急変

もちち

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院

今日は受け持った直後の急変からのステルベン。CTに行かなければ急変しなかったかもしれない。時間をかけて酸素化よくなって抜管できたかもしれない。家族がこんなに悲しまなくてすんだかもしれない。自分が先生に疑問を投げかけてれば防げたかもしれない。でも情報収集・確認不足で疑問にも思ってなかった。医療事故ではない。でも、防げた急変のような気がしてならない。他人だけど亡くなってしまったことを悔いずにはいられない。悲しい。悔しい。泣きたいよ。

2024/06/11

1件の回答

回答する

こんばんは、大変な一日でしたね。自分の力不足を悔しく思えることは、大切なことだと思います。この事は今後の看護師人生の中で記憶に残り、より良い看護師さんに成長できますように、、!

2024/06/13

回答をもっと見る


「ステルベン」のお悩み相談

看護・お仕事

絶望しか感じない職場が辛いです。 私の勤める病院では新人教育にあまり積極的ではなく、自己学習と患者さんでの実践が主です。そのため、人工呼吸器の患者さんや急変対応、ステルベンもぶっつけ本番で、先輩方から指導を受けたりという事はないです。 わからない事などとにかく自分で調べて、その自己学習の内容を元に患者さんを看ています。先輩に聞いても「え〜わかんない」とか「普通にやればいいじゃん」という返事しか返ってこず、ケアの手技獲得のため自己学習して実践で知識と技術を統合させたいと先輩に「〇〇のやり方を覚えたいので〇時に一緒にお願いできますか」とお願いして、その場では分かったと返事をしてくれてもその時間に声を掛けると「もうやっちゃった」と言われ、別の日も「〇〇初めてなので見守りお願いします」と声を掛けても「見守りも何も普通にやればいいじゃん」と返ってきます。特定の先輩がそうではなく、病棟全体がそうです。 そのためNPPVの患者さんの呼吸器のマスクの付け方やリークの見方なども教えてもらった事はなく、レスピの患者さんのモニターの見方やアラーム対応も全て自己学習の元でみています。 急変対応やステルベンの時などは何をどうするとか、教えて貰わなければ分からない事も多いのですが、その時必要な事をその場面で言われず、事後に「何でこれしてないの?こういう時はこうしなきゃきけないんだけど」と後出しで言われます。 入職して間もなく1年ですが、毎日自己学習で分からない事や不安な事を必死に勉強してきましたが、その学習内容が正しいのか、得た知識からの技術を正しく実施できているのか確認の仕様がなく不安を抱きながら患者さんのベッドサイドにいる事が怖くて仕方ありません。そういった病棟の教育スタイルについていげず、師長に相談もしましたが「あの子達が悪いっての?」とか「何?手伝って欲しいの?」とか「教えてもらえなきゃわかんない、出来ないは言い訳にならない」とか「死亡症例カンファ今までどういうつもりで聞いてたの?カンファでどう対応してたか聞いてたら看れるでしょ。」と言われました。 死亡症例カンファ聞いてたら急変対応できるんですか?ステルベンになった時にどうするかわかるもんなんですか?聞いてるだけでいざ本番で動けるんですか?自己学習のみで安全に患者さんみれるんですか? 毎日本当に勉強して、その日分からなかった事は振り返りして翌日は不安なくみれるように努力してきたし、時間管理も頑張って残業減らしてきました。 それなのに、急変対応やステルベン、緊急入院などでパソコンに座る暇もなく動き回って休憩もとれずに夜勤をやって朝になり、先輩達は2時間しっかり仮眠をとり自分の仕事だけして私が急変やステルベンなどの対応で慌ただしくしていても、私の受け持ちの部屋の配薬すらしてくれず、休憩取れていない事を知っていてもフォローすらない。朝になって「眠前薬配られてないけど」と文句を言い、時間通りに退社し、昼近くまで掛かって24人分(先輩達は平均9人から12人の受け持ち)の記録や急変記録、IC記録仕上げてる私は「遅い。時間管理が出来てない」って言われる事に疲れてしまいました。いやいや、私何人みてると思ってんのよ。採血や点滴の量も半端ないんだけどって思ってしまいます。 先輩達は自分の受け持ちの部屋以外の仕事はしないんですよ。周り見て「あ、今忙しそうだな。眠前薬配っとくか」とかそういうチームとしての気遣いやフォローなんて皆無です。それでも師長からは私が「周りがみれてない」って言われます。そして認知症患者さんからは暴言吐かれ、殴る蹴るの暴力や眼鏡を叩き落とされるなどされ、すごくストレスを感じます。 もう疲れてしまいました。この教育スタイルが普通なんでしょうか。他の病院ではどんな風に新人を育ててらっしゃるんでしょか。 私が甘いんでしょうか。もう心がしんどくて死にたいです。 休み明け、またあの絶望が待ってるんだと思ったら耐えがたいです。もう頑張れません。

