nurse_NU8pCnET_w


仕事タイプ


職場タイプ

看護・お仕事

質問お願いします 医師からマスク禁止など指示ない患者さんで、カヌラだとsat80台まで低下してしまう時、マスク2.5Lまで酸素下げて良いのでしょうか? CO2ナルコーシスリスク心配です 皆さま、基本酸素4リットルからマスクですか?それとも3Lからでしょうか?

正看護師

22025/01/31

ほのか

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来

カヌラでsat80台ということですが、起きている時ですよね。範囲が広いですが80%後半で呼吸苦なければ医師に相談して様子観察になる場合もあります。また、口呼吸となってしまっている場合は黒さんおっしゃる通りマスクで試してみたりもします。完全にマニュアル通りにしなくても、3Lマスクでsatが上がるならそれでいいと思います。鼻カヌラの場合は鼻への負担がが高くなるので容量は守りますが。

回答をもっと見る

お金・給料

質問お願いします。 急性期経験無い40代、3年目くらいの看護師です 稼ぎたいと思ってます。 具体的に、私でも稼げる方法おしえて頂きたいです。 例えば、どこかの科の夜勤専従とか、訪看➕訪問入浴とか。 お願いします

正看護師

122025/01/15

ハコ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

意外と施設系でも基本給高かったりします。紹介マージンついたりします。 また、日勤のみになるので夜は他で夜勤も考えられますが、体力的な面での懸念もあるのでなんとも言えません… また、急性期経験がない3年目となると難しいこともあると思います。探せば寝当直の施設等もあります。 訪問はそこの事業所の訪問形態によって違うと思うので下調べが重要になると思います!個人的にはある程度経験がないと1人で判断するのは…と考えてしまいます。 派遣の訪問入浴で時給2200円くらいのところとかオススメです。vs測定するくらいなので…。

回答をもっと見る

キャリア・転職

質問お願いします 40代で急性期経験無い3年目位の看護師です。 看護師としての知識やアセスメント、判断能力、急変対応等、看護師のスキルが乏しいと、日々感じています。 また、カンファレンス等の話し合いが合わず、疲れました。 カンファレンス等が少なく、看護師として成長できる職場があれば教えて頂きたいです。オススメの科や、病棟などお願いします ただ年齢的にも、ハードではなく、ゆったり成長出来そうな所が良いです。 のんびりした急性期みたいなところはありますでしょうか? お願いします

転職正看護師

42025/01/14

まちこ

内科, 病棟

急性期でのんびりできる所はないと思います😢でも技術や勉強面、アセスメント力がつくのは急性期だと思います また、退院支援や治療面でのカンファレンスも不可欠で何を優先するかですよね‥難しい。 勉強するなら3年目の今ならまだ間に合うと思います。病院によっては中途採用でも教育に力を入れているところがありますしナスコミみて内情を知りつつホームページの教育制度みて頑張って貰えたらと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします 点滴投与速度についてですが、夜間帯から繋がっている点滴がすごい余っていた場合、どれくらい速度早めて良いとかありますか?特に高速投与禁では無い、ビーフリードなどの点滴です。 24時間点滴だと、どこかで早めないとずーっと時間ずれてしまう事になってしまうので、少し早めたいのですが、どの程度早めるのが許容範囲なのか?判断の基準を知りたいです

薬剤正看護師病院

62025/01/14

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

ビーフリが例えば0-0ならそれに終わるように計算したらいいと思うのですが、ずーっと時間がずれてしまうってことは同じ時間のまま投与してるんですか?例えば、1000mlを0-0なら42ml/Hですが、遅れてきてもこの時間なんですかね? 計算しなくても明らかに100ml/H超えるなって量が残っている場合はMAX100ml/Hまでにしといた方が良いと思います。特にビーフリは浸透圧が高いので急速投与は危険ですしね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします。以前、点滴の急速投与予防で、2つ同時に点滴出てる時、時間を守らないといけない方(抗生剤とか)を先に流して、終了したらもう一方を流すと教わりました。 今回、アスパラギン酸カリウムと、抗生剤が両方出ていました。この場合、アスパラの方を止めて、抗生剤100CCを先に流し終えたら、アスパラを指定時間(5時間で落とす指示なら5時間とか)で流しても大丈夫でしょうか?それとも2つ同時に流した方が良いですか? 2つ同時に点滴流すと、滴下速度が合わせずらかったり、一方だけ落ちなかったりするので、コツなどあれば教えて頂きたいです。 また、アスパラギン酸などの高カリウム製剤は急速投与禁忌ですが、遅く流したり、流してる途中で中断したりは問題ないのでしょうか?

