せっかくなので営業もというスタンスでやってくれているようです。 毎回行くのはこちら側も大変なので、基本は月次は郵送で送ります。今月はAのクリニック、来月はBのクリニックと分けているようで明確な回数は決まってなさそうです。 既存のクリニックに営業に行って新規を紹介してもらうという形のようなので、2-3回は既存の利用者さんのことなどをお話ししているようです。 参考にならない部分もあるかもしれませんが…
回答をもっと見る
基本的には点滴のメイン(ソリタとか)の側管から抗生剤やらいれるときは、メイン止めなきゃダメなんだろうけど、前の職場はほぼ関係なくガンガン落としてた。 皆さんはどうしてますか? 薬によって変えてる…なんて人もいるんでしょうか。
手技看護技術点滴
たまごやき
精神科, 病棟, 一般病院
よしくん
その他の科, 大学病院
医師の指示の出し方や、薬剤が混合してもよいかどうかによりますが、ある程度看護師に采配を委ねられているときは、心臓や腎臓の余力、ADLの状況、薬剤の性質、入れたラインの血管の状態をみながら、実施するようにしてます。(基本通りに)
回答をもっと見る
採血で表面に盛り上がってる血管が動脈ってことはありますか? 同期に、表面上のかなり盛り上がっていて太い血管(聞く限り尺骨静脈?)に刺したとき、患者さんの着ていた服がピチピチで圧迫感のあるもので、筋肉もある人だったので、袖を捲ったらかなり締め付けがあったらしく、 採血し、駆血帯を外して針を抜き、圧迫してもらう時に抜針したところからぷくーっと腫れ上がってきたそうです。 すぐに止血バンドで止め、袖を脱いでもらい、5分くらいおさえたことで止血はして帰宅してもらったとのことですが、 表面に動脈が盛り上がってることってあまりないですよね? 圧迫感のある服のせいではないかと思いのですが、静脈でもそんなことになりますか?
脈同期採血
RARY
消化器内科, 外来, 消化器外科
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まずないと思います。動脈だったら、色も違うし、拍動もあるでしょう。血管圧が高くて、止血がしっかりされてなかったのでは?
回答をもっと見る
地域連携室での勤務になる可能性があります 急性期病棟担当で、入院されるのは整形(回復期に上がれない人)と内科です 正直介護保険制度であったり、要介護認定、再認定、施設について等詳しいことは連携室担当の先輩にお願いしていてよく分かっていません 異動になる可能性が高いわけではありませんが、これを機に自分でも知識を持っておかないと!と思っています どう勉強したらいいのでしょうか? おすすめの本やサイトがあれば教えてください
介護保険保険回復期
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
HIMA
その他の科, 訪問看護
ケアマネの勉強するといいですよ。ケアマネになるための参考書とか。 在宅の生活支援の仕方や制度の使い方、地域連携室だと訪問診療の医師とケアマネは連絡や会議などの機会は多いので、相手のことを知る機会にもなります。介護保険はケアマネなしでは成立しないですしね。 また5年以上医療職やっていればケアマネの試験を受けることもできます(看護師からの転身は微妙ですけど) ご年配の方で看護師からケアマネに転身する方もいるので、いつか役に立つかもしれません。
回答をもっと見る
まふまふ
循環器科, 病棟, リーダー
初めまして!大丈夫なはずです。もし不安なら、念のため職場に確認してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
急変対応の際、アミオダロンワンショット(初回350mg)、5%グルコース20mlに溶解投与どちらが正しいのでしょうか?? 調べると副作用が出現しないためには溶解投与推奨だということはわかりました。
急変正看護師病院
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 大学病院
ICUで勤務していますが、アミオダロンを原液で投与したことはありません。病院にもよるかもしれませんが…溶解して使用します。
回答をもっと見る
持参薬、院内処方を配薬していますか? 入院も多く配薬するスペースもなく、とても大変です。 看護師が1日分ずつ配薬してる、など皆さんの病院での具体的な配薬方法を教えて下さい。
病院病棟
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
その人が怪しそうであれば看護師管理、問題なさそうなら本人管理です。 看護師管理なら食後とかに食べたのを見計らって持っていってます。
回答をもっと見る
採血時に使用するアルコール綿について皆さんにお伺いしたいのですが、患者さんの腕を消毒した後のアルコール綿花は、抜針までの間、どこに置かれていますか?私は消毒後、穿刺する場所の少し上辺りに置いておき、抜針後そこから取って押さえています。採血物品は清潔トレーに準備していますが、一旦使用したものをまたそのトレーに戻すのもと思い今までこうしてきました。中途採用で入ってこられる方のほとんどが、腕でもなくトレーの中でもなく、採血をしている机の上に直に置かれ、それを抜針時にまた使用するという方が多く、びっくりしています。最近ではそれが普通のことでしょうか?
