2023/02/17
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
一般職は、3つ。 経歴と未経験というのが理由でだめでした。 看護職(派遣)は、 そもそも私の条件に合う合わないどころか 求人が出ていないとのことでした。 看護職(正社員)は、 書類選考の時点で「ご経歴が…」でした。 転職サイト応募も自己応募も ハローワーク応募も試してきましたが、 すべて書類選考通らず「ご経歴が…」でした。 明るくハキハキとした とても良いお人柄の印象でしたが、 今回はお見送りという形で…。 と言われる事にも慣れました。 ですが、慣れていた「お見送り」も、 今は凄く苦しいです。 より自信がなくなり、今とてもじゃないけど 働ける精神状態にありません。 多分、今また無理にいろいろ進めてしまうと もう次は無いくらいのレベルで心が壊れます。 そんな予感がしています。 最後に受けた面接時、 冷や汗が出て怖くて声が出ず まともに質疑応答が出来ませんでした。 震えました。手も足も声も。 面接の時にこんな風になるのは初めてで、 あぁ、無理だ…。って思いました。 これまでの人生で3回目の心が壊れる感覚。 1回目も2回目も無理にいろいろやってきて だめだった。 だからと言って何もしないなんて余裕なくて お金がなくなるのが怖くて 看護師の感覚がなくなるのが怖くて なにくそでやってきた。 その反動が今ここでトラウマとして目の前に。 このカンゴトークの皆様にたくさんのコメント たくさんのアドバイスをいただき、 これがタイミングかな…ということで、 先日、旦那に話をしました。 ①仕事のこと ②お金のこと ③今の私のこと ④離婚のこと これまでやこれからの事すべて。 ①仕事のこと 職が見つからないこと人と関わるのが怖いこと ②お金のこと 貯金が数百円しか残っていないこと 旦那のお金を使ってまで生きたくないということ 迷惑かけたくないし、申し訳なくて。 ③今の私のこと 精神状態と現状をどう考えているかと今後のこと ④離婚のこと 夫婦でいると経済的な援助者の対象が 旦那になってしまい迷惑かけたくないから ということ 一生懸命働いてもらったお金は、 自分のために使ってほしいと思っていて、 なかなか話せなかった事もありました。 親には、やっと子供が全員社会人になり、 自分の時間が出来た今、 お金もやっと自分に使えるから 私に使ってほしくないので話せてません。 ですが旦那には話さないと…と思って、 やっと話せました。 涙も止まらなかったし、 今まで1人で考えてきたから伝え方も分からず 長時間の話し合いになりましたが…。 旦那からは、 そばにおってくれたらいいよ。 お金の事は気にせんで大丈夫やし 俺が2人分稼げばいいことやけさ。 むしろ今まで俺が養ってあげられんくて 申し訳なかった。 ただ事務所の分の支払いまでは厳しいけ そこはごめんね。 もう無理して働かんでもいいんよ、 専業主婦で家を守ってくれたらじゅうぶんよ。 また気持ちが仕事に向いた時に、 出来そうな仕事をバイトでもパートでも 少しずつ始めたらいいと思っとるよ。 と言われました。 その話をしたあと、精神的にほっとしたのか 全身に蕁麻疹が出てきました。 熱も出て吐き気がすごかったです。 まさか受け入れて貰えると思ってなくて なんとも言えない思いです。 そして、こんな真面目な話をしているのに、 「ミニトマト育てようか」と一言。 続けて、 「来月の結婚記念日は4周年やけ花婚式みたいよ 一緒に、いのが好きな花を買いに行こうね」と。 ごめんね、の一言しかなかったです。 私が花が好きなこと、 家庭菜園が好きなこと、 覚えててくれたんだなぁ…と。 同時に、 お金が無いから迷惑かけたくないという私に そういう時こそ好きな事に集中して 時間を忘れる事も大事と言ってくれたことに 驚きを隠せませんでした。 