様々なワクチンについてどう思ってますか?

みゆき

その他の科, 介護施設

最近様々なワクチンについて批判(?)あったりするけどさ、どのワクチンにも副作用あるのは当然ですよね?ワクチン接種したら必ずしも完治する訳でもなく、症状が軽くなったり、人によっては接種しても重症化する場合もある訳で…。(例えば、コロナワクチン、HIVなど) なら聞くけど、インフルエンザワクチン接種した時何とも思わなかったのかな?って逆に疑問に思う。 皆さんなら様々なワクチンについてどう思ってますか?

2024/06/02

5件の回答

回答する

長期的な目で見れば何が起きるか不明な点はありますが、、、 例えばコロナですが、感染が爆発的に拡大し多くの死者を出したことは事実です。 防ぐ方法があるのに、それをしないのはどうなのかな、と個人的な意見です。 ワクチンがあるのなら、私は打ちます。

2024/06/03

質問主

返信遅くなってすみません。お忙しい中、コメント頂きありがとうございます。 確かにコロナ発生した日、最初は対策方法や治療法など分からなかったと思います。ですが、日が経つにつれて#5さんのおっしゃる通り感染者や死者が増えてしまった事は事実ですし、早めに対策や治療等していれば多くの命を救えたかもしれません。 現在は恐らくコロナ感染者は去年、一昨日ほど増えていないかも知れませんが、ワクチンについては人それぞれ副作用の可否は仕方ないのかなと思います。

2024/06/07

回答をもっと見る


「ワクチン」のお悩み相談

感染症対策

ワクチン予防接種は誰がしていますか? 当院は、予診票などは医師がチェックをしますが、オーダー、準備や施行、片付けまで、予診票のカルテへの取り込み、全て管理職がしています。これが通常なんでしょうか?

ワクチンカルテ予防

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

22024/11/13

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

基本ベテラン看護師のシングルチェック→医師に確認必要なら確認→時間をおいて別看護師がチェック の方式で当日再度担当者がチェックです。 小児の定期ワクチンは医師が施注 単発のインフルエンザは看護師が施注 問診、予診票、オーダー入力は医師 医師がしている間に看護師が出来ること全てしています。 看護師全員ができるよう教育しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで扱っているワクチンのMR、水痘、おたふく、日本脳炎は溶解液を混ぜて使用するワクチンなのですが、0.7mlの溶解液が添付されていて、実際は少し多めに入っていると聞きました。なので、0.7mlを確実に吸ってから溶解しないといけないそうです。 今まで規定量吸って溶解した経験がなかったので、教えてもらった方法でいいのか心配になりました。 皆さんはどのように溶解して使用していますか?

ワクチン手技薬剤

ゆー

内科, 小児科, ママナース, クリニック

52024/11/16

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

箱や添付文書に記載していますが、 0.7mlで溶解し、0.5ml使用で間違いないです。 ※以下、水痘ワクチンの添付文書引用 6.用法及び用量 本剤を添付の溶剤(日本薬局方注射用水)0.7mL で溶解し、 通常、その 0.5mL を 1 回皮下に注射する。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんはこれは意外だった!割りが良かった!というスポットバイトの経験はありますか? 私は現在、休日に透析クリニックの病棟(20床前後)でバイトしています。他には、ワクチン接種バイトやアンケートモニターなど経験があります!聞いたところ、健診でひたすら腹囲を図るだけで日給1万円(5時間)というバイトをした方がいました。みなさんが経験したこれはおいしかったなぁ〜というバイト経験を教えてください!

ワクチンモニターアルバイト

ないない

外科, 急性期, 病棟

42024/11/12

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

私は救護のバイトですね。 マラソンや、空手などのスポーツ救護で割とお金出ます。基本座っていて、何かあれば動けばいいです。どうでしょう?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師5年目です。 4月より、急性期(脳外科メイン)からICUへ異動となりました。 仕方ないこととは分かっていますが希望していない異動ということもあり、頑張りたいという前向きな気持ちになりません。 脳外科メインの病棟だったため、重症度や介助度が高く体力的にきついことや、高次脳機能障害のある患者さんとの関わりに悩むことなどもたくさんありましたが、やりがいを感じながら働いていました。 ICUでは当たり前のことですが、まず何より先に優先すべきものが命を救うこととなるため、私にとってはとてもきつく感じてしまいます。 まだたった1〜2週間しか経っていませんが、看護のやりがいを見出せないことや、自分がICU看護師として働いている今後の姿が想像できないことが苦しいです。ただ、ICUで働くことは今後の自分にとってとても大きな経験になることも分かっています。それでも、嫌でたまらず病棟に戻りたいと思ってしまっています。 ICUで働くことのやりがいとはなんでしょうか??? そして、みなさんの看護師としてのやりがいや、モチベーションの保ち方、看護師をしていて良かったと感じた経験などがあれば、ぜひ教えていただきたいです ( ; ᴗ ; )

脳外科ICU異動

𝗎 𝗂

12025/04/13

はる

小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

急性期病院で、整形から救外に異動になって2ヶ月目です。 まだ慣れませんし場違いな感じがします。 ICUで働くことのやりがいは答えることができませんが、モチベーションはお金です。子どものためにお金がいるので転職も気軽にできません(笑) とりあえず2ヶ月経ったら人間関係的には馴染めてきたので、前よりも聞きやすくなり仕事もしやすくなってきてます。 病棟で10年間やってきたことが全く通用せず、私より若い子が私に指導するという「今までやってきたことはなんだったんだろう…」と思う毎日で、日勤の朝はお腹が痛くなっていました🤣 でも今は少しずつ楽しくなってきています。 uiさんの場合も、もしかしたら時間が解決してくれるかもしれません!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近病院からクリニックに転職しました。 以前の職場は外来、病棟がメインでしたが、クリニックなのでオペも入らないといけなくなりました。 看護師歴は長いのですが、前職では全くオペに入ったことがなく、今勉強中なのですが、なかなか覚えられず困っています。 また、医師とのタイミングの合わせ方も難しいです。 オペ看の方、経験ある方にお聞きしたいのですが、もう慣れしかないのでしょうか?

器械出しクリニック転職

まーち

その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校

12025/04/13

あん

外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣

わたしも覚えられなかったです。先生によってタイミングも違うし、数をこなす事が大切だと思います。 例えば このハサミは 組織を切るためのものか、糸を切るものなのかなど用途があるので、それを覚えるのが大変でした。 ゆっくり慣れればいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。

復職ママナース子ども

内科, その他の科, ママナース

12025/04/13

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

186票・2025/04/21

勤務帯を考えて実施する侵襲度を考慮して実施する患者家族を意向を尊重する無理なケアは実施しない実施する時は医師の指示を仰ぐ個人的な感情を入れすぎないその他(コメントでお願いします)

463票・2025/04/20

筆記用具や印鑑食べ物、飲み物生理用品や常備薬歯磨きセット着替えなどロッカーがありませんその他(コメントで教えて下さい)

527票・2025/04/19

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

543票・2025/04/18
©2022 MEDLEY, INC.