2022/11/25
4件の回答
回答する
2022/11/25
回答をもっと見る
子供が小学校にあがるまでは夜勤はできないと意思を貫き通し、どんなに師長さんに「夜勤はいつから?早く夜勤再開させて!」と夜勤の圧力が強くても6年間ずっと断り続けていました。夜勤をしていないせいで、いろいろ師長さんから理不尽なことを言われても、家庭を優先して考えて日勤でいる日は全力で仕事を頑張っていました。 そして、4月からフルタイムに戻るのですが… 夜勤は主人の仕事の都合もあり平日は難しくて決まった曜日しかできそうにないです。それでも月に4回は夜勤を入れて頑張ろうと思っていたのに… 「〇〇さん、あの夜勤希望なに?減らすことってできないの?平日に夜勤無理なの?子供も小学校にあがるからひとりで小学校まで行くんだよね?平日に夜勤できるでしょ」と個人的な呼び出されて言われました。 それでも家庭の都合もあり、子供も発達障害があったりで朝ひとりで学校へは行くのができるか分からないから無理ですと平日の夜勤はできないと断っても何回もしつこくあーだこーだ言ってきました。 夜勤をしていないときは、苦口を言われても仕方がないと割り切れていましたが… 月に夜勤をたくさんいれると意思表示をしていても嫌味も言われしまうなんて…と悲しくなりました。 師長のいうように夜勤の都合を平日にできるようにしたほうがいいのでしょうか… それとも、無理なものは無理だと夜勤希望をできるときにいれたら良いでしょうか…
師長子ども夜勤
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
この日とこの日は夜勤可能と提示するのはいかがでしょうか。 私は希望として入れず、夜勤可能な日を師長へメモで書いて提出してます。 平日夜勤は夫婦で勤務調整しあったり、親御さんとかサポート体制整ってないとちょっと厳しいですよね…私ならどうしてもできないって言い張るかもです。しばらく様子見て良さそうであれば…とか
回答をもっと見る
紹介予定派遣で病院に来ています。 あと1か月は派遣の予定なのですが、もう入るよね?の圧がすごいです。 でも、病院は合わなそうなので入職せずに派遣の期間が過ぎたら辞めようと思います。 みなさんは紹介予定派遣でお断りするときは何と言っていますか? 私の入職したくない理由としては、特定の人の悪口がすごい。思っていた業務ではない。入職したら夜勤必ず入る。(夜勤なしで今は派遣に行ってます。)など色々とあります。 ただ、紹介予定派遣で来た手前、先方も分かってて来たんだろうって思うところもあると思うので言いづらいと思います。 派遣会社がお断りしてくれるでしょうが、直接も聞かれるのが辛いところ…
派遣入職やりがい
まい
内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
みー
介護施設
派遣したことありませんが、入るよね?と圧力かけられても自分で決めていいと思います。理由聞かれたら今なら夜勤していないから勤務条件が合わない(夜勤できそうにない)が1番円満かもしれませんね。仕事の不満、人間の不満は絶対やめた方が良いですね。
回答をもっと見る
昨年看護師免許を取得して、半年間都内の病院の急性期で働いていました。入職して5月に妊娠がわかり、秋頃に里帰り出産と同時に退職して地元に帰ってきました。 12月に出産をしていま5ヶ月の息子がいます。経済的にもキツイので看護師としてまた働きたいと思うのですが、育児と仕事、家事の両立が出来るか不安です。期間が空いてしまったのと十分なスキルがないので第二新卒として働こうと思ってるのですが、保育園など含めてどのようなところで働こうか悩んでます。
妊娠子ども勉強
ま
新人ナース, 離職中, 消化器外科
Yoshiko
内科, 外科, 小児科, クリニック
私も妊娠をきっかけに、最初に勤務した総合病院を1年で退職したので不安なお気持ちわかります。 仕事と家事育児の両立を目指されるのであれば、未経験、ブランクOKで保育園を併設している病院、もしくは小さい子供がいることに理解のある職場を探すのが良いと思います。 私は、未経験OKで院内で病児保育をやっているクリニックに再就職しました。院内の病児保育は職員の子どもは優先して利用できたので、子供の急な体調不良で欠勤しなくてすみ、仕事との両立がしやすかったです。 また、職員の年齢層も見ておかれると良いと思います。子育て中のママさんナースが職場に多いと、急なお迎え要請や欠勤にもお互い様、という感じで助け合って仕事ができるので良いです。 働きやすい職場が見つかると良いですね!
回答をもっと見る
旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。
おつぼね
内科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。
回答をもっと見る
病棟で働いています。 今まで白衣は自由、スクラブは3種類ぐらいの中から選ぶようになっていました。 スクラブも以前はスタッフが好き勝手着ていた時期があって途中で決まりを作った形です。 今度はまたスクラブも自由になるそうで…思い切ってミント色なんてどうかなとも考えていますが無難なワイン色とかにしておいた方が良いとも思っています。 白衣3着(ナガイレーベン)は新卒から着ていて、7年も着てるので今更新調しなくてもいいかなといったところです。 スクラブはネイビー1着、エンジ(ナガイレーベンと後は覚えていない)を2着持っています。 おすすめの色とかメーカーとかあれば教えてほしいです。 ちなみに今は非常勤なので白衣手当は出ません…。
モチベーション病棟
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
おひるねさん
その他の科, 介護施設
こんばんは! FOLKのディッキーズのもの(7040SC)おすすめです! ツートンですが落ち着いたカラーのラインナップで、他の人と一回も被ったことないです(o^^o)
回答をもっと見る
精神科病院から骨折で入院してくる患者さんの中に、異食行為のある方がいます。 紙や布など、ちぎれるものを何でも食べてしまい、オムツやパッドも食べようとするので、とても危険です。 当施設では身体抑制にあたるためツナギ服などの使用ができず、精神科医もいないため薬剤調整も難しい状況です。 このような方に対して、オムツを安全に使用するために工夫されていることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 製品選びや装着方法、環境設定など、どんなアイデアでも助かります。
精神科施設病院
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
ぱげ
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
厳しいですね… 私は精神科勤務なのでそう言う方は隔離室、もしくは身体拘束になります。便を食べて窒息とかもありますので。 早急に元の精神科に戻ってもらう‼️これしかないですかね。 実際躁転した、せん妄が酷いとかで2.3日で戻ってくる方います…
回答をもっと見る
わたしは急性期病棟を2年経験して訪問看護師になりました。 もともといた病棟は残業や夜勤が多く、狭心症になってしまったことが転職の理由です。 ずっと訪問看護をしたいと思っていたので、少し早い(スキルや経験不足)と思いましたが、訪看に転職しました。 訪問看護をしていますが、1人で伺い判断することが多く経験不足を感じています。 今からでもクリニックや外来などへ転職して経験を積んだ方が良いのか迷っています。 ご意見伺いたいです。
訪問看護転職正看護師
カンゴトーク訪問ちゃん
ほのの
精神科, ママナース, 病棟
こんにちは。 訪問看護の職場は相談などしにくい職場でしょうか?今の不安をきいていただくのも手かと思います。判断に迷った時にすぐに相談にのってくれたりする訪問看護の職場もあります。 クリニックでも外来でもどうしてもスキルや経験は偏ってしまうと思います。その点訪問看護は様々な経験ができると思います。その経験を学びとするには、学ぼうとする意欲が必要ではないかと思うため、研修に参加するのも手だと思います。
回答をもっと見る