「看護・お仕事」に関するお悩み相談が現在26901件。たくさんの看護師たちと「看護・お仕事」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔
ナースシューズシューズ
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)
回答をもっと見る
やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑
外科1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ムーさん
その他の科, 離職中
えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)
回答をもっと見る
PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?
PNS情報収集記録
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
勉強会の終わりに「質問ある人〜?」と聞かれる空気、ありませんか…? 質問したいことはあるけど、「今さらこんなこと聞いていいのかな」って不安になったり、他の人が黙ってると余計に聞けなくて…。 皆さんはどうやって質問してますか?素直に聞けるようになるコツがあれば教えてほしいです。
勉強
まきな
産科・婦人科, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
勉強会で、講師をする立場にいますが、ぜひとも質問してもらいたいです。興味をもってもらえたとか、ここは便宜上省いた部分とかの質問がくると、こちら側からしたらイェイ!きたきたーってなって、説明ができます。 聞いてもいいから、質問タイムなんです😁 まきなさん、今度質問ある時はぜひ気にせず、聞いてみてください!
回答をもっと見る
出産してから、脳が全然働きません。 仕事はすきで昔から勉強もすきでしたが、 本当に頭に入りません。産後に脳がそうなるのはわかっているのですが、それにしても、「えーっとこれってなんて状態だっけ」とか、いままでは頭で理解していた病態も、あれってなることばかりです。 2年くらいで治ると調べましたが、 産後1年半でいまだにこんなにぼーっとしていて、と悲しくなります…。 女性のみなさんはこういった経験はどうでしたか
勉強
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
まきな
産科・婦人科, 病棟
わかります…私も産後は「あれ?なんだっけ?」の連続でした。 好きだった勉強も全然頭に入らなくて、落ち込んでばかり。 でも今思えば、それだけ心も体もフル稼働でがんばっていたんだと思います。 今は不安だと思いますが、本当に少しずつ戻ってくるので、あせらず、自分を責めず、過ごしてほしいです!
回答をもっと見る
デイサービスで働く時に、何を参考に選ばれますか? やっぱり一緒に働く人の人柄で選びたくて、私は知り合いのケアマネに評価を聞くのがいいかな?って思い聞きました。 すると、あそこは抱え込みが多いから私は嫌だとか、あそこは職員が一斉に退職したから何かあるかもなどという裏事情を聞いてしまいました。 選択肢が狭まったーという感じで。 実際現場で働いてみないと分からないこともあると思うんですけど、ケアマネさんも無視はできなくて。 近所のデイサービスは全滅してしまいました。 デイサービスで働く皆さんはどうしてそこを選ばれたのか教えてもらいたいです。
転職
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
仕事内容で選ぶならこんなことがあります。 とあるデイサービスでは、看護師は看護業務外に介護の手伝いがあります。 脱衣介助、軟膏塗布、褥瘡処置などです。 夏は地獄なのできついですね。 そういった業務がないデイサービスもありますが基本正午で終わってしまいます。 別のそちらのデイサービスではバイタル測定とリハビリ誘導、機能訓練、配薬、服薬の仕事がメインでした。 正午で終わるかわりに時給は高いですが長い時間はたらきたいならそこはネックです。 利用者が40人以上の大規模デイサービスならたくさんやることが多いため8時間勤務可能です。 人間関係は、1.2ヶ月で大体わかるので無理そうならやめましょう。 総利用者が100人超えると名前覚えるのに時間かかりますので、注意です。 面接で離職率聞くと教えてくれないデイサービスありました。 参考にどうぞ。
回答をもっと見る
現在勤務する園で、管理者から看護師を増やすってなるとどう?と聞かれました。 私自身まだ働き出して長くはないので、看護師2人体制のイメージが湧かないのですが、看護師が複数配置されている保育園やこども園で働かれている方はいらっしゃいますか? その場合の業務分担はどのようにされていますか? 園に医療的ケア児がいるかによっても業務内容は違うかと思いますので、その辺りも教えていただけるとありがたいです!