お金は気にしなくていいよ、と、 本当に家庭菜園(ミニトマト)を始めることに なりました。 加えて、 「久しぶりに外食しようか 気遣って我慢してくれとったやろ?」と。 旦那とお付き合いを始めて5年、結婚して4年。 もう9年一緒にいます。 惚気ではなく、出会えて良かったと思いました。 つらい時をどれだけ支え合えるか、 本当に大切だなと思いました。 俺が病んだとき仕事休んでまで そばにおってくれたのありがとね、と。 (パワハラで一時期うつ傾向でした) これからは、事務所の支払いをどうするか、 会社をどうするかを真剣に考えていきます。 答えはほぼ出ているのですが…。 そのあと、勇気を出して、自分に負けずに、 明日も生きられるように心を休める期間を 設けていきたいと思います。 看護の勉強も、また始めたいです。 長文失礼致しました。 最後まで読んでくださり、 ありがとうございます(^^) そして、いつも、いのを支えてくださり、 ありがとうございます。 皆様からのたくさんのメッセージに 背中を強く押して頂いております。 うじうじ弱虫の私ですが、 これからも応援よろしくお願い致します! また投稿したときは、 是非遊びにきてくださいね(^^)
モチベーションメンタル勉強
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
素敵な旦那様じゃないですか!🥰 一人であれこれ抱えて 相談しないで行き詰って、 「見ててつらいのわかるでしょ」 とか 「言わなくても察してほしい」 というのは無理な話です😔 話さなくても通じ合えるなら、 世の中の争いごとは起きていないです🥺 いのさんや私が食らったような、 これまでの職場での嫌な出来事も 起きてはいないでしょう😓 拒絶されるのが恐くて 話し合いに踏み切れないという心理が働いたりすると思うんですけど、 話してくれないと相手はわからないです🥺 社会人だから 親に負担や心配をかけたくないと思うのは当然だと思いますが、 本当に困ったときに頼ってくれないで 心身共にボロボロな姿を見せられた方が よっぽど心配をかけると思います(私はそう言われました😓)。 これを機に、 親御さんにもお話するのもありではないでしょうか⁇🥺 何にも話を聞かされずに 具合悪そうないのさんの姿を見てるの、 心配だと思います🥺 いのさんの親子関係がどうかはわかりませんが、 うちは親子であっても“親しき仲にも礼儀あり”といった考えなので、 「大丈夫かなぁと傍からずっと心配はしているけど、 本人が何も言ってこないのにこっちからグイグイ行くわけにはいかないんだから、 自分から言ってくれないと 助けられるものも助けられない!」 と言われましたよ( ;´Д`) いのさんが親御さんと全く連絡を取っていなくて、 何も近況を知らないということであれば話は変わってきますが、 ある程度知っている状況であれば きっと親御さんはわかっていて ただただ心配しているかもしれません🥺 親の場合に限って、 実は言わなくても結構わかっていたりする超能力者みたいなとこありますからね(うちの母はそう)😅 親にとっては何歳になったって子供は子供、 らしいです😁 「仕事どうしよう🥺」って考えがなかなか頭から離れないと思うんですけど、 今のいのさんには心身の休息が必要ですね😌 メンタルが弱っていたり焦ったりしているときに引き寄せるのって 大体悪い求人ですからね😂
回答をもっと見る
新卒さんに、土日もいろいろ勉強あって大変だけど頑張ってねと声かけたら… 「あたし頭いいので大丈夫です」 と返答されました。 言葉の随所でも「自分は頭がいい」という子なんですが… 頭いいと自分でも認める子に「そうだね。頭いいもんね」と返したらいいのでしょうか?
