前の病院を7ヶ月で退職し、現在転職活動中です。 前病院の退職理由は、建物と建物内が古く(冷房つけると、エアコンのあたりから水が垂れてくるなど)看護のやり方、道具も古く嫌だった。人員不足など。人間関係は良かったのですが、それ以前の問題で短期間で退職しました。 そこで、転職するにあたって前の職場の退職理由(しかも短期で辞めた理由)を聞かれるため、上記の正直な理由では不利になってしまうので、どうにか有利に働くような理由がないかと頭を悩ませてます。 どうか、皆様のお力を貸してください。。。 p.s 週明けの月曜日面接です、、、😭
面接退職転職
も
精神科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
退職した病院にはなくて、面接を受ける病院でやりたいことはありませんか??
回答をもっと見る
現在看護師3年目、地方の二次救急の病院勤務に勤務しています。キャリアについて迷っているので相談させてください。 私は一般病棟に勤務しており、オペや入退院で日々忙しいです。そんななかコロナ対応についてや職員への処遇などに対し不満があり、退職しようと考えていました。この際都会にでてみようかなど考えていたのですが、病棟勤務の忙しさに苦手意識があったので転職後もその忙しさに追われてまた転職を繰り返すのは嫌だと感じました。うちの病院にはHCUがあるのでそこで1年程経験を積んでから転職すれば転職の幅が広がるのではないかと考えました。しかし年齢的な面や自分にやれるのかという不安、中途半端に投げ出してしまうのではないかなど色々考えると踏み切れずにいてしまいます。私自身勉強は好きですがやり切れるのか不安です。皆さんの御意見を参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
二次救急HCU退職
みろ
内科, 外科, 循環器科, プリセプター
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
みろさん、毎日お疲れ様です。 わたしも何回か転職を経験しているのですが、やっぱり自分に合っているかとか、続けれるかとかってやってみないとわからないですよね。 余談ですが、仕事内容は好きでも環境が合わなかったりとか、本当に自分に合った職場って探すのが難しいと思います。 HCUに行って経験を積んでみたい…ということですが、良いと思いました(^^)学びや視野が深まるのでは…と思います。
回答をもっと見る
既卒で転職した方。就活について、同時に何個か受けましたか?それとも一つひとつでしたか? 面接終わってからどれくらいで採用の連絡がきましたか?
転職正看護師病院
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
プーさん
病棟, 慢性期
私は紹介会社様を利用したとき3つほどいっぺんに受けました。 3つのうち2つは2、3日で内定いただきましたがあと一つは返事がきませんでした。 仕事しながら転職活動は大変ですが紹介会社様を利用するとフォローも手厚いからいいかなと思います
回答をもっと見る
aya
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私も三交代から二交代に変わった時、勤務時間長くなって身体もつか心配でした、、。 けど意外と大丈夫でしたよ! 勤務先も変わられて大変だと思いますが頑張ってください✨
回答をもっと見る
訪看を起業した方に質問です。起業にあたり事前にこうすべきだったと思うようなことがあれば教えていただきたいです。また失敗談等もあればお聞かせください。
訪看
げーる
プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
訪問看護ではありませんが、助産院の開業を検討していました。 マーケティングや集客力といった分野のスキルと経験も必要だと感じ、開業を見送りして事業運営の勉強を優先するようにしました。 げーるさんは下準備もされていると思うので、きっと人の役立つ事業ですし、成功する事を応援しています
回答をもっと見る
看護師または保健師の資格を有し、その資格を持って病院、クリニック、施設などの医療機関以外でどのような場所でお勤めでしょうか?またどのような経験がありますか?マイナーな転職先などがあれば今後の転職の参考にさせていただきたいです。
保健師施設クリニック
げーる
プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
マイナーではないかもしれませんが、私は派遣会社に登録していました。 企業の健診やツアーナース、プールや演奏会の救護待機など、様々な仕事がありましたよ。 人間関係がその日限りだったり委員会がなかったりと、とても気楽で働きやすかったです。
回答をもっと見る
今月末で退職予定です。 4月までは非常勤勤務で、5月は勤務日数も少なく、アルバイトという形で勤務しているのですが、先程離職票が送られてきて、4月末日で退職になっていました。 5月の1ヶ月間は、私は無職ということでしょうか?
