ワクチン打った方の感染者がふえてきててしかも重症化までワクチン、デルタ...

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

ワクチン打った方の感染者がふえてきてて しかも重症化まで ワクチン、デルタは全く効かないのかな?

    2021/08/07

    2件の回答

    回答する

    ワクチンの本来の効果はあると思いますが、ワクチンをうったから大丈夫という感覚が多すぎてワクチンうつ=感染しない=外遊び、人混みokと思って油断している結果だと思います。 もっともっとネットでもテレビでも本来のワクチンの意味、効果、うっても感染はすることを全面に出すべきと思っています。副作用が云々だとか打てた人が何人だとかそれは二の次ではと感じますね。 あと今回のワクチンは2回うってもわりと早い段階で免疫が落ちていくそうで3回目の接種をはじめていくという話もでています。 今までのワクチンはアジア系の血は強かったもののデルタはアジア系に強い感染力をもつようなのでワクチンをうっても発症しやすいのかもしれません。

    2021/08/07

    回答をもっと見る


    「感染症対策」のお悩み相談

    感染症対策

    最近コロナがまた流行り始めて、10月から新しいワクチン接種推奨が始まりますよね、、 そこでなんですがあまり医療職の方前には言えないですが私は今までいわゆる未ワクで、コロナ禍過ごしてきました。 打たなかった理由としては、こんな短期間でできたワクチンの信用性が感じられなかったことと副作用が怖かったという自分の意思と、反ワクとかそういうものでなくシンプルに親が私と同じ考えで打って欲しくない方針だったからです、 医療職につく以上ワクチンは打つべきものだと思うし、打ちたくないとかそんなこと言うなら看護師になるなよとかそういう意見がご最もなのはよく分かってます。 でも特に今回のワクチンは巷では絶対打つなという情報が流れてきていて、その情報の信ぴょう性についてはまだ分からないのは、理解してますがそういうものをみるとやはりワクチン接種に恐さを感じてしまいます。 長くなりましたがお聞きしたいことは 今まで打たなかったけど、順調にいけば来年春から看護師。やはり打たなければならない、強制接種ですよね、、?病院や先輩看護師などからも圧かけられますよね?みなさんも当たり前に接種しますよね、? 接種したら証明証の発行などの必要がありますよね? 病棟勤務で打ってない方周りにいらっしゃいますか? たくさんすみません 答えていただける範囲で教えてください、 長い文章読んで下さりありがとうございました。

    准看護師看護学生正看護師

    なすなす

    新人ナース

    102024/07/21

    はな

    超急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

    私も一度もワクチン打ってません。 いつもインフルエンザワクチンも打ちません。 コロナもインフルエンザもワクチンを打ってもなる時はなるので、必要性を感じていないからです。 私の病院では、9割のスタッフがワクチン接種をしていて、残り1割のスタッフは様々な理由でワクチン接種していません。

    回答をもっと見る

    感染症対策

    ★食器に嘔吐した場合、食器のまま破棄する以外にどこでどうやったらいいですか?厨房に任せるのはご飯作るところやから無理の場合。 自分の子供の保育園では汚染物として包まれて 厨房の人に任せるそうです。又は、他の保育園では、食器のまま破棄してるところもあるそうです。 色んな意見聞きたいので保育園看護師していた方 お気軽にコメントお願いいたします。

    嘔吐保育園指導

    あい

    内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

    32025/04/25

    まちこ

    内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

    初めまして。 気になったので調べてみました。 参考になるといいのですが…! https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/eisei/shokuhin/ippan/bussitu/noro.files/tobutusyori.pdf

