小児科への転職に興味があります。小児科病棟勤務の方、1日の勤務の流れや...

ぽっきー

内科, 呼吸器科, 病棟

小児科への転職に興味があります。 小児科病棟勤務の方、1日の勤務の流れや残業がどれくらいなのか等教えて欲しいです! ご回答お願いしますm(._.)m

2019/01/22

4件の回答

回答する

小児救急の他、小児科にもいた人間です。 うちの場合は、1日の流れは一般的な病棟となんら変わりはありませんでした。 ただ、幼児のほか学童も多いので、勉強を教えたり絵を描いたり、遊べる子は遊んだり、たくさんの行事をやったりと、とにかく病院生活の中でも園児・学校生活が楽しめるようにひたすら配慮してました。 なので、必然的に残業は多かったです。 字の教え方、時計の読み方、算数国語理科社会図工家庭科、と、塾や小学校の先生などに来てもらって、みんなで勉強会も毎日でした。 でも、やりがいは凄くありました。 自分が保育士になろうと思うきっかけでもあったので。

2019/01/22

質問主

ご回答ありがとうございます! 参考になります(o^^o)

2019/02/01

今は育休中ですが、2交代で小児科病棟で長いこと働いていました! 病院によっても違うかもしれませんが、うちの病院だと成人病棟だったらオムツをしている人の陰部洗浄は毎日でも、清拭など清潔の援助は曜日指定だったり毎日じゃなかったりします。 けれど小児科病棟では、小さいと発汗が多かったり、白血病など抗がん剤治療をしていて易感染状態で部屋から出れない子や、逆に感染症で部屋から出れない子が多いです。お風呂に入れる子はオペ前の子ぐらいで少ないので、清拭と陰部洗浄はほぼ全員毎日とプラスで曜日によっては洗髪や手浴足浴などのケアを行なっています。 なので保清のケアが多く時間をとられるので、日勤だととりあえず午前中に周れるところから保清のケアを周りつつ、記録も同時に終わらせてしまう感じです! 朝も小さい子は寝てますが、昼からも昼寝してしまう子が多いので、午前中やれるだけやらないと保清のケアが夕方などあとまで残ってしまいます。 検温も3件の子が多いのですが、昼から検温と残りの保清に周る感じですね。 3件だとだいたい、夜勤で朝、日勤で日中1回と、準夜帯で1回って感じなんですが。。 夜勤で朝バイタルを測るのですが、食事が7時半からでも、こどもってご飯配ってる時にまだ寝てる子がほとんどですし、朝早くに検温して起こして泣きわめかれると大変なことになるし、親からクレームも入るので、朝の検温がなるべく大きい子から狙って7時前後か食事終わって8〜9時からになることもあります。 なので日勤は午前中に検温すると夜勤で測ったバイタルと間が空いてないことになってしまうので、日勤の検温に周れるのが昼からになってしまいます。 あとは抗生剤や抗がん剤などの点滴も多いですし、輸血もあります。作成も細かく量が決まっていたり時間指定のものも多いです。なので午前中ラウンド前と午後のラウンド前に作成して、点滴も時間に周ります。 あとは入院やオペや検査がある日は、入院対応や、オペ出し迎えや検査の時間も考慮しながら周らないといけないです。小児はMRIなどの検査も沈静して行うことも多いので検査前後の観察もいりますし、搬送も助手さんに行ってもらえないので検査の搬送も看護師付きでいくことが多いです。 あとはルンバールやマルクなど小児科ではよくある検査も沈静化で検査介助もいりますし、点滴が漏れて入れ替えるにも子どもを説得して入れるまでにも暴れるし、留置するにも何人も手が必要だったり、とても時間がかかります。 小児病棟はあらゆる科の子も入院してくるので、疾患も多種多様だったりその日の受けもちによっても業務も毎日違います。 大人と違ってこっち主体で今から保清しますね〜〜ってことが通じないのが小児科です。保清してもいいよって許可もらって、タオル用意していったらすでに寝ちゃって、やっぱり後にしてくださいなんてこともよくあります。 食事後の内服も嫌々でなかなか飲んでくれない子もいますし、ひとつひとつのケアに時間がかかります。 毎日こどもの機嫌や昼寝などの生活リズムも把握しながら、どこからケアを周るといいか考えながら周らないと時間に終わりません。親にも気を使うし、即入だったり、おしっこ漏れた、吐いた、痛い、辛い(こどもなのでどこが辛いかわからない訴えも多いです)などのナースコールで頻回なこともありますし、終わらない時は定時で全然終わらないです。 記録などが残っているとそれは人には代わりに書いてもらえないので、自分の仕事が終わるまでは帰れないって感じですね(^_^;) 長くなってしまってすみません。 準夜帯や夜勤帯の流れは他の病棟と似たようなものかと思いますが、日勤帯はこんな感じです✩︎⡱◡̈⃝︎

2019/01/23

回答をもっと見る


「残業」のお悩み相談

看護・お仕事

通勤時間って短いに越したことはないとは思いますが、休日が多くて残業が少ない、でも遠い職場に通うか 多少の条件は目をつぶって近い職場に通うか みなさんの考えを教えてください。 ちょうど良く条件が揃うのってなかなか難しいですよね、、

残業転職病院

まりも

外科, 離職中

132025/04/09

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

生活背景はわかりませんが、通ってみて通勤時間が苦痛なら引越すというのもいいのでは、と思いました。 自分が行きたいと思う職場の方がいいと思います。

回答をもっと見る

お金・給料

残業代が30分単位でしか発生しないのは普通ですか?

