転職後すぐに妊娠発覚。そのまま産休まで働くつもりで頑張ってましたが体調...

るる

内科, 整形外科, ママナース, 一般病院, 回復期

転職後すぐに妊娠発覚。そのまま産休まで働くつもりで頑張ってましたが体調も悪く休みがちに。師長さんに現状を伝えてお休みを貰ったのですが休み明けに病棟に行くと既に全員知っていて優しくしてくれる人もおらず、一応私の教育担当だった方からマタハラのように冷たくあしらわれています。習ってないことでも前に教えたよね、と冷たい目で言われ鬱陶しがられているのが目に見えてわかります。聞いても優しく教えてくれないのに分からないなら聞いてよと怒った言い方をされます。師長さんも入職時から妊娠が分かってたんじゃないのか?と冷たい感じで誰も分かってくれるような職場でないので悲しいです。1ヶ月働いて少しは皆さんとコミュニケーションも取れるようになってきたところでこんなことになってしまったので正直退職しようか悩んでいます、、だけど金銭的にも苦しいし出来れば産休まで働きたいきもちもあります、、皆さんならどうされますか?転職後すぐに妊娠したことは私自身もすごく申し訳なく思っています、、

    2019/06/22

    2件の回答

    回答する

    私も転職してすぐに妊娠がわかりました。 …が、私のいた職場の方々は受け入れてくれたのでとても助かりました。 病床数拡大前でスタッフの人数も足りなかったので妊婦でも助かるといった感じでした(笑) 夜勤スタッフの人数確保をすると、新人指導をする人がとれない(経験年数や知識量などから)といった状況で、私はそれまでの経験を買われて採用していただけていたので、私に新人のフォローをしてもらえる!といった感じで、病棟的にも助かったみたいです(笑) ちなみにですが…転職後、私は非常勤で働いており育休中取得までの期間が1年ありませんでした。なので、産休は取れても育休は取れませんでしたので退職しました。 正職員だとどうかわかりませんが、育休中取得までの期間が1年未満になってしまうようであれば、育休が取れるのかどうか確認してみた方がいいかもしれません。

    2019/06/22

    そのまま働いていてもそのような環境では胎教にもよくないし、辞めたほうがいいような気がします。 前の方がおっしゃってるように、入って1年未満での育休は取れなかったりする病院がありますしね。 それに、そこで育休取得して帰ってもママナースに優しくしてくれるとは思えませんし。 ただ正直に言わせていただきますと、私個人としては他のスタッフさんの気持ちも少なからず理解できるのです。 これから一緒に働いて、色々教えてって思っていたときに妊娠していると聞いて1年も経たずに居なくなってしまう。 しょうがないこと、妊娠はおめでたいこと、と分かってはいてもどうしても、、、 だからといって態度に出したりすべきじゃないのですが、スタッフの人員としてはるるさんの分1人カウントされているわけで、体調不良の急な欠勤やらの埋め合わせは他のスタッフにいくわけで。 すみません。こんな考えがダメなんでしょうね。マタハラに繋がってしまう古い考えですよね。 不快にさせてしまい申し訳ありませんでした。 ただ、実際私は最近育休から復帰したのですが、私と同期で転職してきたコが転職後すぐ妊娠発覚し、育休取得して復帰するときに復帰先を何も配慮してもらえず、希望すら聞いてもらえなかったようで。 私は一応転職後1年以上働いてからの妊娠だったのですが、希望を聞いてもらえました。 そのように今の時代でもそんな病院が実際ありますので注意が必要です。

    2019/06/22

    回答をもっと見る


    「職場・人間関係」のお悩み相談

    職場・人間関係

    看護師12年目でICUで働いています。 うちの師長(50歳)は、良くも悪くも話しやすい人です。なんというか、師長という壁がない感じで友達みたいな。トラブルがあったら話は聞いてくれます。 ただ、口が軽すぎて、スタッフのちょっとした相談や内緒にしておいてほしいようなことを、聞いたらその日のうちにメガホンのように近くのスタッフに「●●さん●●なんだって」と、世間話のように話します。なので、スタッフ内では、大事な話(例えば退職の話、結婚の話)や大事ではないけどあまり知られたくない話は師長に話さない、もしくは面談では上っ面の話だけするようにしてます。それと、なにかコミュニケーションエラーやインシデントがあって、医者にも報告をする場合や医者が絡んでいる場合、必ず医者の肩を持ち、看護師側の味方はしません。看護師が悪い、看護師側に改善を求めます。 これをどうにかしたくて、看護部長に話したこともありました。部長は優しい人ですが、傾聴するのみで何もアプローチはありません。部長に先に結婚を報告した同期がいましたが、師長がそれを聞きつけて怒ってました。 このような時、みなさんの職場ではどのようにされていますか?もしくはどう対処するのがいいでしょう?

