はじめまして。私は現在四年制大学(福祉系)で社会福祉士の資格を目指して...

ゆず

その他の科, 学生

はじめまして。 私は現在四年制大学(福祉系)で社会福祉士の資格を目指して勉強している大学2年生です。 現在看護師の仕事をされている方や、過去に看護師の仕事をされていた方などに聞きたいことがあります。 今本気で悩んでいて、実際看護師として働いた経験のある方からのアドバイスがほしいと思い、ここで質問させていただいております。 その前に少しだけ私のことについて説明させてください。 私は中学生〜高校3年生前半までずっと看護師に憧れていて実際に自分も看護師になりたいと思っていました。しかし、高校時代に勉学や人間関係などによって精神的に辛くなった時期があり、周囲の看護の道へ進むクラスメイトと自分を比較しては、「私は看護師に向いてないのではないか」「押しの弱い私は女性社会で生き残れないのではないか」などと悩む毎日を送っていました。根底には看護師になりたい気持ちがあるのですが、不安がつきまとい自分の気持ちが分からなくなってしまいました。 最終的に私は担任の先生との面談・相談を何度も重ねていくなかで社会福祉の存在を知り、社会福祉の道へ進むことにしました。 しかし、大学で社会福祉に関する勉強をすればするほど、やはり私は看護師として医療行為等を通して患者さんと関わりたいと強く思うようになりました。また、コロナ禍などで家にいる時間が多く、その時間を活用して看護に関する本を読んだり、自分自身を客観的に見つめ直すことで、もう一度看護師を目指してみたいと思うようになりました。 しかし、私は現在奨学金を借りながら四年制大学に通っている身です。家族は私が看護師への夢を諦めて社会福祉士を目指していると思っており、もう一度私が看護師を目指したいと考えていることは知りません。 そこで看護師さんにお聞きしたいことがあります。 ①私自身は看護師という仕事はとても素晴らしいものだと考えておりますが、実際に看護師として現場で働いている方からして看護師はどういう存在・イメージですか? 私のように多少遠回りをしてでも目指す価値のある資格だと思いますか?(言い回しに気分を悪くされたらごめんなさい) ②看護師を目指すのは少しでも早い方がいいですか? ・大学を中退して看護学校に行く。(私は今大学2年生です) ・せっかく社会福祉士の資格が取れる学部にいるのだから資格を取ってから卒業後に看護学校にいく。 ・社会福祉士の資格を取り大学を卒業後、就職などを経てから看護の道へ進む。 上記の3つならどのルートがいいのでしょうか。 ③また、実際に看護師として医療の現場で働いた経験のある方にとって、私のように他学部から看護の道へ進みたいという人間をどう思われますか? 感想や、看護の厳しさについてなどについて教えていただけると嬉しいです。 最後に、自分自身このような思いを自分の心の内以外に吐露するのは初めてなので、読みにくい部分が多いと思います。本当に申し訳ありませんでした🙇‍♀️ ここまで読んでくれて本当にありがとうございました。

2021/09/02

8件の回答

回答する

ゆずさん 看護師という職業に対してとても熱い思いを感じて、尊敬します。 私はすごいなりたかったわけではなくてなんとなく医療系がいいなという理由で決めてしまったため、毎日イヤイヤ働いています。 イヤイヤでもいろんな患者さんを通して、人として学ぶこともたくさんありますし、人体の不思議(回復力とか)を身近に楽しめるというところではとても興味深くて楽しいです。 他のことを少しでも知った上で看護師になるのも、患者さんのためになることばかりです。とくに社会福祉であれば退院支援にも繋がるでしょう。 焦りは禁物ですが、目指す職場によっては公立病院などは募集で年齢制限があったりするのでそこだけは注意するべきです。 でも中にはママさん世代の方も同級生にいたので、焦らずゆっくり考えてみてください。金額面では決して安くないのでその分は早めの方がいいかもです。病院からの奨学金もあるので調べてみてください。 他の学部にいても看護の道を目指したいという志は素晴らしいと思うので、本当に尊敬します。専門職系の学校は特に年齢関係ないと思うので下に見たりするなんてことないので安心してください。 看護師は生死に関わっていて一つ一つ確実にしないと事故に繋がるので、恐怖との戦いです。 コロナもあって対応が厳しくなったところもありますし、看護師の人数も足りなくて1年目なのに?っていうことばかりやる時もあります。 それでも患者さんがどんどん回復していって、逆に私たちが励まされたりするぐらいになります。 なんだかんだで看護師になってしまった私でもある程度のやりがいを感じられているので、ちゃんと目指そうと思っているゆずさんならきっともっと素敵な看護師になって、楽しくできるのではないでしょうか。 金銭的な面もあるかと思うので、親御さんにもしっかりご相談ください。 拙い日本語で失礼します。

2021/09/02

質問主

返信ありがとうございます🙇‍♀️ あいちょさんのご回答の中にある「他のことを少しでも知った上で看護師になるのも、患者さんのためになる」というお言葉にとても救われました。今はとりあえず自分にできることは何かということを考えながら社会福祉士の資格取得に力を入れ、同時に看護師についての知識や情報も自分から取り入れていこうと思います。また、募集の年齢制限や奨学金などについても教えてくださりありがとうございます。まずはあいちょさんのおっしゃるように両親に相談してみようと思います。本当にありがとうございました!

