care_LO_jBI4vFw
介護を始めて9年目になります! 特養と老健の経験があります。 よろしくお願いします(o^^o)
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養, 介護老人保健施設
不規則な勤務をこなしていると、肌荒れに悩まされる事が多いのですが、こうするといいよ!とかあれば教えてください。
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
まさにいま、その問題にあたっています^_^ 夜勤中はとりあえず保湿をしっかりします!メイクを落とし、オールインワンゲルとかナイトクリームみたいなのを小さく持ち歩ける容器に入れ、こまめに塗り塗りしています。 あとは水分を多めにとったり、ビタミン剤とかを夜間に飲んでますかね…私も他の方の対策知りたいです!
回答をもっと見る
老健にて働いています。 私の施設では介護度が高い方ばかりが入所されており、在宅に帰れる方はほとんどいません。私のイメージでは老健にはもう少しリハビリ頑張れば在宅に帰れるような方ばかりがいるものだと思っていました。他の老健とかでも在宅に帰れるような人は少ないのでしょうか?
リハビリ
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
私の地域でも介護の高い人ばかりと聞いてます。ほとんどが特養入所待ちの老健だと。
回答をもっと見る
次の月のシフトがでるのがほぼ月末に近く 月末にでたとしても不備があったりで 月初めにまた新しいシフトに変わっているという事がよくあります。みなさんはいつ頃シフトがでますか? ちなみにこちらは1日から月末までの1カ月のシフトです。
シフト
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
ちゃこ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
月末です。新しいシフトに変わってる事は今のところないですね〜。
回答をもっと見る
私の施設は出勤する時間がだいたい30分前から1時間まえくらいから出勤している人が多いのですが、みなさんは何分前から出勤していますか?
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
浩絵
介護職・ヘルパー, グループホーム, ユニット型特養
私は、20分前に更衣室へ行き、制服に着替えてから、利用者様のお茶を持って上がるので、職場のフロアには、結局10〜15分前に着いてます。お茶を無視してギリギリに来るスタッフもいますし、上司や、熱心なスタッフは1時間前には、フロアに来られてます。
回答をもっと見る
同じ職種同士で結婚した方に質問です。 同じ職種同士で結婚してよかったなと思う事はありますか?
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
ハシビロコウ
介護福祉士, グループホーム
元同じ有料老人ホームで働いていました。 主人がフロアリーダー、私があとから入社し、スタッフでした。 その後私も別の階のフロアリーダーになり、お付き合い、結婚。 現在どちらも有料老人ホームは退職し、 主人は別の有料老人ホームの施設長、私はグループホーム介護スタッフです。 よかったなと思うことは、ズバリ お互いの施設の悩みや相談をしあえることです。 それが人間関係だったり、ケアのやり方だったり、教育関連だったりいろいろです。 家の中まで仕事の話は…という方もいらっしゃると思います(^-^) 私ら夫婦はあんまりそう思わなくて、毎日ほぼ話してます。こうしたらもっと効率がよくなるんじゃないか、こうしたらもっとその入居者様の喜びに繋がるんじゃないかなど話していて楽しいです。もちろん愚痴言いまくりな日もあります𐤔𐤔
回答をもっと見る
老健で働いており、 フロア1が奇数日だと 介護1名と看護1名でフロア2が介護2名 フロア2が偶数日だと 介護2名でフロア1が介護1名と看護2名 という交互の体制になっています。 しかし看護側は1名で量フロアを見なければいけないのでほとんど介護側のお仕事を手伝えなかったり、何かあった際は病院とかにいってしまい数時間帰ってこなかったりするとその間介護は1名はフロアを見なければいけません。しかし、仕事量も夜勤手当も変わらず、介護2名いるほうが手伝いにくることはよっぽどのことがない限りありません。 みなさんは何人体制で夜勤をやっていますか?
手当
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
ふしぎなかいごR
介護福祉士, 有料老人ホーム
私の有料老人ホームでは、利用者54名に対して、1名の夜勤者で毎日対応しています。看護師はいません。急変の入居者があると、施設長が駆けつけて、救急搬送や看取りに対応してくれます。
回答をもっと見る
基本毎日レクリエーションを 行わなければいけませんが だいたい似たような内容になってしまうのですが 体操や塗り絵、カラオケ以外で何かいい案は ありませんか?
