機能訓練特化型のデイサービスとかは営業停止で良くないですか?

さつき

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 終末期

機能訓練特化型のデイサービスとかは営業停止で良くないですか?

2020/04/06

3件の回答

回答する

気持ちは分からないでもないですが…老人を抱えている家族としては、家で転倒したり、食事を準備したりするのが大変だと思います。 また、事業者も営業停止による収入の減少で、お給料が出せなくなる可能性、廃業の可能性や、従業員も失業する可能性が高いですね。 ハイリスクの時期ではありますが、それでもベネフィットの方が上回る状態なのでしょうね。

2020/04/06

質問主

機能訓練特化型は普通のデイサービスとは違うので、家で過ごす負担は変わらないと思います。 事業者側の負担はあると思いますが… もう今はそんな利益とかいってる場合じゃない気がして… スタッフも給料より感染することの方が怖いから来たくないという雰囲気です

2020/04/06

回答をもっと見る


「デイサービス」のお悩み相談

キャリア・転職

5年目看護師です。新卒から入った大学病院を退職して今年の2月からデイサービスで働いています。業務内容が楽だし、利用者さんもスタッフさんもとても良い人たちで人間関係も良く、残業もほぼなくストレスフリーで働いているのですが、キャリアを考えた時にこのままで良いのだろうかと漠然と悩んでいます。また、給料が前病院と比べて10万くらい安く、まだ独身で伸び代があるかもしれないのにこのまま続けて良いものかと考えています。皆さんのキャリア形成の考え方を教えてください。

5年目デイサービスやりがい

風邪

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析

52022/08/15

ykm

泌尿器科, クリニック, 透析

私は臨床経験そんなに長くはなく,小規模多機能型施設で3〜4年働きました。 私は希望で勤めたわけではないですが,在宅面で病院では学べないことをたくさん学べたと思います。 ケアマネ取ったり在宅でのキャリアもあるでしょうが,大学病院で4年も働かれているなら数年後に現場に戻ることもできるんじゃないでしょうか⁉️

回答をもっと見る

看護・お仕事

今週3日健診クリニックでパート勤務をしています。空いている日に単発で派遣もしようかと思い登録してみましたがなかなか勇気が出ず...。採血、クリニック、デイサービス、訪問入浴などよく募集で見るのですが派遣でのおすすめはありますか?訪問入浴は時給高いイメージなのですがやはり大変なのでしょうか?

単発デイサービス派遣

すーさん

内科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来

52024/01/12

さな

内科, クリニック

訪問入浴はお給料よいですが、折り畳みの浴槽道具を団地の上まで持って行ったり、手袋なしで軟膏処置させられそうになったり大変でした。あまりオススメはしないです。 デイサービスあたりの方がゆったりしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今勤めているデイサービスの利用者さん達は、身体的な自立度が高く割とどの曜日も賑やかです。利用中、体調が悪くなったり、血圧が低かったり、看護師が横になって休ませた方がいいと判断した場合などはホール横の静養室で休みます。静養室にはベッドが複数あります。ホールとは壁で仕切られています。 近日利用予定の方がレベルはクリアで認知症ほぼなし。疾患により車椅子、立位はなんとかできそう。発症してからほぼ入院生活。10分以上座って過ごしたことがありません。家から施設までの車で10分弱かかるため、もしかしたらそのままベッド誘導になるかもしれないと生活相談員からは聞いています。 レンタルしている車椅子は普通の形らしく、リクライニングなら角度を下げてなど対応もできそうですがそれも難しい。ホールにベッドを置けるスペースも雰囲気も皆無なので、静養室に1人いる、という状態になってしまうかな、と。かなりギリギリの人数で回しているので、静養室に職員1人配置することはできません。 他のデイでは通常の形としてベッドで過ごす方がいる場合、どのように対応していますか?教えてください。