2021/09/03

私は社会人を経てから看護師になりました。40代で看護学校に入学した同期もいます。急性期病院で働いてますよ。多少遠回りしても大丈夫です。 ①看護師になれば就職には困りません。全国どこでも行けます。大変な仕事ではありますが経済的に安定しますし、なって良かったと思ってます。 ②③高齢者が増えているので、社会福祉士さんは病棟でもすごく頼りになる存在です。もしその知識をもった看護師がいたのなら…強いですよねぇ。羨ましいです。 社会福祉士で学んだ知識は看護師国家試験でも臨床でも役に立ちますよ。 ただ、違うところに目標ができてしまうと、今やっていることが時間の無駄なんじゃないか、とか考えてしまって勉強に身が入らなくなってしまいますよね。 個人的には卒後以降に看護師専門学校に入学するのが将来的に良いのかなとは思いますが…。看護学校も厳しい部分は間違いなくあるので、社会福祉士を取っておいたら将来の保険になるかなと考えます。現役の看護学生さんが苦労されてるコメントがありましたが、ほんと、大変そうです。キラキラのキャンパスライフなんてないですからね。ある程度大人になってから通うと、勉強やレポートのコツとが解っていたり、今までの人生経験から答えを導き出せるので、大変だったけど苦痛はそれほどなかったですね。 残り2年の学費も決して安くはないはず。経済的な面も関わってくるので親御さんには早めに相談してほしいです。 公立の専門学校なら入学金、学費、教材費等含めて3年間で総額100万くらいです。公立以外は大学並みに学費を取るところもあるので通える範囲にどんな学校があるのか調べてみて下さいね。 今のうちにバイトして、看護学校の学費を稼いでおきましょう☆

2021/09/03

回答をもっと見る


「奨学金」のお悩み相談

キャリア・転職

適応障害、軽度鬱で、3ヶ月休職 外来へ部署移動し現在働いてる者です 病棟の時よりはだいぶ落ち着いて働けてますが、やはり気分が安定せず苦しい毎日を送っています。 仕事に行くと働けはしますが、家に帰るとほとんど何もできなくて、仕事場で作り笑い、機嫌取りをしている自分が嫌になります。 看護師は向いてなかった、看護師から離れたいと言う気持ちです。 ですが、奨学金を5年間借りているため中々辞められないのが事実。(現在2年目) 肩代わりしてくれる病院も中々なく、どうして行こうか迷っています 奨学金の返済に関しては、親も連帯保証人も経済力は乏しく借りることは不可能です。 奨学金を返して他のところで働いている方、もしよければどのように返済をしたのか教えてもらえたら幸いです

奨学金メンタル人間関係

さやか

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 救急科, 外来, 脳神経外科, オペ室

82024/10/09

さな

内科, クリニック

職場の先輩にそういう方がいらっしゃいました。元職場を辞めつつ奨学金は現職場で働いて返してましたよ。必ずそこで働かないといけない決まりはないので、異動や転職で細々と返していくみたいですね。 厳しいようですが返していくしかないと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学4年生です。大学病院(特定機能)の試験に落ちました。まだ受けれる病院で母体がしっかりしてるところがあるのでそこを受けるつもりですが行きたい診療科はありません。(小児系志望でした)お金がしっかり貰えて自分の生活が豊かになるのならばもうその病院でいいや、という半分自暴自棄な状態です。その病院は患者さんからも評判は良いですし、結婚しても長く働ける、公務員系なので安定もしているようですが、コロナで今後どうなるか分からないですし、施設も狭くて暗い雰囲気だと聞きました。 後々大学病院に転職するか、jassoの奨学金の返済が終わったらクリニックに転職して生きていくかどうしようかと決まってもいないのに今から絶望しています。 今後、公務員系の病院に就職したとしてその後大学病院へ転職することのメリットはあるのでしょうか?