カラオケ
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
りりたたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
はじめまして。 レクリエーション、毎日何をやろうか迷いますよね。私の勤めている法人のデイサービスやデイケアで今ブームなのは、袋に手を入れて何が入っているかを当てるゲームです。本人の表情やドキドキ感から周りめ盛り上がり、盛況です。
回答をもっと見る
みなさんの職場では 気軽に有給をとれる環境ですか? また、用事があったりした時 早退や勤務変更は快く承諾してもらえますか?
早退
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
西村
介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, デイサービス, 病院, ユニット型特養
シフト作成前に月に1.2日くらいなら基本とれますが長期3日以上は一応上司に相談して可能ならとれます。 用事はその内容にもよりますが、うちの職場は表面上快諾してるように見せて裏ではめちゃくちゃ文句を言ってます…。自身や家族の体調不良でも必ず裏で文句を言い、自身の体調不良なら必ず病院受診をさせ報告しなきゃいけない感じです。 もっと気楽に休みたいですね(苦笑
回答をもっと見る
ケアマネの資格をもっていて 介護職をやっている方に質問です。 ケアマネの資格をとっておいてよかったなぁと 思うところってありますか?
ケアマネ資格
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 私は資格を取ってけらケアマネの現場経験はありませんが、社会情勢などを考えれば取っておいて良かったと思っています。 福祉に精通してあるという一つの証明になるので、人生の一つの誇りになるかと思いますよ。
回答をもっと見る
うま
介護福祉士, 介護老人保健施設
みなさん和気藹々とした雰囲気ですが、ミーティング等で意見を言う際は長年勤務されている、いわゆるベテランさんと言われる方が主張し若手が黙って聞いているだけと言う雰囲気になります。
回答をもっと見る
若い介護士の人って将来どうしていくとか考えてますか? 私は3〜5年続けて資格取ったら辞めて別の仕事に就いて、介護士の待遇が良くなったら戻ってこようかなと思っています。
資格
ノボル
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
同僚の介護士さんは高い給料の会社を辞めて、うちで相談員の仕事をしています。以前より給料下がったけどキャリア積むためですと頑張ってますよ。別の道でキャリアアップも良いかもですね。
回答をもっと見る
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
あります! 無理難題を押し付けてくる利用者や家族は疲れますね。 しかし同時に、それすら対応できれば完璧と考え、目標にもしています。 あとは同じことを無限に繰り返す利用者、他の利用者の邪魔になる行動を続ける利用者、ですかね。
回答をもっと見る
介護施設で働かれている方にお尋ねします。皆さんの施設では人員調整をされていますか?人が多い時にパートさんに休んでもらうetc…ウチは人件費の無駄遣いをしてる気がするので。
パート
だるま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
基本的に人が多い日がありませんし 仮に今日人いるなぁとなってもパートさんに 休んでもらうとかはないですね。 普段人がいなくてできない事(利用者様のタンスの整理や環境整備、レクを充実させる等)をやったりしています。
回答をもっと見る
研修、勉強会について質問です。 施設内の勉強会を企画中です。参加型、体験型の企画にしようと思っています。 (介護食の試食、トランス体験、認知症体験は行ったところ、かなり評判が良かったです。) 参加型、体験型の勉強会でおもしろかったものがあれば教えてください。
トランス勉強会研修
のんちゃん
看護師, 介護老人保健施設
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
避難訓練の勉強会で、人数の少ない時にどうやって利用者様を運ぶかというもので勉強会を毎年1回はやっています。施設にあるもので担架をつくったり、シーツをどう使えば運べるかやったり、おんぶとかで運ぶとしてもどう運んだら身体に負担にならないかをやったりしています。参加する人も多く、実際にそれぞれグループを組んで体験もできるので勉強にもなりました。
回答をもっと見る
自分は「介護職をしながら簡単な副業ができればいいな」などと考えているのですが、皆さんは介護職をしながらの副業などを検討した事はありますか?
