2024/01/25
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
看護師2年目の年末あたりに妊活し、もし妊娠ができたとして3年目の秋ぐらい育休、4年目秋に復職といった流れは現場に迷惑だったりしますか? 社会人経験から現在1年目看護師です。 結婚し、小学校低学年と保育園児童の子供が2人います。 夫が3人目を望んでいるのですが、プライベートと仕事で悩んでいます。 このような流れは現場では嫌がられますか? また、育休後どのくらいので転職等される方が多いのでしょうか。 ゆくゆくは在宅かクリニックで家庭と両立したいです。 しかし、今の職場にも恩返しはしたい気持ちもあるのですがどんな流れが多いのでしょうか。 あくまで理想なので必ずこのようにいくとは思っていません。 仕事と家庭の両立について知りたく、質問しました。
産休妊娠子ども
まめ
新人ナース, 神経内科
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
そんなに気になさならくて大丈夫かと思いますよ むしろご自身が社会人をへて、この資格をとってなにをどこまでやりたいのか、などは重要視しなくて良いのかな?とそこだけかな、と 病院勤務がメインで、1つクリニックの管理職、いま子育て中で病院パートですが、 クリニックの方が子供がある程度大きくならないとやりにくいです。わたしが経験したのは1つのクリニックのみですが、そこはなにがなんでもすごい速さで仕事をこなして、多くて月4時間程度の残業にしていました。ただ、クリニックなので看護師が一人休むと他への負担が大きく、休む側も気が引ける、そんな感じでした。残業が少ないクリニックはなかなか珍しいのとクリニックの場合は、求人がそのとき次第なのでいい求人が出るタイミングさえ狙えればいいと思います 子供が小さいうちは病院で育児時短などを活用したり、前職の病院は復帰の際に夜勤回数などを選べたり、夜勤なしの部署に異動したりできたので、病院がそのあたりをどうしているのかで転職はどちらがいいか判断なさると良いと思います うちは育休とって時短で異動して定時で終われる部署にして3才くらいまで働いてそのあとに施設などに転職したりまちまちでした。クリニックだと中休みがあって終わりが遅いとか子供の行事で休みにくいとか常勤のみでまわしているかパートを複数名雇ってそういうのも対応しているか別れる感じです 病院への恩返しは考えなくて大丈夫ですよ😊みんなそうやって育てあっていくものですから
回答をもっと見る
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
妊娠中なら外来ですね。 オムツ交換とかも基本的にないので 負担が少ないです。 泌尿器科とかならあると思いますが 基本的にないと思います。
回答をもっと見る
つわりで一日中吐き気があり辛いです。 現在7週。 皆さんはどのくらいまで夜勤をしていましたか? また、いつ頃に師長さんや同僚に話をして、フレックスなどしてもらったりしましたか? 妊娠は病気じゃないとわかっていても、かなり辛いです。
妊娠師長夜勤
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
お疲れ様です。妊娠悪阻も立派な病気です。夜勤は師長に理由を話して即免除してもらってください。 婦人科ドクターに診断書を書いてもらうと良いと思います。 我が子の命を守るのは、師長ではありません、ご自身です。 上手く交渉できますように、祈っています
回答をもっと見る
旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。
おつぼね
内科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。
回答をもっと見る
病棟勤務と比べて、訪問看護は利用者さんやご家族の生活環境そのものに深く入り込む点が大きな違いだと感じています。限られた時間内で医療処置だけでなく生活面の支援も求められる中、どのように優先順位をつけて介入していくのが効果的でしょうか。また、訪問時に急変が起きた場合、病院勤務時のようにすぐ医師や他スタッフに頼れない環境で、どのような心構えや準備が必要でしょうか。
急変訪問看護正看護師
ゆーり
内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めましてやっすーです。今訪問看護で働いています。優先順位難しいですよね。生活面も見ていく必要があります。急変時は、前もってどのような対応していくのか方針を知っておき、往診医に連絡するなどして対応しています。
回答をもっと見る
ママ看護師の働き方について悩んでいます。 現在1歳の子どもがいて、妊娠中に悪阻が酷かったため退職して現在は主婦です。 子供が幼稚園や保育園に入ったら看護師に復帰したいと考えていますが、現在は少し田舎に移り住んだため大学病院などの急性期病院は距離が遠く通勤は難しいです。 自分のキャリアアップは進めていきたいですが、夜勤は夫の仕事柄も厳しい状況です。 ママ看護師の皆さんは自分のキャリアアップと働き方はどのように決めましたか?教えていただけると嬉しいです。
離職ママナース子ども
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
ゆーり
内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
はじめまして。ご相談読ませていただきました。 私自身も子育てと看護師の仕事の両立に悩んできたので、とても共感します。 私の場合、子どもが小さいうちは 「家族との生活リズムを大事にする働き方」 を優先しました。夜勤は夫の勤務との兼ね合いで難しかったので、最初はデイサービスやクリニックなど 日勤のみ・残業が少ない職場 を選びました。その間も「学びを止めないこと」を意識して、オンライン研修や認定看護師の勉強会、地域包括ケアのセミナーなどに参加していました。 子どもが少し大きくなってからは、在宅分野に興味を持ち訪問看護へ転職しました。訪問看護は 急性期のようなスピード感とは違うやりがい があり、利用者さんやご家族とじっくり関われる点が、子育て経験ともつながると感じています。また、自分の裁量で動ける分、子どもの行事や急な体調不良にも比較的対応しやすかったです。 キャリアアップというと「大学病院で専門性を積む」イメージが強いですが、私は ライフステージに合わせて“キャリアの形を変えていく”ことも大切 だと思っています。 急性期から離れても、地域医療・在宅医療・終末期ケアなど、これから需要が高まる分野で経験を積むのも立派なキャリア形成です。 まずは「今の生活に無理なく続けられる働き方」を基盤にして、その上で興味ある分野を少しずつ深めていくと、子育てとキャリアの両立がしやすいのではないでしょうか。 無理に「すぐにキャリアアップしなければ」と焦らなくても、子育て経験そのものが看護に生きる力になる と私は実感していますよ。
回答をもっと見る
クリニックで10年以上勤めている、さとみんです。 人間関係もそこまで悪くないため、長く勤められてはいます。 しかし、やはり人とのコミュニケーションや、素早い判断が求められるため、毎日、気を使いすぎて神経を消耗する毎日です。 看護師の年数が長くても、他の職種に転職した方にお聞きしたいです。 転職してみてどうでしたか? 『良かった。』『悪かった。』など簡単な感想だけでも教えていただけたら嬉しいです。 クリニックで10年以上勤めている、さとみんです。 人間関係もそこまで悪くないため、長く勤められてはいます。 しかし、やはり人とのコミュニケーションや、素早い判断が求められるため、毎日、気を使いすぎて神経を消耗する毎日です。 看護師の年数が長くても、他の職種に転職した方にお聞きしたいです。 転職してみてどうでしたか? 『良かった。』『悪かった。』などの感想と理由を教えていただけたら嬉しいです。
コミュニケーションクリニック人間関係
さとみん
内科, クリニック
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
私は転職してよかったです‼️
回答をもっと見る
・患者を持ち上げるのは後輩が多い…・呼吸器を持つ手が汗だくになる💦・体位変換後に便をされるとトホホ…・患者の安楽を常に考えている・声掛けが大事だと思う・腰が痛い…・その他(コメントで教えてください)
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)