イントラリポスと抗生剤を一緒に流してはいけない理由を教えてください🙇♂️
点滴1年目勉強
こはる
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
もも
病棟, 消化器外科
イントラリポスは本来単独投与が基本です。 抗生剤と同時投与すると配合変化します。 抗生剤のみならず、メインの側管からイントラリポスを繋いでもいいのかを主治医に確認が必要です。
回答をもっと見る
看護技術全般なのですが、何回か経験していたり、事前学習している技術であってもなかなか覚えられなかったり手技が上達している感じがしません。 もちろん経験した技術は帰宅後復習しています。 また、ずばり私は自他共に認める不器用で一つ一つの動作が下手すぎます😱(笑) つまづきながら先輩方に技術を見てもらっているので申し訳なくなるときもあります。 まだまだ、3ヶ月目だし…!経験が大事!と思う反面、これで大丈夫なのか?と不安になったり。 同じような新人さんいらっしゃいませんか? また、先輩ナースの新人時代の看護技術に関するエピソードも聞きたいです。
口腔ケアCV輸液
koo
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
もも
病棟, 消化器外科
こんばんは! 私は看護師として4年目として働いています。 私の病棟には同期が3人いて、みんなでチェックの時ここ気をつけた方がいいとか、技術の練習を勤務後にやっていました。 先輩に何度もみてもらうもの辛いですよね😱 私もテンパってしまう性格なので、不安も大きかったですが、チェックの時は私は女優👸と思って演技をする様にやっていました笑少しでも自信を持てるように笑 頑張ってください!一生懸命取り組んでいれば、先輩も暖かく見守ってくださると思います😉
回答をもっと見る
同期が分からないことに対しては丁寧に教えるのに、私が分からないことに対してはえっ?(ドン引き)みたいな反応されてる気がします。。 なんなんでしょうね、ほんと。 そんな反応されるから分からないことを聞けないんですよね、、
同期
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
marin
総合診療科
その気持ち分かります。私は先輩に言動が可笑しいのかよく苦笑いされます。。
回答をもっと見る
先輩たちは1年目の時帰ってからどのくらい勉強してましたか??
先輩1年目勉強
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
あさっぴー
プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
手術室看護師です!勉強することが多すぎてひどい時だと16時半に勤務が終わって深夜2時とかまで勉強してた時期もありました💦手順や解剖は丸暗記しないといけないし、課題もあったしで最低でも3時間くらいだったかなぁ部署によると思います( ˊᵕˋ ;)
回答をもっと見る
仕事を早くこなせるのに越したことはないですが、もっと患者さんに寄り添える看護をしたいと思っています・・・ 今の職場はスピード勝負な所があって、そりゃ長年いる人はかってがわかってるかもしれないけど私たち新人にとってそこは不可能な話です。 遅いなーみたいな態度をとられると辛いです。新卒だから早く辞めるのも難しいと思ってるしやりたい看護とはかけ離れていてなんだかモチベーションが上がりません・・・。
モチベーション1年目人間関係
ひぃ
その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
自分も早く仕事をこなすように育てられましたが、そのおかげで患者と接する時間をより多く持てるようになりました。 でも、仕事を早く終わらせることは時間が経てばできるようになるので、患者のことに寄り添いたいって思って考えたり悩みながら成長していくことは大事だと思います。
回答をもっと見る
CKの値が高知値な患者がいて、ソリューゲン、ソリタT3が始まりました。 なぜでしょうか?、、
1年目新人ストレス
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
ぽんこつ太郎
整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
ウォッシュアウト目的ではないですか?
回答をもっと見る
急性期病棟新卒一年目の整形外科配属看護師です。新卒の時プリセプターとなかなか勤務が合わなくて悩んだ方に質問させて下さい。 皆さんはプリセプターとのすり合わせをどのようにしてましたか? 勤務がほとんど重ならない時は手紙での目標や覚えたい手技の希望のやり取りをしていますが、勤務中は先輩も勤務の仕事があるため、なかなか進んでいかず焦っています。 新しい手技の指導をプリセプターから受ける時や、今まで見守り下で行っていた手技のひとり立 のタイミングの確認や、どこまでがやって良くてどこまで聞いていいのか迷う時どうやってましたか?勤務中がずっと忙しくてプリセプターやその日の指導者とゆっくり話す時間がない時どうされてましたか?
