アルパカ

care_KgqBph-FnA


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

訪問介護

介助・ケア

訪問介護事業所で勤務しています。 ご利用者から物はいただけないことになっていると思いますが、うまい断り方はありますか? 契約時に、ヘルパーは物などいただけませんとご説明してはいるのですが、訪問先でご利用者から、お菓子など「持っていきなさい!」と出していただけることが多くあります。中には、現金や商品券などを手に握らされたことも…。そういった場合、うちの事業所では「私たちは物をいただけないことになっているので」とお断りすることにしているのですが、押しが強い方は「黙ってりゃわかんないんだから!大丈夫だよ!」と受け取らないと怒ってしまったりします。 特養にいたときは受け取るフリをして後でこっそり返す…なんてことが出来たのですが訪問では難しく🥲 いい方法ありましたらお教えていただきたいです!

訪問介護

アルパカ

介護福祉士, 訪問介護

42024/06/24

r.paca

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ヘルパーを6年ほどした経験がありますが、私もそのような経験はあります。 金品に関しては、ご家族様がその場にいなくても、週1回や月1回、帰省で来訪があることなども考慮し、訪問先にある連絡ノートに記載をして、ノートに挟んで利用者様に分からないように対応したりしていました。 ノートに記載しておけば、ご家族様も理解されたり、他のヘルパーにも共有できますね。 ノートに記載だけでなく、担当サ責に報告して状況説明して指示を仰いで対応すれば良いと思います😌

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護事業所でサ責をしています。 訪問時の記録は紙のものを使っていますが、最近、ご近所の事業所さんでも電子記録に切り替えるところが増えてきました。 紙だと、ご高齢のご利用者も見やすく費用もそれほどかからない利点がありますが、管理が大変なことと、保存にとにかく場所を取ることから、電子記録への移行も検討中です。請求ソフトと連携できたら請求業務も楽になりそうだなと…。 電子記録を使用されている方いらっしゃいましたら、利点と欠点など教えていただけると有難いです!よろしくお願い致します。

訪問介護

アルパカ

介護福祉士, 訪問介護

22024/06/23

つみれ

有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

携帯での、記録になります。 訪問件数多いと、紙だと。それなりに、かさばったりするんで。わたしが、勤務での記録は、楽ですねぇ。しかし、高齢者の前で、携帯をさわっていると、最近の人は、携帯ばっかり、さわる!と、怒るかたも。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在訪問介護事業所でサ責をしています。 昨年ケアマネージャーの資格を取得し、ケアマネに転身しようか検討中です。 ただ、サ責として勤務するなかで、ケアマネさん大変そうだなぁ…。と思う場面が多いのと、処遇改善加算がつかないので今よりお給料が下がってしまうという理由からどうしようかなと迷っています。 もともとは、椎間板ヘルニアがあり現場で介護の仕事をいつまで出来るか分からなかったためケアマネを取ったのですが、今のところ腰痛は改善しておりヘルパーとしても働けるので悩んでいるところです。 ケアマネに転身された方、良いところと大変なところをよかったら教えてください🙏

給料ケアマネモチベーション

アルパカ

介護福祉士, 訪問介護

112024/06/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

人それぞれだと思います。 私は居宅ケアマネおよそ5年の後、デイサービス管理者兼相談員のあと、昨年より施設ケアマネをしております。もともと通所勤務が長く、そこでのケアマネの姿を見て、尊敬出来る方を数人程度見てきて、やりたい、と思ったわけです。今は55になり、最後は緩い有料等の介護職にどっぷり浸かりたいとも思いますね、65になる前に、でしょうか… さて、居宅ケアマネはかなり責任が重いですよね、何とか入居系に入れないと命に関わる方や、支援困難例に直面しますし、だからと諦めは許されないです。 施設は、施設職員との人間関係も築かないといけない、また相談員兼務も良くあります。 結局は、それをやりたいかどうか、になるかな、と思います。今も大変でしょう? それぞれかな、が今の思いですね…

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護のサービス提供責任者をしております。 生活援助で入っていたご利用者のお宅にお子様がお戻りになられることになり、生活援助はケアプランから外されることになりました。しかし、息子様は大変多忙なため、家事はままならないとのことで、ケアマネさんとも相談の上、ご利用者に出来る部分は行ってもらい(コロコロかけたり洗濯物を座って畳んだり)難しい部分をフォローする身体介護に切り替わりました。ケアマネさんとも一緒にご本人にご説明し、なんとかご理解はいただけましたが、 ①今まではやってもらっていたのに自分も体がしんどいなかでやらないといけなくなった ②自分で少しやるにも関わらず、料金が生活援助の時より上がった 上記2点がご不満となり、なかなか前向きに取り組んでいただけないことがあり、ご説明が難しいなと感じています。 身体介護は、その方の出来るところを活かすことでもとある力を維持する、出来ることを増やすというところに価値があり、料金が高くなるということですが、 なかなかこのあたりを理解していただくのは難しいなと感じています…。そもそも最初に生活援助ではなく身体介護を提案出来ていたらな、と後悔したり🥲 皆さんはこういうケース、どのようにお伝えしてケアを組み立てますか?

ケアプラン訪問介護ケア

アルパカ

介護福祉士, 訪問介護

22024/06/19

まーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修

これはなかなか難しいですね。身体介護とはどのような身体介護ですか?体にやはり触れるのですよね?

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護事業所でサービス提供責任者をしております。 皆様の訪問介護事業所では、1人のご利用者に対し何名のヘルパーが担当されていますでしょうか? 私が勤務する事業所では、3〜4名が交代でお伺いしていますが、訪問回数が多い場合(1日3回など)は担当する職員を増やさざるを得ず、それが苦情に繋がることもあります。また、その逆で同じヘルパーが連続で訪問することになるとそれも苦情に繋がってしまったりもします。 そのあたり配慮してシフトを組むようにはしていますが、人員不足や急な欠勤などでどうしようもないこともあり…。皆様どうされているのか伺いたいです。

シフト訪問介護ケア

アルパカ

介護福祉士, 訪問介護

42024/06/18

にしゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

以前に訪問介護事業所で管理者をしてました。その時はご利用者に対してどのヘルパーが担当するとかは決めておらず、当日の出勤者で割り振ってたのでバラバラでしたね。手順書を細かく書いて共有する事でほぼ苦情とかもありませんでしたし、苦情が来ても対応しかねることを伝えてました。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.