    回答をもっと見る

    感染症対策

    質問です。 皆様のところで、排泄介助の際、2重手袋をされてる方はいらっしゃいますでしょうか? その場合、どんな手袋を1枚目、2枚目に使用してますか? 1枚目の手袋は1患者1手袋ですか?? 私のところはうっっすい(コロナ禍でのバイキングで配布されてる様な手袋です…)手袋1枚のみで、行なえと言われています。 頭では2重手袋は意味ないと分かってはいても… 破れやすい、汗で全然入っていかない、患者さんはいっぱいいるからちょっと効率も考えたい… 論文では、2重手袋は細かいピンホールがあるから意味ないと言われてますよね(他にも理由あると思いますが)。手指衛生の代わりにはならないと。あと、論文で検証されてる2重手袋って、ちゃんとした手袋2枚ですよね。うちみたいな、うっすい手袋じゃないですもんね。うっすい手袋の方がピンホールデカイです。手指消毒するから大丈夫。目に見える汚れがあれば洗えばいい。(1患者1手洗いなんて出来ないし) ………分かってますけど、手が汚れるの嫌じゃないですか!? 患者さんのこと考えてますか?って言われたけど、いや、その患者さん守るために頑張ってるのこっちなんですけど??としか思えず。せめて1枚目にゴム手袋、2枚目にうっっすい手袋でさせてくれと… 性格悪い私は納得できなくて……論文漁って、検討してやろうかとも思いましたが、上手くゆくはずもなく… 皆さんのところはどうでしょうか?? 教えて頂けますと幸いです🙇‍♀️

    手技病棟

    🦊

    総合診療科, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期

    62025/07/14

    みどり

    救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

    お疲れ様です。 大変ですね、、、(´-`).。oO 私のことろは同じ手袋で別の患者さんの対応をしなければ特に何も言われないんですよね。。 オムツ交換する際は基本的に2重でしています。汚物を触った後は1番外の手袋は捨てて、2枚目の手袋で衣類を整えたりしますね。 救急というのもあって、どんな感染症や汚れなど持ってるかわからない患者さんばかりなので、基本的に素手で患者さんに触りたくないんですよね。笑

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    友達と一緒に応援ナースを始めました。 寮の部屋も隣同士です。 お互いに鍵を無くしたらいけないということで、 2つ貸していただいてる鍵の1つを交換しました。 しかし、許可もなく勝手に鍵を開けて部屋に入ってきます。(私が居てる時) 疑う訳ではないですがもし居ない時に入ってたり、と考えると鍵を返して欲しくて。 でも言いにくく、何て言って返してもらうとお互い気持ちいいですか?

    応援ナース正看護師

    ❄️

    内科, 整形外科, 病棟

    82025/10/05

    おさかな

    内科, 一般病院

    勝手に入ってと気が休まらないから止めてほしいとはっきり言っていいと思いますよ。 されて嫌なことはさらっと伝えてしまえばよいと思います。

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    翼状針でのIVでルート内に残る薬液は 特に指示が無ければフラッシュ不要ですか?

    ルート

    さち

    その他の科, 訪問看護

    22025/10/05

    くろ

    内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能

    私は薬液が入るギリギリまでairで押して入れます。フラッシュは基本しないです。

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    ショートステイで働いています。薬依存の利用者様で、「頭痛いから痛み止めください。」と何度も言われます。朝昼でカロナール内服、夕以降は頓用で出ていますが、なにをいっても「痛いんだから。」と、頓用も毎日使っていて、頓用の意味がありません。訪問看護と医師と相談して現在その処方になっています。60代の女性で、しっかりされている分、プラセボなども期待できません。どうしたらいいでしょうか。。

    正看護師

    ぴちえ

    介護施設, 消化器外科

    12025/10/05

    ちょこまる

    外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

    逆に朝昼カロナールやめて全て頓用で対応するとか? 飲んでますといっても聞かないなら、、 そもそも薬依存なら精神的な問題てことですかね? 薬を飲まないと不安なら精神科介入してもらって不安を落ち着かせてあげた方が良いような気がしました。 どっちみち痛み止めは飲む時間決まってるし本当にカロナールで効いてない感じならロキソニンにしてみるとか? 痛みなのか心の問題なのかの見極めが難しいですね

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

    451票・2025/10/12

    叩かれた殴られた蹴られた引っかかれたつねられた暴力を受けたことはないその他(コメントで教えてください)

    489票・2025/10/11

    いますいません自分がそうですその他(コメントで教えて下さい)

    520票・2025/10/10

    体力気力どちらも決められないその他(コメントで教えて下さい)

    545票・2025/10/09