プリセプティ整形外科指導
だんご
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私が新人の時は、毎日仕事終わりに10分間振り返りの時間を作ってもらってその日の指導者さんに一緒に振り返りを行なっていましたよ。プリセプターさんとは勤務が合わなかったので交換ノートを使って情報を共有していました。
回答をもっと見る
家に帰ると益々できないことに不安を感じてしまう。コミュニケーションも上手く出来てない私は1年後には自分で動けるようになるのかな。。 学生時代一緒に頑張ってきた友達がこの前看護師を辞めてしまいました。沢山慰めて、応援しよう。私も辛い気持ちはよく分かるから😢
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
こぁ
超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
お疲れ様です。 一年目の初めは本当に不安だらけですよね。 私も家で考え込んで悩みがちでした。 コミュニケーションに関しては、慣れと経験でどんどん上達してくると思いますよ。 自分では気付きにくいですが、どんな些細なことでも、4月の初めに比べてできることは確実に増えているのではないでしょうか。 くれぐれも無理はなさらず、頑張りすぎず、休める時はゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
吸引が必要なタイミングについて学習するように言われ、これを調べて提出しました。 しかし、さらに詳しく調べてくるように言われ、ごろごろしてるときは、どんなときなのか、不顕性誤嚥のリスクのある人はいつすればいいのかとか調べてきてって言われました。 でもどこを探しても見つからないし、気づけばこんな時間になっていました。わかるかたいらっしゃったら教えて下さい。
プリセプティ吸引1年目
にゃんこなす
その他の科, ママナース, クリニック
はるぽ
循環器科, パパナース
ふけんせいはゴロゴロもしないし咳もしないから定期的にしないとやばくないですか? 前の人にどのくらいの頻度で吸引してて、どのくらいあったか聞いてはどうですか? 個人的に性状とかの方もきになります
回答をもっと見る
腰椎麻酔の効果時間について 長文・駄文申し訳ありません。 私は10代後半に鼠径ヘルニアの手術を開腹で、腰椎麻酔で行いました。手術予定時間は1時間と説明され、麻酔は外科医が行い、何かあったら麻酔の先生呼んでくるので安心してくださいという旨を説明されました。コールドテストを3〜4回やりましたが、冷感はずっとあり、麻酔が効いてないのか、異常なのか、異常であれば麻酔科の先生を呼ぶことになるし大事になってしまうと思い、5回目あたりでなんとなく冷感は感じるけど感じませんと言って手術開始となりました。術中痛覚はありませんでしたが、引っ張られるような感覚はあり、鈍い鈍痛(食後に走った時の腹痛×10)を開始後30分で感じましたが、あと30分で終わると思い我慢しました。手術は結局45分長引いて1時間45分で終了し、鈍痛を感じてからは脂汗が止まらず外回りの看護師さんに何回も大丈夫か聞かれました。術後すぐ膝立ても背屈運動もできたし、看護師さんからはあら麻酔きれるの早いわね、若いからかなと言われました。ここまでが前提です。 現在1年目の看護師・外科配属で、何軒か腰椎麻酔の患者さんの帰室も見学させていただきました。皆さん膝立て不可、感覚・冷感は乳頭5横指下からないと言う方が多いのですが、これは一般的なのでしょうか?私の経験は異常だったのか、麻酔の効きが悪かったのか今になって疑問です。 腰椎麻酔時の麻酔の一般的な感覚戻りについて教えてください。
プリセプティ術後手術室
ぴ
新人ナース
ぽち
大学病院, オペ室
はじめまして。 脊椎麻酔の作用時間が知りたいのですね。 作用時間は、薬剤により半減期が違うのでまちまちです。 よく使用されるのは、マーカインと言う麻酔薬でだいたい6時間くらいが目安だと思います。 捕捉で覚え置いてもらいたいのが、脊椎麻酔薬には低比重と等比重があるのと、麻酔レベルでも時間が変わります。 あと患者の体型も脊柱官が変わるので影響しますよ。 麻酔薬の比重は、髄液に対して重いか等しいとなります。麻酔レベルは、デルマトーム分類が一般に使用されているので調べたら詳しくわかると思います。これは、麻酔が入って20分位で固定されます。なので術後の申し送りで聞いたら教えてもらえると思います。 話せば、もっと長くなるので麻酔が切れるのは、だいたい6時間を目安に考えて下さい。ただし、早いのは、3時間くらいのがあります。 あと、ぴさんの麻酔はきいていたと思います。理由は、試しに自分のお腹をせっしとかでつまんでみて下さい。飛び上がるほど痛いと思います。 ただ、手術中お腹が鈍い痛みがしたのは腸を引っ張ったりしたからだと思います。麻酔は、痛覚は鈍く出来ますが腸に直接作用しないので引っ張ったりしたらお腹に痛みを感じます。術後顔色が悪くなったのは、詳細がわかりませんが麻酔薬による血圧低下か迷走 神経反射ではないでしょうか。 理解するには、たりないと思いますが長くなるのでこれくらいで… 頑張ってね!
