care_CQMryQhm4g
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム
まだお悩み相談の投稿はありません。
夜勤がある施設で正社員として、働いているかたに質問です。 夜勤なしの職員のことをどう思いますか? わたしは、面接の時に、こどもがいるため、いつかは社員になりたいです、といって、はじめ、週35時間のパートとして入社して、その後、週40時間に増やしました。 40時間にふやすときに、社員になるか尋ねられましたが、今のバランスが良すぎて変化がこわくて、社員になることを断りました。 でも、最近になって、家庭の事情で社員になりたいな、と思うようになりました。(金銭面です) 夜勤できない社員が、もしも、うとまれるなら、デイとかに転職して、社員になろうかと悩んでいます。 (職場のかたに、夜勤なしの職員がいると困ると言われたことはありません。でも、心の中では、やっぱりいやなものでしょうか?) 今の職場は人間関係に困ったことがありません。みなさん、わたしより若くて元気で可愛いくて。若いみなさんから元気をおすそわけしてもらいながら、働いています。おばさんなので、「ういてる」とは思います。そして、わたしは、体力不足を感じていて、今の施設で夜勤はむりだろうと思っています。利用者さまが、フロアに50人いますので。
正社員子供パート
えむ
介護福祉士, 介護老人保健施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
みんな事情があるのだし、どうも思わないですが、「夜勤できないと正社員になれない」と言われて、辛いながら夜勤してる中で、家庭の事情だかなんだか知らないが夜勤を外してもらってる正社員の存在を知ると、理不尽に感じます。 でも、それは会社に文句を言うべきであって、一社員がどうということはないです。 その分、夜勤手当も貰ってるでしょうし。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 介護を始めたばかりですが、将来介護福祉士の資格を取ろうと自己流で勉強中です。 質問ですが、介護福祉士の試験は難しいですか?
勉強資格介護福祉士
ハルママ
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
わ
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連
介護福祉士実務者研修(旧ヘルパー1級)を取得していること。 3年の実務経験(就労時間)が満たされてないと介護福祉士の試験が受けられないはずです。 私は、2年後に受験する予定です。
回答をもっと見る
私は介護職に転職して3ヶ月なんですけど、 周りの女性の職員達から、あの人仕事遅いよね!あの人と組むとめんどくさい!あの人下手くそ!などと言われ続けています。 自分がレベルアップすれば良いのですが、まだまだ経験が浅くそんな急には早くなりません。 自分の中では、転職も考えるようになりました。 みなさんもこんな経験あるのでしょうか?
職種転職職員
なべ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
●+○=🐼
介護福祉士
私もそうでしたよ。無理に早くすると利用者さんの負担になりますよ。周りに相談できる人いない?のかな?
回答をもっと見る
介護(医療)用語について。記録は誰が読んでも意味の分かる文章で書くことが基本と教わりましたが、介護職として覚えておいた方が良い専門用語はありますか。いくつか挙げて頂くと勉強になります。
申し送り記録勉強
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
Ryou
介護福祉士, 有料老人ホーム
初めまして。誰が読んでも分かる記録を書くというのは本当に難しいですよね。 私は、事業所内の人しか読まない記録は例えば、仰臥位とか側臥位という風な家では使わない様な言葉は使っても、ご家族や利用者、所謂、介護の仕事に携わらない人が読む記録は簡単に分かる言葉を使用してます。仰臥位ならば仰向けで寝まれてる、側臥位なら横向きで寝まれてるetcという風にです。専門用語の様なものは普段の仕事の中で自然に覚えていくので敢えて覚えなくては…というプレッシャーを持たない方が良いかと思います。
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。 初めて投稿します。 有料に勤務しています。 小さい子供が2人いるので9時から17時のパートで働いてます。 介護経験は13年、介護福祉士も持っています。土日祝日休みGWや年末年始は長期休みもらっています。 先日分かったことなんですが時給が介護経験1年の職員よりも低く介護未経験の職員とほぼ同じでした… 早番や遅番できない、土日も休み希望しているとなるとそういうのも考慮してやはり時給決まるものですか? 休みなどのことを考えると仕方ないのかなと思ったけど仕事量も自分の方が多いので少し納得いかず投稿させて頂きました。 この投稿で気分を悪くされた方がいたらすみません。
子供パート有料老人ホーム
ミヤ
介護福祉士, 有料老人ホーム
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
私も有料で働いています。 私は常勤パートで夜勤以外の時間帯全てやっていますが、同じ条件の無資格未経験で入った方と時給は同じです。非常勤パートで介護経歴10年以上の介護福祉士の方は私より時給が低いです。 募集広告には経験等を考慮すると記入されてました。 社員は経験や資格で基本給に違いがあるけどパートは納得がいかない事が多いです。仕事は社員と同じで仕事以上に動いていると思います。 以前はデイサービスで働いてましたが、そちらでは資格や介護経歴で時給に差がありました。
回答をもっと見る
今日は夜勤。グループホームなので忙しくなるのかただ暇なのか。夜勤中皆様どーお過ごしですか?? 私のとこは何もなきゃ暇に耐える夜間です。。。
認知症グループホーム夜勤
たま
介護福祉士, 介護老人保健施設
Ryou
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は、夜専ですが、資格取得の勉強したり、色々やってます。
回答をもっと見る
今後喀痰吸引研修の資格を取得しようかと思うのですが、とるにあたりニーズがあるでしょうか? 実際胃ろうの対応や吸引ができるスタッフが沢山いる特養を見学で見かけたので、何か私も役に立ちたいなと思った次第です。
胃ろう喀痰吸引研修
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
Ryou
介護福祉士, 有料老人ホーム
資格取得をするのは良い事だと思います。ただ、喀痰吸引の資格取得には現場での実地研修が必要になります。時間も、それぞれの手技で20時間位ずつ必要です。実地研修に協力してくれる利用者さんの確保も必要です。現場の人達、実地研修の担当看護師etc様々な方達の協力が必要です。ニーズそのものはあります。でも、取得を考えるならば先ずは取得できる環境かどうかの確認が必要ですね。
回答をもっと見る
今年の10月頃から実務者研修の勉強を始めようと思っています。来年あたりには受かれば仕事につけます。今は飲食業で働いていて親の影響もあり転職することにしました。実務者研修の資格を持っていたら休み、給料なども知りたいなと思っています。みなさんの中で私と同じような方いませんか?