保育園人間関係転職
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
血培を一人で採るときに滅菌手袋は使ってますか? 一人で滅菌操作して採るって難しいと思うのですが。 滅菌手袋を用意された場合は、クロルヘキシジンで消毒後、滅菌手袋を開き、滅菌手袋の紙の上でシリンジと針を出します。その後に駆血帯を巻いて滅菌手袋を装着。シリンジと針をセットして穿刺。取ったあとも分注したり止血したりと大変だと思うのですが。どうしてますか?
病院
ぽんこつ
病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちは基本1人で血培をとりますが、ニトリルグローブですよ。穿刺したらそのまま止血とボトルに刺して分注してます。
回答をもっと見る
みなさんは何日勤目からがつらくなりますか? 世のサラリーマンは土日2連休があるとはいえ、月曜日から金曜まで週5連続で働いていると考えるとすごいなと思います。 看護師をしてると、5日勤なんて考えられません💦 私は4日勤でシフトが入ってるとガッカリするし、疲れます…。 3日勤でも辛いかな…(さすがに甘えですかね) みなさんの意見も聞きたいです!
シフトモチベーションストレス
りん
プリセプター, リーダー
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
私も病棟にいるときは3日勤目が辛かったです😭 4日勤目から無になりました。。
回答をもっと見る
まきな
産科・婦人科, 病棟
こんにちは。私は自分自身は妊娠していないのですが、新人さんや2年目で妊娠された方、実際に何人か見てきました。 職場の雰囲気や体調によっては大変なこともあるかもしれませんが、周りのサポートや環境が整っていれば、無理なく続けている方もいます。 もし今不安に思っていることがあるなら、「こんなこと聞いてもいいのかな…」と思わずに、安心して話してみてほしいです。 同じような経験をした人もきっとたくさんいるので、大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
全身麻酔 オペ後のバイタルサイン測定や尿量測定って指示がなければどれくらいで測定してますか? 例 帰室 1時間は15分に1回 2時間は30分に1回 それ以降は1時間に1回とかですかね?
バイタル正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
まきな
産科・婦人科, 病棟
私の施設でも、ゆうさんと同じ感じです。ただ、どの患者様も、クリパスか個別で医師の指示があります。
回答をもっと見る
現在、健診センターやデイサービスの配膳下膳、カフェなどの3.4時間の単発バイトをしています。 今後、デイサービスのバイトを単発でしたいと考えています。 しかし、最低1ヶ月〜フルのバイトしかなくて困っています。 おすすめの単発バイトのサイトをご存知の方教えていただけないでしょうか。
アルバイト
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
カイテクというアプリは施設系の単発バイトがありますよ。
回答をもっと見る
皆さんの病院の総合診療科は本当に総合診療科として機能していますでしょうか。原因不明の症状の入院し精査している患者さんも何人かいますが、大概は他科で断られた高齢の患者さんが入院してきます。心不全とか尿路感染とか。 皆さんの病院の総合診療科はどんな感じなのでしょうか。
慢性期内科急性期
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
まきな
産科・婦人科, 病棟
こんにちは。私は高校時代に原因不明の失神で総合診療科に入院したことがあります。 当時は周りの患者さんの多くが高齢で、今思えば「病棟が混んでいて軽症の方が移ってきていたのかな」と感じるような雰囲気もありました。 でも、その経験の中で、症状は軽くても不安を抱えている方や、人生の深い話をしてくれる方が多くて、看護学生としてはすごく学びの多い時間でした。 結果的に、あの時間が今の私の看護の土台になっていると感じています。 質問者さんのおっしゃるように、実際の運用が理想と違うこともあるかもしれませんが、あの科が“受け皿”として存在すること自体に医療者にも患者様にも意味があるんだなと思っています。
回答をもっと見る
現在、保育園看護師としてパートで働いていますが、5年以内にはまたフルで働きたいと思っています。 次にどんな職場に行くかはわかりませんが、病棟など夜勤のある所は選びません。 できれば子どもと関わっていられる仕事がいいなと思っていますが、医療現場から離れているため次の職場選びへの不安もあります。 今できることとして、スキルアップであったりとか知識を蓄えるためにどんなことができるか考えている所です。 みなさんは、働きながら何か勉強であったりされていることはありますか?
