2022/05/08
4件の回答
回答する
2022/05/09
回答をもっと見る
ブランクが9年くらいあります。消化器外科呼吸器外科で3年しっかり働きました。保育園や保健師をして現場を離れています。子育て中です。ブランクがあると、現場に戻る勇気はなく、勉強もまたどこからしたらいいのか。実技も忘れているし、浦島太郎状態です。ブランクありで復職された方は病院か施設か、クリニック等どんなところに行きましたか?勉強などはどんな本がいいのか、昔と変わっていることも多いかと思うのでどうやって情報を得ていくか、教えて欲しいです。
ブランク復職ママナース
むうーこ
呼吸器科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院
イヌ
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期
ブランク6年、その前の経験は准看護師で2年(正看護師の学校通ってたので半日のみ勤務)でした。 意外と手技は身体で覚えていたので、3回ほどやれば、すぐできるようになり、 手技含めて仕事全体に関しては、3ヶ月~半年くらいで、戦力になれるくらいになりました✨ 勉強は、その場その場で現場で覚えつつ、分からないことは家で調べるというのを繰り返しています🍀*゜
回答をもっと見る
子育て中のためクリニックでパート勤務しています。 時給2000円 社会保険加入できず扶養外で国民健康保険加入 福利厚生なし 週2日半日 週3日18:30まで働いています。 ※土曜日も働いています 仕事内容は採血・点滴・婦人科診察介助・各種説明と楽な仕事内容だと思います。 看護師が3人いますが1人は院長夫人のため奥様と勤務の日は奥様は時折、採血をする程度で看護師1人で全ての業務をこなしています。私ともう1人の看護師で交代で午後勤務をしています。 院長は1人ですが日によって気分のムラが強く3ヶ月〜半年毎に看護師どちらかに比重をおいて怒ることがあります。先日、私が採血を失敗してしまって医師に代わってもらったのですがその時に「技術不足!できないならさっさと俺と代われ」と怒鳴られて、翌日の出勤の際にも昨日の採血ミスについて再度怒鳴られました。 また血管の見えにくい患者に対して温タオルで温めて水分摂取を促していたことを「意味ないからやめろ!全て自分の技術不足だから」と怒られたため今後、温タオル等で工夫をすることは禁止されました。 単発の派遣バイトで採血に行くことがありますが、他の医院で採血を失敗したことはないので私の採血技術として極端にできないということはないと思います。 医師に代われと怒鳴られましたが代わってもらうとあからさまにイライラし始めたり怒り始めるので怖くなってしまい私もすぐに言い出せません。 もう1人の看護師も同じ状況で採血を代わってもらったことがあり今回、看護師2人並ばされて採血について怒られました。 今まで大学病院とクリニックで働いてきましたがここまで医師に直接怒られたのが初めてで困惑しており最近はストレスで胃痛が治りません。 正直もう行くのが辛い状態ですがもう1人の看護師が頑張っているのでお互いで支え合い働いている状態です。 クリニック勤務の方は過度な脱水や肥満の患者がきた場合の採血はどうされていますか? また何か工夫をしていますか? このままこのクリニックで働く必要があるのが悩んでいます。条件だけを客観的にみて意見が欲しいです。 現在3人育児中のため連日のフルタイム勤務は厳しい状況です。 またクリニックが家から徒歩数分で院長ご夫妻のお子さんとうちの子が同級生ということもあり、こちらも強気に出られない背景があります。
ママナースメンタルストレス
イワキ
産科・婦人科, クリニック
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
きょうかさん毎日お疲れ様です。 子育て中だと働きかた悩みますよね。院長の子供が同級生って嫌ですね。 でも、胃痛が続いているとの事で体調大丈夫ですか? ストレスが続くと鬱になったりもあるので、私なら辞めてしまうかな…と思いますが、同級生というのがひっかかりますね。 そこまで怒鳴られるなら、医師にお前がすべて自分でやれといってやりたいです。なんなら夫婦ふたりでやればいいじゃんといってやりたい… 時給は良いと思いますが、ストレス溜めて体調くずすくらいなら、もっと気楽に働けるところに転職を私ならします。 身体お大事にしてください。
回答をもっと見る
看護師系の単発バイトはみなさん何で探されてますか?また単発バイトをする上で注意点などありましたら教えていただきたいです!