奨学金大学病院結婚

こた

内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院

82020/07/14

みち

内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中

学べることが違うので、ステップアップの面ではメリットあると思います。 看護師として働き始めて3年も経つときっと今無い考えがたくさんあるはずですよ😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は今実習先の奨学金を借りています。 ですが、就職が確定しているわけではありません。 私にはほかに行きたい病院があり、奨学金を蹴る選択を考えています。 しかしその病院は人気みたいで私は成績が良くないです。なので落ちること(不採用)を考えると1歩踏み出せません。 この選択についてアドバイスを頂きたいです。 些細なことでも飲んでもありがたいです よろしくお願いします

奨学金専門学校面接

f

その他の科, 学生

22025/03/04

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

受けたい病院、働きたい病院を第1志望にするのが1番かなと思います。 でも奨学金をかりているという事は、その選択をしてしまうとお金をすぐ返さなければならないのでは?お金を返せる余裕があれば行きたい病院を受けます。(私なら) 返せなければ仕方なく奨学金を貰っている病院で働き、規定の期間働いてから行きたいところに転職します。

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病棟看護師2年目です。 ルート留置する際は、3~4回自分で挑戦して失敗したら先輩呼んでね。と言われてます。実際はルート留置の技術が全然なく、2年目なのに毎回ルートトラブルあると自分で挑戦して先輩に頼りっぱなしになっちゃいます。そろそろ自分でいれなきゃいけないのにってプレッシャーです。このままでもいいと思いますか?それともやはりできるようになった方がいいんでしょうか?

ルート2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

52025/08/13

のうん

内科, 新人ナース

現在、3年目の看護師です。 私も初めは、ルート確保が苦手で同期で1番テスト合格遅かったですが、今では失敗した先輩の変わりに確保するほど上達しました! 中には難しすぎる時もあるますが、何かあった際ルート確保が出来た方がいいと思います! やはり、経験と成功体験が大事だと思います。数をこなしていきやりやすい血管から始め、中には高齢者の方で何回か失敗してもいいからやってみなという方もいるので、感謝しながら実施してました!沢山、失敗と成功を繰り返したら自分の中のコツを見つけ出来るようになりました! ひかりさんも、自分の中のコツを掴めたら出来るようになると思うのでまたチャレンジしてみて下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期リハビリテーション病棟でもっとケアの力について看護師で話し合いたいと思っていますが、やってもやらなくても同じ給料をもらえるなら頑張る必要がないと言われることがあります。 提案しても私がいればできるけど、不在の時はやってもらえないと、やりがいを感じられなくなります。 みんなで同じ方向を向いて進めて行くにはどうしていけばいいでしょうか。

やりがいメンタル正看護師

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

32025/08/13

ゆとりナース★

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 わぁーなかなか難しいですよね😭 温度感が違うときついですよね…… ほんとに少しずーーーーつ少しずつになるとは思いますが、やはり話し合いの場を設けて共有していくしかないのかなって思います。 周りに期待せず、にゃにゃにゃさんのやりがいを別で作っていく必要もあるかもしれないですね…… 頑張る人はがんばるし 頑張らない人は、、、何言っても最低限しかやらない、、、と思います。💦 回答になってないかもしれませんが、あまり考えすぎず看護楽しみましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設から入居者さんの病院受診の際に車に同乗して行くことがあります。 運転は別の職員が行い、何かあった時のために看護師が同乗するようなのですが、私は入居者さん(車椅子)とは離れた座席に座ってシートベルトをしているし、運転中に何かあったとて私ができることって何なんだろうかと思っています。 吸引機や酸素等を積んでいるわけでもないので… 意識消失や呼吸停止でも起こったとしても、呼びかける程度しかできず、そのまま病院へ急ぐか救急車を呼ぶしかないと思っていますがどうなんでしょうか。脈が止まっていたとしても座ったまま心マも現実的ではない気がします… 停車して心マ…? 他に出来ることはあるんでしょうか? 施設勤務などで同乗したことのある方などのご意見お待ちしております…

施設

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

12025/08/13

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

過去の同乗時の経験として、 必要な物品がなければ、同乗しても基本的に何かできるわけではありません。 看護師が同乗している理由は受診時に普段の生活状況や治療内容の情報提供、指示受け、内服確認、次回来院予定などを確認する事があります。 また、急変時は関係者に状況報告と、救急車の要請、患者情報の伝達、必要であれば搬送後に病院でアナムネを書くこともありました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

衣服を調整する👚保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥しっかり水分補給を🍹質の良い睡眠でしっかり休息を💤栄養の良い食事を摂る🍚その他(コメントで教えてください)

417票・2025/08/20

基本的にファンデと眉のみ✨ファンデを重ねています✨アイメイクは欠かせません👀基本的にすっぴんです🐤マスクで工夫してます✨メイクよれ防止のスプレーをしてますその他(コメントで教えて下さい)

489票・2025/08/19

後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/08/18

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

528票・2025/08/17