ママナース転職
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
保育園看護師で常勤で働いています。 保育園で働く前ですが、医療的ケア児等コーディネーターの資格を取りました。夏から企業主導型のキャリアアップ研修を受講中です。また、私の住んでいるところは都会ではないですが、今度県内における小児看護についての研修やアレルギー食についての研修があるので受ける予定です。県から保育園に研修案内メールが来ていたら教えてもらったり、看護協会や県・市のホームページなど定期的に閲覧して情報入れてます。あとは重症児のデイサービスや学童などにスポット的に支援員として入って障害児支援などに関わらせてもらっています。
回答をもっと見る
排便コントロールのことですが、うちの病棟は、基本3日に1回出すことになっています。2日めの夜にピコを内服させて、次の日でなかったら再度ピコか、テレミンを使用しています。皆さんのところは、何日に1回排便コントロールを行っていますか?
病棟
NUN
ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
りん
プリセプター, リーダー
私の勤めている病院では 大体どの患者様も入院時指示として 排便−3日目で寝る前にラキソいってます。 それ以降も排便がなければ坐薬または浣腸の指示が医師から入ってます。
回答をもっと見る
みなさんの職場は希望休はどのくらい取れますか? 私の職場は、何ヶ月か前にこの日は絶対っていう希望を3日取って、それプラス前月に次の月の希望休を3日取ります。なので、同月に6日希望を取ることも可能です💦有給を取ることも可能なので、働いてる身では、凄くありがたいですが、勤務表を作る身になると、悲鳴をあげたいくらいやばい時もあります…。何十年もこの体制でやってるみたいなので変わりはしないと思います。 ただ皆さんのところはどんなかなと思い質問させてもらいます。
勤務表有給
NUN
ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
しず
外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
前月に3日希望で連休希望の場合は個別に報告、同じ日に4人以上希望が被った場合はその中で相談していました。この方法でもシフトわかるのが5日前とかだったので6日は大変そうですね😓
回答をもっと見る
まどれーぬ
その他の科, クリニック
何社か転職エージェントに頼ったこともありましたが、 いずれも嫌な思いしかしなかったので、 indeedと求人ボックスで自分の希望する条件を検索して、 それにヒットして気になった求人先があれば、 そこ独自のホームページがないかを探しました。 ホームページがある場合は求人募集の項目がないかを見て、 掲載があれば直接問い合わせをして応募をする、という形を取っていました。 自分で探した方が確実に良い求人に巡り逢えました(๑❛ᴗ❛๑)
回答をもっと見る
看護師なって10年経って未だに疑問があります。 経管栄養の人で授業では仰臥位で注入と学んだのですが、今は右側と左側どっちかに向けて注入と教わりました。 皆さんのところはどうされてますか?
経管栄養
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
自分は五年目です。経管栄養は右側臥位でと習いました。根拠は胃の形状から右側臥位にした方が早く腸へと流れるので嘔吐のなどの予防になるとのことでした。 一カ所目の病院は必ず右側臥位で行っていましたが、今の病院は特に決まっておらずギャッジアップしてればいいという感じです。
回答をもっと見る
血糖値100未満でインシュリン注射6単位とDr.の指示ですが、仮に血糖値が100の場合、インシュリン注射は6単位ですよね❔️
正看護師
まりあ
内科, 新人ナース
セララ
病棟, リーダー
そのスケールだと8単位に該当しますね 未満、以上以下の言葉の違い理解されていますか?
回答をもっと見る
7時半頃 朝食のときに血糖測定は何時頃しますか? 6時に血糖測定してる人がいるんですけど早くないですか?!血糖測定の時間って決まりってあるんでしょうか?
