自分にだけ、なんだかあたりが強い先輩が本当に苦手…申し送りがうまく言え...

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

自分にだけ、なんだかあたりが強い先輩が本当に苦手… 申し送りがうまく言えない… はぁ、ツライ.

2019/07/02

1件の回答

回答する

トマトさんこんばんは。 いますよね、自分にだけあたりがキツイ先輩!とてもよくわかります。 できるなら同じ勤務になりたくないな、と思ったこともありました。 できるだけ、同僚や優しい先輩に話をきいてもらって、ストレスを溜めないように頑張ってくださいね!

2019/07/02

回答をもっと見る


「申し送り」のお悩み相談

愚痴

愚痴です。長文すみません。 長時間のオペの外回りに私ともう1人。器械出しは教育中の年上でありながらオペ室歴は後輩の方が入ることになり、私と器械出しの人は残業勤務。他にあと2人残業勤務がいる中での出来事。 日勤中は問題なかったけど、勤務が変わる時間帯になりオペが3件残ることになり、現在ついているオペは2人で担当するしかない状況で、器械出しの人は問題なくいけば大丈夫だけど、まだ教育中だし私と代わった方がいいのでは?と管理の人から言われました。私はやった事あるし大丈夫では?と答えたけど、もう1人の看護師が管理と話してくると言って部屋を退室。 その後部屋に戻ってきたときに、私と器械出しが交代してと言われ結局交代したけど、 そもそも私この患者さん朝から外回りで受け持って観察してるのになんで途中で器械出ししなきゃいけないの?器械出ししてた人はこの方と会ってすらいないのに?? それに途中に2人が「もう1個の方、行くの嫌でしょ?」と笑いながら話してて、私はなんの事だろうと思ってたら、一緒に残業勤務だった同期に、「会話中に自分がそっちの器械出しするって言ったんだよね」と言われた。その同期は器械出しはできる人だし代われるなら代わって欲しかった!と後から不満と怒りが湧き上がってきた。 入りたくないオペだからって理由でなんで元々いた場所から変わらなきゃいけないの?申し送りすら曖昧になったし、できる人が出来るところに入るべきなんじゃないの!?とイラついて仕方ない。だったら最後まで器械出ししろよ!って思う。 そもそも自分さえ良ければいいと思ってるやつが1番ムカつく!!相手の気持ち考えろよ!

器械出し後輩申し送り

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

22025/09/16

ちょこまる

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

とても共感します。 自分が見たくないからって押し付けたり投げ出す人いますよね みんなで協力してやってるんだから何がベストかわからない?て思います 後輩とか押し付けやすい人に仕事押し付けてあなたは何してるの? 本当に相手の気持ちも考えない、病棟の事も考えない、自分の機嫌で動くんなら仕事来ないでくださいって何回も思いながら仕事してます。。 やめるか異動してほしい。 まあその人の仕事ぶりは師長も主任も知ってるから良いんですけどね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今月半ばに先輩が離職しました。 気さくな先輩で、私がドジみたいになっても怒らずに『…次は気をつけよう』みたいに。 最後の申し送り前の朝礼でスピーチみたいにしていました。 他のスタッフからも一言ありましたが… 今度は私が送られる?番…何で言おうか悩んでます。 ストレートに「人事の方からのお達しで、志し半ばで離れるのが心残りです」みたいに言うか、単に「短い間でしたが、出来の悪い後輩に優しく教えていただいて、嬉しかった」 (半分は皮肉かも?) みたいに言うか…まだ迷っています

離職申し送り精神科

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

62024/07/28

あお

脳神経外科, 保育園・学校

どっちもやめたほうがいいです。 お互いに後腐れなく、無難な感じにしておきましょうよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日私は明けでした。申し送りも終わりほっとしたのも束の間。 一人の看護師に呼び出され、申し送りについてネチネチと言われました。基本的に電カルにのってるので必要ないなと思った患者の情報はあえて申し送らなかったのですが、それが必要だったと。 今日私が申し送ったリーダーは昨日の日勤帯もいたし、ある患者について知ってる情報だと思ってたのであえて申し送りにはあげませんでした。 私が一番経験年数浅い【4年目】ですし、先輩は10年以上のベテランの方ばかりです。 まさか夜勤明けに感情的に言われるとは思わず帰る際に挨拶をしても無視。 あまりいい気分にはなりませんでした。 気分転換して乗り切ろうと思います。

