こんにちは。私は、子育てと仕事の両立が苦手な性格でパートでなんとか頑張...

すみっコぐらし

リハビリ科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期, 保育園・学校

こんにちは。 私は、子育てと仕事の両立が苦手な性格でパートでなんとか頑張ってます。中学、高校、大学と大きくなって来てますけど、 なかなか常勤(夜勤)に踏み切れずに、上からもいつになったらとせかされますが、 以前、常勤を3ヶ月してみましたが残業が半端なくて家に帰れば帰宅している子達に夕飯を、風呂、洗濯と家事に追われ睡眠不足で倒れました。それから辞めるつもりでしたが説得されてパートです。 同じ境遇でも常勤で頑張っている仲間を尊敬してます。何がみんなと違って足りなかったのか わからなくて、誰か教えてください!両立出来る方法を

    2019/07/07

    4件の回答

    回答する

    常勤にならなければ経済的にきついのなら、あとは子どもたちに家事や夕飯作りを手伝ってもらうのはどうでしょうか? 私自身、保育園に子ども三人通わせています。常勤からパートになりました。自分が常勤になれば経済的には余裕が出てきますが、自分だけでなく子どもたちにも負担になるのが嫌だったんです。 無理すれば、また体を壊すことになるし、子どもたちにも負担になると思います。他の人と比べる必要はないし、他の人と同じように働く必要はありません。 充分、両立していると思いますよ(^o^)

    2019/07/07

    私はネタカードで、宮本武蔵でも両立できない事はなに?というお題に「仕事と育児」と書いた者です。 私はシンママで、私が全力で働かなければ飢え死にする羽目になるため、仕方なく全力で常勤してます。 子供は小1で、学校が終わったら、近くに住むジジババの家に行って、夕飯食べて私が帰るまで待ってます。私が残業の時はそのままジジババの家でお泊まりして、朝帰って来ます。週末は夜勤もします。夜勤明けは年齢的にもう頑張れないので、概ね外食です。掃除も週一、もっと間が空くかも。風呂は入る前か出るときについでに掃除してます。とにかく手を抜ける限り抜きます。頼れるものは何でも頼るし、お金で解決できる事は大抵お金で解決させます。 全部を頑張るのは、私も不器用な方なので、絶対無理とわかっているので、家事は捨てました。 上の方は、なぜ常勤にしたいんでしょうね。堂々と「無理」とおっしゃっていいと思いますよ。仕事のために生活があるのではなく、生活のために仕事をしているんですから。 パートでも常勤でも、これまでお子さんを無事に育てていらっしゃるわけで、私は同じワーママとして、とても勇気をもらえました。 そんなに思い詰めず、ご自分を責めず、どうか自信をお持ちになってください。 今の、今までの、すみっコぐらしさんの選択が間違ってなかった、これからも間違いないということは、大きくなられたお子さんの姿が証明していると思いますよ。 常勤がすごいわけでもなく、両立してる人がすごいわけでもなく、みんな一様に頑張るワーママです。

    2019/07/07

    回答をもっと見る


    「子育て・家庭」のお悩み相談

    子育て・家庭

    師長がなぜ私に冷たくあたったのか分かった。 夜勤やらないっと言ったのが面白くなかったようだ。 そして、保育園の時間が6時までだから、残業は6時までしかできなかったから、私に強くあたっていたらしい。 他のスタッフに聞いた話。そのスタッフは50代で未婚子どもなしなので、私につっかかるように夜勤なし、残業が6時までしかできないことを師長がぼやいていたことを話していた。私達に皺寄せがくることや時短にしてほしいなどど言われた。子育てしてない人に言われたくない。 だから、他のスタッフは私に辛くあたっていたのかと感じた。師長はありもしない家庭の事情も話していたようだ。 納得した。私が上司に世間話しをしてもスルーされていたのはそれが原因らしい。産休前は仲良かった先輩方も私をスルー。 女の世界は怖い。

    産休保育園残業

    cocoa

    救急科, 一般病院

    92024/09/04

    きょうか

    産科・婦人科, クリニック

    お疲れ様です。 女の世界というより職場自体のコンプライアンスが令和とは思えないですね‥ まず、残業自体受けて当たり前と言う考え方から上司には改めてほしいです。 また、たった1人が保育園に通うお子さんがいて夜勤ができないくらいで他スタッフに皺寄せがいくような人数配置も上司のせいですよね。 産休、育休もそうですが社会人として当たり前の権利なので、気にしないのが1番ですよ。そのうち価値観の違う外国人ナースとか働くようになったら日本の常識なんて通用しないのに‥ 仕事のことは忘れてお子さんと美味しいおやつでも食べてリフレッシュしてください〜!