回答をもっと見る
なぜ術前に感染症の有無を調べるのでしょうか?ネットでは詳しく出てこないので教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
新人ナース
新人ナース
術者がかんせんのきけんがあるからではないんですか?!
回答をもっと見る
ママなす
総合診療科, ママナース, 外来, 一般病院
新卒で入った病院には、同性の同期が4人いましたが、私以外皆同じ学校出身だったので孤立感はありました。 結局同じ部署になった同期ともタイプが違うので、仲良くなれずに退職しました。 中途で入った病院は同期がいなかったですが、半年後に入ってきた同い年の子とは仲良くなれましたが、早々に退職していきました。 同期じゃなくても何年か働いているうちに先輩や後輩と仲良くなれるから、同期がいなくて心細いのは最初だけなので気にしなくていいと思いますよ!
回答をもっと見る
プリセプターが専門用語バリバリの難しい言葉で会話してくるのですが、ほとんど何を言っているのかわからず、知ったかぶってへ〜!とか言っちゃいます、、、 たまに言ってること分かる?って聞かれて分からないですってなるの超恥ずかしい、、、 はぁ、そーゆーとこがダメなんだけど、なんか会話の中に10も20も知らない単語が散りばめられてると、全部ひとつひとつ質問するのも気が引けてしまうんですよね、、、
プリセプター
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
新人さんなら分からないのも当然ですが、いつまでもそのままにはしない方が良いですよ。質問しにくいなら、メモでも取って後で自分で調べてみてください。それでも分からない時は先輩に、「私は〇〇と思うんですけど、あってますか?」などと聞いてみてください。やる気を見せれば丁寧に教えてくれると思います。 先輩の言っている意味が分かる様になると、仕事ももっと面白くなると思いますよ。
回答をもっと見る
SCUに異動予定です。特に勉強しておいた方がいい疾患などどんなことでもいいので教えてください。
SCU1年目正看護師
けろっぴ
新人ナース, SCU
あ
リーダー, SCU
クモ膜下出血、脳出血、脳梗塞 この3つの疾患しか入室しないので
回答をもっと見る
afやvpcなどの不整脈が出現した時はどういう行動をしてますか?自分はどう動けばいいか分からなくて、この患者さんにafは出てても経過観察で別の患者さんにafが出た時はアミサリンやリスモダンなど点滴がいくのはどうしてだろうと疑問に思います。 不整脈が出現した時はまずはバイタルでしょうか?回答お願いします。
脈バイタル点滴
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
PVCはとりあえず頻度、何連か、多源性かなどVTに移行する危険性があるのかをアセスメントする、基本的に経過観察で気になるなら報告するかなーと。afはまずはHRみて、tachyなら次は意識状態と血圧と胸部症状を観察して医師に報告します!tachyで循環動態に影響があるようであれば緊急性があるため、報告してオノアクトとかワソランとかでレートコントロールする必要があるかなーと思います。tachyでなくても、脳梗塞などのリスクを考えて医師に報告します。
回答をもっと見る
本について質問です。 「ずるいくらいに1年目を乗り切る看護技術」とメディックメディッアの「看護がみえる」ではどちらの方がみなさんおすすめですか?