転職正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
まどれーぬ
その他の科, クリニック
病棟でのお話でしょうか? 6時はさすがに早すぎな気がしますが、 測定する人数が多すぎて その病棟ではそれが暗黙の了解とかになっているのだとしたら それはなんとも口出しがしづらいところではありますね(-ω-;) 私が病棟勤務していたときはDMの患者さんが多かったため血糖測定+インスリンの指示が多く、 7:30直前からやっていたら配膳までに間に合わないので、 7時過ぎぐらいから回っていたと思います。 その場合は血糖測定のみの人を7時過ぎからスタートして、 インスリンもある人はできるだけ7:30に近い時間にできるようにと考えて回っていました。 測定時間の決まりというか、 測定時間を決めないと、値の変動や推移を見て治療方針を決めていくことができないので そのために設けられているのものだと思いますが、 病棟での時間の流れを考えると、 8時前には朝食が配膳される場合が多いと思いますので、 必然的に食前に血糖測定をするなら7:30 という設定になるのではないかと思いました。
回答をもっと見る
転職して2ヶ月半くらいですが、ちょっと疲れが出てきました。乗り越える方法を教えてください。
転職正看護師
ねむ
ママナース, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
わかります、 その時期ってちょうど疲れが出てくる頃ですよね_(:3 」∠)_ 私は前職で、入職して2か月経った頃に 初めてコロナに罹患しました(›´ω`‹ ) ゲッソリ 自覚していなかったのですが、 どうやら疲れていたみたいです🥺 罹患してから、 「あー、私疲れてたんだー(;´ω`)チーン」 と思いました。 私のように体調を崩してからでは時すでに遅しですので、 すっごく基本的なことですけど、 乗り切るためには“よく食べてよく寝る!” これに尽きるんじゃないですかね( *´﹀` *) あとは好きなことをやるというのも忘れない(*´◒`*) 私の場合、今思えば 入職初日からいじめに遭い、 メンタルやられて飯食えなくなったり不眠になったりしてたんで、 そりゃあコロナにも罹患するわなぁという感じです(。•́ - •̀。)シュン 心身共に弱りまくり_(:3 」∠)_
回答をもっと見る
凝固のみの採血についてです。 真空管採血で凝固スピッツのみの採血をする時は、 組織液が入らないよう他のスピッツ→凝固スピッツで 採血するよう教えてもらいました。 血管が細い方や高齢者の採血をする時、 シリンジで引いて血液採取することがあるのですが、 シリンジ採血の場合はどのように対応したらいいですか?
採血正看護師病棟
み
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
真空管だと脱気の兼ね合いもあり凝固だけの場合でも生化学などで脱気してから凝固になりますが、スピッツの場合はそのまま凝固です。むしろ、迅速な分注と転倒混和が大事です。
回答をもっと見る
訪問看護しています。 cvc消毒について質問です。 青の固定具があると思います。フィルム内に、青の四角い固定がある場合ナート部分だけではなく、フィクスチャー全部、上の部分含めて消毒なのでしょうか? カバーなので消毒が必要の相談です。 それともどちらでも良いのでしょうか。
CV訪問看護新人
ひぃ
その他の科, プリセプター
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
私の病院はフィルムで保護される部分であれば、その部分は全て消毒してました‼︎
回答をもっと見る
私は現在保育園看護師をしております。 子育てしながら、定時で上がれるしとてもやりがいを感じています。 ただ、スキルアップは難しいなと日々感じております。 助産師資格も保有しているのですが、さらなるスキルアップを目指したいです。 何かおすすめの資格などありますでしょうか? 子どもが大好きで、発達支援にも興味あります。
モチベーションママナース子ども
のこ
ママナース
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
資格ではありませんが、藤原里美の先生ティーチャーズトレーニングも保育園で働いているので、明日から使える方法がいっぱいあるのでオススメです。 藤原先生は、インスタもやっているのでぜひ見てみてください☺️☺️
回答をもっと見る
ママナースの突発休が多く、独身スタッフへのしわ寄せが辛いです。 最初に謝っておきます。ママナースの方の気分を害してしまったらすみません。 私は20代独身です。私の勤務する病棟はママナースが結構いるのですが、子どもの体調不良や本人の体調不良で休むことが多く、私含め独身者は急な勤務交代を強いられることが結構あります。ママナース以外の方が欠勤した際も、決まって独身者が代わるしかありません。 家庭を持っている方は、独身には分からない苦労があるのは重々承知しています。仕事と家庭を両立されていて、凄いなと思っています。ただ、独身者にもプライベートの予定はあるので、当日になって急に勤務交代の連絡が来て困惑することもあります。遠出している時でなければ、基本的には引き受けてますが…。 また、度重なる勤務交代で夜勤ばかりのシフトになってしまい、体調を崩してしまったスタッフもいます。 いずれ私も家庭を持つようになればママナースの苦労が分かるとは思いますが、今はどうして独身ばっかり…と思ってしまいます。 どこの職場も、このような事は日常茶飯事なんでしょうか?
