2019/11/26
2件の回答
回答する
2019/11/26
回答をもっと見る
来年から准看護学校入学予定で、看護師も目指そうと考えています。 病院見学に行き実際の患者さんを目の当たりにし、本当にやって行けるのか?と不安で一杯です。 慢性、透析、急性、見学させて頂きましたが更に不安は募るばかりです。 皆さんも見学行った時は同じ気持ちなのでしょうか?
データサイエンスt検定透析
おん
急性期, 病棟, 学生
めか
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診
おめでとうございます。 病院見学や看護師体験などに行くと誰でも不安になります。 でも大丈夫です 学校は同じ目標に向かう人の集まりです。 不安も希望も強弱が違っても同じです。 沢山の刺激を受けて充実した学生生活になると思いますよ。
回答をもっと見る
あの時逃げ出さなければよかった、 でも、あの時辞めなかったらたぶん看護師やめていたし、薬付けの日々だったような、 色々考えてしまうことはある、 悔しさとかすごくある、 けど、、、
データサイエンスt検定
ありす
外科, 整形外科, 病棟
りんご
小児科, 保育園・学校
過去から学ぶことは沢山あります。 つらい過去から未来を輝かしいものに出来ると思います。 って自分でもそう励ましながら、日々過ごしています。(^^) 考えだすと止まらないけれど、ポジティブシンキング、気楽にきらくに(^-^) だれもが同じような悩み抱えていると思います。 きっと大丈夫(^^)
回答をもっと見る
素朴な疑問です。 糖尿病あり、壊疽で足首から切断している患者さんがいるんですが、切断側の足に点滴ルートをとるのはダメなんでしょうか?? 血行動態もよく、幻肢痛等もないです。
データサイエンスt検定ルート
KAN
内科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
原則として、私の病院では麻痺側や切断側からはルートキープをしていません。理由としては麻痺や切断等があれば循環が悪いこと、もし点滴が漏れてしまったときに感覚が悪く気付きにくいので点滴漏れがひどくなってしまうことからです。糖尿病があれば抹消神経障害があるので、余計感覚は鈍いかもしれませんね。
回答をもっと見る
新卒の1年目で髪の毛を染めるのってありですか? 入職してしばらく周りの様子みてからの方がいいですか? 現役看護師の方が1年目の時の様子をお聞きしたいです
入職1年目
ちぃ
循環器科, 新人ナース
マカロニ
外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科
現役ではないですが…5年ほど前が総合病院の新卒一年目でした。 入職当時はシンプルに就活のまま黒髪でいきました。最初の頃の研修なとで、病院の規則の説明があるかと思います。肩につかず、明るすぎないというような規則だったと思います。 規則を守ることはもちろんですが、それに加えて病棟の雰囲気やメンバーによるものも大きいと思います。女社会ですので、最初は様子見がよいかと…笑 入職してからしばらくは、のんびりカラーやパーマなどに美容室へ行くこともできなくて、黒髪でした。休みの日は疲れてごろんとしていたり、勉強したりで… 半年たった頃から徐々に髪を染めたり、パーマをかけたりしていました。 若気の至りから数ヵ月毎に髪色を変えたり、パーマで変身したりしていたのですが、ピンク系の明るめブラウンにした時に師長に「これ以上明るくしないでね」と言われました(^-^; たしか働きだして二年目だったと思います。それからはその時を越えないカラーにしていました。
回答をもっと見る
看護師2年目です。昨日日勤で受け持ちしたチームの90代患者さんが私が退勤した三時間後の準夜帯に亡くなりました。準夜帯でエンゼルケアをした先輩から「背中が吐物みたいなので濡れてた。 日勤帯で吐いたんじゃない?」と言われショックで呆然としてしまいました。バイタルも安定してたし昼過ぎも反応ありました。昼からはオムツも変えて体交もするから気づかないはずがないと思います…その患者さんはもう2か月前から絶食で、MTチューブから薬のみと、末梢からの点滴のみです。滴下も気をつけてました。なぜ気づいてあげられなかったんだろう、日勤っていつ吐いてたんだろう。他の人ならこうならなかったかもしれないとか色々考えて辛いです。吐いてたらさすがに気づくと言いたいけど、見逃してたってことですよね。看護師向いてなさすぎて出勤するのが怖いです
滴下バイタル受け持ち
マヨタコ
慢性期, 終末期
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
それは吐物というより下痢なのではないなんじゃないですか 亡くなる時に肛門が開いててオムツを超える量が出たのかも。。日勤帯最後でオムツ確認してたんだったら準夜帯で出たのかもしれませんね。日勤帯最後でオムツ確認していなかったのであればこれから確認するでいいと思います。
回答をもっと見る
来年プリセプター予定です。 新卒さんは入職してこないので、既卒の方対象でプリセプターをやる予定です。対象者の経験年数や年齢によって変わってくるとは思いますが対新卒との違い、こんなことに気を付けて指導した方が良いなどアドバイスあればぜひお願いします。
プリセプター指導
舞
内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
既卒の方は今まで学んだことを棄却する(アンラーニング)ので、早く馴染んでもらって仕事に自信をつけてもらうために、その病棟で1番多い1番メジャーな疾患の受け持ちをしっかりできるようにプログラムを組むといいと聞いています。 アンラーニングはかなりのストレスになるので、早く病棟に慣れて働きやすくなってもらえたら良いですね!
回答をもっと見る
10年以上の看護師歴の方へ質問です。 私はあまり仕事が早くありません。 遅いなと感じる時もあり、後輩の方が早く感じることもあります… その度に昔の方がもう少し早く動けていたのになとか思ってしまいます。 みなさんはどのような感じですか?
正看護師病棟
とおる
ICU, その他の科, 病棟
はなもも
その他の科, 介護施設
私はもう、早くは動けません。 確かに、若い方は早いな元気だなと思います。 加齢による身体機能の低下もあるので、働く場所を変えました。 年齢的にも経験年数的にも、早さは求められていないかなと思っています。 業務時間内に丁寧に仕事を完遂するようにしています。
回答をもっと見る