単発アルバイトママナース
りみぃ
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
さな
内科, クリニック
訪問入浴は色んな意味でキツイのであまりオススメしません。検索すると分かると思います。 デイサービスは比較的業務が安定していて楽でした。 施設は当たり外れがあります。
回答をもっと見る
旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。
おつぼね
内科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。
回答をもっと見る
療養病棟へ転職し、1ヶ月が経ちました。 仕事はある程度覚えましたが、毎日バタバタで、常に動いています。 うちの病棟のやり方なのかわかりませんが、日勤はリーダー、部屋持ち担当がそれぞれおり、あとは皆フリーで3.4人います。 申し送り自体はリーダーと部屋持ちしか聞かない、バイタル測定や点滴、注射、配薬などは基本部屋持ちがする、カルテ記載も基本部屋持ち、時々リーダーが手伝う、フリーは保清やオムツ交換、処置、食事介助や注入食、その他雑務をするという感じです。 療養なので患者さんの入れ替わりはそこまで多くはないため、知っている方ばかりですが、夜間何か変わったことがあったとか、処置が増えたとか些細なことでも申し送りを聞かず動くのが少し不安です。ケアに回るのは基本フリーなので、、、 また、いつか部屋持ちをするときに1人で患者さん全員(40人ちょっと)を把握し、点滴や注射をすることができるのか、また、部屋持ちをするとしたら定時に仕事が終わらない場合が多く、そうなると迎えが間に合わないので難しいし、、と不安だらけです。 夜勤は2人なので半々に分けて見ているようですが、正直日勤もチーム分けするとかしてくれた方がいいのにと思ってしまいます。 そんなやり方なので、ある程度年数働いてる人も部屋持ちはできず、フリーばかり、ベテラン勢のみ夜勤や部屋持ちをしています。 多分教える余裕がないのと、ベテラン勢はフリーをしたことないまま部屋持ちからスタートした人もいるらしく、部屋持ちしかできず、メンバーを入れ替えることもできないようです。 色々気になる点が多々あり、このまま続けていけるか不安です。 前職も色々あり3ヶ月で退職しているので履歴書的にはすぐ辞める人というイメージがつきそうでこわいし、今後どうしようかと思っています。 皆さんの立場ならもう少し頑張りますか? それとも早めにケリをつけますか?
正看護師病院病棟
まーち
その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
転職して1ヶ月大変な中頑張ってらっしゃると思います! 私前職の病棟も今の訪看も入職してからずっとやめたいなと思いながら働いてました。 人間関係や残業少ないこととかはよかったので続けれてました。 なんやかんや前職は6年ほど、今も2年経ってます。 前職は続けたらだんだん慣れてきて居心地も悪くなかったですが、、 まーちさんも続けてたらきっと今の職場の環境や雰囲気には慣れるだろうと思います。 ただ他にも職場はたくさんあるので、よっぽど良い条件でない限り我慢して続けなくてもいいんじゃないかなと思います。 今の職場に譲れないメリットがあるなら頑張ってみるのも一つと思います。
回答をもっと見る
ビーフリードの使用についての質問です。 ビーフリードは開通後は、細菌の繁殖のリスクもあるので8時間以内に使用しないといけないとならいました。 しかし、今の病院では12時間キープでいっています。 薬剤師の方にきいたら、持続的に滴下してれば大丈夫との返答でしたが、本当に大丈夫でしょうか? 分かる方いたら教えて下さい
滴下薬剤病院
まつ
整形外科, 病棟
さくら
内科, クリニック
以前大学病院で働いていました。 その時私の病棟もビーフリードを12時間キープでいっていました。 多くの患者さんに日常的に医師からその指示が出ていました。 病棟の薬剤師さんからも特に指摘はなかったです。
回答をもっと見る
あまり詳しく書けないのですが、仕事が出来ないからと毎日掃除をさせられている人がいます。 場所は、個人経営の病院です。一日中、暑い中階段掃除や床掃除をしています。 掃除は経営者の指示であり、自己退職に持っていこうとしています。 その人が退職したとしても、まただれかターゲットを作って退職に持ち込むのではないかと不安です。 今までも、それらしき行動がありました。 労働基準監督署などへ、通告した方がいいのでしょうか。
メンタル正看護師病院
とも
内科, 外科, 外来
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
そういうのってどうしたらいいんでしょうね。通告して上の人の行動が変わるのならばしてみてほしいです笑 そしてともさんもその方の話しっかり聞いて味方になってあげて欲しいです。 本当に職場のそういう人達嫌いです…
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)