副業
たけし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
考えたことあります。 夫婦ともに介護職で、子供が2人います。 生活はできるのですが、貯金するとか旅行したいとかなるとかなりきついです。でも子供が2人いて副業するのも厳しく、内職とか家で出来ることないかなぁと探してはいるのですが、内職自体も今はなかったりとか(場所によると思いますが) なのでアンケートとか答えてポイントになるのを地味にやったり(かなり程遠い道のりですが)出来ることをやっています。
回答をもっと見る
夜勤前、少しでも遅くまで寝ておこうと思う時に限って、全然寝れません笑。いつも日勤の朝とかは無限に寝ていられる気がするのに…。 家族が休みの日だと特に、テレビの音とかが耳について布団かぶっても全然だめです。夜勤の前のリズムの整え方とか、バイオリズム調整についてみなさんの実践してることがあれば教えてください。夕方〜翌朝(昼近く)までの通し夜勤をしています。
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
あるあるですね!笑っ 私は夜勤前日に頑張って夜更かしして 朝方近くに寝て15時くらいまで寝て 16時30分から夜勤行っていたんですけど 毎回そううまくいくわけもなく、 夜更かしせずに寝ちゃうんですよね!笑っ その時は無理して寝ようとせずに昼間は 横になってゴロゴロしてます。 無理に寝よう、寝ようと思うと逆に疲れてしまうので。もちろん昼間寝なかった分、夜勤で眠くなるんですけどそこは気合ですね!
回答をもっと見る
働く施設を検討する際、お給料や勤務時間、人間関係など考えるポイントはたくさんあると思います。 みなさんはなにを優先的に考えて働く施設を決めていますか?
あかりん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
まず第一にやはりお給料ですかね。 見学とかに行っても人間関係って結局 働いてみないとわからないですから。 あとは福利厚生とかも優先的に考える ポイントでもありますね。
回答をもっと見る
皆さんの職場の申し送り方法はどんな感じですか?? うちの職場は夜勤がプリントした申し送りの紙を貼り、新しい事が有ればそこに書き込む、その後夜勤が新しい申し送りを印刷すると言う流れで、口頭はありません。
申し送り
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ふしぎなかいごR
介護福祉士, 有料老人ホーム
私の職場では、申し送りのノート(ルーズリーフ)があり、毎日、日勤者も夜勤者も書き重ねていきます。掲示はしません。朝の朝礼で、夜勤者が読み上げます。特変などは、その時に早番さんにも施設長にも同時に伝えられます。
回答をもっと見る
子育てをしながら介護の仕事をしている人に質問です。夜勤のときは子供のことを誰にお願いしていますか?また、旦那さんとどのように分担して仕事と子育てを両立しているか教えていただきたいです!
あかりん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
こんにちわ! 旦那とは同じ職場でフロア違いです。 夜勤やる日が被らないように上司にお願いをし 夜勤ではない方が子供をみているようにしています。保育園の送り迎えやお風呂を入れる、掃除や洗濯はできる方がやるようにしています。旦那は料理はできない為、料理は私の当番でやっています。 あとは自分の父が近くに住んでいる為、家事や子供の送り迎えなどは協力してもらったりしています。
回答をもっと見る
正直今後の介護業界って待遇がよくなると思いますか? 国は介護にも力を入れると言っていますが実際その実感がありません。 皆さんどう思ってるのかお聞きしたいです。
ゆうじーん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
よくなる、よくなるとは言っていますが よくなっている感じはないですよね。 待遇がよくなっていれば、介護の資格だけもって 介護はやっていない人が溢れたりしないだろうし、人手不足もないと思います。 でも、いつか待遇がよくなればと思い、現在も介護続けています。
回答をもっと見る
ご自身のご両親が要介護状態となり、ご自身が介護をする事になりました。 在宅介護と施設入所、どちらを選択したいですか? また、その理由も教えて下さい。
要介護
jfine
ケアマネジャー
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
親がもし介護が必要になったら お金の都合もあると思いますが なるべくなら施設に入所させようとは考えています。仕事としてやる他人の介護ではないため、余裕がなくなってしまった時に自分の親だから強い口調や態度になってしまったりしてしまうのが嫌だからです。身内だからこそ「このくらいなら仕方ない」とならない事が増えて親に対してストレスを抱えたりしたくないです。親だからこそある程度の距離感が必要かなと思っています。
回答をもっと見る
わたしは妊娠を機に退職しました。デイの管理者、相談員を兼務しており、妊娠中の業務は思った以上に体に負担がかかりました。 みなさんの職場は妊娠中の方が働いている職場ですか?