離職アルバイト退職
あこ
訪問看護, 介護施設
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
勤務先の事務や庶務課に確認したほうがいいのかもしれませんね!5月は日数が少なくても勤務はされているんでしょうし。今月末ということはあともう少しですね!最後までお仕事頑張ってください!
回答をもっと見る
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
こんにちは。 老健で常勤で看護師勤務していますが、特に健康診断はなかったですね。 場所によるのかな?と思います。
回答をもっと見る
現在転職活動中で、有料老人ホームの施設長の打診がきています。これまでそのような老人ホームで勤務したことがないため、施設長がどのような業務をするのかイマイチ分かりません。どんな業務があるのか、また経験した事がある方、教えてください。
施設転職正看護師
ボンママ
その他の科, 訪問看護
あっちゃん0120
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設
コメント失礼致します。 私は、有料老人ホームの施設長とはちょっと違うかもしれませんが…、サ高住の管理者を経験したことがあります。その時の仕事内容ですが、看護師としての健康管理(胃瘻者がいたので管理含む)、提携先の医師との連携、ケアマネや訪看、ヘルパーさん、デイサービス、その他業種の方との連携、入所家族の対応、新規入所者獲得の営業や入所希望者との面談、見学者対応、レセプト請求、求職者の面接等…やってました。 その事業所によって業務は違うとは思いますが、少しでも参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
転職される際 紹介会社を利用される方が大半だと思いますが おすすめの紹介会社があれば教えてください。 私はこれまで様々な紹介会社を利用しましたが 正直 よかったと思えるところはありませんでした。
人間関係転職ストレス
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
わたしは転職する的は3社くらい同時に相談していました。担当者によって紹介してくるところにけっこー違いがあったので幅広く検討する意味でも大事なことだと思います。ちなみに今の病院は、「メディカルコンシェルジュ」という会社からの紹介です。派遣や単発バイトをするつもりで登録していましたが担当者さんが親切、丁寧で面接にも同伴してくれたので心強かったのでオススメです。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
産婦人科クリニックへの転職を考えています!よく分娩件数が多すぎて一人一人の産婦さんに丁寧に関われないから、分娩件数が少ないところに転職される方がいると聞きます。その逆も。自分は、それは避けたいです。次転職したところでは、長く働きたいと考えていて、転職活動も大変だと思うので。私は助産師外来や母乳外来、無痛分娩の管理などについて興味があるので、それについて深められるところに行きたいと考えています。興味あることも含めて、次の転職先で長くやっていくために転職活動を成功させるための秘訣とかありますか?また、産婦さんとの関わりを大切にしたいなら分娩件数が少ないところのほうが良いですよね?ただ、アドバンス助産師を目指していて、分娩件数を多く経験したいなら、分娩件数が多いところが良いですよね?正直、分娩介助も多すぎず、少なすぎずそれなりに経験できて、一人一人と丁寧に関われるクリニックへ行きたいです!!そうなると年間の分娩介助件数は、どれくらいのクリニックだと可能だと思いますか?
産婦人科クリニック転職
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
助産師15年やっていました。チョコさんに確認ですが、ちょこさんのお住まいは関東圏ですか?それとも地方? わたしの感覚ですが、分娩件数80件前後であれば、毎日3.5人は生まれます。 ですので、分娩係の時は分娩進行者を1人で数人見るのが当たり前。といったところです。 地方であれば、月40人前後に抑えているクリニックであればのんびりと患者さんと関われる時間とメンタルの余裕があります。ですが、助産師の人数によっては年間10人前後になる可能性も… 助産師外来や母乳外来に力を入れている病院であれば、無痛分娩に対して否定的な考えを持つ助産師が多いはず。 外来と分娩では、外来勤務と病棟勤務に分かれてきます。どちらも経験しつつアドバンスを狙っているなら周産期センターの方が経験値を積めるかと思います。 クリニックは所詮、トップは医師ですので、トップが右と言えば、不潔でもエビデンス遅れでも、右の行動をしないといけません。しかも、お局様によって人間関係は大きく左右されます。 周産期センターであればエビデンスに基づいたアドバイスをもらえるし、人間関係は他の診療科より格段にいいと思います。 わたしの知見ですので、一意見として読んでいただけると助かります。また質問があればお答えしますね
回答をもっと見る
専門性を極めれる透析に興味があるのですが、病棟経験1年以上はないと透析室の看護師は務まりませんか?