採血勉強
MnNs
内科, 消化器内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 大学病院
不潔でない場所であればどこでも良いと思いますが、私も患者さんの腕の上に置いています。
回答をもっと見る
今年度から始めて新人教育を担当します。5年目NSです。人に教えることが苦手で今までもちゃんとできていたか不安です。どのような事を意識して新人さんと関われば良いですか?
看護教育5年目1年目
ミミミ
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー
通りすがりのきゃんごし
5年もやってきたのだから自信持って下さい。自分のやってきた事を教えて、質問されたら随時答えていけばいいと思います。 業務はメモをとる時間を作りながら教える。看護技術は何故この手順を行うのか根拠付けて教える。そういった事を意識すれば良いかと思います!
回答をもっと見る
春から3年目になります。プリセプターやリーダー業務をするのはまだまだ先のようです。先日先輩から、「3年目がいろいろ聞ける最後のチャンス。どうなりたい?(指導など)どうして欲しい?」と言われました。すぐに目標は思いつかず、また後日返事をしようと思うのですが3年目ではどういう姿を目指すべきなのでしょうか?目標がありません。なのでどうして欲しい、という要望も特に思いつきません。日々の業務でいっぱいです。
3年目勉強病院
こた
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 大学病院
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
リーダー業務は通常何年目から入るのですか? 今年はリーダー業務をできるようになりたいとかでもいいかもしれません。 そのために何が必要か聞いてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
BMIで記入の仕方がわかりません。 例えば、21.0と計算で出た場合は、記載は21.0でよろしいんでしょうか? わかる方教えて下さい。
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
り
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
おそらく合ってると思います!私もそう書くと思います。もし違うのなら知りたいです!
回答をもっと見る
質問失礼します。 とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、手術中にソフトナースの除圧面でない方を患者さんに使用すると皮膚障害などの影響は考えられますか?😥単に除圧がされないだけでしょうか😥
手術室オペ室
ヘブン
しー
外科, ママナース, 大学病院
体圧分散されていないってことになるので、長時間そのままの状態なら皮膚障害など起こる可能性はあるのかなと思います。 定期的に別の方法で除圧だったりしていたら大丈夫かもしれませんが、、、
回答をもっと見る
質問失礼します。 うちの泌尿器科手術では長期ステント留置にはダブルJステント、一時的な尿管確認の為にはポリウレタン尿管カテーテルを使用しています。 この際、前者は透視下に行われますが後者は内視鏡下にカテーテルを留置します。 これは単にポリウレタン尿管カテーテルが不透尿管カテーテルである為なのでしょうか?😥
手術室オペ室
ヘブン
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そもそもステントと尿管カテでは使用用途がまったく異なります。 ステント留置の目的は学習されましたか。 後者の一時的な尿管確認のために、ポリウレタン使っているということはご理解されているようなので、ステント留置がなぜされるのかを知れば、使用用途が違うから。という答えに納得されるのでは。と思います。 お答えになれば幸いです。
回答をもっと見る
転移ではなく、卵巣癌と乳癌が同時に発症することなどあり得ますか? その場合どのような治療になりますか?
まる。
内科, 病棟
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
グレード(病期)の把握、癌の種類の把握、摘出、抗がん剤、放射線治療かと思いますが、その情報だけではなんとも言えません。
回答をもっと見る
質問させてください。 この前、鼻腔吸引で出血ありました。リクシアナ内服中で、血の量が多い感じがして心配です。 鼻腔吸引で出血して、容態悪化などはあったりしますか?今まで経験された方居ますか?
