夜勤明けの申し送り

ちくわぶ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科

新しい職場に転職して初めての夜勤がありました 私の前の職場では夜勤明けの申し送りは日勤リーダーにのみしてたのですが、今の職場は大勢の前で申し送らなきゃいけなくてすごく緊張して軽くパニックになりうまく話せませんでした 先輩方は慣れれば大丈夫とは言ってくれるのですが、どうにかして緊張をほぐして話せるようになりたいです 皆さんは何か気をつけてることとかありますか? 教えてくださるとめちゃくちゃ嬉しいです

2022/04/28

2件の回答

回答する

私も緊張してました!!なんとなく話すことを箇条書きにして話すようにしたらあまり緊張しなくなりましたよ。 新しい場所って大変ですよね。がんばってください。

2022/04/28

回答をもっと見る


「申し送り」のお悩み相談

看護・お仕事

皆さんの病院では、情報収集のための前残業はどのくらいしていますか? 私が前に働いていた病院では、始業最低30分前には全員出勤している雰囲気で、始業時間に申し送りが始まります。 始業時間に出勤する病院で勤務されてる方は、ゆっくり情報収集することができていますか?

情報収集申し送り残業

まい

内科, 一般病院

42025/04/24

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

療養病棟の時、点滴・栄養作りのために 始業1時間前から前残業してました(´Д`) 外来の時は8:30~の勤務で 8:20くらいに外来に着いてました 施設内訪看はジャスト入室できればOK 在宅の訪看では移動距離があるので 大体1時間前から移動して始業と同時で1件目です。 今は保育園勤務で 9:00からのところ8:55にきていいと言われています。心の準備と情報収集(私は子供とスタッフの人数確認)のために 8:45に着いてます。今は全然前残業してるなって感じは無いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

前残業についてです。うちの病棟は8時30分からの申し送りを40分に変更して10分日勤が情報収集できる時間をつくることになりました。 実施しているところもあるかと思います。 ですが明けがやる仕事も少し増えました(医師がきた時に報告や確認など) 夜勤さんが早く帰れるようにするための工夫や意識していることがあれば教えて欲しいです。

情報収集申し送り明け

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

42025/10/31

しゃーぷまいなー

精神科, 病棟, リーダー

夜勤さんは9時退勤でしょうか?日勤が情報収集の時間は、情報収集に集中できるよう、夜勤が動く必要があると思います。申し送りの短縮を図るのはいかがでしょうか?患者さんのところへ訪室しながら、ウォーキングカンファレンスのように申し送りをしたり、情報収集で拾える情報は申し送りでは申し送らずに必要なことだけ申し送るようにするなどの工夫があると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟時代の先輩のことです。 その先輩は確かに責任感が強く、丁寧な看護をされていますが、自分の受け持ち患者さんのことは全て自分が把握していたい(自分が知らないところで知らないことが起こっていて欲しくない)、自分で全て行いたい、という意思が前面に出ています。そのため、もちろん業務をお願いされることもなければ、こちらが「何か手伝えることありますか」などと声をかけても、どれだけその先輩が仕事を背負っていたとしても、任せてもらうことはありません。私が大雑把で先輩にとっていい加減な仕事をしている、任せられないと思われているのだと思いますが、信頼されていないようでその先輩のことを徐々に苦手意識を持つようになってしまいました。 先輩が担当していた患者さんのSpO2アラームがなっていたので、一旦satモニターを付け替え、SpO2は正常に戻ったので様子を見ていたところ、「次SpO2下がったら吸引しようしてたのに、アラーム対応した?」と怒られてしまい、もう先輩の受け持ち患者さんのことは何もできないなと思ってしまいました。一旦様子を見て先輩に伝えなかった私も悪いですが、それ以降、先輩が受け持っている患者さんのナースコールをとった場合も何かやる前に声をかける(声をかけたら自分でやると言われます)、余裕があっても手伝う声かけもほとんどしないようになりました。 みなさんの職場にこういう方はいますか?また、こういう先輩にはどう対応するのが正解なのでしょうか。

申し送り受け持ちコミュニケーション

おるりば

内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診

82025/09/21

りんご

その他の科, 看護多機能

受け持ち患者の変化を対応したときは、すぐ受け持ちナースに言った方がいいのではないかなと思いました。その先輩も、手伝いできない雰囲気を出されているのはよくないですが、そのうち仕事を持ちすぎて、いっぱいいっぱいにならないといいんですが。接し方が難しいですよね。色んな性格の看護師がいますからね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

急変対応の際、役割分担がスムーズにいかないことがあります。 特に新人さんや応援スタッフがいる日は混乱が起きやすいと感じています。 現場で役割分担を明確にするために工夫している点はありますか?