ステルベン緊急入院安全

ゆうたん

循環器科, 病棟, 一般病院

102021/02/17

あゆ

外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

よく頑張ってますね🥲お疲れ様です。 その病院マトモじゃないです。はやくやめましょう。私の病院は逆にはじめての事を一人でやろうとすると怒られます。人工呼吸器も、急変対応も事前学習してテストに合格した上で先輩のフォローのもと受け持ちをし、独り立ちです。じゃないと安全に患者を看護できないです。後輩にも怖くて任せられません。それが普通です。命を預かってるんですもん。 それに、ゆうたんさんの精神安定上そんな病院辞めたほうがいいとおもってしまいます。そんなに頑張り屋さんなんですもん違う病院に行っても頑張れますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ステルベンの患者に心残り 昨日日勤で受け持っていた患者さん(脳梗塞にて入院。90歳でDNAR。入院前よりいびき様呼吸あり、耳鼻科コンサルしたところ両側反回神経麻痺認められた。前夜間に吸引した時から鼻出血継続しており、日勤では口腔内より痰を引いていた。吸引後毎回SPO250〜60%に低下するため、一時的に酸素投与していたがナルコーシスのリスク高く、日勤は酸素0.5Lのみ投与していた。午後のバイタル測定で、麻痺進行認められ、ドクターに報告。低分子デキストラン開始した。 私から夜勤の看護師さんにバトンタッチ→ 呼吸状態悪化し、0時より酸素増量。(その後〜6時の間まで、私が見た時には酸素1.5〜3Lまで増えていた。ナルコーシスのリスクが高いことは申し送りで伝えていた) 夜勤NSが日勤NSにバトンタッチ→ 朝意識レベル、麻痺ともに悪化。血ガス採取し、CO2ナルコーシス認められた。呼吸状態不良にて酸素投与し、Dr.からご家族に電話した。 私は日勤→深夜(フリー業務)の勤務だったので、日勤の様子と0時以降の様子を見ていました。そして先程帰ってきたんですが、もうこの患者さんは亡くなる寸前でした。 状態が悪化する前の日勤で私が受け持っていたこともあって、責任を感じています。まず、麻痺やレベルの悪化は午後に気付きました。すぐにDr.に報告したんですが、もっと早くに気付いていたら変わったんじゃないかと後悔してます。 ただ、それと同時に、先ほど述べたように昨日は『日勤→深夜』の勤務でした。日勤では最も重症な部屋と個室を受け持っていたんですが、同僚がコロナで欠席のため、本当は3人で受け持つところを2人で受け持っていました。また、昨日は『10時に退院、11時に入院、13時にも入院』があって、検査出しもたくさんありました。なので午前中、患者さんの呼吸状態は気にしても、麻痺が進行してるかまでは気にできていませんでした。(また、この患者さん自身午前中は心エコーと頸動脈エコーの検査があって病棟にはいませんでした)でもストレッチャーに乗せる時、ミトンをつけている手が動かないことに気付けたと思います。退院や入院に追われ、18時に帰ってもまた23時に来なきゃいけない状況に頭が回らなくなっていたのかもしれません。私は今年で3年目なんですが力不足な自分が、こんな人手不足な中、重症部屋を受け持つことに恐怖を感じます。私じゃなかったら救えた命かもしれません。皆さんが私みたいな状況(まだ未熟だが勤務体制や内容が過酷で、患者さんに被害を与えかねない)だったら転職しますか?