勉強
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
ちょっと「え?」とか思ってしまいますよね。 まーでもノリよく頭いいよねとか褒めておいたらいいのではないでしょうか? 褒めて置いていい人間関係を気づいておくとのちのちいいかもです。
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
2年目看護師です。 ある内容で患者のご家族に連絡しようとしたところ、直近の検査の結果を説明した記録がなかったため、先輩看護師にも相談の上、私から検査結果の説明もしました。 ところが「医者から直接説明すべきでは?」と怒らせてしまい、そのことを報告したリーダー看護師からも、「その検査結果は看護師が詳しく質問されても答えられないものだから、医者から説明してもらったほうがよかったね」と言われました。なぜ最初からリーダー看護師に聞かなかったのか後悔でいっぱいです。この状態の家族の対応をさせてしまう主治医にも申し訳ないです。 してしまったものは取り返しがつかないため、次からはリーダーのような上の立場の方に聞いてから行動するしかないと思っています。 自分の行動のせいでご家族を怒らせてしまった経験のある方いたら教えていただきたいです。辛さを分かち合いたいです。
インシデント家族コミュニケーション
まるみ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
もも
訪問看護
回答失礼いたします。看護師経験6年目の者です。 ご家族や医師、他の看護師に迷惑がかかり申し訳ないと思われる気持ちとても共感できます。しかし、過ちを反省され次回からの対応を考えられているのは良いことだと思います。 看護師は経験しないとわからないことが多々あります。様々な方にご迷惑がかかり気に病むと思いますがこの経験を活かし次はこのような事がないように気をつけながら働かれとると良い看護師さんになれると思いますよ😊
回答をもっと見る
通信制の看護学生 私は現在、常勤(夜勤なし)で働きつつ子育て(2人の子供)、通信の看護学生をしています。 私と同じような状況の方、どうやって勉強時間確保していますか?(卒業した方でも可) 私は夜はすぐに眠たくなってしまい、子供と寝落ちか机に伏せたまま寝てしまい、3時位から勉強するようにしていますが、なかなか思うようにはかどりません。常に寝不足状態ですが、なんとか頑張っています。 でも私には考えていることがあり、無事に正看とれた際には、仕事も辞め、1年は子育てに専念するぞ!という目標が密かにあります。 愚痴なのか相談なのかわけわからない文になってしまいましたが、同じような方いたら返信ほしいですm(_ _)m
通信子ども看護学生
ナース辞めたい
小児科, ママナース, クリニック
訪問看護師の方に質問です。 私は現在クリニックで働いていますが、今の職場に対する不信感や不安でストレスがあることや、結婚を考えているためこれからの人生を考えた時に働き続けることが難しいと思い転職を考えております。 前から訪問看護に興味があったのですが、病院時代はリハ病院で働いていたことなどもあり自分の看護技術力で大丈夫かな?と不安になります。 周り人からも訪問看護=汚い、大変などと言われます。 挑戦したい気持ちと、周りの注意に怖くなる気持ちとでなかなか訪問看護への転職に決心がつきません笑 一方でエージェントの方には訪問看護は意外にも離職率が低いと言われます。 今1番気になってるのは オンコール事情、休日もオンコール当番になるのか やりがい どういう人が向いててどういう人が向いてないか 経験が浅くても続けていけるのか です。実際に働いている訪問看護師の方のリアルな声が聞きたいです
訪問看護転職
なーさん
クリニック, 脳神経外科
A
その他の科, 訪問看護
約半年前に訪問看護に転職しました。 病院やクリニックと違って、自分のペースで進められるので人間関係が楽です! 確かに汚いのはありますが… 自分を防御するための例えばシューズカバーとか使用すれば気にならない気もします(笑) 私の働いてるところはオンコール対応なしなので、しっかり休めます! 私も経験浅く、1人で回るのが不安だったこともあり、エージェントさんには教育体制のしっかりしてるところでお願いしますとお伝えし、転職先では不安なくやれてます^_^
回答をもっと見る
・思い切って普通に頼む・「すみませんが」と断りを入れて頼む・自分がやるようにしている・周囲の先輩やリーダーにお願い・その他(コメントで教えて下さい)
・基本的に敬語です🙆・崩していることが多いかも…🤔・ため口と言うより、方言がでます!・患者によって分けています☺・あんまり意識したことないです💦・その他(コメントで教えて下さい)