nurse_uxitX1xosQ
仕事タイプ
病棟, 介護施設
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 消化器外科, 終末期
機能訓練特化型のデイサービスとかは営業停止で良くないですか?
デイサービス
さつき
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 終末期
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
気持ちは分からないでもないですが…老人を抱えている家族としては、家で転倒したり、食事を準備したりするのが大変だと思います。 また、事業者も営業停止による収入の減少で、お給料が出せなくなる可能性、廃業の可能性や、従業員も失業する可能性が高いですね。 ハイリスクの時期ではありますが、それでもベネフィットの方が上回る状態なのでしょうね。
回答をもっと見る
ニューヨークで看護師の資格をお持ちの方いますか? もしくはこれから取ろうと準備している方! 色々聞きたいです!
さつき
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 終末期
看護協会の会員の人で、なにかメリットありますか? 医賠責保険くらいかなーと思うのですが… 前働いてた大学病院は色々と医療行為も多いため加入が強制的だったので入っていたのですが、今は結婚し転職してデイサービスです。会員料が高いのでどうしようかなーと思っています。
看護協会保険デイサービス
さつき
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 終末期
りうこ
ママナース, クリニック, リーダー, オペ室, 透析
研修や認定資格を取るには必要かな? それ以外はあんまりメリット感じなかったです💦 入りたくなったらその時にすぐ入れるので必要になったときでいいかも。
回答をもっと見る
看護師の資格を持っている上で、保健師の資格を取るには東京ではまた大学に通わないといけないのでしょうか?一年生の専門学校、国の指定機関は東京にはないのでしょうか?
保健師専門学校
さつき
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 終末期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
東京の事情はわかりませんが、基本的には大学かな、と思います。 私の大学では、保健師資格のために3年生から編入学してきている人が何人かいました。たしか3年生後期からだった気がするので、約1年半くらいの在学期間かと。
回答をもっと見る
デイサービスで、働いています。 今新型コロナウイルスが流行っていますが、私のデイサービスでは、ご参加時に一回手洗い誘導と、お食事前にアルコール消毒だけです。朝一番に検温しますが、それ以外はしません。 消毒も在庫がないため、軽く手に刷り込む程度です。 見学の受け入れも普通におこなっております。 何名かのお客様は、感染が怖いからと、お休みされ、何名かのお客様からは、何か対策はしてるのかとお怒り気味になるご意見があります。 ただ、むげにお客様をこさせないわけにもいかず、アルコール消毒も手に入らない場合どうしたら良いのかわかりません。 皆さんはどのように対策していますか?
デイサービス
すがっち
リハビリ科, 介護施設
ままま3911
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
結局はスタンダードプリコーションが基本です。特にスタッフは。消毒が十分にできないのであればこまめな手洗いです。手間ではありますが、「対策を取っている」と言わざるおえない状況であるならば、するしか仕方ないのかなと思います。ただし、正しい手洗いの仕方をもう一度スタッフ全員で確認するべきですが。 子供関連は強制的に休みにさせるのに、重症化しやすい高齢者施設は国から何も要請されていないのは疑問に思います。その分、現場は混乱して大変そうですね。すがっちさんもお体に気をつけてください。
回答をもっと見る
みなさんはなぜ看護師をめざそうと思ったんですか??🙂🙂
ゆうゆう
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
jj
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
小学生の時に見たナースあおいの影響です。笑 そこから揺るぐことなく目指し続け天職だと思ってます☺️ 目指すはマザーテレサ😇笑 ゆうゆうさんは何がきっかけですか?
回答をもっと見る
さつき
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 終末期
ありますよ というか、師長がおかしい人だったので、全体的にそんな空気でした。 残業申請の紙を集計して誰がどれだけ残業してるかランキング化する。 そして休憩室に張り出す。もちろん名前つきで。 師長が言ったことは、 *残業が多い人は仕事の仕方がおかしい、効率よく仕事出来るようにしなさい。 *残業が多い病棟という印象を看護部の恥だと思え(師長が看護部長に怒られるのが嫌だったんだと思います) などなど… 先輩も染まってしまって、後輩が先輩より残業してると分かると、時給泥棒などと後輩をいびる事もありました。 なので殆どの人が正確な残業申請できていませんでしたよ。
回答をもっと見る
37歳、新人看護師。バツ無し。出会いはあるのでしょうか…ふあんすぎる。出来たら医療従事者がいいけれど。
出会い新人
りな
救急科, 超急性期, 学生
さつき
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 終末期
婚活アプリです!