    回答をもっと見る

    子育て・家庭

    娘は夫より私に懐いています。 秋に義父と義兄と姪と夫と娘で旅行に行く予定です。(私は仕事で欠席)バスツアーなので私がいなくてクズって、他の旅行客や姪に迷惑をかけないか心配です。その事を伝えて、夫だけ参加して良いよと言いましたが、その時はその時だと娘を連れて行くそうです。 今まで夫と娘で大きな事故になったことはありません。比較的気をつけてくれてます。しかし夫は詰めが甘いところがあるので心配です。昨今父親が目を離して子どもが事故にあうニュースが多いので心配です。でもそう言うと夫を信頼していない事になるので失礼かなと思います。 みなさんは同じような経験はありますか?

    子ども

    kwnri24

    外科, ママナース, 病棟, 一般病院

    22025/05/12

    みみみ

    小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校

    日々仕事、子育てお疲れ様です。 旅行が秋ということで、連れて行きたいというなら、お任せしていいと思います(^^) ご不安であれば、まだ秋まで時間がありますので、少しずつ任せる時間を確保するのはいかがでしょうか?お子様のご年齢はわかりませんが、母がなんでも全てやる、見るが当たり前になっていると本当に配偶者は何もしなくなります。 秋までに何度か時間を作ることで、ご主人も安心できるくらいの自信に繋がりますし、質問者さんも安心して今後の育児が任せられるようになると思いますよ! うちは初め全て私がやっていて本当意識が低くかったです。 ある日を境に少しずつ任せるようになり子どもも懐いてくるとそれもまた嬉しいのか1人でおでかけに連れて行くようになりました。もう子どもは小学生になりましたが、保育園のときから私が仕事でも1人で子ども連れてテーマパークなど遊びに行くレベルまでいっています(^^)

    回答をもっと見る

    子育て・家庭

    現在第3子妊娠中です。 クリニックに勤めておりほぼフルで働いていますが、 7週目に突入した時に出血し、切迫の可能性を考え自宅安静の指示が出ました。 まだ心拍確認できておらず、職場には妊娠の報告をせずに自宅安静になりました。 今週診察予定ですが、現在も出血が続いており、この先どうなるか不安です。 妊娠の報告ができずに自宅安静や入院となった経験がある方、どのように職場にお伝えしていますか?

    妊娠パートクリニック

    なつ

    内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校

    12025/01/16

    内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

    出血が続いているなら、現状そのままを早急に伝えて、体を最優先すべきだと思います。 クリニックなら、ナースの人数が限られているから、自宅安静の診断書をかいてもらい、早く伝えた方がいいと思いました。

    回答をもっと見る

    👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

    子育て・家庭
    👑殿堂入り

    旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

    おつぼね

    内科, 病棟

    312019/07/26

    辞めたい

    内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

    旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓

    手技薬剤整形外科

    むりすぎる

    内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

    12025/05/16

    はる

    小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

    中処置で毎日皮下注筋注してます! クレキサンもプラリアも注射器の構造上逆血が確認できないのでしてないです! 整形でいうとイベニティも構造上できませんよね💉 シリンジで皮下注する場合は逆血確認できるので、どんな薬でもしています!

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?

    カルテ新人病院

    まめ

    学生

    12025/05/16

    kaN

    内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

    そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。

    やりがいコミュニケーションモチベーション

    むりすぎる

    内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

    12025/05/16

    なーさん

    採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

    130票・2025/05/24

    「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

    450票・2025/05/23

    目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

    502票・2025/05/22

    上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

    541票・2025/05/21
    ©2022 MEDLEY, INC.