実務者研修給料資格
ん
デイサービス, 実務者研修
Ryou
介護福祉士, 有料老人ホーム
初めまして。実務者研修を受けられるとのこと。先に言ってしまえば、実務者研修は介護福祉士受験の受験資格の中の一つです。この資格を取っても現場で医療的ケアが出来るわけでは無いので直接的に給与への反映は無いと思います。介護福祉士資格を取っても、自治体で実施される「喀痰吸引等」の研修を受講し試験に受からないと現場での医療的ケアは出来ない事になってます。実務者研修は、あくまでも通過点です。介護福祉士を取得して、漸く給与への反映があるかと思うので、実務者研修を取ったから給与があがるとは考えないほうが良いかと思います。でも、実務者研修修了したら直ぐに介護福祉士を受験し合格したらすぐに自治体で実施される研修を受け現場で使えるようになっていた方が良いと思います。
回答をもっと見る
東北地方の特養の施設に働いています。 介護福祉士取得済み。勤続6年目。 夜勤は月4〜5回で正社員。 毎月の手取りが13万〜14万です。 低いような気がして他の所を探そうとしている所ですが、皆さんは現在のこの給料はどう考えますか??
正社員給料特養
まめた
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
ちゅちゅ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
同じく東北の特養! 正社員で介護福祉士です。 高卒からで勤続8年目です。(子供3人いるので産休や育休も取得させてもらいました) 夜勤が5〜6回でだいたい16〜17万もらってます。 生命保険が給料引きなので純粋な手取りだと17〜18万程度だと思います。 まめたさんの施設、給料低いですね💦 ボーナス額が多いとかありますか?
回答をもっと見る
介護慰労金はもらえない地域、施設もあるんですか?泣
慰労金訪問介護休み
ねむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ハジメちゃん
グループホーム, 無資格
基本的には無いはずですが…
回答をもっと見る
介護、初心者で転職を検討中です。 社員になるには、夜勤ができないと難しい所ばかりで パートか派遣か、考えてます。 パートだと、今より時給下がり、だいたい850円、 派遣だと 1000円 まあ、今の時給が860円で パートでも変わらないですが、 どちらが、働きやすいでしょうか?
派遣パート転職
ネコ
介護職・ヘルパー
Ryou
介護福祉士, 有料老人ホーム
今は、夜勤が出来なくても社員になれる施設は多いはずですが…。日勤のみ、夜勤のみという募集はありますよ。それだけ介護職の応募が少ないという事だと思います。介護初心者という事ですが、派遣は最低でも3年くらいの経験があった方が派遣会社でも紹介しやすいかと思います。頑張って下さい。
回答をもっと見る
初めまして。私は6月末に有料老人ホームを退職したものです。人手不足だったり夜勤が月に9〜10回あったり、職場の人間関係が難しかったり、入居者70人を介助するのは辛いと思ったり色々重なってストレスが溜まり辞めました。 次も介護職にしようと思いますが正直どの施設が良いか悩んでいます。知り合いからは小規模の施設だったらゆっくり利用者さん一人一人見れるし介助も負担が少ないとのことです。 また、正社員ではなくパートから始めても良いのではとのことでした。皆様の中で介護職から介護職に転職した方はいらっしゃいますか?転職経験があればですが、どういうことを気をつけて転職したら良いのか教えてもらってもよろしいでしょうか?すみませんがよろしくお願いします。
人間関係施設ストレス
ミカン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ワッシー
介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
はじめまして。 私は、ユニット型の特養から小規模多機能型に転職しました。 私の主観ですが、小規模なところは、利用者さんの人数は少ないですが、同時にスタッフの人数も少ないため、人間関係で現在苦労しています。 また、一人のスタッフが介護以外の業務(食事や備品の発注や家族の方への連絡など)も、しなければならず、臨機応変に動かないといけないところが、とても辛いと感じています。 アドバイスになったかは分かりませんが、参考にして頂けると嬉しいです。
回答をもっと見る