デイサービス介護施設介護

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

22025/05/07

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

私が少しだけ勤めたディサービスはかなり大きな施設で、ベッドも目の届くところに2台あったため困ることはありませんでしたが、目が届かないところに常にいる事になると、安全確認が難しくて心配ですね。退院してすぐの方ならば、自宅に帰宅してから車椅子に乗車する時間を少しずつ増やしてもらったり、食事の時ベッドのギャッジアップならばその角度をしっかりつけてもらうなど座位になる時間を延ばしてもらうことを相談員さんからも伝えてもらうことはどうでしょうか。その上で、利用する際にはなるべく車椅子で過ごしてもらうようにして、辛ければベッド誘導、敷かないのかな。 それでも無理ならリクライニングの車椅子の準備をしてもらうしかないのではと私は思いましたが、他にそのような施設で対応している方はどうされているんでしょうね。私も知りたい笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

現在派遣看護師として施設勤務をしています。 時間に少し余裕ができ、二刀流で頑張りたいと 思い新たに資格を取得したいと思っています。 看護師資格以外に何かお持ちの方いますか?

派遣やりがいモチベーション

ぽむ

その他の科, 派遣

12025/09/14

ayu

私は看護師資格のほかに、音楽療法士の資格も取得しています。 日々のケアの中で音楽を取り入れると、利用者様の表情や反応が柔らかくなるのを実感でき、とてもやりがいを感じています。 本業をしながらの資格取得は大変でしたが、その分自分の幅が広がるので、より楽しく仕事が出来るようになった気がします😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは人間関係と給与どっちに重きを置いていますか?理想ではなく、実際のお話をお聞きしたいです。 人によって考え方が変わると思うので、とても気になります!笑

やりがい給料退職

こは

その他の科, 看護多機能

22025/09/14

おこめ

その他の科, クリニック

私はやっぱり人間関係です。どんなにお給料が良くても合わない人と長くは仕事は続けられません。特にコミュニケーションが必要な看護師の仕事は、個人的にやってけないなぁと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期の患者さんに対して、点滴をどこまで行うべきか、いつも悩みます。 「脱水がつらいのではないか」「少しでも楽に過ごしてほしい」との思いで点滴を続けることがありますが、実際にはむくみや痰が増えて、かえって苦しそうに見えることもあります。 私は、終末期の点滴は「本当に患者さんのためになっているのか?」と疑問に感じることがあります。 もちろん、看護師である以上、医師の指示に従うしかありませんが、現場で患者さんやご家族と向き合う中で、気持ちが揺れる場面が多いです。 最近読んだ研究では、最期を枯れるように自然に迎えると、体内でオキシトシンなどの幸せホルモンが分泌され、穏やかに亡くなることがあるそうです。 そう考えると、無理に栄養や水分を補うよりも、自然なプロセスを尊重することも一つのケアなのかもしれないと思うのです。 皆さんは、終末期の点滴や自然な死へのプロセスについて、どのように考え、家族に説明されていますか?

終末期家族点滴

なみ

ママナース, 慢性期

32025/09/14

ママナース

ママナース, クリニック, 外来

在宅医療をしている中で終末期の患者さんを担当することがよくあります。訪問診療医と同行していますが、訪問診療医は、点滴は否定派なので、そもそも点滴をしたところで一時的な回復をしたかのように見えたりすることもありますが、返って心臓の負担が大きくなったり痰が増えたりすることで苦しくなる過程を辿ることになる、その分、枯れていくようにすることで自然な経緯を辿れると、家族には、説明をしています。家族は、とにかく苦しまないようにしてほしいと望まれる方がほとんどです。それでも点滴をしてほしいと望まれる方がいたら、数日のみ、と説明して、最終までは点滴はしない指示を訪問診療医は指示してくれますね。 よく私は訪問診療医と話をして、家族の考えや先生の考え、私たち看護師の考えを共有しながらケアを考えて終末期にはあたるよう心がけています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

来てますよ~🙋来てないです~🙅分かりません💦その他(コメントで教えて下さい)

65票・2025/09/22

上がったと思う下がったと思う変わらないと思う分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

456票・2025/09/21

大幅に間違った経験ありちょっとしたミスはありないシフトはないその他(コメントで教えてください)

528票・2025/09/20

薬剤師や医者などの他の医療職🏥カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰ずばりOL✨警察官や消防士など国民を守る職業✨自動車関係の業界🚗在宅ワーク💻やっぱり、看護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

546票・2025/09/19