妊娠相談員管理者
ぽんぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
りんりん
介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
3年前に養護老人ホームを退職したものです。副主任の方が妊娠されたとご報告があり、大変喜ばしいことと、副主任が産休をとるのでますます忙しくなったのですが、妊娠初期は安全のためにおやすみしていらっしゃいましたが、妊娠中期から後期にかけ、入浴介助や排泄介助以外は業務をしていらっしゃいました。主に事務作業をしていらっしゃいました。重いものを持たれようとされましたので、そこはスタッフ全員で協力し、出産予定日の一週間前に産休をとられました。
回答をもっと見る
私はリウマチや手根管症候群、外反母趾などといった持病があります。 痛みはありますが、病気の進行もなく、何とか仕事は継続できているので有り難く思っています。 皆さんは持病や健康面での不安などはありますか?
iris
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 実務者研修
うさぎ
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
健康面での不安、ありますあります。 動悸息切れがし病院へ行ったら重度の貧血でした。原因を調べたら子宮筋腫でしたが 幸い切らなくても大丈夫との事。 鉄剤服用しなんとか 仕事してます。 irisさん、痛みがあるのに お仕事されていらっしゃるんですね。無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
インフルエンザに注意が必要な時期になってきました。以前、勤務していた施設では、インフルエンザに罹患した入所者や職員が出たところで、職員にタミフルが配られ感染が広がらないようにしていましたが。。。 施設でインフルエンザが出た際、同じような対応をされている施設はありますでしょうか?
インフルエンザ
はなまるこ
ケアマネジャー, デイサービス
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
こんばんは。 うちの施設も同じ対応ですよ! 利用者か職員がインフルになったら、予防タミフルが配られます。 職員なら5日間出勤停止で、利用者であれば隔離、きっと同じかと思いますが^ ^
回答をもっと見る
みなさんの職場はタバコ休憩とかありますか? 私は吸わないんですが、タバコ吸う人は何故か本来の休憩時間とは別に吸いに行ってて納得出来ません…。しかも給与は一緒なのに、吸わない組にフロアを任せて喫煙所に行ってしまうし困ってます…。 仕事も吸ってる間にアレとこれやっといてーみたいに言われて凄い腹が立ちます…。 上司も理事長もタバコを吸うので相談も出来ないです…。
喫煙タバコ休憩
西村
介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, デイサービス, 病院, ユニット型特養
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
タバコ休憩みたいなのはないですが 手の空いた時間に吸いに 行ったりしてる人もいます。 確かに吸わない人にとっては気になるし ◯◯しといてーは違いますよね。 一度だけ全体的にタバコ休憩を作れば いいのではないかと話があがったことがあります。 タバコ吸わない人は普通に休憩みたいに取りに行くみたいな感じで。ただそれをするならお昼の休憩を10分削るといわれ話自体なくなりましたけど。
回答をもっと見る
認知症の方への脳のリハビリになるような機能訓練を教えてください。プリントや、数字版など以外でお願いします。
機能訓練リハビリ認知症
M0406
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
手作業が可能な方なら塗り絵や貼り絵などを やったりしています。 あとはしりとりは連想ゲームなど 私が働いている施設では 利用者様に人気で認知症の方でも 参加してくれる人が多いです(o^^o) 手作業が少し難しい方でも体操とか 音楽を流すとかでも 脳のリハビリにもなりますよ!
回答をもっと見る
みなさんの家庭は旦那さんや第三者の方が子供や家事を手伝ってくれていますか?共働きは学校行事にもなかなか出れないし、遅出だと夜ご飯が遅くなります。みなさんの対処法を教えてください
家庭
KPN
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
カナリア
看護師, 従来型特養
共働きでの生活、大変ですよね。主人は平日だと朝早く帰りも遅いので、平日はワンオペで家事と育児をしています。平日のご飯はとにかく作り置きやした味冷凍などして調理するとしても焼くだけの状態にしています。実家も義実家も遠いので頼れる人はいません。仕事の日はできるだけ手を抜きつつ生活して残った家事を休日にしています。平日は手伝ってもらえませんが、休日は主人にもしっかり家事育児を手伝ってもらっています。
回答をもっと見る
運動を推してる職場がら、元気な若い子を率先して雇っていました。そうすると社内恋愛をする、そして二人で周りが見えなくなる等が多々ありました。恋愛禁止ってのもなんか違うし、こっちはちゃんと仕事さえしてくれれば容認はするんですねどね。どうしたものか、、社内恋愛禁止って施設は多いんですかね?
運動
ムキパン
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
わたしの所は社内は可、同事業所は不可のようです。 同事業所で発覚すると、役職持ち以外はすぐ異動になります。
回答をもっと見る