回答をもっと見る
4月から看護学生になります(専門学校) 学校の教科書はわかりやすいですか? 教科書以外に参考書など、個人で勉強用に買ったりしましたか?
教科書参考書専門学校
君咲
外科, 学生
さつき
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 終末期
ひとまずは学校で揃えるものだけで充分かと! 初めのうちはとにかく色んな知識を得ることが大切です。 参考書は国試前で充分。 勉強するのに便利なアイテムも色々ありますが、基本は一年生の時の解剖生理や日常生活の技術をしっかり身につけて置けば、そんなもの不要ですよ。 色々な参考書やアイテムでとりあえずテストのためにと楽に勉強していると国試前に苦労します。 最初が肝心なので、スタート頑張ってください。
回答をもっと見る
みなさんにとっての応援songはなんですか⁉️ 私はゆずの栄光の架橋が看護学生の時に自分達のことを歌ってくれているのでは⁉️と励まされました。 新人さんに1年頑張ったね~のスライドに使う曲の参考にしたいので教えて下さい‼️
看護学生新人
なな
呼吸器科, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 新人さんに1年頑張ったねーでスライドに流すなら…。 リトグリの「だから、ひとりじゃない」はいかがでしょうか? ちょっと趣旨からズレてしまいますかね?
回答をもっと見る
看護師4年目です。現在、大学病院で病棟勤務から異動しオペ看として働いています。このまま大学病院で看護師をしていくことに悩み、転職を希望しています。病院以外で働かれてる看護師さんに実際にどんなことをしているのか、病院以外で働いたことのメリットやデメリット等教えて下さい。
器械出し大学病院異動
ハル(仮)
外科, 急性期, 超急性期, ICU, 大学病院, オペ室
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
看護師○○年目です。 自分は、小児救急から保育園に飛び込んだ人間です。 先にデメリットを挙げておくと、看護師の墓場と言われるだけあってスキルを使う場面なんか無いに等しいです。 しかも、受診するしないを判断するのが医療知識ゼロの園長だったりするので、これまたもう(下剋上したので、今は自分が園長ですがw)。 仕事としては一応健康管理とか健康教育、ほけんだより作成、保護者への教育、がメインです。 で、メリットですが。 やっぱり子どもは可愛いですよ。 その子らを、しっかり教育養育して、小学校やその先への基礎を身につけさせていくのは、やりがいがありますよ! しばらく辞めないつもりです!
回答をもっと見る
カテゴリーが間違っているかもしれません。 社会人を経て20代後半で看護師始めた2年目の新人です。 ここ数ヶ月、嫌なことがあったはわけではないのですが(仕事が上手くいかなかったり、成長できてないと先輩から言われ自分も感じることはありますが…)無気力です。 やる気がでないというか…急に気が抜けて自分でも困惑してます。 先輩からはやる気がないと感じられています。仕事以外では普通に元気だと思います。 仕事に関しては嫌な気持ちも嬉しい気持ちも感じなくなってる気がします。 こういう経験は看護師なら通るのでしょうか? 仕事行くのは嫌なんですが行くと無気力になるというか…。 仕事は一通りやりますが、それだけ…みたいな。向上心が薄れてると思います。 経験ある方やアドバイス可能な方がいらしたら教えてほしいです。 よろしくお願いします
2年目先輩新人
ハセヲ
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
もしかしたら、うつ病ではないかしら。 新型うつ病は、ハセヲさんのような訴えが多いですね。 もちろん私は医者ではないけれど、医務室に相談に来られたら、受診をお勧めするかな。 最近では、大きな病院とかで血液検査で分かるとか言われているけど、余り一般的ではないですね。 早めに受診をして、原因が分かると気持ちも少しは楽になると思いますよ。
回答をもっと見る
新人ナースですが、ほんとに向いてないと思います。。学生のときからなんとなく流れで来てしまって、向上心もなく、帰ってからもすぐ寝てしまって休日も遊んでばかりでほんとの最低限しか勉強できていません。 このままではだめだとわかってるのですが、ただお金が欲しいとか辞める勇気がないという理由だけでなんとか続けているのでやる気が起きません。 同期とか先輩とか本気で頑張っている人達に失礼だとわかっていますが、、 こんな状態で続けてて良いのでしょうか、、またこのような新人時代を過ごした方はいますか??