モチベーションママナース夜勤
匿名
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
管理職の対応が悪すぎですね。 うちもママ多いし、わたしもママですが、わたしはシフト変更してもらったら、逆にその方のシフトもらいます。 そうやって対応してもらってますし、ママが抜けてもできるようにシフト組まれてます。 管理職が能無しなんだろう。 ただ、そうせざるを得ない職場も多いのです。これは女性が8割超えるこの業界あるあるです。 もし、お辛いなら、ママが少ない病棟へ移動もしくは、ママを異動させるべきなんでしょうけどね。 管理職には相談しました? 子連れ様でしたっけ?そう言われないようにわたしは働いてるつもりですが、わたしも言われてるんだろうな。ここ一年は子の急な休みはなく、休んでませんが笑
回答をもっと見る
私は現在の職場や前の職場でもそうでしたが、患者に感謝の言葉を頂いた事がモチベーションアップになり、仕事を継続できました。患者さんの対応をしていて、嬉しかった事を教えて下さい。
モチベーション
ミケネコ
クリニック, 検診・健診
匿名
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
患者さんから感謝の言葉をいただいたことや、手紙や絵をいただいたこと、患者さんの家族に顔と名前を覚えてもらえたことはモチベーションに繋がりました。
回答をもっと見る
筋肉注射するものを静脈注射したらどうなりますか? 筋肉注射するのに逆血確認してなくて角度も浅かったかなっと不安になってしまって、、 めまいの薬とかでした、、
病棟
こー
消化器内科, 消化器外科
まーる
救急科, 外来
お薬の内容にもよると思いますが、血中濃度が変わったりもしますし、場合によっては有害な副反応も出ると思いますよ。
回答をもっと見る
虐待をしているのではないかと疑われました。 現在精神科の病棟で勤務しています。 事の経緯はこちらです。 夜勤で、ある認知症患者さんを受け持っていたのですが、明けの日の朝に患者さんの左腕にあざと発赤が認められました。 準夜帯にはなかったものです。 私が患者さんにどうしたのか聞くと「ベッドから落ちた」と話されました。(実際に落ちた事実はありません) その後、日勤の看護師が同じくどうしたのか聞いたところ「誰かに殴られた」と言ったようです。 それが師長→部長へ報告がいき先日事情聴取されました。 もちろんそのようなことはしていません。 しかし部長からは「実際に見た人はいないけども…でも、患者さんがそう言っている以上は…」と言われました。 また次の出勤日に話すことになってます。 正直かなり気分は悪いです。 今の病院で5年間ほど働いていますが、トラブルなく真面目にやってきたつもりです。 しかし、やってもいないことで虐待の疑いをかけられ悲しい気持ちにもなってます。 話し合いの結果次第では退職も考えていますが、それはそれで虐待をしたと認めることになってしまうのではとも思っています。 ちなみにその認知症患者さんは、会話は可能ですが時々妄想様の発言があったり、今いる場所が病院ということは理解が難しいような重度の認知症の方です。 以前に何度か他の部署で虐待案件があったので、病院側も敏感になっているのもあるとは思いますが… 結局何を伝えたいのか分からない文章になってしまい申し訳ありません。 ずっとモヤモヤしています。
メンタル病棟
さゆ
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
身の潔白を時系列でまとめて報告したらいかがでしょうか。認知症患者さんのいい分だけが通るのであれば、それはそれで問題だと思います。
回答をもっと見る
訪問診療を行なっているクリニックに見学に行く予定があります。訪問診療や訪問看護で1番困った事は何でしょうか?参考にさせて頂いてたいので教えて下さい。