透析室新人転職
まるい
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
様々な疾患を抱えた透析患者さんがいるので、病棟の経験があった方が良い気がします。 私の勤務する病院では、新人で透析室は希望できません。 透析に興味があるなら、上司に相談してみると良いかもですね。
回答をもっと見る
新人助産師兼看護師として内科と産婦人科の混合病棟で、働いています。私が働く病院は、お産が少なく、一人一人丁寧に関われると思い入職したんですが、あまりにもお産が少なく、新人助産師として内科の患者ばかりみて助産業務ができず、助産師免許を持っている意味がなく、転職を考えています。でも、病院奨学金をかりていて契約期間は、3年間です。正直なところすぐにでも転職したいので、2年間は今の職場で働いて、残りの奨学金は返して転職したいです。でも、さすがに失礼過ぎますよね?でも、人生一度きりで、自分の人生だから悔いなく生きたいので、悩んでいます!病院奨学金をかりて転職経験がある方がいたら、アドバイス頂きたいです。
奨学金新人転職
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
みな
介護施設, 終末期
おつかれさまです! 私は大学病院で奨学金を借りて3年働きましたが、友達は3年働かず奨学金を返済した人はけっこういましたよ! 理由もきちんとありますし、上司に相談してみても良いかと思います。
回答をもっと見る
退職について相談です。 私は看護師16年目で、いわゆる中堅ナースです。 現在外来の師長が59歳で定年間近で、最近いろいろな仕事を教えられることが多いと感じておりストレスに感じていました。そしたらなんと、次の師長候補に私が上がっているという話が。 中堅ではありますが、師長や役職に全く興味がなく平凡に看護をしたいだけなんです。役職とか無理で体は覚えが早くてサクサク仕事こなしてるみたいに見えますがメンタルが弱くて自分が出来ているのを認められない?ように感じてしまいそれがストレスになってしまいます。ストレス→辞めるという感じ転職3回しました。 昨日勢いで退職届出してしまい、みんなに驚かれてしまいました。急すぎると。早めに言って欲しかった。辞めないで欲しいと足止め中です。。 このまま退職を迎えるか、いまのままがんばるか。。励ましていただけたら嬉しいです。
師長退職ママナース
めー
内科, クリニック, 外来, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 中堅というよりベテランな気がします。 お仕事頑張ってこられたのでしょうね…私も、そのくらい続けたかったです。 できることならプリセプター(?)ついてもらって教わりたいですね。 辞めるか辞めないかですが、後で悔やんだりしないようにしてください。 (私は、いくつかの事情があり辞めましたが、いまでも病院で働きたいと思っています)
回答をもっと見る
ワーキングホリデーの経験もあり、日常会話の英語は可能で、医療通訳にも興味が出てきました。 資格のお持ちの方いらしたら、どのようにして取られたか教えていただけますか?
英語
きなこ
病棟, 消化器外科, 一般病院
みねこ
その他の科, 介護施設
医療通訳の資格はありませんが、知人が医療通訳の団体に勤めています。 MICかながわ、MEDINTという団体に問い合わせてみてはいかがでしょうか? この団体は医療通訳の養成をしています。ただ、医療通訳だけで食べていくのは大変厳しいです。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
訪問看護でのパートを検討しています。 給料は時給制?件数の歩合制?超勤があるのか、記録は仕事の範囲内として含まれるかなど経験者の方からメリットとデメリットをお聞きしたいので、よろしくお願いします。
パート訪問看護ママナース
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
あっちゃん0120
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設
以前、看護小規模多機能型訪問看護ステーションに勤務していました。1年常勤、1年管理者、育休後パートで1年勤務していました。訪問看護は、その事業所によって体制が違うと思いますので、1番は転職を希望する事業所に確認することが一番だと思いますが、私がいたところは、給料は時給制、件数の歩合制はありませんでした。記録は訪問と訪問の空き時間に行ない、残業はほぼありませんでした。ただ介護施設併設でしたので、そちらで何かあったときは常勤が対応し、パートが残業することはありませんでした。病院や施設看護師よりは残業は発生しにくいのではないでしょうか。少しでも参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