同期先輩勉強
まー
内科, 外科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
看護師でいる限り、いつか勉強しなければならないと思う時が来ると思います。今後後輩ができてくるにあたり質問をされる機会があったり、何故この治療をするのか、答えられない自分が恥ずかしいと思う時が来ると思います。私も正直、最初は勉強したことなかったです。でも、病棟にいる先輩を見てこう思いました。急変の対応もできず、アセスメント能力も低く、知識もない(何を聞いても自分で調べて、という程度)、ただ日々の業務を回しているという先輩たちをみて私はこうなりたくないと思いました。また、できる先輩からは「看護師って年数を重ねればできるようになるものじゃない。知識と経験を重ねて初めて看護師といえるんだよ。」そう言われました。そして、勉強しなきゃいけない!と思うのではなく、もっと気楽に考えてみてはどうでしょうか?なんでこの症状がでたんだろう?この病態ってなんだろう?この薬ってなんだろう?この言葉ってなにかな、調べてみよう!こんな感じでいいと思います。分からないということに気づけることが1番重要であると今日まさに医者に言われました。まだ新人ナースだから先輩に聞ける時期です。年数を重ねてしまうと、知ってて当然のことをなぜいまさら聞いてくるの?今までどうしていたの?となってしまいます。大変だと思いますが、一緒に頑張りましょう!(^^)
回答をもっと見る
夜勤中、明け方近く疲労がマックスになると胸がワサワサし、短時間ですが不規則な早めの脈を感じることがよくありました...。心電図はとってないので波形はわかりませんが。夜勤もする不規則勤務で何か体の不調を感じたことはありますか??
脈心電図明け
みつばち歩き
産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 検診・健診
和
病棟, 一般病院
私も、動悸と嘔気、腹痛がほぼ毎回あります。
回答をもっと見る
彼氏さん旦那さまとの出会いはどこででしたか??出会いがなくて困ってます😭😭😭
出会い旦那彼氏
あほこ
内科, 消化器内科, ICU, CCU, 大学病院
ぽむ
その他の科, 保育園・学校, 派遣
街コンで出会いました! MRさんです
回答をもっと見る
デイサービスのナースです。 バイタルチェックや処置、具合の悪くなったかたの対応はナースが毎日受け持つのは当然ですが 送迎・入浴介助・排泄介助・レクリエーション企画や準備・毎日の司会進行・日々の記録などなど…… 全て介護職と同じように分担してやりながら機能訓練のこともやっています。 正直に言うと、ナースの仕事と機能訓練のことだけに仕事をしぼってほしいです。 そうすればもっと出来ることがあるのに………と思ってしまいます。
バイタルデイサービス記録
NECO
その他の科, ママナース, 介護施設
saku
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院
すみません、デイサービスの経験は無かったのですが気になってコメントさせて頂きました。 以前働いていたのは療養型病棟でしたが、看護師より介護士さん達の方が人数が多く、医療処置以外の介護の仕事はほとんど介護士さんがメインでやってくれていましたのでびっくりです! 今後はデイサービスの仕事も興味があったので、多くのデイサービスはそのような仕事内容ばかりなのかとても気になります。
回答をもっと見る
訪問看護で認知症の人の薬管理がうまくいきません。お薬カレンダーの利用以外でなにか工夫はありますか?
訪問看護
はぴっこ
内科, 外科, ママナース, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, SCU
saku
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院
とても難しいですね。 私が病棟勤務で退院指導に携わった方だと、薬を1日1回にまとめてもらえるように主治医と相談して、その1日1回を家族と訪問看護師やヘルパーさんなど日替わりでサービスの方にチェックしてもらって退院調整しました。 自宅で上手くいったのかまでは確認出来なかったのですが、少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る