    医者ICUコミュニケーション

    チワワ

    超急性期, ICU, リーダー, 一般病院

    22025/09/18

    しおり

    救急科, 急性期, 一般病院

    チワワさん、こんにちは! 口軽い人いますね。プライベートとか仕事の失敗、ささいなこと何でも取り上げて事細かく覚えていて、喋るのも上手な人。ある種の特技だと思う。看護師って申し送りとか必要だから自然に上手になるのかな。そんな人が、上司だとつらいですね。仕事以外喋らない方がいいですよね。

    回答をもっと見る

    職場・人間関係

    今日、休んでしまいました。 朝師長に電話をして少しだけ話し、 明日、部長・師長に聞いてほしいと 伝えました。 師長からは、 「嫌な事があったんだね」 「明日は私(師長)も居るから一緒に聞こうね」 と言って頂きましたが…。 もし話した時、 「休む程の事じゃないですね」 とか思われたり言われたりしたらどうしよう。 実は前投稿の悪口の先輩に 悪口を言われている先輩も今日出勤で、 これは絶対に悪口の先輩から 八つ当たりみたいな感じで私もツンケン されるなぁと思って怖かった…。 前もそうだったんです。 怖かったとか休んだりとか、 私、心がずっと子供のままなのかな? 「大人なんだからさぁ」って 思われたりしないだろうか…。 前職で上司に相談した時は、 「子供がいたら簡単には休めないよ」 「そんな事で休んでたら誰も仕事来ないよ」 って言われた事あって、 上司に相談するっていうのも怖くて。 嫌な事があると過去の傷が痛む これはトラウマのせいだって トラウマのせいには出来るのに、 他の事は自分の考え方・受け取り方のせい って思ってしまう。 なんならトラウマのせいでもなくて、 そこも自分の考えがこんなんだからかなって 思ってしまう。 夜も眠れないし 肌荒れも酷いし 食欲もないし 負のループ来た〜…。 皆様からの過去のコメント見て 元気だそ…。 私の人生ってこれから良くなる事って あるのかなぁ…。 仕事自体は楽しいのにな…。 「看護師に向いてない」ってやつなのかな…。

    モチベーションメンタル人間関係

    いの

    内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

    52024/06/06

    ゆうゆう

    学生

    なやむなやむ

    回答をもっと見る

    職場・人間関係

    若手スタッフや異動してきたスタッフに対し、攻撃的な口調で指導をするスタッフが数名います。 指導となっているならまだしも、ただ指摘をするだけであったり、その時の自分の気持ちを抑えられずに「言ってる意味がわからない」などと暴言に近いようなことを言っているスタッフもいるようです… 中間管理職として、このようなスタッフにどのように関わっていけば良いのか悩んでいます。 心理的安全性が守られる病棟にしたいと思っているのですが、現状若手も守れなければ、攻撃的な人への指導もうまく出来ていません。 スタッフのモチベーションを削がないように、態度面への指導をするにはどのようにアプローチするのが良いのでしょうか?

    指導人間関係

    ぽんこつ

    急性期, 病棟, リーダー, 終末期

    42025/09/29

    マングース

    整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析

    あんたふざけてんのか?や 日本語を話せないのか、とか日常的に言ってくる50代看護師がいました。 その看護師の前では萎縮しさらに出来ることも出来なくなっていました。 ついには申し送りで吃音のような症状も出てきたので上司に相談したら移動になりました 中間管理職に求めることは、指導ですね。 指導したら、大抵の人間は反省こそしないにしても、表立っては好き放題出来なくなります (被害者ヅラして周りに触れ回る奴もいますが) また、そのような弱い立場の人間に威圧するような人間はプライベート、自分の内面、両方に不安やストレスを抱えていることが多かったです。(9割はそうでしょう) 指導することによってあなたの態度は周りに見られていますよ、批評されますよ と気づかせるのが良いと思います 大変だと思いますが、辛い目にあう人が減りますように

    回答をもっと見る

    👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

    職場・人間関係
    👑殿堂入り

    こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??