吸引転職病棟
黒
新人ナース, 慢性期
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
鼻腔吸引で出血して容態悪化は経験がないです。 鼻腔吸引で出血する患者さんもいましたが元々容態が悪く末期だったので吸引で苦痛を与えるよりも見守る、本当に苦しそうな時や家族希望時に吸引をしていました。(言い方悪いですが吸引でとどめをさしてしまうこともあるため)鼻腔吸引で何度も出血してしまうようなら口腔から吸引します。 吸引時の出血だと、吸引によって粘膜が傷ついて出血したのか、血痰、喀血など別の問題があるかもしれないですね💭
回答をもっと見る
もうすぐ3年目看護師です。 気分のムラが激しい中堅の先輩がいます。 優しい時は優しいのですが、忙しくなったりすると機嫌が悪くなります。 その先輩からよく当たられることがあって 書類ちゃんと処理して、髭剃りができてないなど 私以外の人たちもできてないのに、、と思うことが多々あります。 勤務が同じ日は自分が先に帰ると、機嫌が悪くなります🥲 私が一年目の時からいてなにかと私の受け持った患者をチェックされます。 その先輩はしっかりした看護観もあり優しいイメージなのでスタッフや師長主任にはいい印象です。 ナースコールを頻回に鳴らす人工呼吸器、術後の認知症患者など10人ほど日勤で受け持っていたら髭剃りや書類など後回しになります。他の人は手を抜くところは抜いてナースコールもとってない。そんな中でも私はナースコールを誰よりも取っている自信があります。 先輩の看護観も分かるけど、それ以前にすることや分からないことがありすぎてそれどころじゃないんです。 褒められることがなさすぎて自己肯定感下がりまくりです。 ナースコールや引き継ぎトラブルのない透析室に異動を考えています。 なにか私にアドバイスください、、
メンタル先輩ストレス
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
静幸
その他の科, ママナース
自分の想像ですがその先輩はあなたに自分の看護観と似たようなものを感じて育てたいって思われてるのではないかと思います。 他の人が無視するようなコールや患者様への整容などほかの看護師よりも気づくからこそあなたに気付き続ける患者様の訴えを自分の妥協で無視しない看護師でいられるよう気にかけているのかなと文面で感じました。 3年たっても初心一貫しているあなたは本当に尊敬に値しますし向上心が見られるからこそより見てしまうのかなと思います。 あなたは後輩としても看護師としても素直で勤勉な素敵な方なんですね(*´艸`)
回答をもっと見る
看護師の現役のみなさん 完全週休二日か、 必ず四連休はとれるけど4週8休の病院 どちらの方がおすすめですか
病院
🧸❤︎
小児科, 整形外科, 美容外科, 学生, 脳神経外科, オペ室
aaahrt23
循環器科, 美容外科, ICU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
私は週休2日制の方が身体には合っていました! 連休がある分連勤があると思いますので、連勤が苦ではない方でしたら4週8休でもいいのかなと思います。 ただ週休2日制でも有給や夏休と合わせて連休に出来る病院もあると思いますので、その辺りは病院に確認して頂く方がいいかと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。もうすぐ看護師になって1年になります。 1年目からリーダーをやっています。(急性期ですが精神科のため)1年経つのにどんな場合に医師へ報告すればいいのかあまりわかっていないです。 精神科なので、手がつけられないような不穏の患者の場合、隔離や拘束指示、診察依頼などはわかるのですが、身体的なことがわかりません。 例えば、発熱時。微熱だと様子見ますが、37度後半38度超えるときはどうしよう、とよく悩みます。すぐに解熱する場合もあれば水分補給で解熱したりする場合もあったり。精神科なので脱水によるものは多いですが、高齢者も多いため肺炎や他の感染症だったなんてこともあります。フィジカルアセスメントしてデータを見ても、発熱以外に問題なかったり…なんてこともあって悩みます。(抗精神薬による悪性症候群のリスクもあるのでそれも怖いです) 38度前後の発熱あればすぐに報告しますか?それとも数時間様子見て持続するようであれば報告しますか?頓服指示は元々あったりするので、頓服いってから様子見たりすぐに報告したりなど先輩によっても判断が異なります。
リーダー精神科先輩
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー
くま
美容外科, 皮膚科, 新人ナース, クリニック
異常があればすぐに医師に報告します。自己判断で様子見て病状悪化すると自分の責任になりますので、なんでも相談してます!🤭
回答をもっと見る
RBC、FFPの2剤の輸血指示が出た時、FFPから投与するよう先輩に指示されました。 輸血指示が複数出た場合の投与の順番に関して、調べても情報が出てこないのですが 上記の順番である理由は何でしょうか?
輸血先輩1年目
もも
呼吸器科, 病棟
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
基本的には、どちらでもいいと思います・・。 FFPは、解凍したらすぐに投与しないといけないので、解凍済みのFFPがある場合、FFPから投与した方がいいです。(解凍後、冷蔵庫に入れれば24時間は使用可能ではありますが、なるべく早く使いたいところです。) 反対に、急いで輸血をしたい場合に、冷蔵のRBCと冷凍のFFPが手元にあるのなら、FFPを解凍している間にRBCを投与開始することもあるかと思います。 先輩に言われた時の状況が分からないですが、もしかしたら、数時間前に解凍済みのFFPがあったのかも・・?
回答をもっと見る
クーリングについてです。みなさんはだいたいどこの箇所にクーリングを当てていますか?37.5度前後、39度前後の場合を教えていただきたいです。
正看護師病棟
きい
内科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
37.5℃前後なら、そんなに必死にクーリングしなくていいかな?と思います。気持ちいいから欲しいと言われたら渡しますが、希望する場所に置けばいいんじゃないでしょうか?🤔 39℃だと、薬も使いながらになると思いますが、冷ます場所は頸部、腋窩、大腿じゃないでしょうか。
回答をもっと見る
・「で?根拠は?」で焦る・「よく眠れた?」などと優しい・「ちょっと待っててね」と放置される・「調べといてね」の課題が多すぎ・「誰が言ってたの?」と詰め寄られる・「勉強してきた?」で頭真っ白・上記すべていわれます・その他(コメントで教えてください)