2022/08/30
新人看護師が今日泣いてしまいました。指導いっぱいされてできない自分が悔しくて泣いてしまったそうです。なんて声をかけてあげたらいいのか、どんなことをしてあげたらいいのか…( ; ; ) みなさんは新人看護師さんのメンタルフォロー何かしてますか??
プリセプティ後輩整形外科
みーちゃん
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院
転職した職場は、皆さん、聴診器は個人持ちなので、購入しようと思いますが、お値段もピンキリです。 皆さんは、何を基準に購入されていますか? ちなみに私は精神科の慢性期病棟で、聴診器を使う機会はあまりないようです。
聴診器慢性期精神科
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
働くママさんは どの部署(病棟やクリニックや訪問、施設など)で 常勤または非常勤どちらで働かれてますか? 非常勤の場合扶養内か扶養外かもお聞きしたいです。
施設クリニック病棟
ぴの
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
モニター上SPO2が80台前半、HRが130台だった為訪室すると、患者が吐血していました。JCSが一群だった為側臥位にしてから、すぐにナースステーションにいるリーダーの元へ行き報告しました。 患者の元へ戻りJCSが発見時と変化がないこと、橈骨動脈が触れることを確認し、ちびモニを見ながら吸引を開始したのですが、この時最初にバイタルサインを測るべきだったのでしょうか。バイタルサインはリーダーが訪室し、バイタルを聞かれた際に測っていないことに気がつきました。 夜勤だった為、看護師が2人しかいなかったことと、初めて発見者になったので拙い処置になってしまったと思います。今後の参考にしたいので意見を頂きたいです。
モニター脈吸引
おたまご
病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
新しいところへ再就職し半年が経過しました。前のところでは10年。役職も経験し色々考えた末の再就職でした。社会人経験をして得た看護師免許。新しい職場ではクリニックとデイケアとサ高住の併設で、日々勤務する場所が変わります。 サ高住での出来事。状態の悪い利用者さんがおり、介護士が吸引するしないで、ごちゃごちゃ言ってました。少し前まで自己排痰が出来ず、かなりの痰がたまっていました。そこで定期的な吸引が必要となり、食前は看護師が、その間で介護士が吸引することになっていました。介護士さんはもちろん、吸引の技術実施修了認定を受けている人たちです。数日すると痰は治まり取れない日々が続き始めました。私が当たった際に、吸引をスキップすると、何でですか?してもらわないと決まりなんですが!!と介護士が言ってきました。絶対ですか?絶対に必要な状況なんですか?と聞くと絶対です!と言われサ高住に戻ったことがありました。 そのつぎに、乾燥しすぎて本人さま吸引刺激も辛いような状況にも関わらず、夜間の吸引どうしたらいいですか?しないとダメやし詰まったらどうしましょ?と、いってきたので、必要ないと思いますよ、ホントに心配であればチアノーゼが出始めてないか、苦しそうでないかSpO2が下がってきてないか、見てみたらどうでしょうか?と伝えると、翌日にも訪問に来た看護師に確認をとったらしいです。 私はまだ来て半年です。信用ないならそれでも構わないですが、じゃあ、聞くなよ!と言いたくなりました。ルーチンの業務をルーチンにしか出来ない介護士に(ピンポイントでその人ですが)腹立たしい感情を覚えました。そんな業務と利用者さんへの想いしかもたず、自分の身の保身を考えている仕事振り。それで仕事が出来ている!という振る舞いにメデタイ人だな…と思うように感情コントロールをしました。 どっかで溜めている愚痴を吐かないと根に持ってしょうもない人間になりそうだったので、投稿しました…。
吸引介護ママナース
ニックネーム
内科, 泌尿器科, 総合診療科, ママナース, クリニック, 外来
気切でゼリーなどの食事を摂取している方がいます。飲み込みはうまくできないので、気切孔の下から溢れてきているのですが、サイドチューブからは食べたゼリーはほとんど吸引できませんでした。 やり方が悪いのでしょうか…? そういうこともありますか?
吸引訪問看護
し
循環器科, 病棟
この前、入院をしました。 看護師の対応に不信感があり、あまり言いたくなかったのですが自分の身に何かあると困ると思い、看護師であることを告げました。 すると「そしたら自分で点滴の調整した方が楽ですよね。1時間後に終わるように調整してください」と言われました。しかも最初の調整が悪かったのか2時間で200mlしか落とせていない点滴を1時間で残りの300ml落としてとのことでした。 あまりに衝撃的でしたし、私が病院で働くときはたとえ看護師でもほかの患者様と同じように対応します。 私の感覚が間違いなのでしょうか。
点滴正看護師病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
すごく悶々としています。。 訪問看護しています。 自分が最近彼氏とのことや婚約したこと旅行したことなどを利用者さんに話題提供のつもりで話したのもあり、利用者さんから訪問した上司にも私のことを色々話したらしく、上司から呼び出されてあまり自己開示はしないほうがいいと注意されました。その時は話題提供のつもりでした気をつけますと返しました。上司にも知られて少し気まずさがあり、自分がしたことなので自分が悪いとは受け止めていますが、会社での面目もあるため仕事に行くのが億劫で悶々としています。 気持ちを切り替えることも課題なのですが、何かこういうことがあった時の上司とストレスなく仕事するための秘訣ないでしょうか?
訪問看護ストレス
おこげ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
年に1回、ストレスチェックという、質問用紙の回答を提出していますか? 結局、ストレスは溜まってますし、それをきいて何もしてもらえませんが、自分の病院の先生とストレスの面談もしたくないですが皆さんどう思いますか?
メンタルストレス病院
yokko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
・雪用のシフトあり📝・正規や出来る人が早めに出勤🏃・非常時の連絡網があります☎・いつもと変わりません☺・特になく、暗黙の了解みたいなのが…・雪がほぼ降りません⛄・その他(コメントで教えて下さい)