これまでは新卒ですぐに精神科(対象は小児)に務め、5年経過しました。以下の理由から転職を検討しています。 ①病院だと退院を急かすところもありもう少し長期的に関わりたい ②退院後の地域での生活を学びたい(退院後すぐに再入院というのを何度も経験して、地域で過ごすために患者さんにとって必要な力はなにかや地域で支える医療者は引き継ぎ情報として何を求めているのかなどを把握したい) ③これまでの病棟では学べなかったことを学びたい(主に発達障害のことを学んだが身体的問題に関してはあまり触れてこなかった) ①~③を踏まえ訪問看護で次の職場を探しており、訪問看護か精神科訪問看護で迷っています。 実際に気になる事業所さんにて面接なども受けてきましたが、訪問看護ステーション(身体管理メイン)においては「1年目で精神科に行ったのは珍しい」などと言われることもありました。看護師歴としては5年経験を積んでいるので新卒のようにゆっくりみていられない、即戦力として働いて欲しいという思いがひしひしと伝わってきます。 精神科訪問看護ステーションでは大歓迎といった様な感じでしたが、この先を考えるとより一層身体を診る環境(所謂一般科)に行く勇気が出なくなりそうなので今のうちに経験しておきたい思いもあります。(精神科分野でももちろん身体面はみていく必要がありますが、医療行為はほとんどないと思うので…) 正直一般科分野に挑戦して自信を付けておきたい思い・今いろいろ吸収したいと向上心があるうちに頑張っておきたい気持ちと、学生時代から精神科にしか興味を持っていなかったことから今後一般科で働きたいと思うことがないかもしれない…と思うと精神科を極めてもいいのかな(小児分野だけでなく成人分野など)という思い・精神科訪問看護に進んで自己学習でゆっくりと呼吸器や心疾患など今まであまり本格的にしてこなかった(というのはよくないですが…)の勉強を進めてみようかな…と毎日思い悩み気持ちが揺れています。 実際に同じような経験をした方、このような経験は無いがこの文章に目を通した方で率直に思ったことを教えていただきたいです。
精神科訪問看護転職
ぽよよ
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
看護師と言っても専門的な科に配属になると、その他の看護ができなくなる…と不安になる気持ちわかります。 ぽよよさんの文章を読んで、学生時代から精神科に興味があり、5年間も精神科で活躍されたとのことなので、精神科を極めるのも素敵だなと思います。 一般科も挑戦したい気持ちもあるとのことですが、一般科を経験するのであれば訪問看護よりは病院勤務のほうが経験できることも多いと思いますし、手厚く指導してもらえると思います。 素敵な職場に出会えますよう、応援しています!
回答をもっと見る
病棟看護師4年目です。 1年目の時から自分のしたい看護とギャップがあり、身体・精神的にも辛くなり、一度休職しました。しかしせっかく免許を取ったからと、復帰しました。日々仕事をしていく中でやりがいも感じるようになりましたが、やはりギャップがあり、急性期病院であるため、忙しく残業ばかりで毎日と言っていいほど、業務優先で動かないと仕事が終わりません。自分の看護はもっと患者とゆっくり接したいと思いました。何度も体調崩しながらも、辞めたいけどひとまずは3年と思って頑張ってきました。3年目で辞めたいと思っていましたが、納得してもらえずそのまま働きました。ですが転職活動して、次の内定も頂いたので、勇気を振り絞ってもう一度話をして、7月で退職できることになりました。ですが何故かすっきりしない自分がいて、辞めるにしろ、現時点でスタッフの人数が少なく仕事量が増えており、日々カツカツな状態であるのに、こんな中で退職して後ろ指さされるんじゃないかとか、周りの目が気になってすごく苦しいです。
4年目休職残業
ほっぺ
外科, 病棟, リーダー
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
あなたの人生、主役はあなたです。 辞める職場のこと考えてどうするんですか。その職場はあなたの老後を見てくれるんですか? 働けなくなったら、はいさようなら。ですよ。 周りの目を気にしなくていいです。やめたら無関係になる人のこと。それよりも自分の人生は自分しか選択できないんだからしっかり先を見てください。 看護師としてどうなりたいのか。
回答をもっと見る
転職2回してますが転職してからストレスからか過食が治らず精神的にもキツイです。辞めて再転職しようか悩んでいますが、そもそも看護師が向いてないのではとも感じます。かと言って何かやりたいこともありません。精神面での看護職との向き合い方と全く違う職種への転職についてアドバイス欲しいです
メンタル転職ストレス
なこ
外科, 病棟, 一般病院
こなつ
小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師
それはつらいですね。なかなかなこさんに合う病院にたどり着けていないのか、業務があわないのか、どちらにしても、自分に合う仕事を探したほうがよいかもしれませんね。 転職する前に、よく自己分析されてみてもいいのかもしれません。 私は今大学で働いてます。最初は病院でも働いていましたが、その後海外で働いてみたいと思い、思い切って日本を飛び出しました。その後応援ナースをしてみたり、産業保健師などしていましたが、今は国際保健をやっています。まだ何が自分に合うのかゴールにたどり着いていませんが、自分が自分らしく楽しくいられることが大事かなと思っています。 なこさんも、ご自身に合う道が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
看護師として普通に診療に携わる以外での転職も考えています。 看護師の経験が活かせる職業で、医療・看護的な実務でない、マイナーな意外な転職パターンをご存じの方。差し支えなければぜひ教えてください!