看護技術1年目新人
めりぽん
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
読みやすいのはズル看ですが、看護が見えるの方が根拠などがしっかりと買いてあるので個人的に看護が見える派ですかね。しかし読みやすくて頭に入りやすいのが一番ですので、中を見て決められたらいいですね!
回答をもっと見る
血液培養のため、シリンジで、血液を引きました。その時、シリンジを引こうとすると圧がかかって戻ってしまい、なかなか引けませんでした。でも先輩が変わってくれたら引けました。なぜなのでしょうか。なにがいけなかったのでしょうか。。
先輩1年目勉強
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
針先が血管壁に当たってたんですかね? 逆血があったのに引けなかったときは、少し針先を動かしてみるといいですよ。 患者さんは痛いと思うのであまりグリグリはできないですけどね😅
回答をもっと見る
ESWLはなぜストレッチャーではなく車椅子で送迎するのですか?
外科一般病棟1年目
すーちゃん
内科, 皮膚科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 透析
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
うちも車椅子です!少し前まで前処置でペンアタ使ってたのでストレッチャーでしたが廃止になってからは車椅子になりました。
回答をもっと見る
勉強方法なんですが、私は書いて覚える派なんですが、覚えることがたくさんあるりいちいち書いてると時間がありません。なので最近はコピーして、大切なところをマーカーで引いて暗記しています。 みなさんはどうやって勉強していますか?
勉強
みかん
循環器科, 新人ナース, 病棟
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
学生の頃はひたすら書いて暗記していました。 就職してからは書いて覚えてる暇はなかったので、勉強したことをノートやルーズリーフにまとめて、それを職場に持参して、覚えていないことがあったらそこを見返しながら業務していました。 でも結局勉強が足りない部分もあったので、勤務中に調べたりなどしてました。
回答をもっと見る
明日トラキオの介助につきます😭入職して2か月程しか経ってないのですが出来るか心配です💦どうしたらいいでしょうか。
入職1年目新人
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
としゆき
リハビリ科, 病棟
まずは事前に準備する物品、手順の把握をきちんとしましょう😊 それが出来ればイメージトレーニングすることが1番かと思います✨
回答をもっと見る
カンファやリーダー、日々の業務の中全てにおいて 発言することが怖い。 見当違いのこと言ってないかとか こいつ何言ってるんとか思われそうで。 新卒なのでそれでなくても注目されやすいし 自信がないと小声になって余計 つっこみたくなるのかなーとか思ってます。 同じような状況の方、先輩方 アドバイスがあればぜひお願いしたいです。
カンファレンスリーダー先輩
タケノコ
内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
お疲れ様です(^^) 新卒だからこそ、間違った発言をしたとしても誰も何も思わないと思いますよ(^^) たくさん間違えられるのは新卒のメリットです。躊躇して自信がないことを曖昧なままにして年を重ねる方が裏でいろいろと言われてしまいます。 間違ってもいいから、今のうちに自分の考えを積極的に発信し、間違った部分は知識として自分の資産にしましょう(*^^*)
回答をもっと見る
リモートナース
内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
1日のおわりに今日出来たことや、上手くいかない日だとしてもその1日をがんばった自分を褒めるというのを続けてみてください*° 「よくがんばった、えらいじゃん!」って声に出して言うのも効果ありますよ。 なんでもいいです、職場に行けた、挨拶できた、昨日より残業時間減らせた、患者さんと楽しく話せた。等など。 そんなこと出来て当たり前じゃん?!って思うでしょうけど、当たり前のことを毎日出来るって実は凄いことですよ。 ストレスが溜まってる状況下なら尚更です。
回答をもっと見る
胸水の患者さんを受持ちました。 その方は片肺に胸水が溜まり胸腔ドレーンで廃液をしていますが、クランプをして医師が夕方に500ミリリットル廃液をしていました。 ですが、何故クランプをして一度に廃液をしているのかわかりません。胸水が溜まることで呼吸困難につながるリスクがあることを学習したので、常に廃液をしてはいけないのか?と言う疑問に辿りつきました。 実際に一度に多量の廃液をすることで、再膨張性肺水腫につながるリスクがあるので更に混乱しています。 実際に常に陰圧をかけて廃液している人もいるので何が違うか知りたいです。
ヤムっぺ☆ミ
外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 一般病院
あーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, ICU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー
一度に廃液していい量が500ミリまでだからですよ。一気に排出するとショックになります。
回答をもっと見る
質問じゃなく、ぼやきです。 6月になってから受け持ち5人+入院を取っていて受け持ち5人はまだいいのですが入院を取るとまだ分からないことや要領が悪く、毎日残業の日々です。 しかもそのカバーをプリセプターがやってくれて申し訳なさしかありません、 それプラス輸液ポンプ、シリンジポンプ、採血のテストもあり仕事終わりに残って練習していてやる気はあるのですがそれについていけない自分に病んでます。 最近ちょっと食欲がないのと嫌なことがあったわけじゃないのに急に涙が出てきます。
循環器科プリセプターモチベーション
くちびるげるげ
新人ナース
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、だんだん受け持つ人数も多くなり、疲れると思います。 先輩がフォローするのは当たり前です、フォローついてるうちに何でも質問して下さいね😄 そして、休みはしっかり休んで下さい😄
回答をもっと見る
新人の皆さん、どこまで自立してますか? 点滴は1人でやってる。 採血1人でやってる。 ルートキープ1人でやってる。 みたいに教えてください。
ルート採血点滴
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
あ
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 外来, 消化器外科
ルートキープ、点滴更新、ルートのロックは1人でやってます 入退院の処理も1人でやってます オペ前、後は1人でやってから、ダブルチェックしてもらってます
回答をもっと見る
入職してから3連勤の1日休みでまた3連勤。正直疲れたー!!!分からないことも多いし不安で勉強しても知識は定着しないし明日からまた仕事だと思うともう行きたくないです、、、
入職1年目新人
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
日勤だけだと4日勤が多いですよ。 疲れますよね‼️まだ3日勤のほうがいいですよね‼️
回答をもっと見る
腰麻などの知覚がどこまで戻ってきているか確認できる指標とは、何ですか? テーハとかいうヒントだけくれたんですけど、全くわかりません。どなたか教えて下さい。(。´Д⊂)
プリセプティプリセプター1年目
にゃんこなす
その他の科, ママナース, クリニック
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
腰椎麻酔 Th で、調べるとすぐに出てきますよ。 「Th」を「てーはー」と読むのですが、ヒントの出し方が意地悪ですね。
回答をもっと見る
もちろん看護師も人間なので患者さんの発言に腹を立てることをあると思います。 そのようなことがあった時患者さんにどういう風に対応してますか?たとえば怒られた時など
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
きゃきゃきゃ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
よく、病院食がまずいって怒られます。私的にはこの話題は言われたら腹が立つので、「病院食は治療食だから美味しさ重視じゃないよ」ってことは伝えてます。(笑)回答にならなかったらすいません(笑) ちなみに、しつこく言ってくる患者には、「作ってるのは私たち看護師じゃないから栄養士さん呼ぼうか?」と言っちゃう時もあります。
回答をもっと見る
ここ2日続けてヒヤリハットを起こしていて、患者さんにも申し訳ないし、ペアの先輩にも申し訳ないです。同期は1回も起こしてないのに。自分の不甲斐なさでずっと胃がいたいです。明日から仕事行きたくないと思ってしまいます。
同期先輩1年目
くら
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
確かにヒヤリを起こした事はいけない事かも知れませんが考えこみもストレスがたまる原因で身体的にも精神的にも悪影響ですよ。そんなミスなんて人間誰しも一回や二回あるんですからこれから頑張っていけばいいんです。
回答をもっと見る
心筋シンチグラフィ とCTの違いを教えてください。
循環器科
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
なつぞら
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
シンチグラフィは点滴で体内に薬剤を投入し、放射線でその分布をみる検査です。 CTは単純なら放射線で体内を断層撮影するものです。造影は造影剤投与後にその分布を断層撮影でみる検査です。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)