訪問看護クリニックストレス
ミケネコ
クリニック, 検診・健診
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
訪問したのに本人が忘れてて不在、ですかね😅 あとは薬をもらってきてるはずなのに見当たらないとか、本人が非協力的で早く帰ってくれと言われるとか💦 家族の話が長くて訪問時間オーバーするもありますね😅
回答をもっと見る
お局様ナースとの関わりで気をつけていることはありますか? 新人の時はビビりまくっていたのですが、年を重ねて中堅になってくると、あーこんな人もいるな、なるべく関わらないようにしようと思うことも多くなって、自分強くなったなーと感じます😂 皆さんのお話も聞かせて下さい😄
お局正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
めちゃくちゃ分かります。毎日怯えていたのがなくなって、異動もあったので今はそんなお局みたいな人いないけど他病棟行くとたまにいるから、うわ〜まだこんな人いたんだ。とは思います、、 なるべく関わらない!が1番ですよね。機嫌悪くても無視できるようになりましたね。笑
回答をもっと見る
看護師から最近介護の仕事を始めました。 お仕事作文です。 長いですが読んで感想いただけると嬉しいです。 介護職をしようと思ったきっかけ、 どんな思いで今の仕事をしているかが書かれています。 (前にも出しましたが投稿が消えてしまいコメントが読めませんでした、、コメントしていただいた方いらっしゃったらすみません。こちらが完成版です) 「私のいいところに出会う場所」 どうして、こんな簡単なことさえ手が止まるのだろう。鳴り続けるモニター、張り詰めるICUのナースステーション。今までは瞬時にできていた判断や行動も、がん治療の副作用でうまくできなくなっていた。私は一人立ち止まり、心臓だけが早鐘を打つ。病棟リーダーである私がここにいても何もできないそんな焦りと無力感が胸を締め付けた。そんな私に、氷のように冷たい紙が差し出された。それは、七年間、笑いも涙も分け合いながら、支え合ってきたチームのみんなからだった。人の人生に寄り添いたい――そんな特別な思いで選んだ仕事だった。大事に抱き続けたかった。けれど、手も足も、話し方も、何もかもが思うようにいかない。頭がおかしくなってしまった自分を、私ですら抱えきれなくなったのだから、周囲が信頼できなくなる気持ちも、苦しいほどせつなく分かっていた。 そんな頃に、気づけば自然と向かっていたのが、今の認知症介護の仕事だった。今までの自分を誰も知らない場所で、新しい一歩を踏み出したかった。怖くて不安でいっぱいだったけれど、ここでの思いもよらない出会いが、私をそっと救ってくれた。。 利用者さんが険しい顔になり、混乱されることは少なくない。そんな時この場所には、静かに背中をさすり、耳を傾ける存在がいた。 「私おかしい。最近ボケてしまった」 ぽつりと聞こえた細い声に、胸の奥がじんと痛んだ。思わず、心の中でそっと伝えた。 「大丈夫、あなたはおかしくなんかないよ」 その時、仲間は悩みながら優しく肩に手を置き、「笑顔が素敵な〇〇さんのまま。いつもと何も変わっていませんよ」と声をかけた。利用者さんの肩の力が少しずつ抜け、目に小さな安心の光が戻るのを感じ、私の胸もふっと軽くなった。その瞬間、私はようやく同じ言葉を自分にも言ってあげられた。『大丈夫、私はおかしくなんかないよ』と、何も変わらない、今の私を受け入れられた。 ある日、利用者さんに言われた。 『お姉ちゃんは、ゆっくりだから心地がいいです。お姉ちゃんのいいところやね」 そう言いながら、頭をそっと撫でてくれた。その隣には、私たちのやり取りを静かに受け止め、優しく微笑む仲間もいた。長く胸にのしかかっていた重みがふわりとほどけ、思わず涙が浮かんだ。私の歩みの遅さが、心地よいペースとして初めて肯定された瞬間だった。 