2025/02/11
0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
回答をもっと見る
今後、高齢施設、保育園、不登校や障害もを持った子どもたちの学習の場などの共同施設を作りたいと思っている者です。 訪問看護ステーションを立ち上げた方や知識がある方に質問です。 会社を立ち上げるにあたり、最初に行ったこと、申請など教えていただけるとありがたいです。 夢はあるものの現実的になるのか分からず、これから調べようとしている段階です。 よろしくお願いいたします!
保育園施設訪問看護
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
保育園で看護師されてる方、お仕事はどうでしょうか? 小児科経験必須でしょうか? 常勤で病棟は体力的に無理だなぁと思っています。 園にもよるとは思いますが、残業もありますか? 普通にクラスに入って保育士の補助もされるのでしょうか?
保育士保育園ママナース
おくら
その他の科, 介護施設
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
最近四年目にして保育園へ転職したのですが、園児の名前も覚えきれず、小児も初めてなので泣きそうになります。 子どもの突然の怪我に対する対応力が未熟に感じます。 嘔吐や気分不良時などは成人でもしてたのでわかりますが、転んで歯から出血認めた時や転んで〇〇をぶつけた時、指を骨折した時、噛まれた時とかどのようにしてるか簡単に教えてもらえたら助かります。 いざその場面に出くわすと、一瞬真っ白になります。
怪我保育園子ども
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
るん
救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
救急科で働いております。 まずはお名前頑張って覚えてあげると園児とももっと関わるのが楽しくなりそうですね! 転倒後に出血は 水で綺麗に洗浄して、圧迫止血です。ティッシュで押さえてあげてください。 ぶつけた場合は、外傷の有無、可動域の確認を確認し 異常なければ経過観察。腫脹が強くなるなら骨折の可能性あります。ご家族に連絡し救急要請。 指を骨折した場合も同上です。 痙攣とかは緊急要請確実ですけど、骨折の場合は部位にもよりますが 指とかなら緊急性は低いので 救急車呼ぶの抵抗あるかと思いますが、悩まれるのであれば呼んでもらうか、ご家族に連れて行ってもらうかですね。 応援しております!
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
現在老人ホームでパート看護師をしています。私の働いている場所は基本的に看護業務のみで介護業務はノータッチです。 平日は往診対応や通院の付き添いがあり割とバタバタしているのですが休日は基本的に落ち着いており時間をもてあましてます。爪切りなどはするのですが足浴や手浴(お風呂は週2回入っているがあまり足先など綺麗になっていない)マウスケア(介護スタッフがしてくれるが人により汚染あり)などどこまで手を出していいのか悩んでいます。 老人ホームで働かれている方ルーチン業務以外にどのようなケアをされているか、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。
パート施設
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
さくらちゃん
その他の科, ママナース
以前勤めていたところでは介護職員の方と連携を図り、食事介助に入ったり爪切りなど平日介入したいけど出来ない事をしていました☺︎
回答をもっと見る
今2人目の産休中でもうすぐ離婚予定です。 離婚後は両親からも実家に戻っておいでと言ってもらってるのもあり、甘えようと思っています。 今までは急性期病棟でフルタイム夜勤ありで働いていました。 離婚後は訪看で働こうと思っています。 求人では子育て支援に力を入れているみたいで、直帰や空き時間の保育園の迎え、仕事が終われば定時でなくても退勤可となっています。 実際のところはどうでしょうか? またそれ以外にも、子育てしながら訪看で働いている方など些細なことでもいいのでアドバイス頂けると嬉しいです!
産休育休訪問看護
ひまわり
内科, 外科, ママナース, 病棟
眼科クリニックで働いています。 外来なので、比較的全身状態の安定している方の来院が多いのですが、それでも年配の方も多いため、体調が悪くなる患者さんもたまにいらっしゃいます。 緊急時のナースの視るべきポイントを教えていただきたいです。急変があれば血圧計とサチュレーションを持ってかけつけますが、そのときに何に注意して観察していますか?
急変外来クリニック
よっしー
その他の科, クリニック
りん
循環器科, 病棟
病棟勤務ですので、クリニックの現状を無視したアドバイスならすみません。 もし私でしたら、バイタルを測りながら、まずは意識レベルを判断します。 JCS2桁以上だと、ガチでヤバい可能性アップです。 それから冷汗や生あくびが出ていたら、急変を覚悟します。速攻医者を呼んでルート確保しとかないとと思います。 モニターはないと思いますので、とりあえずAEDを近場に用意ですかね。 あとは、胸痛、背部痛、腰痛あたりが強いと心筋梗塞や解離などが疑われるため、答えられそうなら患者さんに確認されるといいのかなと思います。 脳梗塞を起こす方もいらっしゃると思うので、片麻痺や瞳孔などのチェックもされるといいかと思います。
回答をもっと見る
・使っていません🙅・500~2000円・2000円~4000円・4000円~10000円・10000円以上~・その他(コメントで教えて下さい)