急変新人病院

プルヤ

一般病院, 透析

42025/11/27

まったぁ

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, GCU, 一般病院, SCU, 派遣

当方ACLSのインストラクターをやっております。急変対応の現場はどこも混沌となりがち、、、。役割分担を明確にすることも案外難しいですよね。 その時々で集まった人数も違うでしょうし、医師が沢山来ることで現場はさらに混乱するケースもあります。(何もせずに立ち尽くしている医師が多すぎて邪魔すぎる...とクレームを出した後輩が上司からこっぴどく怒られていたこともありました。) 前置きが長くなりましたが 私が個人的に意識していることは大きく2点です。 ①全体が見える位置(患者さんの頭元)に立つようにする ②落ち着いた声掛けをおこなう ⇒私は必ず患者さんの頭元で呼吸管理(挿管介助)もしくは薬剤投与をおこないつつ、立ち回り方が分からないスタッフに都度指示を出すように心掛けています。 あとは日頃から部署教育の一貫としてシミュレーションをおこなう機会を設けることも実践に繋がると思います。 プルヤさんの求められている答えとは違うかもしれませんが...( ̄▽ ̄;) 今後の急変対応がより良いものになることを願っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

感染性胃腸炎の対応についてですが、集団感染の現場に遭遇された方いらっしゃいますか?吐物処理の手順を習ったんですが、実際、手順のようにスマートに処理出来るのか疑問です。ちなみに、療養病棟なので、寝たきり患者ばかりです。

病棟

tomomo

精神科, リーダー

12025/11/27

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

tomomoさん、こんばんは。 実際のところ、「本当に手順どおりにできるのかな?」と疑問に思うのは自然なことだと思います。特に寝たきりの方が多い療養病棟では、座学の手順と現場の状況が一致しないことも多いですよね。 可能であれば、病棟内で簡単なシミュレーションをしてみると、とても学びになります。色水や、とろみを少しつけたコーヒーを使う方法です。必ず現場や、師長さんに相談してから実施してみて欲しいです。 患者さんが起き上がっている場面を想定するなら立位の高さからこぼす、寝たきりの方を想定するなら側臥位やギャッジアップ40度の姿勢で、ベッドから外へ向かって勢いよく撒いてみます。コーヒーや色水を嘔吐物(感染源)に見立てて、それをマニュアル通りに処理してみる流れです。 シミュレーション後は、以下の点を振り返ると良いです。 ・ 患者さんの尊厳は守られる流れになっていたか。 ・ 患者をケアする人、環境を整理する人に分かれる事が出来ていたか。 ・ 必要物品はすぐ用意できたか(あちこち探し回っていないか) ・ 大量に発生した場合の予備物品は病棟内に確保されているか ・ 処理後の周囲の汚染チェックは十分にできたか。特に、柵、リモコン、患者さんの胸や腕など、介助者の靴裏などは盲点になりやすい部分です。 こうした体験を通して、 「だから標準予防策が大事なんだ」 「だから感染BCPで予備物品を確保しておく必要があるんだ」 「だから普段から整備しておくことが感染対策につながるんだ」ということが、実感として理解できると思います。 もし病棟でシミュレーションをする機会があれば、同時にマニュアルの見直しも行うと、さらに実践的な内容になります。一度体験しておくと、いざというときにスタッフ全員の動きが大きく変わるので、とても有効と感じます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

夜勤のない働き方をしたいです。 夜勤なしで働いている方いらっしゃいませんか?

夜勤転職

かふぇらて

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期

32025/11/27

まどれーぬ

その他の科, クリニック

夜勤が自分の身体に合わなかったので、 無床のクリニックに転職しました。 夜勤のない生活になって16年になります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

報連相ができていない時指導した時に笑ってごまかされた時どう説明するか迷った時何回も同じところでつまづいた時伝え方や怒り方に迷った時自分で考えることをしない時指導に対する反応が薄い時その他(コメントで教えてください)

319票・2025/12/05

水分摂取量を聴取し、促します。腹部マッサージなどアドバイスを温罨法など、温めるかなぁ…。食事内容をまず確認する。下剤を勧める、医師に相談する浣腸するその他(コメントで教えて下さい)

460票・2025/12/04

あります🙋ないです🙅尿カテ留置中の人がいません💦その他(コメントで教えてください)

526票・2025/12/03

聞き流す・相手にしない反論する・やり返す仲間に相談する上司に相談するお局さまをほめてみる・下手に出る転職するその他(コメントで教えて下さい)

545票・2025/12/02