今でも、ふと迷うことはある。でも、勇気を出してこの仕事を選んで、本当に良かった。ここで積み重ねる日々が、私の大切な財産となり、自分を信じる力を育んでくれている。利用者さんの笑顔に触れるたび、私がそばにいる意味を感じる。私自身も誰かに優しく守られているような、温かな安心が広がる。 私のいいところは、不安や怖さを抱えながらも、毎日を大切に生きる人たちの人生に寄り添えること。この場所で、焦らずゆっくり、そう思える自分を誇りに思う。 この作文を同僚に読んでもらおうか迷っています。 闘病中であることは知っていますが、重いでしょうか。
出会いICモニター
かな
内科, 病棟
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
熱い想いが伝わります。ですが、私だったら胸に秘めておきます。 かなさんと同僚さんの関係性がわからないため、適切でなかったら申し訳ないのですが、入職面接や雑誌等への寄稿ならわかりますが、仕事は仕事と割り切っている方には、大変申し上げにくいのですが、わずらわしく感じられてしまうかもしれません。 文章にしなくても、かなさんの仕事への姿勢で伝わっていると思いますよ🥰
回答をもっと見る
急性期に転職した2年目看護師です。 先週の水曜日から急性期に配属されて1週間少したって、2年目なのに抗がん剤の内服与薬ミスをしました。結果的に夕ご飯の時間ずらす程度で済み、患者さんに害はなかったです。フォローしてくださる先輩もいるのに、本当に情けなさすぎて、看護師やっていけるのか心配です。
2年目急性期メンタル
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
私もよくインシデント起こしてましたよ〜 なぜそうなってしまったかの原因を考えてきちんとこれから対策すれば問題無いと思いますよ! 自分の傾向とかも問題になるのなら必ずメモしといて見ながら行動する癖をつけておくと良いんじゃ無いでしょうか? 忘れやすいので私はなんでも持ち歩くものにメモしてました!
回答をもっと見る
慢性蓄膿になってしまい片耳が詰まったような状態になったので、10月1日に耳鼻科に行きました。 授乳中なのでクラリスロマイシン錠200mg、アンブロキソール塩酸塩徐放OD錠45mgを21日分処方してもらいました。 10日経ちましたが改善はされていません。 まだ薬も残っているのでしばらく様子見るべきか、今日病院いくか、14日火曜日に病院いくか悩んでいます。 耳の詰まり具合は水が入っているようなのがずっと続いてて聞き取りにくいです。 みなさんだったらどうするか、また耳鼻咽喉科で働いている看護師さんがいたらアドバイスもらえたら嬉しいです!
ストレス
みー
その他の科, 離職中
ミケネコ
クリニック, 検診・健診
みーさん、蓄膿症は辛いですよね😭 私もよく喘息と蓄膿症セットで発症していたので、辛かったのを思い出します💦 蓄膿症は完治するまでに時間がかかりますが、もう10日も経っているとの事なので、もう一度耳鼻科に受診されてみる事をオススメ致します。 授乳中との事で、お子様が小さくて大変な時期ではありますが、ママが健康で無ければ子供も守ってあげられないので、一刻も早くみーさんが回復される事を心から願っております🍀
回答をもっと見る
・話し方がゴロにゃんしてる🐱・さりげないボディタッチ💪・男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱・マスクしててもメイクが本気💄・距離感が異様…。・弾性スタッフがいない😨・その他(コメントで教えて下さい)
・明日にしましょう…などと説得する・違う話をして気持ちをそらす・何か違う作業をしてもらう・スタッフと一旦外に出て散歩する・玄関は施錠してあるので出られない・家族などに付き添っていただく・そのような患者はいない・その他(コメントで教えてください)