気分転換4年目申し送り

k

内科, 精神科, 急性期, 病棟

62024/09/20

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です! kさんあなたは間違ってない!!! と声を大にしていいたいです!!! kさんがなぜその情報を送らなかったのか、カルテに載ってるという根拠があるのに対し、その先輩の言ってることには根拠がみえない、、、。 それに申し送りって、余分な情報が増えるほど、相手の時間を奪って、その分患者さんに還元できるケアの時間も減るってことじゃないですか!! むしろ、私の病棟では、どうしたら申し送りの時間が減らせるか試行錯誤してましたよ。 師長さんへ相談して、申し送りの方法を統一してもらってもいいかもですね。 コメント失礼しました‼︎

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

老人ホームで働くNsです。 夜間は看護師が不在になるためオンコールの体制を取っています。 オンコールでは利用者様の体調不良時に指示を出したり、受診が必要な際にはNsが出勤します。 基本的にオンコールは緊急時や体調不良時の相談を受けるものという認識ですが、タイトル通りの電話がきたりして辟易しています。 便が出たら何が悪いの??? 仮に水様便でジャージャーとか腹痛があるならともかく、軟便程度で深夜に連絡しないでほしいです。 なんというか…介護士以前に人としてのレベルを疑いたくなります。 どこの介護士もこんなものでしょうか? ちょっと疲れました。

介護施設夜勤正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

22025/11/22

るな

プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

何があって自分の責任になると困る という気持ちが勝ってしまうのではないでしょうか。 一体どの量の排便があったのかとちうような気持ちですが… 看護師の同僚の方々と相談し、コールが必要な排便量、正常などについて勉強会をしてあげてはいかがですか? 今後似たようなことがある度に。 資料配布でもありかと思います。 その調子じゃ身が持ちませんよね… おつかれさまです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師って女社会だけど、 新婚とか妊娠出産イベントが発生する 可能性のある世代の病院転職は厳しいですよね。 面接でも「いつ結婚したのか」とか、 「結婚してこれからのことはどうお考えか」とか聞かれるけど、「子どもを産みたいです!!」みたいなことは間違っても言えない雰囲気ないですか??

結婚子ども転職

スイカバー

救急科, プリセプター, 病棟

42025/11/22

まどれーぬ

その他の科, クリニック

産休・育休など、子育てに理解のある職場を選べば問題ない気がしますが……。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は現在、美容クリニックで働いています。 最近「病棟に戻った方がいいのかな」と迷うことがあります。 美容は好きなのですが、処置や接遇が中心で、看護技術やアセスメント力が少し落ちてきているような不安もあります。 今後のキャリアを考えると、美容にとどまるべきか、一度病棟に戻って臨床経験を積み直すべきか…どちらが良いのか悩んでいます。 同じように美容→病棟へ戻られた方がいれば、メリット・デメリットやタイミングなど教えていただけないでしょうか?

美容クリニッククリニック転職

ゆうな

美容外科, クリニック

12025/11/22

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

転職を考えてるんなら、その時が転職する時だと思います。タイミングなんて、色々考えていたら、知らないうちにチャンスを逃してしまいますよ😣 理由は、「看護師としてスキルアップしたいから」で良いと思いますよ。 引き留められるかも知れませんが、その時は「転職先が決まっている」と言えば、「そしたら仕方ないなあ」って、大抵は諦めてくれますよ。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

できれば今すぐ!25歳までに30歳までに35歳までに40歳までに今は結婚を考えていないもう、結婚していますその他(コメントで教えてください)

417票・2025/11/29

不満を感じたことがある不満を感じ、喧嘩になったことがある不満を感じたことは無いまず立場的に医師と関わる機会が無いその他(コメントで教えてください)

469票・2025/11/28

侵襲度を考慮して実施する勤務帯を考えて実施する患者家族を意向を尊重する無理なケアは実施しない実施する時は医師の指示を仰ぐ家族との時間をなるべき大事にその他(コメントでお願いします)

498票・2025/11/27

成人(急性期)成人(慢性期)小児老年母性精神在宅基礎その他(コメントで教えて下さい)

523票・2025/11/26