ステルベンメンタルストレス

あみ

皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

32023/08/18

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 欠員が出た中で…ある意味仕方ないとは思いますがツラいですね… その患者さんの寿命だったと割りきれれば楽になるかもしれません、しかし私にも無理そうです… 今は未熟だとしても、いずれ立派な看護師になれるのではないでしょうか? そう考えて私なら、もう少し頑張ってみます

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜中のステルベン 明け方に当直の先生に昨夜はありがとうございましたって頭を下げると、お疲れ様と一言 その一言だけで頑張ってよかったと思える!

ステルベン終末期明け

あまね

その他の科, 病棟, 終末期

22022/05/10

とうふ

大学病院, オペ室

忙しかった時も先輩ナースやドクターからお疲れ様!と言って貰えるだけでとても嬉しいし、頑張って本当によかったな!と思えますよね!! なので私も大変な時でも笑顔で頑張るようにして、下の子達にもありがとうを沢山言うようにしています!

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

シューズナースシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は訪問看護師歴1ヶ月です。立ち上げに関わっているのであいさつまわりをしています。 ようやく1人目の利用者が決まりました。 食道がんの人の訪問看護に入ることになり、今度病棟看護師、相談員、患者、家族を交えたカンファレンスがあります。 そのカンファレンスで情報を得る為に質問した方がいい質問項目は何ですか?

訪問看護1年目

シロップ

内科, 訪問看護, 慢性期

22024/06/23

マカロン

循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣

訪問看護4年経験者です。 基本的な申し送りはことは転科転棟と同じですが、違うのは在宅に戻ってくるということ。。 まだ、初めてだとイメージつきづらいと思いますが。まずはどの状態で帰ってくるのか。食道がんの、ステージは分かりませんが、呑み込みが難しいなら、食事形態を考えなければなりません。ADL 自立度。レンタル用品、ベッドや入浴器具、介護用品の必要性。その人の家族やサポート環境はどうなのか。 サポートしていく上で必要な情報を得て、患者さんと家族が退院に向けて準備するのと同様に私たちも患者さんと家族を迎える準備をする為にするのが退院カンファレンスです。 在宅で何が必要なのかを患者さんや家族の立場になって考え、アセスメントしてみてください。そうすることによってその人に必要なものが見えてきます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは。 現在一児の母で妊娠中です。 看護師として働いた方がお給料がやはりいいので 子供のためにも働きたいのですが、在宅で看護師として仕事できたら育児とも両立できるのではないかと考えています。今後の参考にしたいので回答頂けたら嬉しいです。

ママナース子ども転職

いぬ

内科, 消化器内科, 整形外科, ICU, 離職中

02024/06/23
キャリア・転職

職場の体制に納得できず5月末という半端なタイミングで退職してしまいました。 新卒から働いていた病院で初めての退職なので、今後どうしていこうかという漠然とした不安もあります。 心身を壊してしまったのでしばらく就職活動はお休みしようとは思いますが、みなさんどのタイミングで復帰しましたか?年度途中の退職はその後の就活に響くでしょうか? 看護師以外の仕事に就いた方のお話も聞きたいです。

離職復職モチベーション

00やまゆり00

消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期

22024/06/23

カリイ

産科・婦人科, ママナース

お疲れ様でした。 いつ辞めても関係ないです。 ですが、次の就職先を決めるならばブランクを3ヶ月以上あけない方が良いです。採用する方からすると、明確な理由なくブランクが長いと不審に思うそうです。ハロワで習いました笑 辞めた明確な理由、志望理由があればいつでも大丈夫です。 社会人→主婦から看護師と助産師免許取って3年目6月で突然総合病院辞めましたが、受けたクリニック5カ所全部採用もらえましたよ。全然平気です。 ゆっくりマイペースで就職活動して下さい。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

バイアルから噴射させたことが…配合禁忌で濁ったことが…アンプルを粉砕したことが…KCLを(盛大に)こぼしたことが…薬剤名を見間違えたことが…その他(コメントで教えてください)

7票・2024/07/01

良好です普通ですあまりよくありません最悪です関わる機会がないその他(コメントで教えてください)

533票・2024/06/30

報告してよいタイミングか考える常に敬語で手短に5W1Hを基本に内容を整理する結論から話すその他(コメントで教えてください)

574票・2024/06/29

どちらかというと「断れる」✨どちらかというと「断れない」✨頼まれることがない。その他(コメントで教えて下さい)

603票・2024/06/28
©2022 MEDLEY, INC.