    辞めたいメンタル人間関係

    カエデ

    急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

    132022/03/18

    ちょこひめ

    クリニック, 介護施設, 外来

    私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑

    回答をもっと見る

    職場・人間関係
    👑殿堂入り

    看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

    指導先輩1年目

    れれ

    リハビリ科, 病棟

    252022/11/06

    美南

    内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

    原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

    回答をもっと見る

    職場・人間関係
    👑殿堂入り

    二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。

    退職転職

    カナ

    内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

    192022/03/15

    テシマ

    内科, 病棟

    病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    みなさんの職場では前残業はありますか? 少しずつ前残業廃止の方針にはなっているようですが、現実的に厳しいところもありますよね。。 現在、クリニック勤めで、院長からは診察開始の時間までに準備ができていればいいから、特に前残業はお願いしていないと言われてはいますが、、😅 ・どのくらいの前残業がありますか? ・前残業代はつきますか? ・前残業廃止できた方は、何か新しい動線や工夫等あれば教えていただきたいです! よろしくお願いします🙇‍♂️

    残業代残業ママナース

    Rin

    内科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, クリニック, 検診・健診

    172025/10/28

    マルマル

    内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

    同じくクリニックに勤めてますが始業開始前の1〜5分前以内に飛び込んでサッと着替えて打刻!! って感じです笑 残業したら他の日早く帰る♪ 前残業?なにそれー?って 感じです。 終業時もどれだけ早く出れるか競争するくらいです。 診察開始前にしないといけないことがあるなら、単純化して最低限にする。 診察開始とともに準備で間に合うものは優先順位低くする。 早く来たなら早く帰る。 クリニックは医院長や理事長が主導権握ってると思うので、就業規則を適宜見直して業務効率化に取り組んだ方がいいですね。

    回答をもっと見る

    看護学生・国試

    現在、学校の課題で妊娠高血圧症の病態関連図を作成しなければならないのですが、調べても上手く整理することができないので助けて欲しいです😭

    看護学生

    やっぴー

    その他の科, 学生

    22025/10/28

    はる

    内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

    単純だけど分けて書くのはどうでしょうか? ①お母さんの身体の変化と、それが及ぼす②リスク状態のもの。③お母さんのお腹の中にいる胎児に影響するもの。 ①の変化次第では、③が重篤化する恐れがあるからコントロールは必要だし、③の影響を受けた児を産んだ後にすぐ治療ができる施設があるからここの病院にいるんだな。すぐに治療する為に何が必要でどんな管理をするのか、まで分かれば病態関連図としてわかりやすいと思います。 1番大事なのは、図を見てパッとわかる事。やっぴーさんが、説明できるぐらい用語のひとつひとつをかみ砕いて説明が出来る事。妊娠高血圧の妊婦さんに、こういう点が危ないから、受診して気づけて本当に良かった。こうした治療を自分自身と赤ちゃんの健康のために行いましょうと話ができるまで、用語を理解する事がわかりやすく作る秘訣だと思っています。 長文失礼いたしました。作成頑張ってください。

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    透析室か、循環器で復帰場所が決まりそうです。 みなさんならどちらがいいですか? また、フルで働くか、時短で働くかも迷っております。。。 アドバイス頂けたら嬉しいです

    透析室透析

    hまま

    内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

    12025/10/28

    Yumi

    ママナース, 検診・健診

    透析は比較的時間が読みやすくて時短向き、 循環器はスピード感あってやりがいあるけど、フルじゃないと難しい場面もある印象です。 無理なく続けられるほうを選んで、まずは慣れてから少しずつペースを上げるのが安心かなと思います。

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    焼肉のたれみそだれゴマだれレモンわさびそのままその他(コメントで教えて下さい)

    348票・2025/11/05

    給料が比較的安定している✨どこにでも仕事がある✨患者さんとの交流が楽しい✨仕事形態が選べる✨健康面での相談を受ける✨少しの事で動じなくなった✨多重課題がこなせるようになった✨家族の状態がわかること✨何だろ…ありません!その他(コメントで教えて下さい)

    480票・2025/11/04

    理不尽に怒る先輩💢仕事をやらない先輩男や上司には態度を変える先輩無愛想な先輩その他(コメントで教えてください)

    527票・2025/11/03

    明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますいつでも昼、飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

    564票・2025/11/02