免許保健師求人
かーしょー
救急科, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
げーる
プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科
お疲れ様です。 病院での実務のある方だと電子カルテの開発に携わることも出来るようです。求人を探すと実際にありますのでいかがでしょうか?参考の一つになればと思います。
回答をもっと見る
新卒で4月からあたふた働いています🐣 彼氏と結婚を見据えているのですが、2年程今の病院で働いて3年目からは病院を変えることになりそうです。 地方も違う彼氏なので結婚するとなるとどうしても転職しなければなりません。2年目の転職はやはり厳しいですか?即戦力になれる3〜5年目で転職した方がいいのでしょうか…?
2年目一般病棟1年目
コジカ
耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース
みな
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
こんにちは、お疲れ様です。 転職先の病院にもよりますが、あまり問題にはならないと思います。自分しだいかなと。 転職は、結婚、出産のときにも悩むと思います。彼氏さんとも相談して、お互いに納得したうえで転職できたらいいのかなぁと思います。
回答をもっと見る
現在41歳、特養に子育て時短勤務しています。 精神科や回復リハのみの経験ですが、いつかは訪問看護もやってみたいと思っています。 急性期は3ヶ月のみいました。もっと今思うと勉強しておきたかったです。 特養もちょっとした処置、経管やバルンなどありますが今後どうしていこうか迷っています。
施設訪問看護ママナース
fandogh
たま
外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, オペ室
毎日お疲れ様です。同世代の看護師です。 色々な分野で看護経験を積まれたいお気持ち素晴らしいと思います! お住まいの都道府県の看護協会でおそらく訪問看護に関する研修をされていると思います。そちらを検索してみてはどうでしょうか? 私も以前訪問看護の研修に参加して実際の現場の見学もさせていただき非常に有意義でした。
回答をもっと見る
病棟ナースをしていましたが、出産や旦那の転勤を機に転職先を探しています。 病棟希望なのですが私が探すエリア内ですとパートだと訪問看護や老健しかなく…あまりイメージがつきません… 小さなお子さんがいて訪看や老健で働いてらっしゃる方いますか??メリットデメリットがあれば教えて欲しいです。
旦那訪看パート
ひい
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。訪問看護は、事業所によってですが、夜間のオンコール対応があります。訪問が必要な場合もあるので、小さなお子さんがいると大変かもしれません。老健も夜勤がありますが、夜勤なしで募集しているところも中にはあると思います。 良いところが見つかるといいですね!
回答をもっと見る
訪問看護が好きですが、職場環境がどんどん悪くなり、どうしても合わないため退職を検討しています。 訪問看護から転職された方いらっしゃいますか?? 病院など転職先や、よかったかどうか教えて下さいm(_ _)m
退職転職
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
星★
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
訪問看護から転職してきた後輩がいました。 大学病院勤めでしたが、患者さんのことをよく見てて良い方だったかと思います。 以前どこに勤めていたかにもよりますが!
