2019/07/30
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
先日の投稿の続きになってしまいますが…。 先日投稿した入植して3ヶ月が過ぎようとしているナースマンの愚痴になります。 先日採血の指示があり、私(クロネコ)が指示拾いをして伝票に利用者(女)の名前の記入をしました。スピッツに貼るシールは採血をする前日のリーダーが記入してくれると思い、記入はしませんでした。(伝票の下にスピッツに貼るシールは付いています。) 採血前日のリーダーがフロアの看護主任であり、シールを貼ったスピッツを準備して、採血当日リーダーの先輩ナースが《採血しに行きますか?》とナースマンに声をかけ、《行ってきます。》と採血をしにフロアに出たそうです。 採血をしに行ったわりに一向に帰ってこず、ナースマンを呼ぶと採血をされる利用者はフロアでテレビを見ている、はたまたその利用者の部屋と違う方から声がする…。 尋ねると2〜3日前に入所した利用者(男)の採血をしていたと…。女性と男性の採血を間違え、はたまた名前も似ても似つかぬ利用者でした…。 先輩ナースに《私の書いた字はそんなに汚かったですか?》と尋ねましたが、《老眼の私でもしっかり読めました》。 スピッツのシールを書いた主任も、私が指示を拾った利用者の名前をシールに書いていました。 インシデントの原因分析には《伝票とスピッツの名前をしっかり確認する、利用者にも自分の名前を言ってもらう》と記入されていましたが、モヤっとしました。 伝票とスピッツの名前が間違っているとは思えない、自分の名前を言える利用者もいれば言えない利用者もいる中で、こんな解決策を書くナースマンと働くのが嫌になりました。 先日は入浴解除に入り、お湯の温度もかけずに利用者にかけ、インシデントをあげていました…。
ナースマンインシデント看護技術
クロネコ
その他の科, 介護施設
こんこん
その他の科, 介護施設
かな~りヤバい人が入ってしまったんですね……心中お察しします💦 そのナースマンがやめない限りは解決できないかもしれませんね……面倒ではあるけど、ナースマンが確認の必要な業務に携わるときは誰かとダブルチェックすることを徹底した方がいいかもしれません。 全く信用できないし色々やらかしてそうですね。そのナースマン……
回答をもっと見る
新卒の病院三ヶ月で辞めましたナースマンです 次どーしたら良いだろう〜
ナースマン1年目新人
ぽけもん
整形外科, 新人ナース
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
なんでやめたかでしょう。 ぶっちゃけ3ヶ月で辞めた理由はとんでもないクソ病院だったか、あなたがとんでもないクソ野郎だったかどっちかです。笑 後者ではないことを願います。
回答をもっと見る
本業医者副業芸人のしゅんしゅんクリックP知ってますか? ヘイヘイドクター ヘイヘイナース GoGoナース ヘイヘイナースマン
ナースマンドクター医者
臨時
その他の科, 離職中, 検診・健診
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
知ってますよ。白衣の戦士とコラボしてましたね。
回答をもっと見る
皆さんの彼氏、もしくは旦那さんの職業教えていただきたいです(^^) もしよろしければどこで出会ったとかも聞きたいです🤤
旦那彼氏
りんご
学生
uuua
外科, オペ室
学生の頃からずっと付き合ってる医学生の彼氏がいます😌
回答をもっと見る
彼氏さん旦那さまとの出会いはどこででしたか??出会いがなくて困ってます😭😭😭
出会い旦那彼氏
あほこ
内科, 消化器内科, ICU, CCU, 大学病院
ぽむ
その他の科, 保育園・学校, 派遣
街コンで出会いました! MRさんです
回答をもっと見る
妊娠中つわりが酷くても皆さん普通に働いているのでしょうか?師長さんに「つわりは病気じゃないからね。親になるのはそう簡単じゃないのよ。みんな辛いのを乗り越えてるんだから。家で寝てると病人になっちゃうから働いてた方がいいでしょ」と言われました。体調的に本当にしんどいです。患者の心配している余裕がなく、急変したらと不安です。結構ナイーブになっているのかすぐ涙が出ます。妊娠初期はみんなこんな感じで何も言わずに乗り越えているのでしょうか?自分が甘いだけなんですか。
休職急変妊娠
匿名希望
外科, ママナース, 離職中
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
つわりは病名ついて妊娠悪阻。病気です。 休んで良いですよ😁
回答をもっと見る
うちの病院は回復期リハビリテーションなのですが、基本的に急変はほとんどありません。しかし急変があったときのことを考えると不安です。 急変対応のときに頭が真っ白にならないために、普段からやっている準備はなにかありますか?
回復期リハ急変
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
はぎさん、こんにちは😃 急変時の対応について不安を持たれるのは、とても大切な気づきだと思います。急変時は普段からの備えが必要になりますので、今回のご質問をきっかけに、病棟全体でシミュレーションを行うことをおすすめいたします。 まずは、これまで病棟で実際に起きた緊急時の事例を振り返り、病棟にあるマニュアルが現在の救急蘇生法や、患者様・ご家族への対応方法と合致しているかを確認してください。もし現場の実情と合っていなければ、マニュアルの改訂時期と捉えることができます。その上で過去の事例をもとにシナリオを作成すると、より実践的な訓練となります。特に夜勤帯と日勤帯では状況が大きく異なるため、それぞれの場面を想定しておくと安心です。 シナリオ訓練は準備や配役も必要になるため、複数人のグループで担当者を決め、年に一度ほどの頻度で実施すると無理なく続けられると思います。 より手軽に行えるのは、BLS(一次救命処置)の練習です。病棟に人形や模擬AEDがない場合でも、消防署に事前に申請すれば貸し出していただけます。病棟内で経験のあるスタッフに講師をお願いする、あるいはご自身が外部研修を受けて病棟に還元する形も良い方法です。日勤帯で一部のスタッフが学んだ内容を、翌日には他のスタッフに伝えるといった形で、自然に知識が広がっていくことも期待できます。 しかしながら、急変が少ない病棟ではBLSだけ行うと、スタッフの中で実際のイメージが持てず、私の病棟はそんなの起きないし大丈夫よねみたいになりがちです。その為、こちらは年間2回計画する。もしくは新しいスタッフが入った時に行う事がおすすめです。 さらに、病棟を見回し「もし急変が起きたら、何が妨げになるか」という視点で5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を行うことも有効です。日頃からベッドサイドを整えてくださっている助手さんに、5Sの視点を共有するだけでも、病棟環境はより安全に整っていくはずです。 全てを行う必要はありませんが、万が一に備えておく事はとても必要な事だと思います。 はぎさんの不安な気持ちをきっかけにして、病棟全体で急変時と向き合えるような、良い物になりますように⭐️ 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
地方国立の大学3年生です 関西圏(第1希望兵庫、第2希望大阪)の都会の方で働きたいな、と考えているのですが、おすすめの病院や人気の病院があれば教えていただきたいです! 特に○○に興味がある!○○に進みたい!とかもないです 就活、何から始めたらいいか全く分からなくて困っています🥲
給料実習看護学生
たまご
学生
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)
・かっこいい系・かわいい系・ミステリアス・気まぐれ系・ちょい悪系・ちょっと手が掛かる系・おっとり、癒し系・面白い・にぎやか系・その他(コメントで教えてください)
・デオドラントスプレーを使用する😄・シャワーを浴びる🚿・制汗シートを使用する✨・インナーを着替える👚・対応する時間はありません🙅・その他(コメントで教えてください)