医療者へコロナワクチン接種始まりましたね。副反応調査を合わせて行うとあ...

ナス

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

医療者 へコロナワクチン接種始まりましたね。副反応調査を合わせて行うとありましたが、なんだか医療者で実験されているような気持ちになってしまいます。医療者の副反応調査のデータが揃ってから高齢者接種開始って、なんだかなぁ〜。

    2021/02/17

    11件の回答

    回答する

    あきらかに、そうですよー。 臨床実験ですね、国立の人たちからってのがまさに。

    2021/02/17

    質問主

    やっぱりそうですよね。 凄く複雑な気持ちになってしまいます。日々奮闘してる医療者を、当然のように実験台に使うなんて。 政治家から先に打って、安全ですよ!くらい言ってほしいですよね。

    2021/02/17

    回答をもっと見る


    「感染症対策」のお悩み相談

    感染症対策

    患者からコロナ感染をして6日目に出勤しました。 看護師長に挨拶に行ったら 「それ以上近づかないで。N95つけて。」 と言われました。最初は冗談と受け止めてましたが 「N95つけて!」と3回くらい言われました。 コロナ患者は5類前と同じ対応してるし。 もぉ5類にもなってるのに

    コロナ

    Jay

    総合診療科, 一般病院

    22024/11/06

    SH2N

    内科, 病棟

    なんだか嫌な感じがしますね。しかも師長さんとは。すぐ部署異動希望。。。私だったら3回までは冗談で受け止めて。4回目言われたらN95投げつけてやります。感染予防はみんなでするもので、感染してる人が差別されるのはおかしいですよ。冗談にもならない。

    回答をもっと見る

    感染症対策

    みなさんの職場ではコロナ対策どこまでしていますか? 何もしていない所やN95、ガウン、フェイスシールド、など様々だと思います。 みなさんの対策と、なぜそうしているかも教えていただきたいです!

    コロナ施設訪問看護

    みーな

    その他の科, 介護施設

    72025/01/02

    Ns

    消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

    うちはICT(認定看護師)の指示で院内統一で決まってますが、エアゾロが発生する可能性がある場合はN95つけますが、そうで無い場合はサージカルで良いです。一覧表になった物が各部署に配られてます。

    回答をもっと見る

    感染症対策

    訪問看護で施設の利用者さんの訪問があります。その方がコロナ陽性となってしまい、吸引が必要となりました。そういう場合、エプロン、フェイスシールドなど感染予防グッズは施設のものを使用していますか?それとも事業所からの持ち出しでしょうか?

    グッズ吸引コロナ

    nachi

    内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科

    22024/12/30

    のりP

    その他の科, 訪問看護

    訪問看護師をしております。 基本的には施設に準備をお願いしていましたが、吸引に使うグローブはご本人に用意していただいています、 住宅タイプの方は事業所で用意、廃棄物は施設にお願いする、ということはありました。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    病棟でよく使う鎮痛剤についての質問です。 カロナールとロキソプロフェンの違い(副作用や作用の仕方)を詳しく教えてください。 わかって使っているつもりですが、心配で。。 ちなみにどちらの方が鎮痛効果が高いのでしょうか?

    正看護師病棟

    ゆー

    外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

    42025/02/06

    ゆみこ

    カロナールに含まれるアセトアミノフェンは、アニリン系解熱鎮痛剤です。 どのように薬の効果を発揮するか、詳しいことは解明されていませんが、脳にある体温調節をつかさどる部分や、痛みの伝達にかかわる中枢神経に作用して、熱や痛みを和らげると考えられています。 医療用カロナールは、重篤な肝障害のある人・含有成分に対して過敏症の既往歴がある人は禁忌です。 ロキソニンに含まれるロキソプロフェンナトリウム水和物は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類されています。 熱・痛み・炎症を引き起こす物質のプロスタグランジンが作られるのを抑える働きがあり、解熱作用・鎮痛作用・抗炎症作用を発揮します。ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍のある人は服用できません。

    回答をもっと見る

    新人看護師

    記録の書き方について質問です。 soapに沿って記録を書くのですが、aのアセスメントが難しいです。 あまりにも短いと先輩にも怒られてしまうし、、、 書くコツや参考書などあったら教えてください。

    参考書アセスメント記録

    ゆー

    外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

    42025/02/06

    あり

    内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣

    毎日の業務おつかれさまです! sとoから、何を考えたか、何が必要か、をまず書いていました。文末は〜だと考える、〜のリスクあり など。 今後何を気をつけるか、どのような対策が必要かも書いていました。 ◯月◯日の採血データ確認、日々の症状の増悪や合併症(具体的)に注意必要など。 病院によってアセスメントの書き方や、記録の適切な量は変わってくると思うので最初は先輩の記録を真似してましたよ☺

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    看護師になり、スキルアップで資格をとった方の、キッカケはありましたか?またスキルアップ後の仕事は、どんな変化がありましたか? 最近、私生活で思わぬ事故現場に遭遇しました。看護師としてのあの時の自分の行動が、良かったのかなと自問する日々です。もっとしっかりしなければと、スキルアップに興味が湧いてきました。

    nami

    内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診

    02025/02/06

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    恋人やパートナー家族ペット推し♡趣味給料仕事のやりがい特にないその他(コメントで教えて下さい)

    179票・2025/02/14

    カーディガンを上に羽織るスクラブの下に長袖インナーを着るホッカイロを忍ばせる病院から防寒具の配給があるむしろ厚い、何も着ないその他(コメントで教えてください)

    500票・2025/02/13

    ちゃんと伝えます。伝えられる自信はありません。生命に関係ないなら言いません。その他(コメントで教えてください)

    537票・2025/02/12

    入っています入っていませんその他(コメントで教えて下さい)

    574票・2025/02/11
    ©2022 MEDLEY, INC.