回答をもっと見る
美容系のクリニックへ転職を考えています。 経験のある方にお聞きしたいのですが、年齢制限があるのか、また、40.50代の方はいらっしゃいましたか?未経験でも雇ってくれるのか、パートの方はいらっしゃいましたか?実際働いてから大変な面を教えてください。
美容外科皮膚科産婦人科
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
転職を考えているものです 国立の大学病院と市中病院、みなさんはどちらがいいと考えていますか? どちらが良いかと理由も教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします
大学病院転職正看護師
vergil
プリセプター, オペ室
たま
外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, オペ室
大学病院と市中病院どちらも勤務経験があります。 【大学病院】 利点 •給与が良かった •福利厚生が整っていた •研修制度がしっかりしていてキャリアアップがしやすかった •設備が整っていた •様々な疾患や重症者もおり経験を積むことができた 欠点 •残業が多い •看護師の人数が多く休み希望が通りにくい •ママナースが少なく、妊娠や育児による業務変更が難しかった 【市中病院(私が勤務していたのは個人経営の脳神経外科病院でした)】 利点 •ママナースが多く休み希望や急な休みにも快く対応してもらえた •個人の状況に応じての業務変更がスムーズに出来た 欠点 •給与が安い •受け入れできる患者が限られており、経験できることが限定される •設備や福利厚生、研修制度は大学病院よりは整っていない あくまで私の勤務先でのことですが…参考になれば幸いです。 私としては新卒で大学病院に入り色々な経験をした後にママナースになってから転職し、市中病院でワークライフバランスを考えた働き方が出来て良かったと思います。 自分の転職先に求めるものの優先順位を決めて転職先を検討されたらよいと思います。 良い病院が見つかると良いですね!!
回答をもっと見る
金銭面が厳しく応援ナースを検討しているのですが、今迄急性期病棟で3年以上は経験はあるのですが、ブランクが数年あり迷っています。 派遣会社にも相談しましたが、経歴があるので大丈夫とは言われましたが不安があります。 因みに急性期の応援ではありません。 今までブランクありで応援ナースで働かれた方やブランクのある方で応援されてた方いらっしゃったら上手く勤まったかやどれくらいブランクあったのか聞かせて欲しいです。
応援ナースブランク正看護師
ラキ
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 派遣
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
結論、可能です。 国家試験資格あり、応援を呼ぶほど求人に困り出しているのでもしかしたら大変な職場の可能性はあります。例えば離職率が高いとか。いずれにせよ、入ってから即戦力にされますが、直ぐに感を取り戻しますよ!
回答をもっと見る
試用期間3ヶ月とかってよくあると思うんですけど、その間何を見られているのでしょうか?勤務態度とかは想像つきますけど、他に見られてる部分ってどんなものがありますか?病院側が求めるスキルを持っているかどうかとかですか? 何を見られるのかわからなくて不安です。
透析室2年目転職
ネコ
透析
さな
内科, クリニック
業務を問題なくこなせるかを基本的に見てると思います。
回答をもっと見る
ケアマネの資格が欲しいです。 ケアマネの資格取る時苦労したのはなんですか? おすすめの参考書などあれば教えて下さい。
ケアマネ参考書正看護師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
資格(特に国家資格)は持っていて損はないかもしれませんね。 知り合いのケアマネさんに聞いてみようと思いました。会えたら、また書きにきます。
回答をもっと見る
亜急性期の病棟で働いています。 日勤で8〜9人程度の患者を受け持ちますが、 正直全員を抜け目なく見れている気がしません 一人一人に看護ができているのかと 漠然とした不安にかられます、、、
受け持ち病棟
み
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
どの様に部屋周りしていますか? 処置を書き出し、時間処置とそうでないものに分け、終わったらチェック。 記録もしたらチェック。 昼休み前、就業前にチェックしたら抜けませんよ! きっと出来てますよ!!
回答をもっと見る
・なるべく平常心を保つ・ほめて伸ばすを心掛けている・敢えて厳しめの態度をとっている・とにかく「報連相」重視・自分もちゃんと勉強する📖・新人がいません・その他(コメントで教えてください)
・頭が爆発、脳神経外科🧠・神経質…?脳神経内科✨・体力お化け、心臓血管外科💪・処方が全て💊循環器内科・カルシウム不足🦴整形外科・人の心とは?精神科💔・かわいいBaby♡小児科👶・血糖値爆上がり💉代謝・内分泌・聴診、命!呼吸器内科・山Pなんていない救急・救命科🚑・その他(コメントで教えてください)
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)