残業代残業転職

じろべえ

介護施設

52025/06/07

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

おかしいですね。 1分単位で出ますよ。 労基言ったらアウト、請求できますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今日から2年目看護師になる者です。転職を考えており、現在の職場についてお聞きしたいのですが。 ・2交替、休憩は1時間 ・8時半~17時半の日勤 残業申請は15時までに済ませる ・夜勤~3回 手取り21~23万 ・急にプリセプターを割り当てられる(2年目) 現時点で少し不満に思っている点箇条書きにしました。 どこの病院でも同じようなものでしょうか? 特に残業は、急に決まって報告すると怒鳴られます💦

二交代休憩残業

ぽんた

内科, 新人ナース, 神経内科, 慢性期

62025/04/01

ラルトス

産科・婦人科, 離職中

わたしが働いていた大学病院では ・2交替、日勤の休憩1時間 ・8:30-17:00 ・夜勤3-4回 ・月の手取り25-27万 ・プリは3-4年目 でした。 残業申請は特に必要なかったので、 15時までに済ませないといけない。 急な残業は怒鳴られる。はどうかと思いますが大きな病院だとその他の点はあまり変わらないんじゃないかなと思いました。 人間関係や上司・先輩の態度が苦で転職するならいいかもしれませんが、上記病院の勤務時間や給料で転職したいと思うのであれば、病院以外のところのほうがいいかもしれませんね。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

ママさんナースの方にご相談です。 大学病院ICUに勤務しておりましたが、子育て中は夜勤はせずゆったりとした職場で働きたいと思い、施設内訪問看護師に転職しました。が、子育てが落ち着いて夜勤もできるようになったら、もう一度総合病院で勉強しながら働き、キャリアを積みなおしたいと思っています。 同じような方がいらっしゃいましたら、お子さんが何歳になったら夜勤ができるようになりましたか? 教えて頂きたいです。

施設子ども夜勤

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

62025/07/16

のんちゃん

循環器科, プリセプター, 病棟

私ではなくICU時代の先輩ですが 5年生と3年生で夜勤されてました! が、今は闇バイトとかセキュリティ問題もあるので 近くにご両親がいるか、オートロック式かなど 条件にもよりますよね(@_@)

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科クリニックで働いていた時、処置や診察介助をとにかくスピーディーにこなす雰囲気があり、毎日ついていくのに必死でした。 自分では丁寧にやっているつもりが周りと比べると足を引っ張ってしまってるのではと不安になるの事がよくありました。 慣れればその分早くなると分かってはいましたが、焦ってミスをするのが怖くて... みなさんはスピードと安全、丁寧さのバランスってどうやって身につけましたか?

整形外科クリニック新人

こなた

外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護

22025/07/16

きい

救急科, ICU, 大学病院

急いで焦ってしまい、ミスをしてやり直すよりは、丁寧に安全を優先して1つ1つきちんとするのが良いかなと思います😊 やり直していたら、2度手間になると思うので、こなたさんのように丁寧に行っていれば、結果的に早く終わるのではないでしょうか。 スピードももちろん大事ですが、慣れる前に焦るのは禁物です。基本に忠実に行っていれば、後からスピードは付いてきますし、きっと正確でスピーディーな先輩になられると思います🍀 初めは誰だって初心者です。足を引っ張っても良いのです。1歩1歩ゆっくり前進していけば大丈夫です。それに、スピードが得意な人がいるなら、安全・丁寧さがピカイチな人も職場には必要だと思います。色んな得意ジャンルでみんなが輝けるといいですね😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

院内において心停止などで緊急で人を集めたいときに館内放送が流れるときがあります。 前職ではコードブルーだったのですが、現在の職場では1番コールという呼び名で館内放送が流れます。 みなさんの職場では何と言いますか?

急性期正看護師病院

なん

外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

62025/07/16

まどれーぬ

その他の科, クリニック

大学病院に勤めていたとき、 『スタットコール』という名称でした。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

思う🙆思わない🙅どちらでもない🐈その他(コメントで教えてください)

354票・2025/07/24

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

490票・2025/07/23

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

541票・2025/07/22

熱中症や水分補給の声掛け汗や皮膚状態についての確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

536票・2025/07/21
©2022 MEDLEY, INC.