薬剤正看護師病棟

12025/01/14

のりP

その他の科, 訪問看護

黒さんこんにちは。 薬剤投与のことは 病院の薬剤師さんに聞いてみると良いと思います。 どういうタイミングでどんなふうに投与すれば良いか、 その投与の仕方で医師はOKなのかの確認もしましょう。 薬剤の投与はあくまでも医師の指示ですし、薬効と用法については薬剤師が専門です。 安全に投与するために、薬剤師さんに確認すると良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします ストマ周囲のただれひどく、疼痛ある患者さんが居ます 動くと突っ張る感じがして痛みあるそうです ・突っ張りずらい貼り方とかありますか? ・ただれは、軟骨はリンデロンでしょうか? ・ストマ選定方法が分かりません。わかりやすい本などあれは教えて頂きたいです 水様便で染み出てもれているのか、?ガスで爆破して漏れているのか?どちらかでもれている様です。毎日のようにストマ変えています。

正看護師

52024/04/26

chapi

内科, 総合診療科, 病棟, 慢性期

バリケアパウダーを散布して皮膚保護をおこなっています。 また、バリケアパウダー➕ アダプターにて保護してストマを装着することもあります。 wocに相談するのが一番いいとおもいますが、私の職場ではお近くの大きな病院のwocの方に講義をお願いすることもありその際に質問をしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします元々ビソノテープ貼ってる患者さんですが、現在は中止してます。血尿ずっと継続していて、数日前に発熱嘔吐あり禁食中です 今日HR70から80台のモニターついてる患者さんが、sat 98%とかあったので、酸素0.5L→オフしました。その後、HRが120とかまで一時的に上昇しました。Satは94%程でした。 HRが上昇した理由は、酸素オフしたからでしょうか?理由は、酸素オフしたため、全身に酸素が行き渡らず心臓の拍動が増えて頻HRになった❓ですか? 酸素はオフしない方が良かったのでしょうか? 結局酸素再開しましたが、その後もHR140台とかに一時的に上昇してました

モニター

22024/03/20

さーちゃん

ICU, リーダー

酸素終了したことで、酸素が足りないと感じて苦しくなることで頻脈になる可能性もありますがそうなると呼吸数・血圧の上昇、頻脈の持続となると思います。 考えられるとしたら数日前からの発熱嘔吐、禁食となると脱水の可能性もあると思います。 あとは発熱に伴い体がつらくて頻脈になってる、一時的に上昇するならpafの可能性もある、元々ビソノを貼ってるくらいなので外したら外したでタキる可能性はあるとおもいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

生食フラッシュの方法の質問お願い致します。配合変化の危険があるため、メイン中止し、側管から抗生剤滴下する際、前後でフラッシュしますが、この時、生食で大丈夫でしょうか?また、生食の量など、決まりはありますか?宜しくお願い致します

滴下正看護師病棟

32024/03/03

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

量はそのルート内の薬剤が入り切る量ですね。最低でも10mlは必要かと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お願いします 気管切開のカフ圧測定時、30に合わせようとするも、それ以降に下がってしまう時、どう対処したら良いのでしょうか?

42024/01/15

なーすめん

病棟, リーダー, 脳神経外科

カフ圧の測定器を使ってやれば下がることはない気がしますが、少し下がるようなら多めにエアを入れるしかないかなと思います。著しく下がるようならカフからエアが漏れてる可能性があるので主治医に報告したほうが良いかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします 点滴差し替えの目安ですが、 浮腫の様に浮腫んで来たら、少しでも浮腫んだら逆血あっても差し替えますか? その為、何日おきとか、ありますか?宜しくお願い致します

点滴

52023/11/29

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

72時間毎のルート交換が推奨されています。ルートの取りやすさにもよると思いますが、少しでも浮腫んでいたらルート交換を検討した方が良いと思います。静脈炎になってからでは治りも遅くなってしまいますので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします 喘息症状の喘鳴は、呼気時のみですか? 呼気、吸気両方の事もありますか?お願いします

病棟

12023/11/02

チョコちゃん

外科, リーダー

息を吸う際に音がする場合は鼻や喉の部分、息を吐くときに音がする際は肺の中の気管支に原因があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします 気切吸引は、テキストだと12cm程挿入となって居ます。それ以上入れる事はありますか?それ以上入れる理由や手順を知りたいです。 挿入して、コツンと当たる1cm程手前まで挿入して吸引とか、色々とやり方ありそうですが、みなさんどうしてますか? 宜しくお願いします

吸引

42023/11/01

内科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

私の病院の気切吸引は、12センチの所でストッパーがかかるようになっていて、それ以上入れることはありません。 なかなか取れない時は体位ドレナージをしたりします。 気管などを傷つける原因にもなるので入れ過ぎには注意が必要ですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願い致します 経管栄養前に吸引しても、経管栄養開始すると痰が増える事が多いのですが、理由わかりますか? 宜しくお願い致します

経管栄養吸引

32023/10/03

ももんが

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能

痰が増える原因はハッキリとは解明されていないそうですが… 考えられる原因としては、余剰水分が気管支へ移動する。栄養障害で胸水や肺うっ血があることで、注入をきっかけに余剰水分が気管支に漏出する。これによって、気道分泌物が増える。という説があるそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院数日の患者さんで、昨日低血糖になっていていました。 血糖値が昼食前80台で、指示の通りインスリンを打ち、夕食前、低血糖でした。 昼食量が3割4割位だったので、午後に血糖値を測るべきだったのかなと反省しました。 みなさんなら、血糖測定しますか?医師から特に指示なくても お願いします

病棟

42023/09/01

pelshan17

内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

糖尿病患者さんの血糖コントロール、難しいですよね。BS80台とか食事量にムラがある患者さんは特に。 午後からの患者さんの様子としては何か変化はありましたか? 私だったら特に症状がなければ測定まではしないかな… 症状の訴えや所見があるのならしますが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願い致します 鼻腔から気管へ吸引する際、咳嗽反射時に挿入しますが、だいたい何センチ位入れて咳嗽反射を待ちますか? また、気管へ入った時、何センチくらいまで入れますか? お願い致します

吸引

22023/07/07

とみー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

こんにちは 正直いうと吸引チューブに何センチのメモリがついているわけではないですので正確に何センチくらいかわからないです。外装反射は鼻腔を超えて咽頭に届いた時点で待ちます。もしくは咽頭内の吸引を先にします。 気管へ入ってからは痰が詰まっているところまでいって吸引するので人によって挿入する長さも私は変えています。 参考にならなかったらすみません‥

回答をもっと見る

看護・お仕事

湿性咳嗽があって、鼻腔・口腔から吸引しても、あまり痰が回収出来ない時、みなさんどうしますか? バッフィングやドレナージはしました。 酸素0.5l投与中です 職場では、satが下がったら吸引する対応になりました

吸引

82023/07/04

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

加湿します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

もうすぐ3年目ですが、まともな知識が全くありません。 例えば、血圧下がると頻脈になると、最近知りました。 絶望してます。 何か、良い勉強方法や、オススメの本やYouTubeチャンネルなどあれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します

正看護師病院

22023/06/06

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 YouTube、けっこう看護師さんもいますね。 採血やルート確保などは四季さんがupされているので参考に出来そうですが頻脈とかはupしてないんですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期で、モニター付いていて、頻呼吸、HR上昇した際の適切なケアについて質問お願い致します。 HRが140台まで上昇し、呼吸数も40以上になりアラーム鳴ってしまいました。 側臥位がキツ過ぎると指摘を受け、ファウラー位で45度側臥位に変更しました。 その後もHRが140台になる事頻回でした。 適切なケア方法を教えて頂きたいです。 ポジショニング方法やベッドフラットにするなど、具体的に教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します

モニター終末期

12023/06/05

c.y.a.r

内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期

終末期の患者さんは、脱水や貧血になりやすく、様々な体内のバランスが崩れます。 頻脈になる理由の一つに、そのような状況でも栄養や酸素を巡らせ体内のバランスを保とうと脈を早くすることが考えられます。 頻脈になっていても橈骨動脈の触れはかなり弱いと思います。 しかしいつまでも頻脈の状態を維持するのではなく、徐々に徐脈になっていきます。 そうして、看取りの時を迎えます。 このような状態の患者さんには、苦痛を取り除き安楽な状況を提供することが望ましいです。 側臥位がキツすぎるという指摘も、患者さんが苦しそうだったからでしょうか。 完全にベッドをフラットにするより、少しギャッジアップしていた方が楽だと思います。 しかし患者さんの状態やご家族の希望によって様々ですので、一概にはいえません。 体交枕の固さや高さ、ギャッジアップの角度など、患者さんの様子を見ながら調整してあげてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします。 モニターついて居て、酸素2リットルの患者さんが、左側臥位だとsat下がってアラーム鳴ってしまいます。94%キープ指示なので、93%で鳴るよう設定してます。 その為右側臥位多くなってしまうのですが、ずっと右側のままも良くないので、 左側臥位にする場合、 ・酸素流量上げる。アラーム鳴らないsat値になる位の流量に ・右側臥位にしたら、酸素流量下げる で、対応合ってますか? そもそも、ずっと右側臥位でも良い状況(左肺が無気肺など)は、あるのでしょうか? 終末期の方です。宜しくお願い致します

モニター終末期

22023/06/04

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

終末期の患者さんの場合、本人の苦痛がないのであればいいと思います。ドクターに指示を下げるのを検討してもらえないかを聞くことも必要かと。また、ずっと同じ体位は苦痛だと思うので、右側臥位、仰臥位、ギャッジアップなど変えてみてもいいと思います。あえて、サチュレーションが下がる体位にしなくて良いと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼻腔での吸引を教わった時、解剖生理を学ぶようにと言われました。どの様な解剖生理を学べば良いでしょう?オススメの本など教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します

吸引

42023/06/04

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

主に吸引チューブが入っていく部分の解剖を理解しておくと吸引がしやすくなると思います。鼻腔、咽頭、気管支などかと思います。解剖学の本にも載っていますしネットでも検索すれば出てきますよ!

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.